
FBIなどがネット企業と協力して個人データを収集していたことがNSAのシステム管理者のリークにより明らかに 81
貴様見ているな 部門より
米国家安全保障局(NSA)と米連邦捜査局(FBI)が米国の大手企業と協力し、2007年からユーザデータを収集していたことが内部告発により明らかになった(ワシントン・ポスト、 CNET Japan)。
このプロジェクトは「PRISM」と呼ばれており、協力していた企業としてMicrosoft、米Yahoo、Google、Facebook、AOL、Skype、YouTube、Apple、Paltalkの9社が上がっている。また、集められたデータは音声や動画、写真、電子メール、ドキュメント、接続ログなどだそうだ。
CNETの記事でも触れられているが、NSAが自国民の監視することはは法律上認められていない。にも関わらずこのような行為を行なっていたことで、スキャンダルとなっている。オバマ大統領は訪問先での予定外のインタビューに答え、「NSAは誠実に仕事をしている」としながらも、「安全とプライバシーのバランスを取る必要があり、どっちも100%という事はない」とも発言している。
なお、内部告発を行った人物は元CIAのセキュリティ管理者で、最近まで契約職員としてNSAで働いていたエドワード・スノーデン氏だったこともあきらかになった(WIREDの記事)。氏はNSAのシステムへの広いアクセス権を持っていたとのこと。
ただし、ウォール・ストリート・ジャーナルの記事によると、PRISMに関する詳細については未だ謎が多く、政府がどのようにこれを使っているのかも不明。また、PRISMに協力していると言われている企業側もこれを否定している。たとえばFacebookのCEOであるザッカーバーグ氏は「現在も過去も、米国やその他の国に当社のサーバーへの直接的なアクセスを認めるいかなるプログラムにも関与していない」と述べたという。
消されたか... (スコア:2, 興味深い)
BBCニュース [bbc.co.uk]によると、告発者のエドワード・スノーデン氏が
滞在先の香港のホテルをチェックアウトした後、その後の行方が不明なんだそうです。
#あまりにもベタな流れなんですが...
Re: (スコア:0)
自発的に隠れた可能性も素レ存
もしくは (スコア:1)
Re: (スコア:0)
亡命を希望してるんだから姿を隠すのは当然の流れだと思う。元コメの人は、亡命希望者が堂々と歩いているとか思うんだろうか?
Re: (スコア:0)
意外と国民は問題視していない (スコア:2)
今朝、テレ東のモーニングサテライトで放送していたのですが、
ある新聞社が国民にこの件についてアンケートしたそうです。
質問:
「NSA、FBIは国民のプライバシーを侵害したとしてもテロへの対策を強化すべきか」
(意訳、こんな内容だったと思う)
結果:
Yes: 6割
No: 4割
Webの記事が見当たらないので、うろ覚えで恐縮ですが、
この結果から考えると、アメリカ国民はそれほど問題視していないのかもしれません。
Re:意外と国民は問題視していない (スコア:5, 参考になる)
記事見つけました。
日本語記事(TechCrunch):
調査結果:アメリカ人の過半数はNSAのスパイ行為をプライバシーより重要と考えている [techcrunch.com]
元ネタ:
Majority Views NSA Phone Tracking as Acceptable Anti-terror Tactic [people-press.org]
Re: (スコア:0)
そりゃあ、テロかプライバシーかって言われたらそう答えるしか無いだろ?
某国の金盾だってテロ対策だと言ってるし。
これが、知人の情報覗いてましたとか
悪徳業者に漏らしてましたとか
なんか気がついたらテロリストに漏れてましたとか言ったら袋叩きだろうけど。
だからこれだけで「消される!」とか言ってるのがよくわからん。
なんかまだやましいことでもあるのか?
ハブられたTwitter (スコア:1)
くだらないから収集しても意味が無いとか、そういう扱いなんか?
Re: (スコア:0)
×ハブられた
○公文書館に保存済み
Re:ハブられたTwitter (スコア:1)
それはちょっと今回の話と違うんじゃないのかな?
鍵付のものやまで解除されて記録されるってんなら別だろうけど
つぶやきが公開で有る以上保存される事自体は別に問題とは言えないのでは?
Togetterの延長線上レベルの話でしかないと思う。
今回のって目的の相手以外には本来非公開の情報まで含めて丸丸いつでも見れるようにするって話じゃないの?
