パスワードを忘れた? アカウント作成
13758734 story
著作権

TPP11、12月30日に発効へ、著作権保護期間は70年に 75

ストーリー by hylom
大きな損害 部門より

環太平洋連携協定(TPP)に参加する11カ国の協定「TPP11」が12月30日に発効する(日経新聞)。これによって国内のTPP関連法も有効になるのだが、この国内法にはTPP11では除外されていたはずの著作権保護期間の70年への延長も含まれており、そのため著作権保護期間が終了した作品などを公開する「青空文庫」の今後が懸念されている(福井健策弁護士のTweetINTERNET Watch)。

TPPにおける著作権保護期間関連の議論については米国の意向が強く働いているとされており、TPPから米国が脱退したことで関連する規定の一部は停止されている(独立行政法人経済産業研究所による解説)。実際、TPP11協定(訳文)の第二条「特定の規定の適用の停止」では「締約国は、この協定の効力発生の日に、この協定の附属書に掲げる規定の適用を停止する」とされており、附属書には以下のように著作権保護期間を70年と規定する「第十八・六十三条」が含まれている。

第十八章(知的財産)のうち次に掲げる規定
(中略) 第十八・六十三条(著作権及び関連する権利の保護期間)(注を含む。)の規定

しかし、これについて国内では議論されず、いつのまにか勝手に「著作権保護期間の70年への延長」が決まっていた(ITmedia)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2018年11月02日 8時56分 (#3508744)

    ・青空文庫が来年から20年間新たに追加されることがなくなる
    ・秀作なのに復刻されずに市場から消え、著作権が消滅するころには忘れさられる
    ・創作した作品が偶然誰かの権利物と類似点があるだけでいきなり逮捕される
    ・二次創作物が不可能になり田中圭が失業する

    他にもいろいろありそう。

    TPP11っていったい誰得なんだろう?

    • by mishima (737) on 2018年11月02日 9時04分 (#3508749) ホームページ 日記

      年末になぜか急に失業する田中圭かわいそうすぎる

      --
      # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2018年11月02日 9時18分 (#3508759)

      著作権の話をTPP11の話に拡大するのはやめようぜ。
      #TPP11が誰得かと言えば貿易を行う人たちにとってというしか。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        TPPによる著作権保護法の改変の話で、TPPに話を広げてはいけない理由がさっぱりわからない。

        軽減税率のクソぶりを話そうとして、消費税増税が~って話しちゃダメっていう感じ?

        何から目をそらさせたいの?

        • by Anonymous Coward

          残念ながらTPP11と著作権保護法の改変は直接には関係ない(から問題視されてる)し、
          軽減税率がクソだから消費税増税はクソというぐらい的外れな話。
          ストーリーにもあるだろ。TPP11になってアメリカが脱退したから
          延長を検討する必要はなくなったはずなのに延長されてるって。

          • by Anonymous Coward

            君が何を主張したいのかさっぱりわからない。
            TPP11の参加国のうち6カ国の国内法の手続きが完了したので自動的にTPP11が発効するから、著作権保護期間延長や非親告罪化も議論されないうちに発動するって話だから、TPPとこの問題は関係ないどころか原因のど真ん中だろうが。

            どうひねくり回せばTPPが関係ないといえるのか。

            • by Anonymous Coward on 2018年11月03日 0時32分 (#3509293)

              たぶんあなたは勘違いしている。

              著作権保護期間を70年にしないといけなかったのはアメリカが参加予定だったころの話。
              アメリカが抜けて凍結されたって書いてあるでしょ。
              著作権保護期間を70年にしなくてもTPP11はよかったんですよ。

              つまり日本政府がTPP11の批准と関係なくぶち込んだってこと。

              日本においてはメリットよりもデメリットの方が大きいから、今後盛り上がって法律が元の50年に改正されることを願う。

              親コメント
          • by Anonymous Coward

            これホントに問題で、犯人捜しすらできない状態だからね。ダウンロード違法化の時は池坊や馳みたいな旗振り役がいたわけだけど、今回はそれすらなくて、サラッといってしまったから。

  • 結局TPPで著作権関係の項目が入ってるのは米国の要請があったからで、その米国の参加しない今のTPPで著作権保護期間延長導入は外交カードを無駄に捨てるだけの愚行でしかないはずなんだけど、それ以前の問題として米国がこれ以上の著作権保護期間延長を望むのかどうかという話があるはずなんだよね。

    保護期間延長は国としては比較的どうでもよくて、米国の過去の知財外交要請やら一部の国内権利者団体とかがロビー活動かけた結果そうなったのを引きずってるだけの状態に見えるんだよなぁ。
    国内権利者団体は知財貿易の国益なんて見えてないから、最終的に問題になるのはおそらく米国の意向だけ。

