![書籍 書籍](https://srad.jp/static/topics/books_64.png)
2015年、その作品が新たにパブリックドメインとなる著者たち 23
ストーリー by hylom
お疲れ様でした 部門より
お疲れ様でした 部門より
insiderman 曰く、
青空文庫が、毎年恒例の「新たにパブリック・ドメイン入りした著者の作品」と、その公開を伝えている(カレントウェアネス)。
今回新たに青空文庫で公開されたのは、佐藤春夫や三代目三遊亭金馬、三好達治などの作品10作品。なお、これら作者の作品の本格的な公開は作業上の都合から2月以降になるという。
また、海外の著者に関してはこちらも例年通り、Public Domain Reviewがまとめている。欧州などでは著作権保護期間が死後70年となっていることもあり、こちらでは死後50年および70年が経過した作家についてが掲載されているが、著名なものとしては「ジェームズ・ボンド」シリーズの作者であるイアン・フレミングや「沈黙の春」で知られるレイチェル・カーソンなどが死後50年、ジャズミュージシャンのグレン・ミラー、「星の王子様」などで知られるアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ、「ムンクの叫び」で知られるエドヴァルド・ムンクなどが死後70年経過となるという。
なお、日本での著作権保護期間は今のところ死後50年だが、海外の作家の場合戦時加算があるため、死後50年が経過していても著作権保護期間内である場合があるので注意が必要だ。
昨今は著作権切れコンテンツの公開についてもクレームが入るような時代だが、これを機に今まで知らなかった作品に触れてみてはいかがだろうか。
Wikipediaのリンク先 (スコア:4, 参考になる)
三遊亭金馬、戦時加算のリンク先が違っています。
正しくは、
三代目三遊亭金馬 [wikipedia.org]
戦時加算 [wikipedia.org]
ご注意ください。
昨今は著作権切れコンテンツの公開についてもクレームが入るような時代 (スコア:3, 参考になる)
これか『国会図書館による著作権切れ書籍のネット公開、出版社側の異議申し立てにより一部を公開停止 [srad.jp]』
作品タイトルは「叫び」 (スコア:2)
ムンクの叫びではないよ
歴史を大切に。。。? (スコア:1)
> 昨今は著作権切れコンテンツの公開についてもクレームが入るような時代だが
鳥獣戯画 [itmedia.co.jp]とか
死後数百年レベルのものまで主張されるお国柄ですからねぇ
# 仏教系だとまだ死んでいないことになっている方もいたり
Re:歴史を大切に。。。? (スコア:3, すばらしい洞察)
なにが「お国柄」だよ。世間知らずにもホドがあるぞ。
奇天烈な権利主張なんて世界中どこでも起こっている。
むしろ日本は世界全体から見れば大人しいほうだ。
元記事も「昨今は」とか、まるで過去には何も事件がなかったみたいな口調だけど
それはタレコミ氏が歴史を知らないだけだぞ。
「自分が知らない事は世間で起こっていない」と思ってはいけない。
それはひっくり返すと、自分が知るべきことをすべて知っているという傲慢な思い込みだから。
ある地域、ある時代で一つの事件が起きたとき、
傲慢な愚か者は、自分が他の事件を知らないから
「こんな特殊なことを起こすなんてとんでもない馬鹿だなあ」
と他人を無意識に見下す。そして叩くんだ。
謙虚に考えられる人間は、仮に他の話を知らないとしても
自分が知らないだけで世間では類した事件が起きているのかもしれない、と
思い描くことができる。
知識が足りないのを自覚できるから、背景をさらっとネットで調べてみたりして、知識を増やしていくことができる。
だから、
「どこそこの国は、地域は」とか、「最近は」とか、「あの連中は」とか、
安易に特殊化するな。ラベルを貼るな。
知識に対して謙虚であれ。
戦時加算について (スコア:1)
Public Domain Reviewに写真が載っている方について、戦時加算を求めてみました。
ただ、あくまでも国籍をもとに単純にもとめているだけなので、作品によっては違う日数になるかもしれません。
Wassily Kandinsky [wikipedia.org] 画家・美術評論家
1939 年にフランス国籍になっているので、それ以降の作品については、戦時加算(3794日)が加わります。
それまでに発表された作品は、ロシアおよびドイツ国籍(1928年取得)なので、戦時加算はありません。
Edvard Munch: ノルウェーの画家ですので、戦時加算(3846日)が加わります。
Edith Sitwell [wikipedia.org] 英国の詩人なので、戦時加算(3794日)が追加されます。
Piet Mondrian [wikipedia.org] 画家
元々オランダ国籍でしたが、1940年にアメリカに亡命しましたので、オランダ国籍だったときの作品に対しては、3844日、
アメリカ国籍になってからの作品については、3794 日の戦時加算が加わります。
Antoine de Saint-Exupéry: フランスの作家なので、通常、戦時加算は3794日なのですが、愛国殉職者特例 [wikipedia.org]により、さらに30年追加されます。
Rachel Carson: アメリカの生物学者なので、戦時加算は3794日となります。
Felix Nussbaum [wikipedia.org] ドイツの画家なので、戦時加算はありません。
Filippo Tommaso Emilio Marinetti [wikipedia.org] イタリアの詩人・作家なので、戦時加算はありません。
Glenn Miller [wikipedia.org] アメリカの音楽家なので、戦時加算として、3794日が加わります。ただ、彼の消息は分かっていないので、もし行方不明になったとき、実はまだ生きていて、1945 年以降に亡くなったということが判明すれば、その分ずれることになります。
Flannery O’Connor [wikipedia.org] アメリカの作家なので、戦時加算として、3794日が加わります。
Ian Fleming: イギリスの作家なので、戦時加算 3794日が加わります。
Re: (スコア:0)
愛国殉職者特例はフランス国内に適用されるものなので、日本は関係ないかと
「ムンクの叫び」 (スコア:0)
君の曖昧さを避けるための工夫には感心するよ。
活用しないと意味ないよ (スコア:0)
せっかく無償無制限で利用できるのに活用しない手は無いよね?
