政府機関の監視対象になることを恐れ、米国のジャーナリストに自主規制が広がる 63
ストーリー by headless
監視 部門より
監視 部門より
米政府機関による監視プログラムの存在が明らかになってから、ジャーナリストなどを含むライターの間で自主規制が広がっているそうだ(PEN American Centerの調査結果、
CNNの記事、
本家/.)。
テロ対策として政府が電話やインターネットでの通信内容を収集することについて米国人の50%が容認しているのに対し、ライターでは66%が容認しておらず、容認しているのは12%に過ぎない。ライターの28%は政府の監視対象となることを恐れ、ソーシャルメディアで特定のトピックに関する言及を避けるか、少なくしているという。特定のトピックについて電話で話したり、電子メールに書いたりすることを避けているというライターも24%にのぼる。特定のトピックには軍事関連や中東・北アフリカ情勢、人種隔離、麻薬、ポルノ、市民運動などが含まれる。さらに、16%は特定のトピックについて執筆したり、話したりすることを避けているといい、11%は引き受けるかどうかをよく検討すると回答したとのことだ。
テロ対策として政府が電話やインターネットでの通信内容を収集することについて米国人の50%が容認しているのに対し、ライターでは66%が容認しておらず、容認しているのは12%に過ぎない。ライターの28%は政府の監視対象となることを恐れ、ソーシャルメディアで特定のトピックに関する言及を避けるか、少なくしているという。特定のトピックについて電話で話したり、電子メールに書いたりすることを避けているというライターも24%にのぼる。特定のトピックには軍事関連や中東・北アフリカ情勢、人種隔離、麻薬、ポルノ、市民運動などが含まれる。さらに、16%は特定のトピックについて執筆したり、話したりすることを避けているといい、11%は引き受けるかどうかをよく検討すると回答したとのことだ。
ペンは剣よりも強し (スコア:5, すばらしい洞察)
力には見合った責任が伴う。
そのことにやっと気づいただけだろ。
Re: (スコア:0)
よかったなネットでほざくには責任が伴わなくてさw
Re: (スコア:0)
剣より強いペンで便所に何か書いて戦える相手なんて、せいぜい脳内の小人さんくらいですかね。
Re: (スコア:0)
多分、トイレの清掃に来ているシー○ンスのおばちゃんと闘っているとは思う。
#俺は時々端っこにこぼす事で闘っている。(最近切れが悪くて、出し切ったつもりなのに)
Re: (スコア:0)
マスコミはネット言論は規制しろと言ってるのに、自分たちは規制するなってスタンスだからね
Re: (スコア:0)
されど、キーボードは剣よりも弱し
Re: (スコア:0)
セキュリティ強化で客先での会議にノートPCを持っていく手続きが面倒になり、
ここ数年A4ノートにペンで記録を取るようになりましたが
やはりキーボードでぽちぽちと入力するよりシッカリとした記録が残せているように思います。
記録に挑む姿勢の問題も大きいとは思いますがキーボードよりは強いかもしれません
Re: (スコア:0)
マスコミよりも先に政府が気づいたほうがいいと思うんだよねそれは
ペンはペン (スコア:0)
行き過ぎた資本主義のせいか、政府や各種団体が手なずける手段を覚えたのか、皆が独立したマスコミに価値を見いださなくなったためか、最近どんどん弱くなってる気がする。行き着く先の世界総北朝鮮化も面白いかもしれない。
Re:ペンは剣よりも強し (スコア:1)
ですよねー。
しかし元コメントがスコア4か……。耳目を潰しかねない(少なくともそう懸念されている)のにそんなに「因果応報」みたいな他人事感するコメントが「すばらしい洞察」なのかねえ。NHK受信料でもそうだけど、どうやって健全なマスメディアを応援するかでも考えたほうがいいんじゃないのかなあ。
監視してることが公になっただけで (スコア:3, すばらしい洞察)
監視そのものはずっとむかしからやってたんでしょ?