    その米国の意向も変わってくる可能性はある。

    20年前とは何が違うのかというと、デジタルアーカイブの主導権争いが起き始めているというところ。
    EUもGoogleに主導権を握られまいといろいろやってるし(ヨーロピアナ [wikipedia.org])、米国著作権局でも長すぎる著作権保護期間について問題提起する人がいたりしてニュースになってた。(参考 [kottolaw.com])

    別名ミッキーマウス保護法とも言われる米国のソニー・ボノ法 [wikipedia.org]も、制定から20年。そろそろ次の延長の審議に入らないとダメな時期になってるはずだけど、米国ではその辺どういう機運になってるんだろうかね。
    ここが動くかどうかで米国全体の意向が測れる気がする。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2018年11月02日 9時53分 (#3508785)

    10年を超える著作権保護期間が必要な物は、すべて有償で毎年著作権登録を更新させるようにした方がいいんじゃないか。有償で更新を継続している限りにおいては延長可能ということにしておけば、商業目的のものについては十分であろう。

    • by Anonymous Coward on 2018年11月02日 10時58分 (#3508847)

      権利を主張するのは当然だと思うけど、入手が不可能になるのが困る。
      例えば書籍の場合、どうやって絶版になったかを判断するのかとか色々あるだろうけど、
      著者が亡くなってからも権利を主張するなら、絶版にしない、
      絶版にするならクリエイティブコモンズライセンスの表示—非営利—改変禁止ぐらいに
      してほしい、というのは、甘えすぎ?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      これな。ほんとそう思う。

      作品個別に権利維持金払えとは言わないよ。
      権利の主体者単位で、この人の作品はまだ権利あります、って金原って登録しておいて欲しい。

      文化の発展に寄与するには、本人が死んだ後は、自由にして欲しいよね。
      それでいて遺族の権利も守るなら、登録・更新制にして、一定年以上の権利維持にはコストを附すべき。
      商業目的の映画等ならなおさらだな。

    • by Anonymous Coward

      確かにそうだな。いくらなんでも、これは長すぎるわよ!。
      企業が作るソフトウェアとかも確か70年くらいだったはず。

    • by Anonymous Coward

      前ここで同じこと言ったわ
      価値ある著作権なら有償でも維持管理出来るし
      価値が余り無かったり、管理する者、企業が無いものは
      無償にする事で利用率が上がるし
      利用者にとっては悪い話では無い筈
      権利者は不満たっぷりだろうけど

      著作権の長期化で一番恐ろしいのは
      権利者不明で電子化、再販や再発行もされず
      利用したいのに利用できない創作物が増える事
      忘れ去られる著作物という問題に向き合わなければ行けない時代が来てる事を
      そろそろ真面目に議論するべき

      • by Anonymous Coward
        土地なんかは限りがあるから利用したいのに利用できない土地が増えると困るけど
        著作物なんて別に場所取るわけでもなし利用できない創作物が増えたところで何も困らなくない?
        というか利用したいなら事前に金払って買い取っておけばよかっただけの話
        忘れた頃になってから売ってくれ云うても死んでから金貰っても嬉しくなくねぇし当然の報いだろ
        • by Anonymous Coward

          場所は取らないが、表現の範囲が狭められ得る。「既存の〇〇に似てる」ってことで。
          意図的にパクったのでなく、偶然似てしまったのであれば問題ないことになってはいるが、
          『記念樹』事件の司法判断を見る限り、正当な運用は期待できない。

    • by Anonymous Coward

      どこで誰に払えば有効にするんですか?
      TPPに参加する政府全てにですか?
      それとも超国家的な著作権管理団体でも作るのですか?
      現実的な方法が思い当たりません。

      • by Anonymous Coward
        レッシグか誰かが提案してたけど
        勝手に民間著作権管理団体でもなんでも自由に設立させて管理させりゃーいいじゃん
        自由競争させれば、確実に収入を得たい著作者はまともなトコに委託するだろうし
        たくさんの著作物を管理下にラインナップしたい団体は中抜き費用を安くすると期待できるからWin-Winだよ
        って感じだった
    • by Anonymous Coward

      これが「◯◯製作委員会」ってやつの意味じゃないかな。

      いつか死ぬ人間が著作権を所有するのではなく、抹消しない限りは存在し続けるグループが著作権を所有し続ける。

      ただ製作委員会方式は複数で著作権を共有するために問題もありそうだ。
      例えばDVDやBDなどが滅亡した時にネット配信したいのに、共有する1社が拒否すればその作品は映画館で上映される以外には世の中に姿を現せなくなるとかね。

