犯罪対策閣僚会議で児童ポルノのブロッキングが決定される 169
ストーリー by hylom
悪い予感しかしないんですが 部門より
悪い予感しかしないんですが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「児童ポルノ」をインターネット上で閲覧できないようにプロバイダーが遮断する「ブロッキング」を盛り込んだ「児童ポルノ排除総合対策案」が、27日に開かれた政府の犯罪対策閣僚会議で正式に決まった。今後、関係省庁がこの案に基づきブロッキング実施に向けた対策を進めるとのこと(47News)。
タレコミ人としては倫理的側面からブロッキング自体は賛成だが、技術的側面からIPアドレスやポートのリーチャビリティが確保されるのか、世界一速い家庭用インターネット環境の速度を低下させずブロッキングを行うことが技術的に可能であるのか疑問であり、政治主導で日本のインターネットの良さが失われてしまわないか、接続料金が大幅に上がってしまわないか心底心配しているところである。
新設されるという「アドレスリスト作成管理団体」がどのような団体になるのか、またどのようにブロックを行うのか、果たして有効性はあるのか、児童ポルノかどうかの判断は誰がどのように行うのかなど、疑問点は多々あるのだが、どうなっていくのだろうか?
技術的なアプローチ (スコア:4, 興味深い)
フィルタする方式はいくつかあります。ACLによるアドレス単位のフィルタや、DPIを利用したフィルタリング、DNSの毒入れなどがあります。
例えばACL等でIPv4/v6のアドレスをフィルタするのなら、同じアドレスを使っている別サービスへの影響が懸念事項です。
まっとうなサービスを提供する人は、リスクヘッジのために共用サーバや(パブリック)クラウドなどは利用できません。
悪意ある第三者によって、同一アドレスにフィルタ対象のものを置くだけで、DoSが成立です。
毒入れの場合は上記のリスクに加えて、逃げ道がいくらでもあります。
DPIなんかは期待する動作に近いのですが、トラフィック量が増えている現状、それを捌くDPI装置のコスト負担でISPの中の人が首をくくることになりかねません。
この話題がでた頃から気になってましたが、施策に対してきちんと効果測定はできるんでしょうか。
コスト負担も「姿勢を取る」として、金は出さないけど、ISPにやらせようという思惑が見えます。
天下りで「アドレスリスト作成管理団体」を作りたいだけなんじゃないのという邪推をされても、このままじゃ致し方ないですね。
パブコメの扱いはどうなったの? (スコア:3, 興味深い)
この対策については,先月パブリックコメントの募集が行われたはずだけど,
それに対して誰がどのように対応をしたのだろう?
閣僚に配られた資料には,それのまとめすら無いようだけど。
確認したいのでリストください (スコア:2, おもしろおかしい)
児童ポルノは口実でネットに規制を引きたいだけではないか?
そもそも何をもって児童ポルノ?
17歳と18歳の区別はどうつけているの?
非現実と現実はちゃんと判断しているの?
政府に都合の悪い情報を隠しているのではないか?
って疑問がわくので、ここは民主主義的に多数決でそのサイトがブロックするべき児童ポルノかどうか調べるのが妥当だと思います。
よくわかんないけど、密室の中で少数のエリートによって行われる秘密主義はよくないと思うのね。
なんで、ぜひブロック対象リストをネットに公開していただきたいと思います。
by rti.