Re: (スコア:0)
うまい事お断りを入れたらしいよ。>twitterは。
ま、下手にデータ要求されても絞りきれないかも知れないけどさ。
Re:ハブられたTwitter (スコア:2)
http://www.gizmodo.jp/2013/06/prism1it.html
--
FISAからの要請を受けて政府に情報を受け渡す行為は法的義務だけど、
企業にはユーザーのプライバシーを守る義務もあるため、PRISMのような
段取りを予め設けてその受け渡しを容易にする行為は違法なんですね、
その点を突いて拒否したのです。頭いいな。
--
Gizmodeは次のを参考にしてるみたい。
http://www.nytimes.com/2013/06/08/technology/tech-companies-bristling-concede-to-government-surveillance-efforts.html?pagewanted=1&_r=0&smid=tw-share
Re: (スコア:0)
つまり、自分たちのデーターは政府が収集しても意味が無い(or不可能)と主張したわけですね。
Re: (スコア:0)
一方Twitterは別の政府組織が永久保存してましたとさ [srad.jp]
機密暴露の元CIA職員 「中国政府のために働いているようだ」と元工作官=CNN - (大紀元) (スコア:1)
機密暴露の元CIA職員 「中国政府のために働いているようだ」と元工作官=CNN - (大紀元)
http://www.epochtimes.jp/jp/2013/06/html/d62273.html [epochtimes.jp]
Re:機密暴露の元CIA職員 「中国政府のために働いているようだ」と元工作官=CNN - (大紀元) (スコア:1)
まあ凄く中国に都合の良いタイミングだった事は間違いないですね
Re:機密暴露の元CIA職員 「中国政府のために働いているようだ」と元工作官=CNN - (大紀元) (スコア:1)
そりゃ、「大紀元」は、中国政府と対立してる法輪功系のメディアですから、何でも中国政府と結びつける訳で…
本当に存在するシステムなのだろうか? (スコア:1)
実在していなくともこの資料を作るだけで大きな抑止力となると考えて
政府による自作自演で公開したということはないだろうか。
実際に構築するよりも安上がりだし
各企業が「存在しない」と言うことも
むしろ秘匿性の高いシステムだとの推測を誘導できる。
そしていくら探しても法を犯した証拠など出てこない。
出てこないとしても「やはり隠されてしまったか……」と思う悪人は多いと思う。
後は告発者が消えれば、真実は闇の中。
なんと首相がFacebook使ってる間抜けな国があるらしいよ (スコア:0)
皮肉はともかく、別に首相に限らず日本の偉い人のIT音痴ぶりは異常だから、絶対真面目に教育した方がいいんじゃないかと思うな。
アメリカだけじゃなくLineとか含めて、外国のサービス使うことに危機感なさ過ぎだろ、日本の政治家は。
Re:なんと首相がFacebook使ってる間抜けな国があるらしいよ (スコア:1)
もちろん、情報発信手段が Facebook のみになっているとか、Facebook で機密情報をやりとりするというのであれば問題だろう。
Re: (スコア:0)
やったねMixi大逆転だね
Re: (スコア:0)
ええのか?
お前の支持する党の党首も始めてるぞ。
https://www.facebook.com/banri.kaieda [facebook.com]
Re: (スコア:0)
> 別に首相に限らず日本の偉い人のIT音痴ぶりは異常だから
と書いてあるのが読めないのかな?
Re: (スコア:0)
おっとお? 民主じゃないかもしれないよ?
何でも民主のせいにする俺かっこいい、ですか?
こういうあほはともかく、与党に限らず、公的機関や報道機関が一民間企業のサービスを大々的に使うのはなんだかおかしいと思うんだが。公式サイトをFacebookにしちゃった地方自治体もあるんだったっけ。かつては公の器としてや公平の原則から、(少なくとも建前上は)避けてきたのに、最近のこの風潮はどうも疑問があるんだよね。
例えば、政府始め、行政機関、NHK、民放、新聞社。TwitterやFacebookが情報操作したり、情報漏洩したり、不祥事起こしたらどうするつもりなんだろ。私企業は究極的には利益さえ出れば何でもするわけだから。民間企業にない公的組織の規制や規則やモラルって、そのためにあるんだろうに。
「想定していなかった」無罪ですますんだろうか。
Re:なんと首相がFacebook使ってる間抜けな国があるらしいよ (スコア:1)
広報として使った程度で「お墨付き」となるような権威が、
最早政権与党などというものには存在しないという事じゃないでしょうか。
党首討論に使われようが「所詮ニコニコ動画」なポジションは全く変わりませんでしたしねえ。
「使う」事が権威の付与とならないならば、
想定してなかった等言う以前に元々「罪」などと言うものが発生しないという事なのでは。
Re: (スコア:0)
> 公的機関や報道機関が一民間企業のサービスを大々的に使うのはなんだかおかしいと思うんだが。
公的機関や首相が直接自分の名義でそれらのサービスを利用するのではなく、
各組織のサイトに予め定めて公表したスタイルで掲載し(仕様が決まっていれば誰かAPI作ってくれるさ)、
各「一民間企業のサービス」に対し、公的機関の出す情報をまるっと転載していいですよ、とすればいいのに。
(ただし、原典を辿れるようリンクを付けてね。意味が変わらないよう独立したアカウントにしてね、等と条件はつけるべきか)
Re: (スコア:0)
使う事自体は何の問題もないだろ。その上で口が軽かったり電波発言を垂れ流してるならアレだけど。
メールや手紙や電話を使ってるやつは間抜けって言ってるのと同じ。
Re: (スコア:0)
http://www.facebook.com/barackobama [facebook.com]
アメリカの悪口は止めろ
Re: (スコア:0)
「アメリカ(という『外国』)に筒抜け」である事が問題視されているのでは?
