
録音・録画物以外のコンテンツもダウンロード違法化とする方針 191
ストーリー by hylom
何がしたいんだ 部門より
何がしたいんだ 部門より
文化庁の文化審議会の著作権分科会が13日、インターネット上のあらゆるコンテンツについて、著作権を侵害していると知りながらダウンロードする行為を違法とする方針を決定した(共同通信、朝日新聞)。
現在の著作権法では第30条の三で次のように規定されており、いわゆる海賊版サイトからの録音物(音楽や音声)もしくは録画物(動画)のダウンロードが違法となっている。
著作権を侵害する自動公衆送信(国外で行われる自動公衆送信であつて、国内で行われたとしたならば著作権の侵害となるべきものを含む。)を受信して行うデジタル方式の録音又は録画を、その事実を知りながら行う場合
今回の方針では画像など音楽や動画以外のコンテンツについても、権利者の許可無くアップロードされたものをダウンロードする行為は犯罪となる。また、スクリーンショットを保存する行為もダウンロードに該当することになるとのこと。さらに、著作権者の許諾を得ていない二次創作物についても「海賊版」という扱いとなるという(高木浩光氏のTweet)。そのため、たとえばTwitterに投稿された許諾を得ていないファンアートをダウンロードしたり、そのスクリーンショットを保存する行為も違法行為となる。
当然マスコミも対象ですが (スコア:3, 興味深い)
かなりディストピア感あふれる基準ですね…
Re: (スコア:0)
テレビ、ラジオも最近じゃネットから著作権的にアウトなものを間違って拾ってることがときどきあるな
数年前、某公共放送が間違ってYouTubeにある同人カバー曲(原曲もJASRAC無信託)をラジオでかけてた
Re:当然マスコミも対象ですが (スコア:1)
今の時点で既にそんな感じだしね
マスコミなら「ごめんなさい」言えば許してもらえる
どんなに勝てる裁判でも莫大な賠償金が見込めない限り、個人が大企業相手に争うなんて金と時間が有り余ってないと損するだけだしなぁ
スクリーンショットに何の罪が (スコア:2, すばらしい洞察)
海賊版対策は歓迎だが、スクリーンショットも禁止ではサポートビジネスでさえ回らなくなる。
らちがあかないのでスクリーンショットを送ってもらうと言うのはよくある話しだろうに。
Re:スクリーンショットに何の罪が (スコア:4, 興味深い)
「著作権侵害だから」という理由で「スクリーンショットを規制」するとマジで死ぬというのをかつて証明した実例がある
https://gigazine.net/news/20190213-screenshot-death/ [gigazine.net]
Re:スクリーンショットに何の罪が (スコア:2)
無料で開発できたのがWP7になって開発者有料登録にしたのが痛かったな
のちに無料に戻すのだが、もう遅かった感
Re:スクリーンショットに何の罪が (スコア:1)
当然、許可を得ずにカメラで写真撮るのも違法になるよね。
本屋の前や映画館の前で写真撮ったら逮捕か。
Re: (スコア:0)
スクリーンショットは禁止ではありません。
著作権侵害を起こさなければいいのです。
デスクトップに映るソフトのアイコンやスタートボタンも著作物なので気をつけてください
Re:スクリーンショットに何の罪が (スコア:2, 興味深い)
スクリーンショットもGPL汚染する可能性があるって聞きましたね
https://opensource.stackexchange.com/questions/1844/is-a-screenshot-wi... [stackexchange.com]
フリーソフトウェアとプロプラなソフトと混ぜてスクリーンショット撮るとライセンスがヤバくなりそうな
著作権法改正に入った日本語版フェアユースってどうなってたかなぁ
https://rima21.com/revision-copyright-law/ [rima21.com]
うーん、良く分かんないし判例待ちかな?
Re: (スコア:0)
おっとミス
日本語版→日本版
Re: (スコア:0)
出張で来てもらえばいいじゃん。やったね、経済が回る。
Re: (スコア:0)
ビジネスシーンで
「権利者の許可無くアップロードされたもの」
のスクリーンショットって必要?