「児童ポルノ」で儲けたい人たちの案 (スコア:1)
まずは、「児童ポルノ」の制作者一同や配布者一同を、死刑にするぐらいの法令を制定すべきだと思うが。
どう見ても、「児童ポルノ」を餌に、儲けたい魂胆がありあり。
遮断できなかったら、100年の禁固刑を自主的に実行してね。
立法能力がない一市民より。
Re:「児童ポルノ」で儲けたい人たちの案 (スコア:2)
> まずは、「児童ポルノ」の制作者一同や配布者一同を、死刑にするぐらいの法令を制定すべきだと思うが。
つまり、犯罪の内容を考慮せず、全部、死刑にしろと。なら、あなたやわたしも成人することはなかっただろうね。自治体や学校法人の資産である教室の机に落書きしたことがありませんでしたか。
過去の判例では、複数人の殺人や親族の殺人、残虐な殺人などでないと死刑にならない。法定刑に死刑があるなら、妥当に思える。
> どう見ても、「児童ポルノ」を餌に、儲けたい魂胆がありあり。
「餌に」がどこにかかるのか判らないが、新しい法律によって新しい産業が生まれることはマレにはあること。それ自体は非難されることではない。例えば駐禁の取り調べがそうでしょう。
そして利益が上げられなければ参入企業がなく、その法律自体が机上の空論で終わってしまう。
もちろん、何の必要性もないのに立法し、ムリヤリ産業が作られたのなら、確かに問題だけどね。
何を心配しているのか (スコア:1)
政治主導で日本のインターネットの良さが失われてしまわないか、接続料金が大幅に上がってしまわないか心底心配している
ええと、なぜ「政治主導で」と言う前置きが必要なんでしょうか?これが「行政(官僚)主導で」だとOKというわけでもありますまい。
インターネットの良さとか、接続料金の安さ、なんてものは、子供が受ける被害に比べれば小さいと思いますが、どうでしょうか?
大幅に、と言うのは具体的にはいくら位を想定していますか?
例えば、接続料金が月額数百円上がる程度で子供が受ける被害が減るのなら、十分許容できると思いますが、どうでしょうか?
Re:何を心配しているのか (スコア:1, フレームのもと)
本人に直接聞いてみたのでしょうか? もしくはソースは何ですか?
一次被害(児童ポルノ作成)を厳しく規制するなら分かりますが。
Re:何を心配しているのか (スコア:1)
本人に直接聞いてみたのでしょうか?
そういうのを一般人たる私がやったら、セカンドレイプですよ。
もしくはソースは何ですか?
ソースは示しにくいですよね。だから「無い」と言い切ることもできないでしょう。
それとも「無い」と言い切ることができますか?本人に直接効いてみたのでしょうか?もしくはソースは何ですか?
Re:何を心配しているのか (スコア:1)
それぞれ並列に比較して大きい小さいを決められるものではないです。
料金は数値として扱えます。
被害児童の心の問題は、規模を考えることが可能かつ不可能なように思える。
「インターネットの良さ」については、茫洋としすぎて捉えられない。
インターネットに与えたある変化が、全体の「良さ」にどう影響を及ぼすのかも予測できない。
検閲や表現の自由といった概念についても同様です。
しかし現実に存在する問題について判断しなくてはならない。
比較しようがないものを無理矢理比較するとき、人間はどこかで「直観」に頼っている。
直観を理性とともに用いるのは人間として当然なことで、要はバランス感覚なのでしょう。
しかし今回の「ブロッキング」は、この人間の直観というものを無視して通り過ぎているように感じます。
では効果やコスト、リスクについて定量的に議論して理性に訴えているかというと、今のところそうではない。
ここのところも、なんとなく「雰囲気の悪さ」を感じてしまう人が多い(らしい)原因ではないでしょうか。
Re:何を心配しているのか (スコア:1)
しかし今回の「ブロッキング」は、この人間の直観というものを無視して通り過ぎているように感じます。
それもまた直観ですね。
Re:何を心配しているのか (スコア:1)
目的が「子供が受ける被害」を防ぐことなら、その目的を達成するための「ブロッキング」以外の方法は検討されたのか?「ブロッキング」による弊害は十分に検討されたのか?
少なくとも、私は他の有効な方法は思いつきません。罰則を強化する、というのでは、後手に廻ってしまいますしね。
パブリックコメントが募集されていたようですが、それに応募はされたんでしょうか?
Re:何を心配しているのか (スコア:1)
そもそも「子供が受ける被害」を *一件も* 発生させないことを目指した方策
何の話でしょう?
児童ポルノが確認された後でしか遮断しないのですから、ブロッキングすれば被害を一件も発生させない、と考えている人は(ほとんど)いないと思います。
ちなみに、パブリックコメントへの応募はしていません。
ダメじゃん。
Re:何を心配しているのか (スコア:1)
ただ「後手に廻ってしまうことは、許容の範囲」であり、「ブロッキングは過剰」という主張はそのままで。
現状の児童ポルノによる子供の被害が許容範囲、という主張でしょうか?だとすると、かなり過激な意見ですね。
そうでないのなら、具体的な対策を併せて主張すべきでしょうね。
何がダメなんですか?