ただ読むだけではなく、朗読、演劇、人形劇、アニメ等々活用法はいくらでもあるよね。
詩だと曲つけて歌うこともできる。
と思ったら銀河鉄道の夜は作業中なのね、宮沢賢治全集買ってこようかな。
Re: (スコア:0)
ん?
http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/card43737.html [aozora.gr.jp]
http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/card46322.html [aozora.gr.jp]
http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/card456.html [aozora.gr.jp]
底本違いか。
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/list_inp81_1.html [aozora.gr.jp]
科学系だと (スコア:0)
どなたになるのでしょうか?
ルパン三世とか巨人の星とかは? (スコア:0)
そろそろ50年じゃないですかね?
トムとジェリーはミッキー保護法に守られてんのかな? まあ表現的にNGなのも多いけど。
Re: (スコア:0)
>そろそろ50年じゃないですかね?
「公開されてから50年」じゃないよ。
Re:ルパン三世とか巨人の星とかは? (スコア:2, 参考になる)
もうちょっと詳しく言うと。
1970年以降(新法)の映画の著作物は元は「公開されてから50年」だったけど、
平成15年の改正で「公開されてから70年」に延長済み。
# 旧法時代だと、1953年以前の(団体名義の)映画は切れてる。
# 監督の個性が強く反映されていて旧法の個人名義38年のほうが長ければ
# そちらを採用するケースもある。黒澤作品とか。
Re:ルパン三世とか巨人の星とかは? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
初期のトムとジェリーとミッキーマウスはアメリカではどうだか知らんけど日本国内ではパブリックドメイン入りしてます
激安DVDもあるしニコニコにずっと上がってる
Re:ルパン三世とか巨人の星とかは? (スコア:1)
トムとジェリーは、オリジナルの日本語じゃないとだめなんだよなぁ。
DVDはスネオみたいな声だし、今の基準での差別的表現が
根こそぎカットされてるのがしょうがないとはいえ興ざめ。
あと、真ん中の話しがセットになってるのも重要。
Re: (スコア:0)
そもそも原作者が存命ですしねぇ。(巨人の星は作画の方だけ)
そんな時代なの? (スコア:0)
> 昨今は著作権切れコンテンツの公開についてもクレームが入るような時代だが
「○○な時代である」ってのは、そういう風潮が支配的である、という意味だと思うんだが。
本当に昨今はそんな「時代」なの?
そのわりにはコミケも青空文庫もyoutubeも潰されないし、ボカロ人気だし。
一人でも「こらー」と言う奴がいれば、そいつに従わなきゃいけない、そういう「時代」なんだと思っちゃうタイプ?
# 誰も残業しろなんて言ってないのに、空気読んで残業しちゃうタイプかな?
Re: (スコア:0)
「一億総オタク時代である」
と聞くと、本当にオタクが一億人いないといけないと思っちゃうタイプ?
Re: (スコア:0)
> 昨今は著作権切れコンテンツの公開についてもクレームが入るような時代だが
「○○な時代である」ってのは、そういう風潮が支配的である、という意味だと思うんだが。
著作権切れコンテンツの公開にクレームを入れる人が一部にいるという状態を、
「著作権切れコンテンツの公開についてもクレームが入るような時代」と表現するのは日本語として何もおかしくないよ。
一人でも「こらー」と言う奴がいれば、そいつに従わなきゃいけない、そういう「時代」なんだと思っちゃうタイプ?
# 誰も残業しろなんて言ってないのに、空気読んで残業しちゃうタイプかな?
・・・
Re: (スコア:0)
> 著作権切れコンテンツの公開にクレームを入れる人が一部にいるという状態を、
> 「著作権切れコンテンツの公開についてもクレームが入るような時代」と表現するのは日本語として何もおかしくないよ。
じゃあオマエは、切腹自殺をする人が一部にでもいれば、(ライブドア事件であったよね)
「昨今は事件を起こしたら切腹するような時代だ」って言うのか?
違うだろ。過去に無いことをしだす奴が次々と現れたら、そういう時代だと言ってもいいが
過去さんざんやらかしてることを現代人のたまたま一人がやっただけだ。
日
Re: (スコア:0)
ボカロの人気って著作権切れコンテンツの公開に支えられてるの?