スタジオジブリが作品の場面写真を無償提供へ。守っているつもりが逆に作品を風化させる著作権 122
ストーリー by nagazou
知らない人にとってはないも同じ 部門より
知らない人にとってはないも同じ 部門より
先月の18日にスタジオジブリが自社作品の場面写真の無償提供を開始した(ジブリ、PC Watch)。通常、版権物の画面提供には、出版物などの場合、1点につき数千円から数万円以上の利用料支払いが一般的だ。とくにジブリは作品の権利が厳しいとされてきたことから、この無償提供はメディア関係者からは驚かれたとみられる。
47Newsの記事では、このジブリの場面写真提供の話題について掘り下げている。内容を簡単にまとめれば、ジブリのプロデューサー鈴木敏夫氏と顧問弁護士の対談を元にまとめた内容。
それを簡単にまとめれば、今は大量のコンテンツが消費される時代にあり、一時人気があった作品でもあっという間に埋没して忘れられてしまう。それは著作権による権利を強化して、許諾を受けたりという手間がかかるようになると、露出の機会が減るようになり認知度が下がる。そして忘れ去られてしまえば、著作権による収益を得ることができないというジレンマだ。この考えがあった上で先の場面写真の無償提供につながったものとみられる。
2018年の法改正で著作権の保護期間は作者の没後70年に延長された。47Newsの記事では、
47Newsの記事では、このジブリの場面写真提供の話題について掘り下げている。内容を簡単にまとめれば、ジブリのプロデューサー鈴木敏夫氏と顧問弁護士の対談を元にまとめた内容。
それを簡単にまとめれば、今は大量のコンテンツが消費される時代にあり、一時人気があった作品でもあっという間に埋没して忘れられてしまう。それは著作権による権利を強化して、許諾を受けたりという手間がかかるようになると、露出の機会が減るようになり認知度が下がる。そして忘れ去られてしまえば、著作権による収益を得ることができないというジレンマだ。この考えがあった上で先の場面写真の無償提供につながったものとみられる。
2018年の法改正で著作権の保護期間は作者の没後70年に延長された。47Newsの記事では、
もし、20代でその作品を書き、80代で亡くなったら、作品の成立から130年間もその作品が有料となる。その間に作品が忘れ去れるとしたら、いったい誰の、何を守っているのか。
としている。
保護期間の間に著作物が物理的に散逸する問題 (スコア:4, 興味深い)
コンテンツ大量消費の時代で埋没するというのも問題だけど、もっと根本的なところで問題は起きていたりする。
これは2013年の記事
そろそろ本気で「孤児作品」問題を考えよう [impress.co.jp]
70年という期間は物理媒体が破損、風化、置き場所に困って処分など様々な理由で失われてしまうのに十分な期間で、デジタル化すれば作品は残されたのにそれが叶わず失われるという現象は世界中いろんなところで起きているはず。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:保護期間の間に著作物が物理的に散逸する問題 (スコア:1)
漫画の原稿が失われる問題もあるね
長すぎる (スコア:3, すばらしい洞察)
初期50年などにしておいて、
その後もディズニーみたいに継続して商売に使いたい人だけ登録制(費用あり)にすればいいと思う。
法執行機関も、大昔の著作物と付き合いたくなんてないでしょ、
[Q][W][E][R][T][Y]
Re:長すぎる (スコア:1)
大昔の著作物と付き合いたくなんてないでしょ、
京都の方はそうでもないようです
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/02/news028.html [itmedia.co.jp]
Re:長すぎる (スコア:1)
古い作品を定期的にリニューアルするようなプロダクション運営も
ジブリには合わないだろうし
いったい誰の、何を守っているのか (スコア:0)
ロイヤリティ保有者の利権を守ってる。
新聞屋も同じ仕組みで儲けているじゃないか。これを書いた記者は自社の商売すら知らないでしょうか。
Re: (スコア:0)
ではどの程度が妥当なんでしょうかね?
