TPP交渉参加12か国、著作権保護期間を原則70年間にすることで調整へ 76
ストーリー by headless
延長 部門より
延長 部門より
TPP交渉参加12か国が文学作品や音楽作品、美術作品などの著作権保護期間について、著作者の死後または公表後70年とすることで調整を進めることになったと報じられている(NHKニュースの記事、
Michael Geistの記事、
本家/.)。
TPP交渉参加国のうち、日本が映画の著作物(原則公表後70年)を除き保護期間を原則的に著作者の死後または公表後50年と定めているほか、ニュージーランド、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、カナダの5か国で原則著作者の死後または公表後50年と定められている。Michael Geist氏によれば、カナダは米国やEUから保護期間延長を求められても拒否してきたが、報道された内容が正しければ米国の圧力に屈したことになるという。
著作権保護期間が70年に延長された場合、その後20年間は保護期間が終了して新たにパブリックドメインとなる作品はなくなる。また、保護期間延長は創造への新たな動機を生むことはほとんどないと多くの経済学者が結論付けているほか、オーストラリアでは保護期間の延長後、海外に支払う著作権使用料が8,800万ドル増加したとの試算もあるとのことだ。
TPP交渉参加国のうち、日本が映画の著作物(原則公表後70年)を除き保護期間を原則的に著作者の死後または公表後50年と定めているほか、ニュージーランド、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、カナダの5か国で原則著作者の死後または公表後50年と定められている。Michael Geist氏によれば、カナダは米国やEUから保護期間延長を求められても拒否してきたが、報道された内容が正しければ米国の圧力に屈したことになるという。
著作権保護期間が70年に延長された場合、その後20年間は保護期間が終了して新たにパブリックドメインとなる作品はなくなる。また、保護期間延長は創造への新たな動機を生むことはほとんどないと多くの経済学者が結論付けているほか、オーストラリアでは保護期間の延長後、海外に支払う著作権使用料が8,800万ドル増加したとの試算もあるとのことだ。
著作者保護ではなく商業組織/利権の延命のためだけの愚策 (スコア:5, すばらしい洞察)
ミッキーマウス法とも揶揄されるぐらいの無茶苦茶。
本当に著作者の権利として考えるのであれば遺族が自立出来るまでの間、
子供が成人するまでの間ぐらい保護してあげてるのは悪くないと思う。
50年でも長過ぎるぐらいで、30年ぐらいあればいいんじゃないかな…と個人的には思っています。
なので、70年にのばすのは大反対。
#権利が切れたから自由に他人の著作物を廉売するってビジネスモデルも全く美しくないとも思う。
Re:著作者保護ではなく商業組織/利権の延命のためだけの愚策 (スコア:1)
輸入が多ければ短いほうが、輸出が多ければ長いほうが有利だからそれを目指すってだけじゃないかなあ。
50年が100年になると創作においてなにか不利な点があるなら問題だけど。
Re:著作者保護ではなく商業組織/利権の延命のためだけの愚策 (スコア:1)
ほんとこれ。
たとえば80歳まで生きた作家の20の時の著作の著作権が切れるのは、作品が世に出てから130年後!?
感覚的には、発表から50年か死後30年かいずれか短い方、くらいが妥当だと感じます。
Re: (スコア:0)
特許なんか出願から20年でしかも出願料・維持費がかかるんだから、
著作権も発表から20年くらいでいいと思う。
Re: (スコア:0)
有名どころだと、川端康成さんの伊豆の踊子は1926年発表で
死後70年になると2043年に期限切れですから、権利期間は117年ですか。
気が遠くなりますね。
Re:著作者保護ではなく商業組織/利権の延命のためだけの愚策 (スコア:1)
そもそも貿易自由化交渉なのに、保護政策である著作権を拡充するのが意味不明
Re: (スコア:0)
日本では戦時加算を考慮してもネズミの著作権はとっくに切れているはずなのだがとくに連中が主張しているようなことは何も起きてないね。
Re:著作者保護ではなく商業組織/利権の延命のためだけの愚策 (スコア:1)
著作権は切れても商標権がある限り自由には使えないはず。
# 以前聞いたなぜ白黒のミ○キーが自由に利用できない理由。
Re: (スコア:0)
起こせると思うの?w
Re: (スコア:0)
起こせないならなんで著作権が必要なの
Re: (スコア:0)
廉売ってか、タダなんだからゼロになるでしょ。特にデジタルデータに転用可能な場合は。
Re: (スコア:0)
著作権を相続したんならクリエイティブ・コモンズで公開する権利もあるわけですよね?
誰かが率先して公開し始めると、公開しないところは目立つんじゃないかな?
