
総務省、スマートフォンへ海賊版サイトのフィルタリング機能標準搭載を目指す 76
ストーリー by headless
標準 部門より
標準 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
総務省は25日、インターネット上の海賊版対策に係る政策メニューを公表した(報道資料、 共同通信の記事、 PDF)。
これは2021年1月1日に施行される著作権法改正(海賊版コンテンツのダウンロード違法化)に合わせ、ユーザに対する情報モラル及びICTリテラシーの向上のための啓発活動、セキュリティ対策ソフトによるアクセス抑止方策の促進、発信者情報開示に関する取組、海賊版対策に向けた国際連携の推進といった、インターネット上の海賊版サイト対策を取りまとめたものとなる。
総務省はセキュリティ事業者や携帯電話事業者が提供するセキュリティ対策ソフトに海賊版サイトへのアクセス抑止機能(いわゆるフィルタリング機能)が導入されるよう働きかけているという。今年11月に実施したセキュリティ対策ソフトにおけるアクセス抑止機能に対するユーザへのアンケート調査では、8割以上の回答者が警告画面表示機能に前向きな回答を寄せていることも挙げている。
共同通信によると、出版業界が作っている海賊版サイトのリストをセキュリティ事業者に提供してフィルタリング機能に取り込んでもらうが、利用者の選択を尊重し、解除も可能となる方向とのことだ。
総務省では今回の公表に先立ち、昨年4月からインターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会を開催していた。
なお、既に録音物や録画物の海賊版をダウンロードする行為は違法だが、1月1日からは著作物全般に拡大される。
PDF (スコア:1)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000725629.pdf [soumu.go.jp]
<セキュリティ事業者等との実務者検討会への参加企業・団体>
トレンドマイクロ株式会社
マカフィー株式会社
...
いつもの
標準搭載になったらおいしいのでしょうがない
# むしろデジタルアーツがいないことの方が驚き
違法なのはわかってるけどね (スコア:1)
基本的に、中身がわからない物を買うってのに抵抗あるんだよね。
多分、この「違法」がブロックされたら、書籍購入は半分以下になるんだろうとは思う。なぜ0じゃないかというと、明らかに合法な無料サイトをきっかけにした購入も有るから。
自分としては正直どっちでも良い。
ブロックされて買わなくなる物って、どれも「必要」な物じゃないから。
所詮娯楽、ブロックされても「余計な出費」が減るだけで、他の事すれば良いだけなんだから。
全員が同じ基準じゃ無いのはわかるけど、ブロックはホントに誰かの利益につながるのかね?
まあ、利益関係なく順法第一に施行するならどうぞお好きにってところかな?
私は状況に応じた購買活動を継続するだけ。
昔のちり紙交換じゃないけど、他の人が作ってくれた無料で使えるインフラ壊して宣伝に費用が発生、著作者が貰ってたはずの利益が広告業者に、なんて事にならない事を祈る。
つまりその残り2割を調査すると… (スコア:0)
違法ユーザーを割り出せるというわけか。
典型的なアレがいる (スコア:1)
「○○法に反対するやつは犯罪者予備軍」ってやつな。
本当に恥ずかしい。
知ってる知ってる (スコア:0)
App StoreとPlay Storeの審査通らない奴でしょ?
Re:知ってる知ってる (スコア:2)
そういうことなんだろうね
つまりこういうのって「海賊版提供サイト」へのアクセス抑止はできても、「海賊版提供アプリ」には何の効果もないんだろうな。
Re: (スコア:0)
いや、そういうことではなく。
おそらく元コメが言ってるのはAppleがApp Storeで厳密な意味でのウイルス対策アプリの販売を認めていない [zdnet.com]という話かと。
Re:知ってる知ってる (スコア:2)
あー、そういうことか。
ところでこれって「App Store」の話みたいだけど、
元コメは「Google Play Store」の方も同じ言及していて、そっちも同じような状況なのかな?