      • by Anonymous Coward

        団体名義の著作物に対する著作権は公表後50年 [cric.or.jp]が原則。
        なので個人名義の著作物より短くなる場合が多い。

        # 今回のTPPでこれも50年から70年になるのかどうかは知らん。

  • by Anonymous Coward on 2018年11月02日 8時07分 (#3508717)

    聞こえてきそうですね・・・・

    • 洲崎灯台あたりのことすかね? > 千葉の西端
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ていうか、ニセモノのディズニーグッツに価値ないしな。
      著作権切れになっても変わらないと思うよ。

      • by Anonymous Coward

        > 千葉の西端
        あそこは東京らしいよ?
        というのは置いといて、

        > 著作権切れになっても変わらない
        と楽観視していないから、必死なロビー活動されてるんじゃないですかね?

      • by Anonymous Coward

        本物と偽物をどうやって区別すれば良いの?
        ご当地キティちゃんのお土産の如く、有象無象の派生商品を作られたら、普通の人は区別できないと思いますよ。

    • by Anonymous Coward

      権利者は米 Walt Disney Company 社で、
      日本で管理しているのは現地法人のウォルト・ディズニー・ジャパン社で、
      浦安で遊園地を経営しているオリエンタルランド社はライセンシーのひとつに過ぎない気が。

  • by Anonymous Coward on 2018年11月02日 8時39分 (#3508736)

    著作権法まわりの非親告罪化だと思う。

    営利目的などの場合の著作権侵害を原則「非親告罪」とする方向とか言ってるけど
    そんなものは後から好きにできるようにしているんだろう。

    • by Anonymous Coward

      「有償著作物が原作のまま」などの条件もあるみたいだけど、どうなんだろう。

      赤松健さんに訊く海賊版対策
      https://blogos.com/article/308726/ [blogos.com]

    • by Anonymous Coward

      「今は親告罪だからコピーしてオッケー」という考えも、ひどくないですか。
      だからネットがアフィブロまみれになるわけだ。。

      • by onetime_id (39093) on 2018年11月02日 13時11分 (#3508941) 日記

        「今は親告罪だからコピーしてオッケー」という考えも、ひどくないですか。

        考え「も」という必要なく、その考え「は」殆ど議論の余地なく酷いわけですが、そもそも今誰もそんな話して無いよね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          「殆ど議論の余地なく酷い」という理解があるなら、なぜ「非親告罪やばい」という意見が出るのですか。

          • by Anonymous Coward

            パテントトロルとか別件逮捕とかに悪用されるリスクがあるから。

      • by Anonymous Coward

        そこからいきなり、「非親告罪」へは、ちょっと怖くない?
        「親告罪」をもっと行いやすいようにできないのかな

        • by Anonymous Coward

          たとえば脱税や労働法違反なども非親告罪ですけど、すべてを検挙はできていないです。
          マンパワーが足りていないから。

          非親告罪となっても、コスパの高い大手から検挙していくことになるんじゃなかろうか。

          • by Anonymous Coward on 2018年11月02日 14時02分 (#3508973)

            > 非親告罪となっても、コスパの高い大手から検挙していくことになるんじゃなかろうか。

            だと良いのだが、現場では捕まえ易くて点数稼ぎしやすい弱者(個人)を対象にする懸念が。
            個人のビットコインマイナー設置者は逮捕されても、トレンドマイクロの社長や担当者が逮捕されたという話は聞かない。

            親コメント
            • by Anonymous Coward
              それは警察が悪いんであって著作権のせいじゃないしな
  • by Anonymous Coward on 2018年11月02日 9時01分 (#3508747)

    どうせ守る気がないネット民にとってはこっちの方が重要。

  • by Anonymous Coward on 2018年11月02日 10時33分 (#3508831)

    そうそうないよね。専門書に近いものとかもう絶望的。

    • by Anonymous Coward

      専門書とかって、更新を続ける必要があるし、
      下手すると毎年更新とかだと、毎年少し加筆するだけで末長く使えそうだけどね。著者にとって。
      消費者がどれほどアップデートしてくれるかは別として。

  • by Anonymous Coward on 2018年11月02日 13時01分 (#3508932)

    IMSLP [imslp.org]から楽譜を落としまくらないと…
    ってそもそも一度切れた人の扱いってどうなるん?
    とはいえ、IMSLP がそれをチェックしてくれる保証はないか。

    # 戦時加算は無視するとシェーンベルク、プロコフィエフ、オネゲル、
    # シベリウス、イベール、ヴァレーズあたりが 70 年になると引っかかる?

    • by Anonymous Coward

      一度切れたなら伸びない

      • by Anonymous Coward
        パンツのゴムじゃないんで一度切れても伸びるという立法をすればそうなる
typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...