死後70年と著作者の孫、ひ孫の代まで保護することが「文化の発展に寄与」するとは思えないのですが
Re:いったい誰の、何を守っているのか (スコア:2)
この段落では、「著作者の死後」、つまり著作者の遺族が著作者の権利を守っているという話ですよね。
私も、著作物の権利は、作者と、(作者が著作後すぐに死んでしまった場合の為に)第二親等ぐらいまでが妥当に思います。
なぜ著作権の保護期間が作者の「死後」からカウントされるかというと、昔は著作が作られた年月日が不明だったので、一律に死亡日からカウントし、そのカウント方法が今でも引き続けられています。
しかし現在は著作物の発行日はほとんど明確になっており、特許権と同じように発行日からカウントすることも可能と思われます。発行日からカウントすれば、著作物の発行日から死ぬまでの期間の不平等が無くなり、作者が顔を見たことも無いひ孫にまで権利が継続されるという事も少なくなるのですが。
Re:いったい誰の、何を守っているのか (スコア:1)
少し昔の名作がタダで利用できるようになって消費者がそれに満足してしまうと、新しい作品が戦っていくのは苦しいし
昔の作品なんて忘れられて、今活動している人の作品が世に広まることが「文化の発展に寄与」なのかもしれない。
常識 (スコア:0)
常識の範囲でご自由にお使いください。
という文言 (あえてライセンスとは言わない) が実にいやらしくていいですね。
気に食わない利用法を見つけたら後出しでダメ出しできるわけで。
使う側はこんなライセンスが不明確なもの怖くて使えません。
Re:常識 (スコア:3, すばらしい洞察)
使う側はこんなライセンスが不明確なもの怖くて使えません。
そこは「使う側は」ではなく「私は」なのでは
Re: (スコア:0)
でも、「そういうこと」だと思う。まずは、小さいところが活用していって、実績を積み上げていくことになるんだろう。
大きいところがいきなり本番に活用するのは怖すぎる。その感覚で合っていると思う。
Re:常識 (スコア:2, すばらしい洞察)
つまり「撤回されてもオッケー」な用途に使えという話でしょう。
ブログであれば、ただ単に消せばOKだし。
しかし「もし撤回されたら、改修するのに多額の損害が発生する」のであれば、ちゃんと交渉しろよと。
Re:常識 (スコア:1)
そんなダメかもしれないなんてギリギリのラインで使うなって話でしょよJK。
自由にお使いくださいってのは、基本的に金儲けや悪いことに使ったりしなければ、文句言われることはないと見ていいっしょ。
ダメなのは、自由だからって勝手にグッズ作ったり印刷して画像売ったり、はたまたジブリ公式を誤認させたり、ジブリの画像をアイコンにして他人を誹謗中傷したり、そういう話でしょ。
常識的に考えなよ。
Re:常識 (スコア:1)
使う側の民度が問われるわな。
逆に法律並みに厳しくしようものなら次にお前らは「息苦しくなった」とか「国民の監視だ」と文句を言う。
Re: (スコア:0)
常識的に考えなよ。
どこぞの常識が別などこかでは非常識なんてのは
太古の昔から常識です
故に契約やライセンスが生み出されたのです。
契約やライセンスを持ち出すべき分野で
「常識の範囲で」なんて持ち出す時点で
常識的に言って文明文化への冒涜でしょう
# じょうしきだよねー(棒
Re: (スコア:0)
たぶんジブリの中の人もこの人と同じく「自分の常識が世界中全ての人の常識と同じ」だと素朴に信じてるんだろうね。
自分と同じ価値観の人としか触れ合わない狭い生き方をしてるとこうなるという良い例。
Re: (スコア:0)
条件は明確だしそんな人格批判めいた難癖は当たらない。
Re: (スコア:0)
契約をしたことがない人には分からないのでしょうが、ライセンスというものは書いてあることがすべてです。その意味でこの何も書かれていないライセンスでは、「条件は明確」などとはとても言えません。もちろん「自分と常識を共有している人にだけ使用を許諾する」とも書いていませんし、書いていないことを読み取ってはいけません。
Re: (スコア:0)
単にそれだけ。他の誰かが同じ条件に乗るかどうかは全然関係ない別の事象。
Re:常識 (スコア:1)
こういうのは、下手に条件を明確にしちゃうと、
「条件に反しさえしなければ、どんな使い方でも許容される」
という解釈をされちゃうわけで。
悪意を持ってルールの穴を探すヤツに対抗するためには、
曖昧な条件にしておくのが『常識』だったりする。
まさに、
「気に食わない利用法を見つけたら後出しでダメ出しする」ためのルールで、
「こんな不明瞭なもの怖くて使えない」と思うようなヤツは使うな。
と言ってるんだよ。
Re:常識 (スコア:1)
気に食わない利用法を見つけたら後出しでダメ出しできるわけで。
まずダメ出しできない気がする。
利用者側が常識の範囲内だと主張したら、
常識外れであることの立証責任は権利者側にあるんで。
そんなん立証できるん?