Re:知ってる知ってる (スコア:1)
Google Playストアの方は普通に販売してる。
# さらっと検索したらKaspersky各種があった。
Re:知ってる知ってる (スコア:2)
>Google Playストアの方は普通に販売してる。
いや、Google Play Storeの方でも販売されているのは知っていて、
それが本当の意味でのウイルス対策アプリなのか状況が知りたいんですよ。
つまり、元コメントを参照するならば
「App Storeで厳密な意味でのウイルス対策アプリの販売を認めていない」
のに対し、
「Google Play Storeでも厳密な意味でのウイルス対策アプリの販売を認めていない」
のかどうなのかということです。
ウイルス対策と名乗るだけで実態にそぐわないアプリならいくらでも作れるでしょうから。
Re:知ってる知ってる (スコア:2)
Google Play Storeで販売されているウイルス対策アプリが
厳密な意味でのウイルス対策になっていないんじゃ
わざわざ買ってまで入れる意味がかなり薄いじゃんということです。
それが確認したかった。
Re: (スコア:0)
コンテンツのキュレーション能力を与えるようなサービスは大きくなってくると米国本社に潰される
シリコンバレーや西海岸に本社、拠点があるプラットフォームは全部そう
Re: (スコア:0)
アプリも効果ある。
こういうのは実際にはドメインなどへの通信レベルでブロックされるから。
Re:知ってる知ってる (スコア:2)
>アプリも効果ある。
まだ作られてもいない仕様もよく分からないようなフィルタリング機能に対して
効果あるとかよく言えたもんだな。
# さては受注を請けた中の人だな
Re:知ってる知ってる (スコア:2)
>アプリもhttps(http)でデータ持ってくるのが普通だから、ブラウザーでアクセス制限かかるならアプリも自動的にかかる。
だとすると、詳しくは分からないけど、ブラウザーでやっているのとは違う方法でデータ持ってくるのであれば
アクセス制限がかからなそうに思えるんだけど。
Re: (スコア:0)
新しくアプリを作るのではなく、
すでにリリースされているセキュリティ対策ソフトやコンテンツフィルタの非許可リストに
出版社が口出して追加できるようにするってことだから、
ストアの審査は関係ない。
Re:知ってる知ってる (スコア:2)
>ストアの審査は関係ない。
バグ等で明らかに間違ったフィルタリングをしてきたらアプリとしては問題あるから
Appleならばそういうのは落とす可能性はあるな。
例えば「www.apple.com」をフィルタリングして不許可にされたらたまったもんじゃない
だから少なくとも審査の影響はある。
あると便利な機能 (スコア:0)
各省庁の偽サイトもブロックしてくれるのかな
原子力規制委の偽サイトが出現 本物は平日30万回閲覧
https://www.asahi.com/articles/ASN8K71N5N8KULBJ00W.html [asahi.com]
Re:あると便利な機能 (スコア:2)
今回のは「海賊版」って限定してるようだから、
それが「海賊版」であればブロックされるんじゃないかな。
単なるフィッシングサイトみたいなのだとしたら、それをブロックするのは別でやってくれってことだと思う。
Re: (スコア:0)
各省庁の偽サイトもブロックしてくれるのかな
原子力規制委の偽サイトが出現 本物は平日30万回閲覧
https://www.asahi.com/articles/ASN8K71N5N8KULBJ00W.html [asahi.com]
現政権を批判し得る情報へは
フィルタリングされることになるでしょう
え?それなんて金盾ですって?
# 天安門なんとか
Re: (スコア:0)
yahooのパクリサイトを送ってみたら速攻で対応してくれた。
まぁこういうのはきりがないんだろうけど
最近google検索結果に変なサイトが出てくるよね。
機械的に大量生産しているように見える謎の掲示場とか。
するってーと (スコア:0)
世界で一番海賊版が生まれ、またコピーされる場所であるYouTubeは即刻ブロック対象となるわけですね。
Re: (スコア:0)
存在が公共の利益を上回る不利益となればそうなるんじゃない。
個人的には海賊版の割合は少ないし利益の方が大きいと思うけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ACコメント欄に感想以外の何を求めているのだ。
Re: (スコア:0)
ストア規約に「うちの会社がやってるサービスをブロックするアプリは規約違反」って一文が追加されて
それでも開発を続けると「うちの会社のコンテンツ基準以外の基準を採用するアプリは規約違反」って書かれて
トランスポート層で対策すると「政府による弾圧からユーザーを守る」と称して暗号化通信義務付けしてくると思う
Re: (スコア:0)
マネタイズを責めるのが有効 (スコア:0)
かつてよくあった違法配信サイトは、ダウンロードサービスからのアフェリエイト収益がメインだったが、
いまよくあるダウンロードせずにブラウザで見る違法配信サイトは、ふつうに広告収益で成り立ってる
広告主や広告代理店に違法サイトだと申告して広告を剥がせばある程度ダメージを与えられる
Re:マネタイズを責めるのが有効 (スコア:2)
>違法配信サイトは、ふつうに広告収益で成り立ってる
成り立っているってどうして分かるんですか?
