パスワードを忘れた? アカウント作成
30525 story
お金

EU、録音物の著作権保護期間を95年に延長 88

ストーリー by mhatta
ビートルズ法か 部門より

hylom 曰く、

ITmediaなどで報じられているが、EUが録音物の著作権保護期間を従来の録音後50年から、95年に延長することを決定した。

「録音物の著作権」とは、レコードやCDなどの演奏者が持つ著作権であり、「50年では生きている間に保護期間が切れることが多い」とし、このままでは50~60年代の録音物から演奏者が印税を得られなくなる、との主張がされていた。

ちなみに、欧州では作曲した楽曲に関する著作権は著作者の死後70年間保護されているとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by sameshima (10060) on 2008年07月19日 9時30分 (#1386471) 日記
    こういう考え方が増えるような気がします。
    我慢して新しいものを作り出すほうに力をまわしたい
  • まーったくー。 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by tarosuke (2403) <webmaster@tarosuke.net> on 2008年07月19日 13時54分 (#1386632) 日記
    著作権は生活保護じゃねーぞ。
    なんで「生きている間」とか「死後n年」とかになるんだか。
  • by intiki (25340) on 2008年07月19日 9時48分 (#1386481)
    再録すればいいじゃない
    と思ってしまった俺はスカポンタンだろうか。

    #このトピ見るまで「作った曲自体」と「その曲を録音した物」で
    #著作権期間が違うことをいまいち良く解ってなかったのでID
  • アメリカのアレにちなみ (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年07月19日 7時26分 (#1386427)
    こっちはカブトムシ保護法とでも呼ぶことにしましょうか。
    • by Anonymous Coward
      カブトムシの音楽的ルーツ(基本)は米国黒人(チャック・ベリー、リトル・リチャード、シュレルズなど)のリズム・アンド・ブルースやロックンロール、およびそれをルーツ(基本)とした白人(エルヴィス・プレスリー、バディ・ホリーなど)のロックンロールとされる。

      延長された著作権法を適用すると音楽、演奏ともにコピーバンドってことに・・

  • by Anonymous Coward on 2008年07月19日 8時17分 (#1386440)
    親は苦労し、子は楽をし、孫は乞食をする。
    こんなことわざがありましてね。
    • 「親は蓑、子はマント、孫はござ」ですか。

      僕が聞かされたのは、「親は蓑を着て、子はマント着て、孫はムシロ着る」でした。

      親コメント
      • 初代が興して2代目が広げて3代目が食い潰すとか
        初代が興して2代目が傾けて3代目で潰れるとか

        いずれにしても3代目でダメになるのは確定ですかそうですか。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          「売家と 唐様で書く 三代目」
          なんてのもありますね。
      • by Anonymous Coward
        結婚しないなら関係ないけどね!
        • by Anonymous Coward
          世の中、酔った勢いとかいろいろあるので用心しましょう。
  • クラシック音楽や民族音楽から95年ルールを適用して
    二次著作物(オマージュやパクリ)認定していけば
    現代音楽のほとんどがパクリ物だと思う。
  • コピライトヘイブンとかがどっかにできないかなぁ?
  • >>ちなみに、欧州では作曲した楽曲に関する著作権は著作者の死後70年間保護されているとのこと。

    去年、秋葉原の石丸電気でシベリウス没後50周年記念、なんて売り出しをやってて、
    これで、著作権が切れたんだな、とか思ってたけど、それって勘違いだったんだな。
    • by Anonymous Coward on 2008年07月19日 15時52分 (#1386667)
      > 去年、秋葉原の石丸電気でシベリウス没後50周年記念、なんて売り出しをやってて、
      > これで、著作権が切れたんだな、とか思ってたけど、それって勘違いだったんだな。
      それこそ勘違いです。作曲者の国籍がどこであろうと日本国内では日本の著作権法で保護されます。つまり日本国内では著作権が切れています。だからこそ外国が著作権延長の圧力を掛けてくるのです。
      親コメント
  • なんていうか、100年後1000年後には新しい著作物が作れなくなってしまうのでないだろうか?
    この曲は80年前の楽曲に似てるからNG、あのフレーズは40年前のマンガで使われているからダメ、とか。

    #この手の権利保護期間延長の話題を聞く度に、
    #「あ」〜「ん」までの50音を一つずつ詞として権利登録して
    #権利の主張をしてみたらどうなるだろう?とか妄想する。
    • >なんていうか、100年後1000年後には新しい著作物が作れなくなってしまうのでないだろうか?
      >この曲は80年前の楽曲に似てるからNG、あのフレーズは40年前のマンガで使われているからダメ、とか。

      著作権は特許権とは違います。似てるからアウトだとイチャモンつけることはできても、似たようなフレーズが将来的に生成される可能性を止めさせる権利ではありません。著作物が全て新しいものである必要はないということです。

      >#「あ」〜「ん」までの50音を一つずつ詞として権利登録して
      >#権利の主張をしてみたらどうなるだろう?とか妄想する。

      あなたの「あ」~「ん」を聞いて作った歌ではない、と言われて終わりでしょう。

      あなたの知人や友人に歌を唄わせることを制限することは可能かな?まぁ友達なくすんじゃないすかね。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年07月19日 7時44分 (#1386431)
    今後作られる作品だけに適用するならまだしも
    過去の作品にまで遡っても問題ないの?
  • by Anonymous Coward on 2008年07月19日 7時52分 (#1386433)
    また、期間延長して今度は100年間をさらにプラス!とか。
  • 保護期間だけには首をかしげる。

