
「シャーロック・ホームズ」シリーズ最後の10作品で複雑に変化したホームズの人物像は著作権保護されるとの主張 112
ストーリー by headless
複雑 部門より
複雑 部門より
米国で「シャーロック・ホームズ」シリーズの著作権を保有するConan Doyle Estate LTD.は23日、Netflixが公開予定の映画「Enola Holmes」に著作権を侵害されたと主張し、Netflixや制作会社、原作小説の作者などを相手取った訴訟を提起した(Conan Doyle Estateのニュース記事、 The Vergeの記事、 Hollywood Reportersの記事、 訴状)。
シャーロック・ホームズシリーズの作者アーサー・コナン・ドイルは1930年に死去しており、英国では2000年に全作品の著作権保護期間が満了している。一方、米国では1977年までに公表された著作物の保護期間は公表から95年となっているため、シャーロック・ホームズシリーズでは1926年以降に公表された6作品が現在も著作権保護の対象となっている。これらの作品の米国での著作権を保有しているのがConan Doyle Estateだ。
Enola Holmesはドイルの作品に登場しないホームズの妹を主人公とした小説で、ホームズも登場する。シャーロック・ホームズシリーズの登場人物については、保護期間が満了した作品で描かれた人物像は著作権保護の対象にならないとの判断が示されているが、Conan Doyle Estateはホームズが最後の10作品で冷徹な人物像から人間味のある複雑な人物像に変化したと主張する。
Conan Doyle Estateによれば、第1作が2006年に出版された小説「Enola Holmes」シリーズおよび映画化作品では人間味の加わったホームズが描かれており、シャーロック・ホームズシリーズ最後の10作品(著作権保護期間中の6作品および出訴期限内の4作品)の著作権を侵害しているという。また、Conan Doyle Estateの商標も侵害しているとして、侵害行為の差し止めや賠償金支払いなどを求めている。
シャーロック・ホームズシリーズの作者アーサー・コナン・ドイルは1930年に死去しており、英国では2000年に全作品の著作権保護期間が満了している。一方、米国では1977年までに公表された著作物の保護期間は公表から95年となっているため、シャーロック・ホームズシリーズでは1926年以降に公表された6作品が現在も著作権保護の対象となっている。これらの作品の米国での著作権を保有しているのがConan Doyle Estateだ。
Enola Holmesはドイルの作品に登場しないホームズの妹を主人公とした小説で、ホームズも登場する。シャーロック・ホームズシリーズの登場人物については、保護期間が満了した作品で描かれた人物像は著作権保護の対象にならないとの判断が示されているが、Conan Doyle Estateはホームズが最後の10作品で冷徹な人物像から人間味のある複雑な人物像に変化したと主張する。
Conan Doyle Estateによれば、第1作が2006年に出版された小説「Enola Holmes」シリーズおよび映画化作品では人間味の加わったホームズが描かれており、シャーロック・ホームズシリーズ最後の10作品(著作権保護期間中の6作品および出訴期限内の4作品)の著作権を侵害しているという。また、Conan Doyle Estateの商標も侵害しているとして、侵害行為の差し止めや賠償金支払いなどを求めている。
だからさぁ…… (スコア:2)
その分野に関して「愛が深過ぎる」人に権利関係の管理とかやらせたらアカンでしょ
原作でもキャラは安定してないと思うが (スコア:1)
原作でも途中からホームズのキャラ変わってない?
冷徹も何もモリアーティ教授と殺し合いやって勝った話すらあるし。
Re:原作でもキャラは安定してないと思うが (スコア:1)
原作でも途中からホームズのキャラ変わってない?
冷徹も何もモリアーティ教授と殺し合いやって勝った話すらあるし。
人間味のある複雑な人物像って不安定な人物ってことですよ。
権利者が主張しているのはそうなったのが最期の十作品ってこと。
Re:原作でもキャラは安定してないと思うが (スコア:1)
どこをどう読めばそういう解釈になるんだ?