Re:常識 (スコア:2)
「常識の範囲でご自由にお使いください。」というライセンスを受けてるんだから
常識の範囲内であるなら著作権侵害にならない。
で、常識の範囲の立証責任は侵害を訴える権利者側にある。
ジブリではここからここまでが常識の範囲と思っていました、だけでは通らない。
Re:常識 (スコア:2)
最後の最後は裁判所に決めてもらうことになるね
Re: (スコア:0)
どこかの風俗店がHPで使ってくれないかなぁ。
対応が楽しみだ。
Re: (スコア:0)
ま、そうね、『ブラックジャックによろしく』並みでないと
# 神田の風俗店紹介所の看板にまで使われている
消される前に消えている (スコア:0)
ゲド戦記とかかぐや姫とか、、、、
Re:消される前に消えている (スコア:1)
さて、話に乗ってくれる人はどれだけいるかねぇ。
誰か・・・ (スコア:0)
松本零士さんにも教えてあげてください。
Re:誰か・・・ (スコア:1)
松本零士が主張しているのは著作物を盗用されてると、
アーティスト同士の話であって今回の件とは別かなぁ。
まぁ、裁判の結果はお爺ちゃん、それは自分の影響力強く考えすぎですよだったが。
どちらかといえば、最近のゆでたまごの件の方かと。
Re:誰か・・・ (スコア:1)
松本零士は、著作権が00年代に、欧米にならって著作権保護期間を70年にするべきかの議論が
高まった時期に、延長を強く主張していたんだよ
その理由は「作家が夭折した場合、50年では遺族(配偶者や子供)が存命の可能性が高いから」
それより (スコア:0)
ネット配信解禁が先なんじゃねーの?って気がするが、
数年に一回金曜ロードショーで上映する作品ってポジションのほうが今や貴重かもしれないな
あと頑なに電子書籍版出さない漫画家連中もそろそろアタマ切り替えてほしいわ
だいたいは大御所だから、周りの連中も口出せないんだろうな
まぁ他にもコンテンツが大量にありすぎるから、半分諦めてるっていうか、ほぼどうでもいい状態なんだが
Re: (スコア:0)
> 電子書籍版出さない漫画家連中
そいつらは出版権ごと出版社や雑誌に買い上げされて自分に権利がない契約になってたりする。
そうすると作者の判断で勝手に再出版できない。
倒産した出版社の資産を買い取って電子化販売すると作者が無許可と怒り出す問題は沢山出てきてるけど、
全て契約上の問題。嫌なら今の権利保有者から買い戻せ。(空き家の相続者問題みたいに探しだすのは大変なんだが)
Re:それより (スコア:1)
そういうお気の毒な作家じゃなくて、本人のポリシーで「自分は電子書籍は出しません」って
言ってる(言ってた)有名作家、片手じゃ足りないくらいいるだろ
Re: (スコア:0)
そういう有名作家は電子化しないでも食えるので。
#ナウシカとAKIRAとMADARAの電子化待ち。
Re:それより (スコア:1)
吾妻ひでおさんの昔の作品と和田慎二さんのでないかな?
#紙のはほとんど持ってるんだが。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
忍者飛翔の単行本未収録作は一体どうなってしまうのか
Re: (スコア:0)
もう食わなくてもよくなった作家もいてな…
なまじ生前に意思表示されてると、一層望み薄いわ
Re: (スコア:0)
誰もバルスしなくなった頃にはネット配信解禁じゃね?
# ていうか既に解禁 [it.srad.jp]してるんだよね。おま国だけど。
Re: (スコア:0)
はじめの一歩 を踏み出さないとな
ようやく気付いたか (スコア:0)
著作権法改悪の度に「利用されなくなって埋没する可能性」は指摘されていたのに、
作品愛は皆無の「著作利権者」が権利強化を主張してこのザマだからねー。
著作者の死後も商業的に利用され続ける作品なんて舞浜のネズミくらいのもんでしょ。
それによって今もウォルトさんの魂が幸せを感じてるのかは知らん。
Re: (スコア:0)
埋没を心配する側も権利者も何千年も作品が残っていってほしい両者唯一の共通目的には興味ない模様。
同人誌もケータイ小説も新聞のチラシでも全部国会図書館で半永久的に保存できればいいのにな。
スラドの書き込み一つ一つもそうですよ。
Re: (スコア:1)
archive.org が近いところいってる。現行製品の複製まで無償公開にまわって揉めたりしているが。
Re: (スコア:0)
タダじゃなきゃ利用価値のないゴミのような著作物を税金で保存しても誰も得しない。
Re: (スコア:0)
> タダじゃなきゃ利用価値のないゴミ
価値あるじゃん
Re: (スコア:0)
だからあると思った君がお金を出して保存すればいいよ
Re: (スコア:0)
> 著作者の死後も商業的に利用され続ける作品
クレしんとかドラえもんとか、原著作者の没後に新作が作られて商業利用される作品はどうでしょう。
「作品」というよりフォーマットとかフレームとか呼んだ方がいいのかな。
仮面ライダーは今でも「原作:石ノ森章太郎」ってなってたっけ?
そういえば、しばらく前にAIで手塚治虫の新作を作った、ってのもあったがあれはまたちょっと違うか。
バベルの (スコア:0)
まんが図書館とかアニメ館とか
Re: (スコア:0)
お前まだやってたの。惨めな人生だな。
Re: (スコア:0)
やってた奴はすでに死んでいてそいつが残したbotが投稿し続けているだけだったりして。
#生きていたとしてもbotと変わらんだろう