パブリックコメントで反対意見を述べないと、ここでいろいろ言っても「ダメじゃん」ってことです。
Re:何を心配しているのか (スコア:1)
ただ、別にここで文句言ったって、別にかまわないでしょう。
あー、そーゆー意味じゃないんだよ。
ここで言うのは自由。勝手に言って構いません。でも効果はほとんど無いよね。
という意味で「ダメ」です。
Re:何を心配しているのか (スコア:1)
私自身が享受しているインターネットのメリットを犠牲にしてまで、また規制によるデメリットを許容してまで、
具体的には、どういうメリット・デメリットなんでしょうか?
ブロッキングが濫用される危険は確かにあります。その危険は注意深く防止されねばなりません。そしてそれは、簡単なことではないでしょう。
しかし、それはどういう抑止力・権力にもあり得ることです。最初からコントロールできない、と言う思考停止に陥っていませんか?
Re:何を心配しているのか (スコア:3, すばらしい洞察)
>最初からコントロールできない、と言う思考停止に陥っていませんか?
「コントロールできる」という仮定ではなく、「コントロールできた」という事実・実証はなされていますか?
それがなされない限り「コントロールできるのだ」という仮定・理想論による思考停止に陥り、強行するのは過去の愚行の数々と代わりありません。
秦王朝からはじまる過去の検閲方法の数々は、「コントロールできない」という事実を世界各地で実証し、私達に教えてくれました。
検閲という方向性を探ること自体が思考停止であるとはいいません。
しかし、史実を覆せるだけの具体的事実・論がない限り、この法案は思考停止どころか、思考すらしてしていない法案と言わざるを得ません。
無知の知でないですが、史実を元に検閲を否定し、具体策はなくともそれ以外の方法を探っている方々の方が思考停止せず前に進んでいるといえるでしょう。
Re:何を心配しているのか (スコア:2)
>まだやってないものの実証は、当然できません。
実証=本番というお考えではないと思いますが、念のためお聞きします。
それは実験レベルですら政府は確認をしていないという意味ですよね。
>検閲をチェックする機関・手段を準備しなかったからじゃないですか?
過去に検閲の合否を機関以外が最終決定する手法をとっている歴史があります。
禁書目録という言葉で検索をかけてお調べ下さい。
とりあえず言えるのは (スコア:1)
その機関が中立かどうかなんてもんは確認のしようがないしどうでもいい。「特定の組織が判定する事」それ自体が問題であり、到底容認できるものではない。って所か。
こんなもんは提供者と閲覧者によるタギングと閲覧者によるタグの評価で十分であって、あとはタグとその評価を基準にして閲覧側で事前判断すればいい。レーティングではなくタギングなのは、レーティングだと「それがどんなものなのか」という情報を欠いてて事前判断のしようがなく、自己判断する権利を侵害するからな。
Re:とりあえず言えるのは (スコア:1)
見たいものは見て、見たくないものは見ない、という意味ではそれでいいと思います。
で、児童ポルノによる子供の受ける被害についてはどうなんですか?
Re:とりあえず言えるのは (スコア:1)
それには普通に「サイト管理者に通知、削除させる」が妥当だろうよ。そもそも追跡できないサイトなんてあるの?
撮影者を押えようとするインセンティブを抑制する点で、ブロッキングの方がよーーーーっぽど問題解決から遠いんじゃないか?
Re:とりあえず言えるのは (スコア:1)
それには普通に「サイト管理者に通知、削除させる」が妥当だろうよ。
誰が通知するの?「特定の組織が判定」せずに通知するの?サイト管理者はその指示に従うの?あるいは、従わせることができるの?
Re:とりあえず言えるのは (スコア:1, 荒らし)
「児童ポルノによる子供の受ける被害」とはどのような被害を想定するの?
ものごっつい幅が広くて、ある人が「これは確かに子供が被害を受けている」
と考えるものでも、そうは思わない人が大勢居るっていうものはあるよね。
あと、どのような「児童ポルノによる子供の受ける被害」はインターネットでの
アクセスをブロッキングしても(最も極端にインターネットを完全に無くしてしまっても)
直接的には防ぎえないですよね。だって基本的に「被害」は通信網越しに
アクセスしたときではなく、実際に会ったときにしか発生しないと思うので。
(例外的に、盗撮されたものをインターネットに流されたというような場合、直接は会っていない
と言えるのかも知れないけれど、どちらにせよ盗撮された時点で「被害」だと思われるので
インターネットのアクセスをブロッキングしても直接の被害は防げていない)
.