どう読んでも、本家は冷徹な人物像なんだから、人間味のある人物像として描くのはけしからんので訴えるという内容にしかならないと思うんだが。
本家の10作品が人間味ある人物像なら、そもそも訴える理由が無くなると思うよw
ぶっちゃけ、どこぞのウルトラマンみたく、「えっマジ? 参りましたなぁ 地球の言葉はウルトラ難しいぜ」とあんたのレス見て思ったよwww
Re:原作でもキャラは安定してないと思うが (スコア:1)
>Conan Doyle Estateはホームズが最後の10作品で冷徹な人物像から人間味のある複雑な人物像に変化したと主張する。
>Conan Doyle Estateによれば、第1作が2006年に出版された小説「Enola Holmes」シリーズおよび映画化作品では人間味の加わったホームズが描かれており、シャーロック・ホームズシリーズ最後の10作品(著作権保護期間中の6作品および出訴期限内の4作品)の著作権を侵害しているという。
こんだけ書いてるのに理解できないのか。
そりゃあウルトラ難しいわな。
鼻ヒゲはホームズじゃなくポアロじゃなかった? (スコア:1)
Re:鼻ヒゲはホームズじゃなくポアロじゃなかった? (スコア:1)
大丈夫? (スコア:0)
ビームだしたり、女体化したり、あまつさえここでは書けないようなあんなことやこんなことしてない?
Re:大丈夫? (スコア:1)
犬になるのはOKですか?
Re: (スコア:0)
オークとか。 [amazon.co.jp]
ロボットとか。 [amazon.co.jp]
Re: (スコア:0)
こーゆーのがドコドコ出るようになったのはパブリックドメインになったからなのかな
Re: (スコア:0)
FGOかな?
Re: (スコア:0)
原作だとハドソンさんが普通にオバサンで、飛行機乗り回したり車で街道レースしたり
しないって聞いた時はショックだった。そりゃ人間なのは知ってたけどさ。
Re: (スコア:0)
さん付けに激しい違和感が。
ハドスン夫人って言ってくれないと脳内イメージと一致してくれない。
Re: (スコア:0)
テレビだと、作中で夫人で呼ばれてた印象があまりないもので……
うーん、この前ひさしぶりにゆとべで配信されたのを見ただけだからなあ。
Re: (スコア:0)
孫が活躍したりとか
Re: (スコア:0)
ひ孫じゃね?
ありゃルパンか
Re: (スコア:0)
三世だから孫では?
Re:大丈夫? (スコア:1)
Re:大丈夫? (スコア:1)
アニメ(何期目か知らん)の冒頭に
「オレの名はルパン三世、かの名高き怪盗ルパンの孫だ」
ってなセリフが入ってたような。
Re:大丈夫? (スコア:1)
本人が何話か忘れたけど日仏混じってるみたいなことを言ってた気がする。
Re:大丈夫? (スコア:1)
そっちのイシカワは、ルパン三世では次元ですねwww(あの人だけいまだに初代の声優なんだっけか)
Re:大丈夫? (スコア:1)
日仏混じってるってのは全く別のエピソードで本人が真面目に語ってる話があったと思うので、おそらく混血は本当なんじゃないかな。たしか、大学で銭形の後輩だった時もあって、その時も留学ではなかったはず(なので銭形との年齢差、実はわりと近いみたいね)
権利者同士で潰し合うのは宜しい (スコア:0)
しかし、消費者まで被害が及ぶのは宜しくない。
Re: (スコア:0)
まるで欲にまみれた亡者の争いを見ているような気分
Re:権利者同士で潰し合うのは宜しい (スコア:1)
日本だと、夏目漱石の子孫が似たようなことをやってるけどねw
日本だとキャラクターに著作権はないよね (スコア:0)
絵とかイラストとか衣装とかじゃなくキャラクターの人物像という意味で
Re:日本だとキャラクターに著作権はないよね (スコア:1)
つーか、それが認められたら映像化とか危なくて出来ないよ。
Re: (スコア:0)
絵の丸コピじゃないネタで訴える時は翻訳権で叩くからな
コナンドイル財団 (スコア:0)
もともとホームズの著作権は完全に切れてるのに難癖つけて訴訟して脅すのが仕事でしょ?
