パスワードを忘れた? アカウント作成
14018676 story
著作権

侵害コンテンツのダウンロード違法化等に関するパブリックコメント 49

ストーリー by headless
募集 部門より
文化庁は9月30日、侵害コンテンツのダウンロード違法化に関する意見募集を開始した。締切は10月30日(意見募集ページ)。

これについて nakka-man 曰く、

今年3月、音楽や映像以外の著作物についても著作権侵害コンテンツのダウンロードを違法化する著作権法改正案、いわゆる「違法ダウンロード拡大案」(または、分かりやすい表現として「スクショ違法化」とも言われる)は、反対意見が多く出て国会への提出が見送られていました。

この件については個人的には、一般財団法人情報法制研究所 (JILIS)が2月に出した意見「小委員会事務局は、辻褄合わせに終始するあまり、保護法益・利益の観点に立ち戻っての整理を怠っており、元々の法目的を見失っていたと評するほかはない」(ITmedia NEWSの記事、編注: 検索できないPDFの本文4ページ目)に同意します。この意見を反映してか、「ゼロベースに近い形で再スタートしたいと思い、皆さんからの声を聴き始めた」(朝日新聞デジタルの記事)ということだそうです。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 海賊版の漫画を配信していた漫画村は、ダウンロードの違法化をしないでも閉鎖させることができた。

    そもそもなぜダウンロードを違法化したいかというと、海外の違法アップロード者を取り締まるのは難しいという理由付けがあった。
    だが漫画村の件では、日本の警察や漫画家が動くことで、ちゃんと海外の容疑者を捕まえることが出来た。
    つまり、文化庁の言う「深刻な海賊版被害への実効的な対策」が行われたと考えて良い。

    この漫画村事件のときにブロッキングが話題になったが、ブロッキングはナイーブな問題であり、簡単には受け入れられない。
    だからと言って、違法ダウンロードの(一般コンテンツへの)拡大も、受け入れる必要は無い。違法ダウンロードの拡大をしても実効性は薄いし、著作権者もそのような法律は望んでいない。

    また、漫画村事件のときに、広告の遮断 [geniee.co.jp]がおこなわれ、この処置も運営側に打撃を与えたと想像される。
    違法サイトへの広告配信を停止させることは(一般人への)ブロッキングではなく、広告主や広告代理店が自らの判断で出来ることなので、どうしても何か法律を作りたいのであれば、違法サイトへの広告配信についての規制について考えるのが一番実効的な対策になりえるのではないかと思う。

  • by Anonymous Coward on 2019年10月06日 16時30分 (#3697129)
    映画の予告編のスクショ配布と本編のスクショ配布は区別できる?
    • by Anonymous Coward

      いや予告編もダメでしょ

      • by Anonymous Coward on 2019年10月06日 17時31分 (#3697143)

        それは違法アップロードの話でしょ。今問題になってるのはダウンロードだよ。予告編はコンテンツプロバイダがダウンロードを許可しているから合法。本編は許可していないから違法。ユーザーは見分けがつかない。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2019年10月06日 20時28分 (#3697176)

          映論のロゴが入っていればいいんじゃない

          #それを認めたら1時間フルで右下に映論のロゴ載せた映画がうpされるだろうが

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2019年10月06日 21時13分 (#3697199)

            言いたいのは『映倫』だと思うけど、あの組織は権利関係を扱ってるわけではないので、配給元のウォーターマークを入れるのが現実的では

            親コメント
    • by Anonymous Coward

      無罪を示す事実は証拠として採用されないので、
      運用で問題なくカバーされます。

    • by Anonymous Coward

      スクールガールのショーツ画像なら合法だろうと違法だろうと欲しいです

    • by Anonymous Coward
      所謂配信側の意図的なガードの甘さに起因する点も多々ある※例えるならば左翼側関連の企業やサイトを見ると滅茶苦茶ガードが堅い事に気付かされる筈。
      スクショすらブラウザの機能やスクリプト云々では撮れなくされてるし、有名所のコンテンツサイトもそう止めようとすれば止める技術は存在するけど、それが宣伝に余り金を使いたく無い所はやれてもやって居ないだけ何だと思われ。
      それ以外に例えガードされれても今のブラウザの情報伝達仕様じゃ開発者仕様のソースコードから抜いて、自分で画像をパズルから組み立てる事だって現代では高度なフリーソフトの恩恵で案外容易だ。
    • by Anonymous Coward