    そもそも成立条件が特許と比べ物にならない程簡単なのに、なんであっちの何倍も独占期間が長いのかと。20年もあればお金にして利益を得るには十分な期間でしょ?何十年もかけないと製作費用の元が取れないビジネスモデルなんて他じゃ考えられないよ。
    • 保護されるのが表現であって思想やアイデアではないことが他と較べて長いことの一端。
      Aさんの本に超革新的で有用な思想やアイデアがあって、それを広めたいと思ったら新たに本を書くなりすればいい。
      つまり著作権が保護されていても、他の権限で保護されるようなことについては製本コストを負担すればそれで「コピー」できる。
      今ならインターネットがあるからほぼ0で済むだろうし。

      でも今回のストーリーにそんなことは関係なくて、EUが著作物の輸出地域だから延長されたのだと思う。
      輸出重視なら長いほうがまあ有利だし、単なる政策的な判断なんじゃないかな。
      これは特許法のとかの運用でも同じ。
      昔の日本がゆるゆるだったのはアメリカの製品ぱくってたから。
      今の日本がきつきつなのは中国にぱくられてるから。
      親コメント
    • >そもそも成立条件が特許と比べ物にならない程簡単なのに、なんであっちの何倍も独占期間が長いのかと。

      権利範囲が狭いからでしょうね。

      特許の場合、昔の発明や海外の発明(しかも超読みづらい請求項の中に埋もれている一項目についてさえも)を知らずに同じモノを作ったとしても自分の発明にはなりませんが、著作物の場合は排除権までは発生しなかったはず。盗作だ!と騒ぎ立てることはできるでしょうけど。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      > 何十年もかけないと製作費用の元が取れないビジネスモデルなんて他じゃ考えられないよ。

       他じゃ考えられないビジネスモデルだから、他と違う保護期間なんじゃないかな。
  • by Anonymous Coward on 2008年07月19日 10時53分 (#1386536)

    「50年では生きている間に保護期間が切れることが多い」とし、このままでは50~60年代の録音物から演奏者が印税を得られなくなる、との主張

    演奏者が死ぬまでの期間、でいいんじゃない?
    死後○○年ってのよりは、よっぽどわかりやすいし運用もしやすそうだけど。
    著作権が切れるのを目的とした殺人が起こるからダメ?

    • というか
      死ぬまでか○○年か長い方
      でいいと思うんですけどねぇ。なんでコレじゃダメなんだろう。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        建前をマジに受け取っていては日本で生きてはゆけんぞ!
  • by Anonymous Coward on 2008年07月19日 11時06分 (#1386546)
    やつらから奪うのはむしろ良いことじゃね?
    • 釣りなんだろうけど (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年07月19日 11時32分 (#1386557)
      「自分の気に食わないルールなら違反していい」
      「ルールとして明文化されてないならそれは好き勝手やり放題」

      という考えは、いずれ自分が被害者になることを考えてない想像力の欠けた人間がやること。
      親コメント
      • 相手の身になって考えるって話で、妊婦体験ジャケット [kokenmpc.co.jp]とかあるけど、
        親コメの人にこの問題を体験させるにはどうすればいいんだろう?
        --
        -- う~ん、バッドノウハウ?
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        その台詞はそっくりお返しする
        おまえこそ被害者の事をまったくわかってない
      • by Anonymous Coward
        それは、「自分の気に食わないルールなら改変していい」ってのと裏返しだからね。コンセンサスがとれないと道徳がついてこないのは当然のこと。そういう風に、守られ辛い法が一つ増えると、国民全体のモラルが低下するわけだ。

        いずれ自分が被害者になることを考えてない

        こと著作権に関しては、自分が被害者になることを想定する必要なんかないだろう。

        もちろん、違法行為の実行を宣言するようなのは問題外だが、保護期間延長は反社会的だよ。

        私は、ディズニーやビートルズが一方的に保護適用受けるのは、間違っていると思う。どうしても、というなら、一年延長するごとに一億円の登録料を払うとか、そういう類の「権利の上に眠らざるもの」としての義務を社会に果たしてもらいたいと思う。保護延長で社会が迷惑してるのは確かなんだから。もちろん、ディズニー作品は、「生きている」わけだから、ある程度までは払えるだろう。そして、商業的に死んでるものについては、保護50年で十分と思う。
    • by Anonymous Coward
      でも最低でも○年以上はたったものに限定してよね。絶対なんだからっ

      # ○には適切だと思う期間を入れてね
      ## 困ったことに悪法も法
  • by Anonymous Coward on 2008年07月19日 12時59分 (#1386601)
    > 期間延長がなければ、例えばミュージシャンが70代になったときに、20代のときに録音した作品の著作権保護が切れて著作権料を得られなくなる
    プログラマーも20代のときに書いたコードで一生お給料がもらえればいいのにな
    • by 127.0.0.1 (33105) on 2008年07月19日 16時47分 (#1386689) 日記
      >プログラマーも20代のときに書いたコードで
      >一生お給料がもらえればいいのにな

      一生お給料がもらえるような「いい」コードを20代のうちに
      書けるプログラマーはほんのごく一部だと思う。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      じゃあ、音楽用テープに録音しておきますか。CD-Audioでもいいけど。
      同一性保護の観点から、可聴音域で録音しておく方がいいだろう。

      なんなら、音読したのを録音すればいい。
      この場合、プログラムコードは歌詞扱いになるんだろうか?
typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...