Re:スクリーンショットに何の罪が (スコア:1)
違法アップロードの摘発が仕事だからめちゃ必要
まあ、親告罪だから著作権者の依頼でやってる我々は大丈夫なはずだが
一応AC
Re: (スコア:0)
何で必要無いと思うのか分かりません。
Re:スクリーンショットに何の罪が (スコア:1)
原則は複製権は著作権者のものです。
つまり、最初の時点でダメ。(第21条)
ただし、例外規定がいくつもあって、この中には「私的使用」ならばOKというのがある。(第30条の1)
その例外の中に、更に例外があって、例えば「著作権を侵害する自動公衆送信を受信して行うデジタル方式の録音又は録画を、その事実を知りながら行う場合」は私的使用にあたらないとするような既定が盛り込まれているわけ。(第30条の1の三)
で、その例外の中に新たな項目を追加しようというのが今回の話で、
スクリーンショットは対象によっては、行為そのものが複製権の侵害になります。
Re:スクリーンショットに何の罪が (スコア:1)
そこでダウンロードを全て違法にするかブロッキングを許容するかを選ばせるんですよ。
結果的にブロッキングがOKの世界に。もし拒否したらダウンロードを違法とするディストピア世界へ。
アップロードリクエスト (スコア:2)
アップロードかダウンロードかはコネクション方向できまりますかね
リクエストを投げてポートを開けておいて
相手側からアップロードされた場合もダウンロード扱いになかどうか。
屁理屈言ってもしかたないか。
Re:アップロードリクエスト (スコア:1)
そこまでいかなくても、JavaScriptを踏んで違法サイトから画像をダウンロードした場合でも、
作為無くおこなわれた行為だと証明できなければOUTになるという素敵な法律
#あの国とかその国を笑えないよ
Re:アップロードリクエスト (スコア:1)
>リクエストを投げてポートを開けておいて
>相手側からアップロードされた場合
FTPのことですね。
Re:アップロードリクエスト (スコア:2)
アップロードされた側は違法ではないんじゃないですかね。
つべは先見の明があるなぁ(違) (スコア:2)
・・・その画面に出ているゆっくりの著作権はどうなってる?
ダウンロード違法化の約束と反故の歴史 (スコア:2, 参考になる)
津田大介氏が語る『ダウンロード違法化議論の経緯』と『ダウンロード違法化の約束と反故の歴史』
https://togetter.com/li/1319239 [togetter.com]
二次創作が海賊版扱いと言う事は (スコア:1)
非親告罪になってしまうのかー。
今後はいちいち許諾を得てからやるのかな? (スコア:1)
>著作権者の許諾を得ていない二次創作物についても「海賊版」という扱いとなる
スラドのタレコみに勝手に誤字を追加する二次創作物はアウトとなるわけですね、わかります
# なんかきな臭い話になってきたので用心の為にtwitterに上げた画像は
# まとめて(その時のtweetを含め)削除した。下手にPCの画面でも映って
# いるのがあるといちゃもん付けられる可能性があるので…
# 実際、他人のPCを映したのにヤバげな壁紙があったりした。
# 「その事実を知りながら」なんて恣意的な運用されると思って間違いないし。
# 多分顔文字にも著作権はあると思うので作者から許諾が取れないと
# スラドで使うだけで逮捕なんて可能性も否定できないよな。
# ていうか最近のかな漢字変換の辞書には初めから顔文字が入ってるのが
# 多いけど全て原作者(?)の許諾取れてるのかなあ? 取れてないのを辞書と
# いう形の複製を持っていると使わなくてもヤバかったりするんだろうか?
風が吹けば桶屋が儲かる (スコア:1, すばらしい洞察)
これはそのうち政府が情報を隠蔽するために使う予感
デジカメ撮影 (スコア:1)
スクリーンショット禁止とのことですが、スクリーンをカメラで撮影した場合は大丈夫なのでしょうか?
急にフィルムカメラが売れ出すとか?
引用のため (スコア:1)
それか、画面の端に元の著作物の情報(タイトル、著者名など)と表示されている箇所(ページ番号)などが表示されるようにし、自分の解説や感想を書き加えた上でスクリーンショットを取れるような仕組みがあれば、どう見ても引用ですよね。
リツイートも対象? (スコア:1)
テキストも著作権保護の対象ではないのか?
テキストを画面表示するには、Webだろうが専用アプリだろうが、サーバからの「ダウンロード」が必要。
元ツイートの発信者が明確に許諾していない限り、リツイートは自動的に対象になる?