      新宿駅前で街頭インタビュー。
      後ろには、アルタで映画の予告編。

      ビデオ録画したやつには漏れなくJASRACから、毎度ー。

  • by Anonymous Coward on 2019年10月06日 17時48分 (#3697146)

    こうして有識者がコメントを送って
    政府がコメントを受け入れたためしがない。
    無駄。

    • by Anonymous Coward on 2019年10月06日 18時31分 (#3697155)

      声を聞くと言ったが声を反映すると言ってないですからねぇ

      ただ声を上げなければ黙認でしかない

      声を上げた上で票やロビー活動をしないと
      それこそ大人として無駄なのではないかと

      # ry)ナチステンプレ

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2019年10月07日 7時41分 (#3697304)

      むしろ下手に回答すると文化庁が望んでいる回答に誘導するトラップ満載で、素人は回答しないほうがいいまである。
      https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1910/04/news119.html [itmedia.co.jp]
      ゼロベースで声を聴き始めたとかへそが茶を沸かすわ

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      受け入れたから一旦白紙にしたんだろ?
      もちろん、大事になりそうだったからだけど
      どうえ受け入れないとかいうスタンスでいたら本当に無視して強行法案ができるぞ

    • by Anonymous Coward

      しかし、ここまで政府を追い詰めた前例もなかったのではないか。

      • by Anonymous Coward
        隙あらば奇妙な法を通せるチャンスを狙う為の既成事実を作るロビー活動に必死何ですよ。
        内心は誰もができるだけ楽をして只富を奪いたいの只一点で人生してますから当然ですけどね。
  • by Anonymous Coward on 2019年10月06日 20時10分 (#3697173)

    Youtubeみたいな侵害コンテンツがゴロゴロ転がってる巨大な侵害サイトを野放しにして小物相手ばかりしてる時点でな

    • by Anonymous Coward

      なのでつべはプラットフォームとして通報など受け付けて管理してんじゃん

      • by Anonymous Coward

        その管理が不十分なせいでYouTubeユーザーのIT担当相が海賊版動画を「高く評価した」なんて批判を受けることに
        https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/13/news080.html [itmedia.co.jp]
        Youtubeからの海賊版の排除が徹底されていればこんなことには

      • by Anonymous Coward

        海賊版漫画サイトだって表向き通報を受け付けてはいるだろうし、一時的にせよ削除ぐらいはするでしょう。
        著作物無断利用の絶対数でいったらYouTubeの方が多いだろうけど、
        YouTubeはしっかり管理できてる、なんて言えるだろうか。
        DMCAに沿った対応さえこなしてれば日本の法律と整合性が取れるってもんでもないし。
        プロバイダ責任法に照らすのだとしても、あっちがダメでこっちはOK、って境界が明確とは思えない。

        アメリカの大手サービスだから、なし崩し的に野放し、みたいになってない?
        海賊動画サイト同然だったころ、日本で同じサービスやってたら、当時の世論は絶対に許さなかったと思うよ。

        内容がどうあれ、法の運用はできるかぎり公平であってほしいと思う。

  • by Anonymous Coward on 2019年10月06日 20時35分 (#3697178)

    タレコミ人が典型だけどさ、前の議論があったときの古い記事に同意しつつ、新しく出てきてる資料について議論してる奴いないじゃんね。
    なに2月の記事に「同意」とかってんの?