公にしたほうがかえって「抑止力」になるっておもしろいな
Re: (スコア:0)
政府に対する信頼が崩れたということでしょう。
Re: (スコア:0)
面白いですね。機関が存在するだけで如何に民主主義に悪影響を与えるかよくわかります。
Re: (スコア:0)
ジャーナリストが腰抜けだから民主主義が危機に瀕しているわけですね
Re:監視してることが公になっただけで (スコア:2, おもしろおかしい)
↑と、匿名の卑怯者がコメントしています。
Re: (スコア:0)
米国民の半分が容認してるんでしょ。あれだけ他民族で。
いままで機能していたって事では?
Re:監視してることが公になっただけで (スコア:1)
いや、法律上は自国民(つまりUSA国民)には行われないとされていて、
そう公表していた。
ところが、自国民にも問答無用でやっていたことが発覚したから
問題になっている。
他国民なら何でもやっていいということを容認していたことをからしても
USAが友達と言う人の意見をどう捉えるべきか考えるべきだろう。
Re: (スコア:0)
米国の事情は知りませんが、たとえば日本の毎日新聞は特定ヒミツ保護法のごたごたに際して、我々は粛々とジャーナリズムの使命を果たすと勇ましいことを言ってるわけです
それが実はとんでもない腰抜けーみたいな
Re: (スコア:0)
他人事だと思っているから容認しているだけでは。
むしろふつーだと思う (スコア:0)
抑止力にかんしては普通そうじゃない?
実は監視してないダミー監視カメラとかあるじゃない。
自粛してもらえれば良いのと、スパイを探り出すのではやり方が違う。
Re: (スコア:0)
中国なんかは、問答無用で削除されるけど、何度削除されても書く人は書くし。
規制されている情報にアクセスしようとする人は多い。
アメリカだって、自主規制している人ばかりではないだろう。
そうして、だんだん規制がない方がいいということがみんなに理解されるようになれば規制はなくなるだろう。
ただし、大前提がある。
それは情報公開だ。
情報が公開されるからこそ、相手を萎縮させる効果もあるが、その是非を考える機会も与えられる。
中国はソ連崩壊の原因をグラスノスチ(情報公開)と考えているので、情報公開に否定的だがベトナムは規制情報を公開している。
規制効果は
大事なことは書面でお願いします (スコア:2)
とある事業では何をするにしても書面を求められて面倒だと思ったこともあるが
これからはアナログな紙メールや伝書鳩の方がセキュリティが高くなるかもしれない。
書けば目を付けられ (スコア:1)
書かねば仕事を干され、あとは大本営発表とそれに脊髄反射する無責任な呟きやデマとが巷間蔓延るというわけか。
後者に関して政府はどう考えてるんだろう?
Re: (スコア:0)
政府にとってどうでもよい/都合がよいことであれば放っておくし、都合が悪いことなら逮捕して社会的or生物的に抹殺するでしょう。
日本では戦前はおおっぴらにそうでした。
戦後も目立たないようにやってたのかもしれませんが、昨今またおおっぴらにやる方向を目指しているようです。
3億円事件とかあるじゃん。 (スコア:0)
あれも自作自演だろうね。
Re: (スコア:0)
でもそれって下手いよね。まあ、誰もがそれを認識するとは限らないわけだけど。
しかし、この項目ってなんか初期状態で全部見えるコメントの傾向がおかしいんだけど、モデレータがおかしい人なのかな?
(-1:フレームのもと)
Re: (スコア:0)
世界で一番人気がある日本、万世一系の天皇陛下と優秀な愛国的議員・官僚の方々の治める神の国に生まれて本当に幸せです!
皆さんも当然そうですよね?