キャッシュはOK (スコア:0)
キャッシュはOKなのにスクショはアウトというのがバランス悪いなー
Re: (スコア:0)
録画させないテレビ放送のようなもの、に近づいているんですかね
Re: (スコア:0)
現金オンリーは小さなお店でよく見ますし
#そのキャッシュじゃない
著作権を侵害していると知りながらダウンロードする行為 (スコア:0)
知らない、もしくは気が付かないならセーフ。
またバカが得をする世の中になるな。
Re:著作権を侵害していると知りながらダウンロードする行為 (スコア:1)
知らないと言って「ハイそうですか」と鵜呑みにしてくれるほど日本の司法は甘くない
そもそも日本の法令が全て頭に入ってる人なんていないけど、官報等で公表されたことで「日本人なら誰でも知っている事柄」と運用される
精神病患者は罪が軽くなると思ってるバカが多いのが現実だけどね
Re:著作権を侵害していると知りながらダウンロードする行為 (スコア:3, すばらしい洞察)
どこかの国の総理大臣がいつもやってることですね。
なるほど、そのどこかの国はこうやって運用されていくのか
Re:著作権を侵害していると知りながらダウンロードする行為 (スコア:2, すばらしい洞察)
「記憶にございません」で通用するのは権力を持ってる側だけ。
また中途半端な法律になってるだろうな (スコア:0)
ダウンロードする行為は違法だけど、ストリーミングで見るのは合法とか意味不明なことになりそう。
「ネット経由であっても権利侵害していると知りながら利用や保存するのはNG。利用・保存しているコンテンツが侵害していると知った場合は直ちに削除すること」みたいに普通に定義するだけでいいのに。
#スクリーンショットを取れる時点ですでにローカルにダウンロードされてるんだよなぁ
Re:また中途半端な法律になってるだろうな (スコア:1)
ごぞんじですか?
今回の法改定は、あの漫画村などに対しては
なんら効力を持たない改定なんですよ orz
リモートデスクトップも違法? (スコア:0)
>国外で行われる自動公衆送信であつて、国内で行われたとしたならば著作権の侵害となるべきものを含む。
サーバーから画面をクライアントへ通信するから違法だね
日本終わりすぎて草 (スコア:0, オフトピック)
むしろ、この日本にまだ終わる余地があったとは思わなかった。
警察も面白い法律を作るもんだなあ。
警察「貴様、警視庁のサイトを見たな?」
ぼく「見たよ」
警察「画像やテキストがダウンロードされたはずだ。ダウンロードは違法だ。逮捕する」
お巡りさんの給料がうなぎ登り!
インターネット上で一番商売上手なのは警察だった・・・?
Re:日本終わりすぎて草 (スコア:1)
閲覧者の明示の同意のないJavascriptは違法だ!!(*1)
↓
警察庁サイト https://www.npa.go.jp/ [npa.go.jp]
<script src="/common/js/jquery.min.js"></script>
<script src="/common/js/jquery.cookie.js"></script>
<script src="/common/js/jquery.matchHeight.js"></script>
<script src="/common/js/jquery.bxslider.min.js"></script>
<script src="/common/js/common.js"></script>
<script src="/common/js/top.js"></script>
みたいな愉快なこともやらかすわけですが。
*1 coinhive
Re:日本終わりすぎて草 (スコア:1)
警察が法律を作ってると思ってるのか。政治家が仕事をしてないって批判するやつが湧くわけだ。
推定有罪 (スコア:0)
最近の法律はこんなのばっかな気がします
Re:推定有罪 (スコア:2, すばらしい洞察)
このての話題に必ずあなたみたいな人が出てきますが
問題の本質が「有罪の人間が有罪になる」事じゃなくて「無罪の人間を有罪にできる」事だと理解できないんですね
Re:推定有罪 (スコア:1)
Re:推定有罪 (スコア:1)
複製は禁止(21条)→ただし私的利用はOK(30条)→ただし違法ダウンロードはNG(30条3項)
複製は禁止(21条)→ただしマスコミはOK(41条)
という構造なので改正は何の影響もありませんよ。
Re:推定有罪 (スコア:1)
白河の 清きに魚も 住みかねて もとの濁りの 田沼恋しき
・・・・ですなw
Re:推定有罪 (スコア:1)
それ他のサイトにあったもののコピペなので書いた人は有罪です
# お、言論弾圧しやすそうだな
Re:白河の清きに魚も住みかねて云々 (スコア:1)
自民党バンザイ!!!!
世の中がキレイになっていくよw
Re:ユーザが判断できるように (スコア:2)
権利者の許可があることを証明する方法がないってのが著作権問題の根本にある元凶
そのうち誰かいい方法考えつくのかしら
Re:権利の暴走 (スコア:2)
アップロードされたものはダウンロードされる定めだというのに。
いつから「自分のWebサイトにだって、いつかは誰かが訪問してくれるはず」と勘違いしてきたんだ?