大赤字かもしれませんよ。
そういうのはそのサイトの運営会社の財務諸表でも見なきゃ分からない事です。
# あっ、中の人が降臨したのか
Re: (スコア:0)
漫画村の広告収入があまりに安くて話題になってたよーな
Re:マネタイズを責めるのが有効 (スコア:2)
月6,000万円のどこが安いというのか
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1804/22/news025.html [itmedia.co.jp]
もしかして、自分はそれ以上の収入があるってマウント取りたいのか?
Re: (スコア:0)
でもスラド民の一部は「クレカ会社が道徳を握るべきではない」って吹き上がってたじゃん
児童虐待動画が問題となったPornhub、未承認ユーザーの投稿動画を全削除 [yro.srad.jp]
Pornhubの動画削除、VISAとマスターカードの支払い停止が大きく影響か [idle.srad.jp]
Re: (スコア:0)
道徳でなくて法が基準ならまあいいか、という気にはなるかな。
裁判を経ずに実行されてしまうので、グレーゾーンなサイトの扱いはちょっと気になるけど。
Re: (スコア:0)
「道徳」とは書いてるけどPornhubの件も違法な児童虐待動画が原因なわけで大差ない。
Re: (スコア:0)
法的手続きに基づいて執行されるのは、クレカ会社が道徳を握ったことにならないですね
令状もなく停止するのはアウト
Re: (スコア:0)
裁判所に行って、広告売上の売掛金を仮差押えすればいいんじゃない?
プレインストールの要らないソフト再び、2020年版 (スコア:0)
↓メーカーがこぞってプリインストールの要らないおくそソフトを入れ始める(〇〇体験版)
↓消費者は疲弊してプリインストールの無い海外製品を選ぶ
↓意味不明のワケわからんソフト自体がセキュリティホールに!
↓積極的に利用者の情報を集めるソフトが出回る(なんちゃらツールバー、Askなどなど)
検閲だのいう前に、経済活動としてコストと品質を落とす行為になりかねない危惧・・・
ISPの手前で止めてくれるんだったらアリかもしれんけども
Re: (スコア:0)
解除の手間が増えますなあ
目指すのはいいが (スコア:0)
Appleは100%協力しないばかりか、こんな機能が導入されてたらマルウェア扱いして排除するだろうなー
まぁ、Androidなら国産メーカーは協力するだろうけど海外SIMフリー版はまず協力しない。
客が海外版ばかりに流れて国産が悲鳴上げるだけかと。
Re: (スコア:0)
日本のiPhone率が増加して国産androidメーカーが損して終わりかな?
おかしい (スコア:0)
日本政府は著作権法違反のアップロードしている人間へ逮捕・起訴・裁判を行わないのか?
フィルタリングと称して中国の金盾を日本に輸入しているのでは?
憲法と電子通信事業法を改正しない限り (スコア:0)
こういうのは無理だって
Re: (スコア:0)
この国の二足羊はコロナを理由にすれば憲法も人権も喜んで差し出すよ
Re: (スコア:0)
新型コロナと何か関係あんの?
Re: (スコア:0)
去年の5月頃に当時の首相が改憲を叫んでたじゃないか。たしか緊急事態条項を理由にしてたはず。
補償の文言を削りたかったかもしれないが。
Re: (スコア:0)
逆だよ。
どんなに無関係でもコロナを口実にすれば通っちゃうのさ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
憲法変えたところで西側国家がこういうのを許していないので無理。
やるなら欧米と手を切って中国と運命を共にする覚悟が必要。
Re: (スコア:0)
電気通信事業者関係なくね
流通は殆どが海外 (スコア:0)
国内でイキるのではなく、海外の違法アップローダーを追及しないと。