まあ、選挙のネット利用についてですら、何故か公的選挙プロバイダでなく民間企業が最初に出てくる位だから、やっぱどっかおかしい。
アメリカが使う分には、情況を知らない下っ端の監視に都合が良いのじゃないかな。
Re:なんと首相がFacebook使ってる間抜けな国があるらしいよ (スコア:1)
国内サービスを使うと、今度はガラパゴスと言って叩く。
行政が作ると、税金の無駄と言って叩く。
使わないと叩く。
Re: (スコア:0)
今や『相棒』の警視庁にはMacしかない……さすがにありえない。
# Appleの倫理観や技術力がどうのという話ではない
Re: (スコア:0)
>日本の偉い人のIT音痴
実際問題、偉い人と言うよりは、その偉い人のブレーン役の若手がIT音痴だからダメなんだと思うよ。
もしくはITが得意な人に政治家のブレーンになることが出来るような人材がいない。
つまり、偉い人の問題では無くて、IT側の人材不足です。
Re: (スコア:0)
九州には学会長様もいらっしゃいますしね。
おそくね? (スコア:0)
hylomはタイポ確認に5日かけたってことか。
拙速すぎ (スコア:0)
5日じゃ足りなかったみたい
Re: (スコア:0)
法律上じゃないからだいたい合ってる
Re: (スコア:0)
文章の途中で突然笑いだした、hylomの中の人は○ッキーマウスだな。
おいおいMSかGoogleかAppleのどれかが含まれてないようにしてないと (スコア:0)
信者同士の煽り合いが発生しないじゃないか
Re: (スコア:0)
安心して、全部含まれてるらしいので [wikipedia.org]
政府が監視しているのは常識だったんじゃない? (スコア:0)
「クロエ、この1時間以内の通話記録を出してくれ」
「ジャック、あなたの端末に送ったわ」
#テレビの見すぎで洗脳されちゃったか?
Re: (スコア:0)
GUI操作にマウスを使ってるうちはまだ救いがあります。
すべてをキーボードだけでやるようになると末期です。
Re: (スコア:0)
PRISMはEchelonの枝葉の一枚なのか、PRISMもEchelonも枝葉の一枚なのか?
あれ? (スコア:0)
PRISMってどっかの商標に登録されていて、IBMは仕方なくPR/SMにしたんじゃなかったっけ?
政府は、商標関係ないんだっけ?
Re:あれ? (スコア:1)
>PRISMってどっかの商標に登録されていて
だが待って欲しい。
登録したのは、NSAのダミー会社ではないだろうか。
あるいは、NSAと一緒に仕事してる会社だったり
Re: (スコア:0)
国家極秘プロジェクト秘匿名を、商標・一般名詞と同じにして誤魔化す。
ブラック企業が、社名・ブランド名・商品を普及した一般名詞にして、後の追求の為の検索から逃れるのと同じ事。
Re: (スコア:0)
マジレスすると、このPRISMは、商売に使う心算などさらさら無い、
内部での名称ですから商標なんて気にせず命名されたのでしょう。
もしアメリカ政府がこのシステムを売りに出した時にPRISMの名前を使ったら
IBMにPRISMの使用を諦めさせた商標の保持者は、アメリカ政府に文句を付ける
ことができます。
今の状態なら、うちの商標のPRISMに対して、悪いイメージが付いたから賠償しろ
という裁判を(アメリカ政府か内部告発者相手に)起こすこと不可能ではないと
思いますが、それで得るものはほとんどないでしょう。
Re: (スコア:0)
うちの商標を勝手に使ったな!訴えてやる<こっちも期待したいです
NSAが自国民の監視することはは法律上認められていない (スコア:0)
だから、外人は全部監視して、米国人の監視をする某国とバーター取引をするお!
だとヤだな。
スティーブ・ジャクソン(米) (スコア:0)
スティーブ・ジャクソン・ゲームズ なら シークレットサーヴィスと争った過去がある