    未だにスクショ違法とか。今回も前回も、スクショが違法になるなんてのは事実無根だからな。

    • by Anonymous Coward

      当初案でも違法では?

      https://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000192962 [e-gov.go.jp]
      (問9)で一例として「スクリーンショットの際にSNSの違法アイコンが入り込んだ場合、仮にそれが違法であることが確実だと知っている場合」には違法だと言っている。「勝手に誰かの画像をアイコンにしてるから報告してやろう」と証拠のスクリーンショットを取ることは、法律用語としての「善意」であっても(問6)の回答で文化庁自身が「違法である」と言っている。なので、スクリーンショットを取ることは文化庁自身が形式的には違法だと言っている。これは一例なので

      • by Anonymous Coward on 2019年10月06日 23時04分 (#3697234)

        こういうのを「充填された語」と言われる詭弁。
        「違法ではないとは書いてない」とか書いてる時点で、自分でも無理があると思ってるんでしょ?

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          それは、
           違法ではないと書いてないから違法である
          という主張ではなく、
           「違法だけど大丈夫かもね」としか書いていない
          という意味での「違法ではないとは書いてない」でしょ。

          前段にいくつか「違法である」の記載を挙げてるのにそこだけに突っかかってるのは逆に自分に無理があると思ってる証拠?

          あなたが「スクショが違法とは言われていない」と主張されるのであればそれがどこに書いてあるのか示してもらいたいものだが。

      • by Anonymous Coward

        問題は私的複製や引用ですらダウンロードは違法ってこと。

        普通、スクショを取る目的って証拠固めとか調査とかだけど、「意図してダウンロード」して「キャッシュではない」場合は違法って言ってるんだよね。例えば、違法に剽窃した小説を発表していることを告発しようとしてコピペしても違法。イラストのトレス検証はネットで発表しなくても、違法な絵をダウンロードした時点で違法。オリジナルの絵をスキャンしても私的複製だから合法。

        • by Anonymous Coward

          パブリックドメインが向かない法システムの時点でダメなんでしょうな。

          海賊版NGに留めとけと(でもソッチがユルユル)

          • by Anonymous Coward

            パブリックドメインというよりは、フェアユースじゃないかと。

        • by Anonymous Coward

          貴方には捜査する義務はないし、捜査権も与えられていないんですが。
          そもそも勘違いしてない?

          自分が信じる一方的正義の鉄槌をふるうために、他人の財産権を制限しろとか信じられない思考だ
          見つけたら早く然るべき窓口に通報しろ。捜査権がなければ許されない部分に踏み込むな。
          こういう奴がスマイリーキクチえん罪事件とかやらかしたんだろうな。くわばらくわばら

          • by Anonymous Coward

            うちの会社はまさに違法動画を発見するのが仕事で、片っ端から違法サイトの動画をダウンロードして中身を確認しているのだが、この行為も違法になってしまうのだろうか?
            もちろんコンテンツホルダーがクライアントなのである意味捜査権は与えられているが、うちのクライアントでない作品をダウンロードしてしまったらアウト??
            仕事できなくなる

            • by Anonymous Coward

              「違法と知りつつ」なので、中身を確認しなければいけないならそもそも違法かどうか分からない。

              • by Anonymous Coward

                その通りですね。「違法と知りつつ」という条件について何も考えてないだろってコメントが多くて閉口する。

                上の方のコメントのSNSの違法アイコンがどうのってのも、「違法だと確実に知っている場合」に成立する話だよね。その条件が意味するのは、「そのアイコンを許諾を受けて使っているという可能性は絶対にありえないと知っている」ということなのだが、そんなことが現実にどれだけあり得るのか、考えているとはとても思えない書き方だよね。

          • by Anonymous Coward

            こういう馬鹿がいるから、江戸しぐさや水ビジネスが蔓延するんだな。

      • by Anonymous Coward

        問6の回答で言っているのは、証拠のスクリーンショットを取ることは私的使用にならないため、現行法でも違法であって、ダウンロード違法化は関係ないってことですよ。

        • by Anonymous Coward

          そもそも他の犯罪でも、緊急避難に該当する場合を除いて、いくら自分が正義のために働いている、と主張しても、違法なものの所持が認められるケースってほぼない。
          例えば、拾った、警察にとどけるつもりだった、等と言っても緊急避難に該当しない限り、銃刀法や麻薬取締法には違反する。自分で拾う前に警察に通報するのが正しい。

          どうして連中はコピペやダウンロードしないと告発ができないと考えているんだろうか。
          例えば、URLを然るべき窓口に通報するだけじゃ駄目なのか?
          あるいは、自分には本来、他人の権利よりも優遇される何らかの捜査権があると思っているのだろうか?