さて。「被害」(その定義というか範囲は人によって変わるでしょうが)と称されるもので
ある以上、もちろん無いほうが良いに決まっていますが。
インターネットのアクセスをブロックすると、どのような被害が防げるのでしょうね。
その被害は、色々な副作用を許容してでも防ぐべきものなのでしょうか。
#極論返しな自覚はあるのでID
Re:とりあえず言えるのは (スコア:2, すばらしい洞察)
インターネットでのアクセスをブロッキングしても(最も極端にインターネットを完全に無くしてしまっても)直接的には防ぎえないですよね。だって基本的に「被害」は通信網越しにアクセスしたときではなく、実際に会ったときにしか発生しないと思うので。
大甘な考えだと思いますよ。例えば、元彼のPCから流出したハメ撮り画像が漏れた、なんて事件は過去に何度かありました。しかも、同時に個人を特定する情報もくっついてる場合もありましたね。これらの画像をネット上から消し去ることは困難です。ネットが無ければ、そこまで消し去ることが困難になることはありません。
直接の被害は、それらの情報を得た人間が被害者に会ったときに発生するのは当然ですが、それらの情報を何度も公にされることの精神的苦痛だって、かなりの被害だと思います。
これと似たようなことは、児童ポルノの場合にも発生しえます。
盗撮された時点で「被害」だと思われるのでインターネットのアクセスをブロッキングしても直接の被害は防げていない
だからと言って、二次的な被害を放置してよい、と言うことにもなりませんよね。
その被害は、色々な副作用を許容してでも防ぐべきものなのでしょうか。
バランスをとってやるべきものだと考えています。
まったく何も対策しなくて良い、というものでもないでしょ?
暗号化ファイルは? (スコア:1, すばらしい洞察)
よくわからないのだけど、今回のブロッキングが施行されたとして、サーバに
暗号化ファイルを置いていたら、それが児童ポルノでないという疑いが晴れな
い限り、当該サーバはブロッキングされるの?
逆に、そうでなかったら節穴ですよね??
日本のISPだけですから (スコア:1)
どうしても欲しい人は、ロシアなど、規制のない国のプロバイダに直接つなげばいいのだから、規制はあまり意味がないですね。行政のオナニー。
ホンネはどこに? (スコア:1, 興味深い)
児童ポルノ対策と言ってるけど、これまで実施された国では、問題ないコンテンツの方が多くブロックされてたり、実は警察が別の目的でブロックしたりとかいうことがあったそうじゃない。
ホントに児童ポルノをブロックするのが目的なのかな?
なんか違う意図がありそうな気がしてならない。非実在青少年問題とかあったし。
え?政党が違う?
でも、活動してる人は同じみたいじゃない?
Re:杞憂じゃない? (スコア:4, すばらしい洞察)
児童ポルノ云々の話じゃ無くね?通信網を政府が好き勝手にフィルタリングするのが問題でしょ?