Re: (スコア:0)
未だに真に八紘一宇の大理想を信仰し得ないものが少なくないのは誠に痛嘆に堪えない
Re: (スコア:0)
そういう意味でもアメリカはアジアの一週遅れだね。
相変わらずアメリカの遅れっぷり(ry (スコア:0)
日本ではとっくの昔に公安が(ry
ていうか特高警察として戦前から伝統があるし
Re: (スコア:0)
中共ではGDPの数%(米国より2桁ほど多い位か)を投入して今でもやってんじゃないの?嘗てのソ連・東欧の様に。
国内のみならず、NSAみたいに海外に輸出したネットワーク装置のバックドアも駆使して。
Re: (スコア:0)
米国より「中共」の方が暗号解読のテクノロジーが進んでいるとな⁉︎www
Re: (スコア:0)
遅れている分、人員と経費を使っているのでは?
Re: (スコア:0)
中共は国共内戦後ではないか。
我が大日本帝国の先進的統治技術には到底及ばないな。
Re: (スコア:0)
日本の公安はね、「エス」の情報によるヒュミント主体だから。「靴底をすり減らして」と言うやつね。日本警察の優秀なるデジタル無線通信網は絶対解読不可能だとも信じているおめでたい人達でもあるし。
Re: (スコア:0)
というか、アメリカのNSC自体、日本の特高警察から影響を受けて作られたってことは無いのかな?
いやまぁ、フランスでも戦前から共産主義者の取り締まりが厳しかったと聞くから、他の可能性もあるけど。
Re: (スコア:0)
日米もWW2前から赤狩りはしてましたよ。
まあこれだけgdgdだとgoogleが企業主体で独立国家作りたがるって噂もわからなくはないです。
Re: (スコア:0)
企業主体の独立国家って・・・
それ、何て大日本技研?
Re: (スコア:0)
CNNなんぞ湾岸戦争後に鈴を付けられて今の体たらくになったんだよなあ。
それまでは面白かったんだが。
ホントに自主規制が広がっているのか? (スコア:0)
自主規制で特ダネを自粛するほど、政府からの圧力が強まっているとは思えないんですが。
監視の存在を政府が能動的に明かして威圧してきた、という経緯があるならまだ理解できますが、そうではないでしょう?
極私的な印象ですが、アメリカの方がジャーナリズム精神が大衆に浸透しているイメージがあります。
記者ではない市民がソーシャルメディアを通じて情報を発信することがそれほど特異ではないというイメージ。
/* 私がボストンマラソンのテロ時に犯人じゃないかという写真を見たのはHacker Newsのタレコミでした。 */
そいういった社会で記者という職に付く人間が自主規制をしたときのリスクを考えると、
自分達の身分、職の地位を保つためには政府の見えない圧力に屈するのは腑に落ちません。
下衆の勘ぐりですが、自主規制をするような記者は元から権力に弱い、ジャーナリズム精神の無い記者だったと思われてしまうのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
「コンテイジョン」でデマブロガーの影響力が描かれていたり、あちらも何らかの病理を抱えているのかもしれません
ジャーナリズム精神という光とネットでの実名制が唱えられる闇は表裏一体では
Re: (スコア:0)
自主規制は、お上の圧力だけで起こるものではありません。
世論の主流が「テロ対策のためなら多少の不自由は仕方ない」に傾くことで、
必死で突撃ジャーナリズムしても売れない、という現象を招く。
金だけではないにしろ、支持されない活動に必死になれるわけもなく。
米国愛国者法=特定秘密保護法 (スコア:0)
盗聴は昔からやってたって言うがな?