          もっと言えば、警察に届けるつもりだった、って犯罪者の言い訳常套句であり、今さらそんな見え見えの法の穴を開ける必要はなんにもない。

          これを持ってして「スクショ違法化」とか基本を理解していない。

          • by Anonymous Coward

            >例えば、URLを然るべき窓口に通報するだけじゃ駄目なのか?

            あとからページ書き換えられたら証拠隠滅できますね

            >他人の権利よりも優遇される何らかの捜査権があると思っているのだろうか?

            え?告発することは捜査権関係ないですが?
            それとも告発というものを全否定するのですか?

            • by Anonymous Coward

              大々的に公表する前に原著作者や捜査機関に通報しなよ。
              原著作者なら問題ないんだから。

            • by Anonymous Coward

              > あとからページ書き換えられたら証拠隠滅できますね

              告発者がしかるべき機関にURLを知らせてから、機関がきちんと証拠を押さえるまでの間に
              公開者がそれを察知してページを書き換える確率っていかほどのもんだろ。ゼロじゃないだろうけど。

              でもそういう可能性を考慮するなら、スクショだっていくらでも捏造される可能性もあるわけで
              そもそもスクショの証拠能力って・・という話にも繋げられるね。

              あとはあれだ、URLは常に一時的なものが動的に払い出される、みたいなシステムが組まれてる可能性もあるか。
              10分たったらURLは無効になる、みたいなね。それならURLじゃだめだな。

              でも、違法コンテンツまでの到達の道筋は示せるはずだよね。
              誰も違法コンテンツに到達できないなら、違法コンテンツは公開されていないとみなすしかない。
              スクショで証拠を押さえる必要はないな。

              ちょっとあれだなあ。
              スクショじゃないと不可能な告発の例って、思いつかないんだよなあ。

            • by Anonymous Coward

              通報してURLが変わったら、それはそれで証拠隠滅の証拠になって悪質性の証拠になるんだからそれはそれでいいのでは。

              また、告発は、昔から他人の権利を侵害せずに行うのが基本です。
              例えば、泥棒を告発するために、泥棒の家に泥棒に入ったら犯罪です。
              一方で、捜査権と裁判所の令状があれば、家宅捜索等と言って合法です。

              この違い、わかりますか?

              ともかく我々がするべきことは、警察ちゃんと仕事しろ、ちゃんと捕まえろ、
              外務省ちゃんと仕事しろ、他国に法整備を働きかけろ、と言うことですよ

              • by Anonymous Coward

                証拠隠滅が成立するのは他人の犯罪についてそれを行った時だけ

              • by Anonymous Coward

                スラド見に来てるのに技術面壊滅的に知識無い人だなぁ

                ページ書き換えたからってURLまで変更する前提ってどういうこと?
                URL変更せずにページ書き換えるなんて当たり前のことすら出来ないの?

                証拠としてのスナップショットすら許されないってどういうこと?
                肖像権の侵害になるから証拠写真は禁止ですか?

              • by Anonymous Coward
                そうですよ?
                だからオービスの手前には「速度自動取締機設置路線」の表示をして撮影の同意を得ていることになっている。
    • by Anonymous Coward

      事実無根なら事実無根であることが明確になるよう改正するべきで、
      それが違法になりうるのはマズいって話でしょう。
      coinhive事件みたいなやりかたが著作権法でも起きるようになったらどうなることか。

  • by Anonymous Coward on 2019年10月07日 23時34分 (#3697708)

