
EU、録音に関する著作権保護期間を 70 年に延長することで決着。 85
ストーリー by reo
守りたいものがあるということで 部門より
守りたいものがあるということで 部門より
cheez 曰く、
2009 年に欧州議会は音楽演奏者の著作権保護年数を 50 年から 70 年に延長する法案を可決したが (/.J 記事) 、欧州理事会はこの案を賛成多数で可決したそうだ (BBC News の記事、本家 /. 記事より) 。これにて正式決定となる。
この案が可決されたことで、作曲に限らずスタジオ録音された音源に対する著作権が延長されることになり、現行のままでは今後数年内に著作権が切れるとされていたビートルズやローリングストーンズなど 60 年代の録音がこの先も守られることになるとのことだ。yebo blog の記事では「ヨーロッパにおける「ミッキーマウス保護法」ならぬ「ビートルズ保護法」と呼ばれるようになるのかも。」と述べている。
50年前の録音機材の音源にそこまで価値があるか? (スコア:2)
歴史的な価値はあるかも知れないけど、商用レコードとしての価値はまた別物だろう。
そんな音源に著作権料金はらうなら、買いきり契約で打ち込み屋雇って新しく作り直した方が安くでいいものができると思うけどなぁ。
ピュアオーディオみたいに宗教的価値に青天井の価格がつくならいざ知らず、年々目減りする一方の回顧主義者相手の商売をそこまで大事にする理由がわからん……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:50年前の録音機材の音源にそこまで価値があるか? (スコア:1)
演奏に価値を認めるのであれば、別に商用としての価値を認めても問題は無いと思いますよ。
私は意外と格安ジャズとか買いますが、半世紀以上前の録音って普通に有りますし。
いやまあ、その権利が切れているから安いんだろうから、権利切れに依って得はしているんですが、
かといって当時の録音自体に価値が無いと見ているかと言えば、見ていないからお金を払いる訳で。
Re:50年前の録音機材の音源にそこまで価値があるか? (スコア:1)
パブリックドメインだからといって価値がなくなるわけ出ないでしょう。
どんなに価値があるものでも、みんなが持ってれば売れないわけで、50年前の演奏データをこれから新しくほしがる人が商売になるほど居ますかね、って話ですよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:50年前の録音機材の音源にそこまで価値があるか? (スコア:1)
>そんな音源に著作権料金はらうなら、買いきり契約で打ち込み屋雇って新しく作り直した方が安くでいいものができると思うけどなぁ。
これを読んで
『パブリックドメインでも価値が有る。』
と言っているとは、少々難が有る解釈法だと思いますが…。
>どんなに価値があるものでも、みんなが持ってれば売れないわけで、
>50年前の演奏データをこれから新しくほしがる人が商売になるほど居ますかね、って話ですよ。
貴方の後ろのレスは皆、
『その時代の録音に対して新規録音とは別の価値を認める。』
という意味で書かれています。
それに駅なんかで格安CDとか見た事無いですか?
普通に市場が形成されている、つまり、
『今現在演奏データを欲しがる人間が多々存在する。』
という事は既に証明されている訳なので、自分の好みで疑問を挟まれても困りますが。