パスワードを忘れた? アカウント作成
12030330 story
著作権

カナダ政府、録音物と演奏歌唱の著作権保護期間を70年に延長することを提案 61

ストーリー by headless
4月26日は世界知的所有権の日 部門より
21日にカナダ政府が発表したEconomic Action Plan 2015では、録音物と演奏歌唱の著作権保護期間を現在の50年から70年に延長する著作権法改正が提案されている(Protection of Sound Recordings and PerformancesBillboardの記事Intellectual Property Watchの記事本家/.記事1本家/.記事2)。

カナダ音楽を代表するような演奏家は1960年代半ばに多数登場したという。しかし、作曲者や作詞者が著作物から一生収入を得られるのに対し、演奏家の著作権は公表から50年で切れてしまうので、若い頃に演奏した作品からは収入が得られなくなる。そのため、演奏家やレコードレーベルが収入を得られる期間を20年間延長する、というのが提案の趣旨だ。

この提案に対して大衆の求めるものではなく、数百万ドルの費用を大衆に負担させることになるといった反対意見がある一方、レコード業界団体のMusic Canadaでは提案を支持し、演奏家による歓迎のコメントをまとめて紹介している。Music Canada会長のGraham Henderson氏は、「Buffy Sainte-Marieの『Universal Soldier』のようなカナダの宝ともいえる作品が、日々パブリックドメインに消えていく。このようなことは大衆の利益にはならない。クリエイターやその投資者の利益にもならず、カナダの経済に悪い影響を与える」と述べたとのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • パブリックドメインに移ることを消えると表現するのは変です。著作物としての演奏は消えないどころか、複製によって後世に残る可能性が高まるはずです。

    また、パブリック (public) ドメインに移ることが「大衆 (public) の利益にはならない」ということは、一見して自家撞着です。

    • by Anonymous Coward on 2015年04月26日 12時49分 (#2804326)

      パブリックドメインになる条件がどのようなものであるか(50年の期間で区切る、70年の期間で区切る、このストーリーの他の人のコメントのようにいくつかの制約を設けるなど。)は数字を含めて議論するべきことだと思います。
      しかし、パブリックドメインになることを消えていくと表現するのはいかに音楽を金銭でしか計っていないかよく表していることだと思います。
      金銭的利益を生まない演奏に価値は無いと考えているのでしょうか。
      誤訳であることを半ば願いながら原文を見ましたが、"With each passing day, Canadian treasures like Universal Soldier by Buffy Sainte-Marie are lost to the public domain."と書いてあるので、消えていくと訳して誤りではないでしょう。
      霞を食って生きるわけではないので金銭的報酬は必要ですが、音楽産業の人間がどのような考えをしているか垣間見たように思います。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      MC会長「音楽業界にあらずば人にあらず!」

    • by Anonymous Coward

      ですよね
      自国の音楽文化を何だと思っているのやら

      Music of Canada [wikipedia.org]

  • 数値を出して反論してもらわないと説得力がないねえ、
    作家の死後70年も立って利益を得るものと言ったら作家の家族ではなく著作権を貰い受けた企業の方が頭に浮かぶ。

  • by Anonymous Coward on 2015年04月26日 12時27分 (#2804317)

    この際、永年でもよいから、50年以上著作権を保持したいなら特許や商標みたいに、延長するごとに手数料を納めるようにしたらよいのでは。
    それほど長く維持したい著作権なら、それなりの利益を生んでいるだろうし。
    その費用と手間に値しないような著作物はパブリックドメインになるので死蔵作品は減るし、国にもお金が入るし、
    権利者も明確になるし、悪いことは何もないと思うのだけど。

    • by Anonymous Coward on 2015年04月26日 12時59分 (#2804332)

      延長料じゃなくて、出版義務にした方がいい
      その方が著作権や著作隣接権の趣旨にあっている
      一定期間を超えて権利を維持したい場合は出版義務が課されるようにして、規定の出版実績を維持できないならパブリックドメインになる

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ソフトウェアやゲームはそういう制度の方がいいかもしれんと思った
        ソフトウェアやゲームの類ってハードがなくなるとすぐ使えなくなって買う奴もいなくなる→メーカーも出さなくなる→誰かがエミュレーターを作る→メーカーが訴えるというパターンがそこそこある。
        そこまで文句があるなら期限が切れるまで買えるようにしておけといいたい。

    • by Anonymous Coward

      >特許や商標みたいに、延長するごとに手数料を納める

      この手の意見よく見るんだけど、一向に実現しそうにないのは
      なんか問題あるからなんだろうか

      • by Anonymous Coward

        以前はアメリカなんかだと(c)で登録制だったけど
        今は関係がないからね
        登録してなくても著作権は発生する

        そして世界にあふれる大量の迷子著作物
        利用しようがないんだよねぇ

    • by Anonymous Coward
      誰もがそう思ってるけど、著作物の登記制を実施するにはベルヌ条約を脱退する必要があり、そうするとその国の著作物は世界中で違法コピーし放題になるので、現実的には無理。
  • by Anonymous Coward on 2015年04月26日 14時35分 (#2804382)

    誰か説明してほしい。(但し根拠となる条約の違いは除いて)

    • 優遇しないと守れないからじゃないでしょうか。
      よくよく考えればGPLの法的根拠も著作権ですよ。
      これに気付くくとすごい気分になった気になる。