再利用でも複雑な事情でお蔵入りしてる作品は多いから、簡単じゃないんだろうけど。
なかなか文才なんて遺伝するものでもないんだろうけど、親の遺産でぬくぬく暮らして過ごすより自分で稼いで欲しい。
Re:著作者保護ではなく商業組織/利権の延命のためだけの愚策 (スコア:1)
Re:著作者保護ではなく商業組織/利権の延命のためだけの愚策 (スコア:1)
好例は夏目漱石財団の件ですかね。だいたい相続問題でしょうから、死後50年以上かかるのも変な話ですし。
http://blogs.itmedia.co.jp/natsume/2009/07/post-25af.html [itmedia.co.jp]
宮沢賢治のように著作権切れても肖像だけでも商標登録して利用の濫用を防ぎたいという遺族もいらっしゃるようですが。
http://www.ihatov.cc/blog/archives/2007/02/post_438.htm [ihatov.cc]
TPPの報道はガセが多い (スコア:5, 興味深い)
TPPは審議の過程も含めてほぼ全てが秘密協定で、国内の意見をまとめるだけですらごく限られた関係者しか呼ばず、その内容も外部に漏らさないように口止めがかけられる。
国外との実際の交渉内容についても条約提携後になっても非公開という取り決めになっているはずで、関係省庁も情報のリークは一切していないはず。
じゃあ、いったいどこから報道機関は情報を入手してきたのか……。
という前提があった上で、このニュースは見るべき。過去にもTPPでの70年延長報道があ「そんな情報は誰も流していないし交渉も開始してないのに適当なこと言うな(意訳)」という記者会見を開くなんてことになっていたはず。
秘密協定であるという話は参加国全部で共通なので、情報元が米国だろうが事情はかわらない。
米国著作権局長が著作権の機関を50年にすべきなんて話を持ち出しいたりもするので、そのあたりの関係で権利者団体が情報戦をしている可能性もあるんじゃないかと思ってます。
日本で言うところの日経新聞みたいなメディアが話題を呼ぶためだけに適当にセンセーショナルな憶測を記事にしているとかも十分にあり得る。
どちらにせよ、TPPに関する報道はまずガセを疑ってかかるべきなのではないかと思います。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
でもアメリカが要求している事は年次改革要望書を見たらばれるな。
Re:TPPの報道はガセが多い (スコア:1)
なんで国内でも確定した情報がないニュースが、NHK経由で国外に流れるの……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
こういうのを見てると (スコア:4, すばらしい洞察)
TPPで謳われる自由って、米国にとって都合の良い自由なんだって痛感しますね
途上国の都合なんか御構いなしで、自分のやりたいようにするための
Re:こういうのを見てると (スコア:1)
70年前のネズミなど見たがる国民は少ないだろう。
Re:こういうのを見てると (スコア:1)
70年前のネズミなど見たがる国民は少ないだろう。
70年前の特定のネズミの映画自体の話なんて問題のごく一部に過ぎませんよ。
仮に著作権が「著作者の死後100年」とかだったら、ちょくちょく見かけるシャーロック・ホームズの二次創作系の作品は作られなかったかもしれませんね。
Re:こういうのを見てると (スコア:1)
> シャーロック・ホームズの二次創作系
パスティーシュのことならドイルが現役で雑誌連載してる頃から行なわれている。
息子もパスティーシュを書いている。
映画はほとんど独自ストーリー。宮崎アニメも。
著作権が関係するのは切れた1991年に新潮以外の各出版社が事件簿のリリースをしたこと。
なぜそれまでリリースしなかったのかの理由は明らかになっていない。
Re: (スコア:0, オフトピック)
仮に著作権が「著作者の死後100年」とかだったら
70年はネズミを守るために決めたわけだし、
シャーロック・ホームズの話は無関係。
典型的な藁人形論法ですね。
Re: (スコア:0)
何を今更
別に今に始まったことじゃないでしょ
この手のことは大昔からそうだよ
Re: (スコア:0)
国民は投票しかできないんだから、決定権なんてないと思うけど。最終的には国会が選ぶんだし、TPP問題だけで議員を選ぶことはできない。
Re: (スコア:0)
議員に働きかけることもできるよ。会って話を聞いてくれる人もそれなりにいる。
Re: (スコア:0)
密室交渉なのに?
働きかけようにも、そもそも何が話し合われているか、リーク以外では分からないという異常さ。
原則70年間は反対だけど、国民の多くがそう望むのなら受け入れます。
でも現実には、議題に上ってすらいないじゃないですか。
Re: (スコア:0)
自分らの代理となる責任者を交渉会議に送り込んでおきながら、その者に逐一交渉内容を頻繁に問い詰めるというのは、
それってそもそも責任者のことを、まるで全然信用していない、ということなんで。。
そうだとすると交渉以前の問題で、戦う前に負けている。大東亜戦争。。
無方式主義と登録制 (スコア:2)
無方式主義で従来通り、その上の特例として米国型登録制で延長と言うのが良いと思う。
がんばれよリチャード・ストールマン (スコア:1)
著作権保護期間はもっと短くていいと言っていたじゃないか
特許や著作権に関するアメリカの横暴を止められるのは彼しかいない!
Re:がんばれよリチャード・ストールマン (スコア:1)
本当にRMSしかいないのかもしれない。
せめてGNUのグッズでも購入して微力ながら応援します。
Re: (スコア:0)
レッシグ氏は……今は絶望して著作権から離れてるんだったかな?