    普通に意見公募と言えばいいのにどうして横文字を使いたがるのか。むやみに外来語を使わないみたいな答申をお前のところのお膝元の国語審議会が出してただろ。

    • by Anonymous Coward

      外圧があったらしいからね(行政手続法 [wikipedia.org]。意見公募については39条1項ほか)。
      「言われたからやりましたぁ~」と嫌々やっているから、自らの骨肉とする気がなくて、自国の言葉を使いたくないのかもね。
      39条1項や自治体で「意見提出」という言葉を使っているので、場面により変えなきゃならない言葉より、通称のパブコメの方が通りが言いのもあるしね。

  • DMCAやそれに準じようと試みる大手ITの枠組みを悪用して、ネット上の著作物・商標等をだまして奪う詐欺がすでに横行しています。
    - 参考 [hatenablog.com]:フリー素材利用サイトを、DMCA違反の虚偽申請で公開停止。悪評を隠したい企業が該当ブログ記事を削除申請するケース。
    - 参考 [gigazine.net]:AppStoreでの販路を奪われ、市場から締め出されたケース

    今回の法案では、範囲を全く限定していないため、#3697216 [srad.jp]さんのご指摘通りのことが起き得ます。
    ある個人が公開した無償著作物を、有償サイトで公開していたと偽って「有償物ダウンロード違法化」の対象にして、詐欺師(※)が著作物を奪うことが極めて容易だからです。
    サーバーごと日付を改ざんしておけば、自前のサーバーに、日付を改ざんしたデータをいくらでも公開できます。技術的に、加害者以外が日付改ざんの証拠を示すことはできません。当然警察にも。
    著作権者は自らが著作権者であるという証拠を確保することや、その訴訟リスクにコストをかけることが非常に困難です。
    ※:三角詐欺の一種。だまされるのは、行政や大手SNS企業。被害者は真の著作者。

    悪影響は著作権者にとどまりません。例えば、名誉棄損罪で、真実と信ずる合理的相当性が刑罰を左右しますが、そのためには「資料に照らして誤信した証拠」が必要となります。
    このためにサイト・アプリのスクリーンショットを取っている人は多い。SNSだけでなく、ニュース記事ですら消えるのが早いから。それらに違法コンテンツが含まれていた場合、ダウンロード刑事罰化は、個人が自らの行為を立証する妨げとなります。

    著作物を奪おうとする詐欺師にとっては、ダウンロード刑事罰化によって警察が犯罪を隠蔽してくれるようになるのだから、もう濡れ手で粟ですね。
    そして、同じく刑事罰化によって、悪事を隠蔽したい人にとって、警察…つまり税金で自らの悪事の露見が妨げられるのだから、やり放題ですね。
    悪人・詐欺師に利することが明確な法は悪法でしかありません。

    パブコメの資料を一通り読みましたが、文化庁は、付き合いのある大手出版社の出版物しか目を向けていないため「有償著作物に限る」で済ませるつもりで思考停止しており、無償著作物であふれるインターネットが「偽装された有償著作物」によって奪われ放題になることについては、なんら検討もしていません。この法案は、USAならフェアユースとして守られている範囲も、一切守りません。
    ダウンロード全面違法化を漫画家などが反対していましたが、詐欺師に利するこの法案で、最も悪影響を受けるのは、上述するように、何気なくインターネット上に情報を提供しているアマチュアの個人(※)です。
    ※:うる覚えですが、着メロと揉めてサイト閉鎖した個人サイトのMIDI作成者が居たような。今考えると、詐欺師にMIDIの著作権を奪われ、泣き寝入りしたのかも。MIDI衰退はそうやって進んだ気がするが、歴史は繰り返されるかもしれません。

    この法案の欠陥は、パブリックコメントで大勢から指摘され、ダウンロード刑罰化の前に予め絶対に見直さなければなりません。時間がかかるでしょうけど、娯楽や引用ではなく、個人の正当な権利のために著作物の私的複製を認めるフェアユースを独立して明文化する必要があります。
    恐らく、海賊版対策が緊急というならば、このような詐欺被害を防ぐためには、ダウンロード違法化の対象は「法で指定した海賊版サイトに限る」とする必要があります。

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...