      親コメント
    • 特許っていうのは発明に対する対価なので、世界のあり方を根本的に変えるような基本特許があまりにガチガチに保護されると、一企業一個人が数百年に渡って世界を支配してしまう危険性がある。

      一方、著作物ってのは所詮は妄想の表出であって、それによって世界が変わる事はあっても、世界が完全に支配されてしまうような事態は起こりえない。
      (某ネズミの様に膨大な利益を生み出して、間接的に支配的地位をもたらす事はあるけど…)

      ただ、そういう社会的影響度によって優遇度が反比例するのが公平かといわれると大いに疑問かな…。

      世界を変えてしまうような社会的影響度の大きさでは、

      発見 > 発明 > 創作

      の順番だと思うんだけど、金銭的インセンティブでは、

      創作 > 発明 > 発見

      になってる気はする。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2015年04月26日 11時47分 (#2804300)

    この場合著作権は残る気がするんだけど

    • by Anonymous Coward

      録音された演奏の権利は消えるが歌詞や曲の権利は残る。
      面倒臭い。

      • by Anonymous Coward

        妥当としか思えないなぁ

        50年の独占でも足りない権利ってなんだよイミフ

        あぐらかいてないで新しい創作(演奏)しろよと

      • by Anonymous Coward

        > 録音された演奏の権利は消えるが歌詞や曲の権利は残る。
        曲の権利が残るなら、著作権者は録音された演奏に対して(実演家の権利だか隣接権だかではなく)著作権を行使できると思うんだけど。そもそも自分で演奏したときも作曲者から許諾取る必要はあるでしょ。
        > 面倒臭い。
        そうじゃなくて、「パブリックドメインに消える」は明らかに間違っているのでは、と言っている。

  • by Anonymous Coward on 2015年04月26日 11時49分 (#2804301)

    >>作曲者や作詞者が著作物から一生収入を得られるのに対し、演奏家の著作権は公表から50年で切れてしまうので、若い頃に演奏した作品からは収入が得られなくなる。

    違和感がある説明だな。70年てのは普通は子供や孫の代。

    • 別の人も書いているけど、「公表」から、50年または、70年ですね。
      他の著作権は、「死後」 50年。

      死後50年は確実に本人、死んでるけど、公表から、70年だと、若いときに出したものは、本人が生きている事の方が多いと思う。
      意味が大きく違う。
      生きているのに、権利が無いってのが十分にある。

      だから、
      > 70年てのは普通は子供や孫の代。
      には違和感、たっぷり。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        20歳に出したものでも70年たったら90歳だぞ。
        >> 本人が生きている事の方が多いと思う。
        の方がよっぽど違和感たっぷりだわ。

    • by Anonymous Coward

      >俺の仕事の成果物は出したら終わり
      それはそういう契約だからでしょう。

      大ヒットとなった "およげたいやきくん" の歌手の話をお調べになってはいかがでしょうか。

  • by Anonymous Coward on 2015年04月26日 12時19分 (#2804312)

    70年間、適正な価格で消費者に音楽作品を出版し続ける義務を課し、守れないなら直ちに誰でも出版可能にするなら賛成してもいい

  • by Anonymous Coward on 2015年04月26日 14時02分 (#2804367)

    これ、演奏の録音音源のみの話ですよね。
    作詞作曲はとうに70年なわけで。

    作詞作曲も、後世の若手がいちいち一部のフレーズ捕まえて盗作だと言われないためにも、いい加減短くしてもいいと思いますがそれはそれとして、

    演奏ってそこまで保護されなきゃいけない著作権か。
    演奏家も大事だけど、過去の音源の保護ばかりして、新しい演奏家を育てるモチベーションになるのか。
    著作権とはそのためこそ保護されなくてはならず、
    老体やその子孫の年金としてではない。

    • by Anonymous Coward

      作詞作曲が70年というのは海外(アメリカなど)がそうだからという話でした。読み間違い。
      自分所は演奏家の著作権があるのに、自国が50年としてるのはおかしい、という話で、
      範囲は著作権全体の話ですね。

      なんにしろ、
      既得権者の金のためだけに著作権を論じるのは悲しいことです。
      と言いたかった。

    • by Anonymous Coward

      > 演奏ってそこまで保護されなきゃいけない著作権か。

      しかし多くの曲が作曲家や作詞家ではなく、実演家の名前があってこそ売れている。
      売り上げに最も貢献しているのに権利は一番早く切れるというのは納得いかないだろうとは思う。

  • by Anonymous Coward on 2015年04月26日 18時32分 (#2804474)

    正直いろんな人が演奏したの聞いたとしても、すぐに違いが分からないし、関係無い奴が実は俺が演奏してたとか言われても、否定する方法が無いじゃん。
    いや、専門家とかなら聞き分けられるのかも知れないが、それでも、デジタル演奏とかだったら抑揚からリズムまで完コピ出来る様な気がするので、演奏者の同一性をどうやって区別するのか教えて欲しい。
    まさか、市場経済に魂を売った演奏家の製品しか保護しないつもりなのか?

    これ音楽に限定しないとすると、漫画のアシや、映画の俳優、声優とかにも著作権が発生するよね?
    カナダではもう発生してるのか?

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...