たまに騙されて和解する映画ドラマ製作者からカネを取るのが目的で
Re: (スコア:0)
ストーリーも読まずにコメントする馬鹿には幼稚なコメントが目立つ
> 一方、米国では1977年までに公表された著作物の保護期間は公表から95年となっているため、シャーロック・ホームズシリーズでは1926年以降に公表された6作品が現在も著作権保護の対象となっている。これらの作品の米国での著作権を保有しているのがConan Doyle Estateだ。
Re: (スコア:0)
著作権の問題なのに原作通りのキャラ像じゃないからダメなんて話が通用すると思ってるのだろうか?
Re: (スコア:0)
アメリカではどうなのか知らないが、日本では著作人格権ってのがそれにあたる。
別にキャラクターの人格を保護するわけではないが、元作品のイメージを大きく逸脱した二次著作にダメ出しする権利。
Re: (スコア:0)
じゃ、原作者も訴えられないとwww
冷徹とか言ってるホームズが最後はモリアーティ教授を殺してるのにw
Re: (スコア:0)
原作者は権利者なんだけど?
Re: (スコア:0)
まずは、原作者(権利持ち)が誰から訴えられるか具体的に書いてくれ。
話はそれからだ。
Re: (スコア:0)
第三者(ホームズファン)が、原作者を訴えるとか、ありそうな気がしなくもない!?
Re:コナンドイル財団 (スコア:2)
熱狂的なファンがいると言いますしね、ありそうではある
Re: (スコア:0)
ちなみに日本の著作人格権は譲渡不可ですから、二次著作にダメ出しする権利は著作者(もしくは限定的だがその遺族)にしかない。
アメリカの著作人格権が譲渡可能なのかどうかはしらんが、もし可能だとすると「権者の意に反しているかどうか」ということになり、権利が移転する毎にその改変の許容範囲が安定しないということになるし、権利を譲渡したら最後,原作者の名誉を傷つけるような改変であっても文句は言えなくなるというあまりよろしくない事態になるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
アメリカの著作権法じゃ人物像も保護の対象になるんじゃないの? 知らんけど
Re: (スコア:0)
https://www.afpbb.com/articles/-/3290564 [afpbb.com]
感情豊かなホームズが出てくるやつは全部、まだ著作権が切れていないから、感情豊かなホームズを描いた作品は、これら著作権が切れてないやつの翻案であり、Enola Holmesは勝手に翻案したから著作権違反でゴンス
headlessの
> 「シャーロック・ホームズ」シリーズ最後の10作品で複雑に変化したホームズの人物像は著作権保護されるとの主張
これは明確に間違っているでゴンス
ホームズの人物像は、翻案元を特定するために使われただけでゴンス
人格権はもっと関係ないでゴンス
Re: (スコア:0)
長谷川町子財団がサザエボンに対して訴訟を起こしたみたいなもんか
よかった訴訟ですんで (スコア:0)
ホームズ関連の小説を出したら
ホームズがアイリーン・アドラーに馬鹿にされるわけねえだろ、
という理由で殺された人がコナンにいたよね
二次創作は気をつけないと…
落語はセーフ (スコア:0)
原作には落語好きの描写は無いからね
米国では公開しないとか (スコア:0)
駄目なんだろうなぁ
ミルキィホームズは? (スコア:0)
さすがにこれは著作権保護の対象外にはなってないとおもう
Re: (スコア:0)
まずアメリカで展開してたかどうかどうか
// とりあえず英語版Wikipediaの項目にはUSAとかAmericaとかそんな文字列はないようだ
コナン・ドイル:なんでこんななろう小説ばかり受けるんや... (スコア:0)
彼にとって、ホームズは小遣い稼ぎに書いた俺強ぇーラノベだったという話は興味深い。
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51908054.html [livedoor.jp]
彼がガチになって書いた著作の権利は無事切れてたりして。
著作権95年が長すぎる (スコア:0)
短縮しろ
Re:ジャングル大帝やナディアのパクリが許されたのだから (スコア:1)
宇宙の騎士www
そういう事をするってことは反応して欲しいかね?www