監視だけなら別に怖くないだろ。
恐ろしくなったのは911の同時多発テロで米国愛国者法が成立してから。
安全保障を建前に、裁判所の令状無しで国民の強制捜査・逮捕を行えるようにする完全無欠の悪法よ。
911以降のアメリカ政府が国民に対してやってることはナチスの国家保安本部と同じなんだよ。
政治犯・思想犯のための収容所も存在しているしな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まだまだだな。
この法律なんて、ほんの足場固めじゃないか。
中国の頑張りが足らないから、進まないんだ。
中国もっと実力行使してこいよ。
口だけじゃんか。
日本ではブログ・SNSはヤバイ (スコア:0)
特定秘密保護法ではマスコミは秘密保護法での罰則適用者からは除外されていますが、ブログやSNSで一般人が、政府が特定秘密と指定したことを書くと逮捕されて処罰される可能性があります。
政府が「この人は専ら客観的事実を事実として知らせることを継続的に行っているブロガー=報道従事者」と認定する場合は処罰対象外。
ま、政府が誰か都合が悪いブロガーを消したいときは出版または報道の業務に従事する者として認定しなければ、自動的に逮捕できるようになってムショ行きってことです。
これらはデマではなく、鈴木審議官がブロガーがマスコミ従事者に該当する「場合がある」という表現をしたことから、逆に「該当しない場合もある」ってことで、それは逮捕できるってことを成立させています。
こわいですね。
ていうか、成立しちゃったので、この法律が有効になった時点で日本においてブログで政府・行政関連のネタを書いちゃ危ないです。
書いたことが特定秘密かどうかなんてのも特定秘密なので、書いたことが特定秘密指定されちゃってたりしたら確実に逮捕されるので何も書けなくなります。
自民党の憲法改正案では、公務員による拷問を「絶対に」禁止という「絶対に」を消すことを提案してるので、これと合わせると何を目指しているのか馬鹿でもわかりますよね。
馬鹿はわからないと思うので、わからない人は自分を憐れんでください。
#特定秘密は書いていないが、今後特定秘密にされちゃうかもしれず、逮捕されたくないのでとりあえずACで。
児ポ法改正やACTAに反対してきた奴らはどこへ消えたのか? (スコア:0)
特定秘密保護法のヤバさは、児ポ法改正案の単純所持規制や著作権侵害の非親告罪化を余裕で超えているんだよな。
それが安全保障を建前にするだけで(ついでに中国とか韓国のことで少し煽るだけで)簡単にだまされてくれるのだから、チョロイ仕事だったな。
それから拷問についてだけど、アメリカの収容所では既に拷問が行われているね。
今後日本がどうなるのかは、火を見るより明らか……勿論あなたはそれを知っていて書いたのだと思うけれど。
Re: (スコア:0)
将来の懸念として同意するが、きっと「逮捕はされない」「逮捕者なんて出てないじゃないか」などの反論が来るだろうから、ちょっと書き方には気をつけた方がいい。
「規制されるのは特定秘密を知っている一部の公務員だけだ」という論理ね。
もちろん、特定秘密っぽい何かを公言した人が民間人でも、それに対して公安が「公務員から聞きだしたんじゃないか」という疑いをかけて嫌がらせ的な捜査をする、という法運用が可能なので、逮捕されるかどうかは決定的な差ではないわけで、本質的な反論ではないわけだが。
(あと、すぐにそういう運用が始まるとは思ってない.
ほとぼりが冷めるまでは待つと思う)
Re: (スコア:0)
とりあえず、将来に特定秘密になるかもしれないことは、時系列的に特定秘密を持っている公務員から聞き出したのではないことがわかるので大丈夫だと思う。
今、既に存在する特定秘密になるものがある場合は要注意。
そして、それは行政や捜査機関のさじ加減でいくらでも民間人を逮捕できるという可能性は十分あるってことで、ものすごく怖い法律でもある。
特定秘密保護法違反で逮捕されて投獄されているなんてことも特定秘密にされちゃったら、「逮捕された人はいないじゃないか」と思われる恐れもある。
この特定秘密保護法や憲法改正によって、日本は北朝鮮や中国と同じような政府による弾圧が可能になるんだよね。
だから、政府にそういう武器を持たせるという法案なのに、どうしてこれに反対しないのか、賛成できるのかわからないんだよね。
賛成できるのって政府や政権に都合の悪い勢力を弾圧したい人だけでしょ?
Re: (スコア:0)
言いたいことは1回でまとめて書いたほうがいいでしょう。
3回も分けて自分にレスすると多数派工作したいのかと勘繰られますよ