パスワードを忘れた? アカウント作成
14949433 story
著作権

スタジオジブリが作品の場面写真を無償提供へ。守っているつもりが逆に作品を風化させる著作権 122

ストーリー by nagazou
知らない人にとってはないも同じ 部門より
先月の18日にスタジオジブリが自社作品の場面写真の無償提供を開始した(ジブリPC Watch)。通常、版権物の画面提供には、出版物などの場合、1点につき数千円から数万円以上の利用料支払いが一般的だ。とくにジブリは作品の権利が厳しいとされてきたことから、この無償提供はメディア関係者からは驚かれたとみられる。

47Newsの記事では、このジブリの場面写真提供の話題について掘り下げている。内容を簡単にまとめれば、ジブリのプロデューサー鈴木敏夫氏と顧問弁護士の対談を元にまとめた内容。

それを簡単にまとめれば、今は大量のコンテンツが消費される時代にあり、一時人気があった作品でもあっという間に埋没して忘れられてしまう。それは著作権による権利を強化して、許諾を受けたりという手間がかかるようになると、露出の機会が減るようになり認知度が下がる。そして忘れ去られてしまえば、著作権による収益を得ることができないというジレンマだ。この考えがあった上で先の場面写真の無償提供につながったものとみられる。

2018年の法改正で著作権の保護期間は作者の没後70年に延長された。47Newsの記事では、

もし、20代でその作品を書き、80代で亡くなったら、作品の成立から130年間もその作品が有料となる。その間に作品が忘れ去れるとしたら、いったい誰の、何を守っているのか。

としている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • コンテンツ大量消費の時代で埋没するというのも問題だけど、もっと根本的なところで問題は起きていたりする。

    これは2013年の記事

    そろそろ本気で「孤児作品」問題を考えよう [impress.co.jp]

    驚くなかれ、各種の調査では、世の中のあらゆる作品・資料の50%かそれ以上が孤児著作物だ。たとえば、英国では大英図書館で著作権期間中の可能性のある書籍の約43%、ミュージアム所蔵の写真は実に90%、米国では学術資料の50%が権利者不明という調査結果がある。

     70年という期間は物理媒体が破損、風化、置き場所に困って処分など様々な理由で失われてしまうのに十分な期間で、デジタル化すれば作品は残されたのにそれが叶わず失われるという現象は世界中いろんなところで起きているはず。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...