パロディ権を (スコア:0)
あの糞ネズミが金を生んでるので合衆国がこだわるのはわかるが、
せめてネズミ×アヒルの同人くらい作らせろ。
Re:パロディ権を (スコア:2)
本家の売上に直接的に影響しないならば、認めるべきと思います。
サザエボンぐらい良いのでは。
Re:パロディ権を (スコア:3, 興味深い)
「配当要求」する権利は70年にしてもいいと思うけど、その他の権利はもう少し短縮してもいいんじゃないかな。
ラジオがやっているように、JASRACみたいな団体に売上の5%を渡せば使い放題、というシステムのほうが活性化できると思う。
なにも「使っておきながらビタ一文渡さない」みたいな、えげつないことを要求している訳じゃないんで。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
あなたが権利者になったときは、そうすればいい
つかさー。オリジナルで勝負しなよ
人の作品に寄生するみたいなのがあんたらのやりたい創作なのか?
Re:パロディ権を (スコア:1)
単に素材としてつかっているだけです。鼠はミッキーマウスの素材ですし、パーマによる髪型はサザエさんの素材です。
どれも作者が考えたものではありません。特に、パーマは別の人間が考えたものです。
それなのに、著作物は素材として使うことができないことが問題なのです。
もちろん、それがオリジナルの売上を直接的に下げてしまうものでしたら問題ですが、
そうでなければ広く使えるようにした方が良いと思います。
Re: (スコア:0)
それだったら「サザエボン」と名付けなきゃいい。名前の力を借りて売るなら単なる素材じゃあないよ。
Re:パロディ権を (スコア:2)
確かに鼠は少し違うかもしれませんが(ただ、鼠の本を読んでいるとすれば、何かしら話の素材として使っている可能性はあります)、
パーマがなければサザエさんのヘアスタイルは生まれていなかったのだから、違うと思っているのは著作者だけではないでしょうか。
Re:パロディ権を (スコア:2)
身の回りのほどんどのものは、人々の努力の上に作られているのです。
工業製品や建物ばかりでなく、植物だって、林だって、犬だって人間が改良してきたものです。
それにただ乗りするのは良くて、著作物だけあまりに厳しくすることはおかしいといっているのです。
Re: (スコア:0)
聖書「みんな俺のパクリだ」
Re:パロディ権を (スコア:1)
ギルガメッシュ叙事詩「...」
Re: (スコア:0)
>つかさー。オリジナルで勝負しなよ
>人の作品に寄生するみたいなのがあんたらのやりたい創作なのか?
そもそも人間の行う創作活動と言う物は他からの影響を受けて行う物です。それは美術史一つ見ても、時代と共に表現が変化してる事から明確です。
その様な、他からの影響を「ここからは違法・ここからは合法」と線引きし始めたのは精々ここ数十年の事でしょう。
良く言われるオリジナルな創作活動と言うのは、単に法律の線引き上合法な物を無思慮に言い換えただけの代物に過ぎません。それが何かより良い創作活動である等というのは幻想です。
経済的保護と言う間接的影響を除けば、著作権というのは自由な創作活動への妨害でしかありません。著作権を守る事が、まるでより上等な創作活動に繋がるかの様な議論は多いですが、全てただの妄想です。あくまで著作権という物は創作への害悪である事を前提に、創作者への経済的保護を目的として限定的に主張されるべき物なのです。
Re: (スコア:0)
二次創作ってのは作者の原作に対する愛と敬意によって
オリジナルとは一線を画しているのであって、
それが法律の線引きの問題だなんて主張するのはちゃんちゃらおかしいね。
Re: (スコア:0)
白雪姫はディズニーの著作物です。
Re: (スコア:0)
グリム兄弟が生きているうちに著作権の保護期間が「著作者の死後100年」になってたら、彼らは大儲け出来たのにね。
数値確定したのに試算? (スコア:0)
増えるであろうという試算、なら分かるのだけれど
増えたと確定してるのに試算ってどういうことか
そんなにあるわけないじゃんと自分で試しに計算したらあらホントにあったと言う事かいな?
著作権保護を特許にすれば良い (スコア:0)
全自動で著作権が保護されるから面倒になる。
ある程度以上に保護期間を延ばしたいなら、その作品を公的機関に登録して著作権占有特許を得るようにすべき。
占有特許を得るために幾ばくかの手数料を取るようにしておけば、金になる作品は金になり、金にならない作品は世に出回るという、誰にとっても喜ばしい結果になるかと思われます。
官僚も仕事が増えるしね!w
例えば、死後50年は無条件で保護し、そこから5年単位最長20年間、延長登録を商標のように行ったものだけ対象ってことにするとかね。
一箇所に登録されていれば、権利処理もやりやすくなって良いんじゃないかな。
分からなくなってきた (スコア:0)
著作権って何から何を守るための権利だっけ?
それって70年も必要なんだっけ?
Re: (スコア:0)
先進国が発展途上国から搾取するための権利ですよ。
地球温暖化なども同じです。
Re: (スコア:0)
ネズミをネコから守るんだろう。あれ、パンダからかな?