中国の金盾と何らかわりない。児童ポルノからっていうのも、反対しにくいジャンルだからという気がしてならない。
Re:杞憂じゃない? (スコア:1, 興味深い)
そりゃそうです
欧米諸国が児童ポルノなんてお題目を持ち出してきたのは
民主主義国としてやってはいけない最後の一線を超えてしまうための口実ですから
要は一旦すぐ使える検閲システムをこしらえてしまえば、あとは「緊急事態」とかなんとか
適当な言い訳さえすればなんでも検閲できるってわけです
憲法的な (スコア:2)
通信の秘密を侵害する理由があるのかどうかとか、FPSでpingが1msec増えて撃ち負けた死ねとか、天下り反対ーとか、とかとか。
Re:杞憂じゃない? (スコア:2, 興味深い)
誰がやるのか、どういう基準で判断したのかがオープンじゃないと、うさんくさいブロッキングになる可能性があるのが怖いです。
「これは誰がどう見てもポルノ」が「誰がどう見ても」じゃない場合は多々ある。それどころか、全然児童ポルノじゃないものを、難癖つけて児童ポルノ扱いすることだって可能になる。杞憂に聞こえるかもしれないけど、そういう規制や認可をする機関が天下りの腐れ機関になっていく可能性は常にあるし。あと、時間が経つにつれて世間の感覚からズレていく可能性とかね。
#ハリウッドの映画レーティングでは、教会の司祭が立ち合っているというのが怖かったのでID
LIVE-GON(リベゴン)
Re:杞憂じゃない? (スコア:3, すばらしい洞察)
フィルタリングされて確認出来ない情報について、どうやって検閲が妥当であるか確認するのかが難しいところです。
民主主義は前提として十分な情報があり、且つそれを元にした議論があって初めて機能できるのであって、フィルタリングによって存在しない情報を元にどうやって民主主義を行うのかが気になります。
存在しない問題ではそもそもそれに対するカウンター的な「制御」自体が発生しえず、妥当な制御かを確認するすべもない。だからこそフィルタリングが問題視されているのかと。
被害者の権利の救済は当然必要ですが、そもそもその前提となる民主主義の根幹の問題となり得るから懸念の意見がでているのではないかと思います。
ネットに限らず「新聞や雑誌の内容が人権を侵害することがある。だから国家がOKを出したものしか掲載してはならない。」などとなったら大騒ぎになると思うのですが・・・。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:杞憂じゃない? (スコア:2, 興味深い)
三権分立ですら完成形が働いてるとは思えない現代において
表現の自由を規制しようという新たな仕組みがまともに監視されるとは思えない。
というか、規制する仕組みを規制する仕組みにスポットが当たらない。
ちゃんと制御できるならそれもセットで提示してよ。
その辺が不透明すぎて困る。
Re:杞憂じゃない? (スコア:2, 興味深い)
言いたいことはよく解ります。が。
三権分立ですら完成形が働いてるとは思えない現代において
なぜ実現しないのでしょうか?民主主義がダメだから、なんて結論になりそうですが。
ちゃんと制御できるならそれもセットで提示してよ。
その要求は、子供の被害を防ぐ具体策とセットでなされるべきでしょう。
制御方式は、試行錯誤で整えていくしかありません。すぐに完成形が出来上がるのであれば、こんな議論は必要ありません。
Re:杞憂じゃない? (スコア:1, 興味深い)
民主主義というのは理念であって、その理想を限られた人的リソースでできる限り高い精度で実現するための不断の努力の上に多分に不完全ながら成立するものです。
例えば三権分立のような仕組を作り構造的に腐敗しにくくすることもそのような努力の一つです。
ですからそうした努力とは逆に、腐敗しやすい仕組みを出してきて、民主主義なんだからチェックできるはずなどと言っても民主主義社会の現状を無視した詭弁に聞こえるのです。
Re:杞憂じゃない? (スコア:1)
例えば三権分立のような仕組を作り構造的に腐敗しにくくすることもそのような努力の一つです。
それができていないんですよね?だったら民主主義がダメって結論になりそうですよ。
腐敗しやすい仕組みを出してきて
んー。なんで三権分立が腐敗しやすい仕組みでなくて、ブロッキングが腐敗しやすい仕組みなんでしょうか?
どんな仕組みだって、腐敗しやすいようにアレンジすることはできるんじゃないかな?最初から最低のものを想定して議論していいのであれば、どんな変化・改革も否定することができそうですよ。
Re:杞憂じゃない? (スコア:1)
たぶん、基礎がしっかりしてすすむんであれば、文句も穏やかになると思うんですけどね
* オープンであること
不完全でもオープンであるなら次の要求に対応しやすい
* ちゃんとリセットできること
リセットできないと、いつのまにか「変だぞ」という声ごとフィルタされるようになりうるので
* 被害の度合/効果の度合について客観的な情報が得にくいこと
これはまあ、これの犯罪の場合とくにね。
そしてここが不透明である以上、「そもそも始めても効果がないんじゃ?」という疑問に答えられないし
効果があるならなにやってもいいなら、極言するなら成人になったら性欲が湧く脳の箇所を破壊でもいいかもだし(子供はすべて体外受精で)
...いや、これは極端な意見ですけどね
最近、サイモンシンの「代替医療のトリック」を読みなおしたんですが、結局なにかしらの処置については信頼と信用両方必要だよなと
# 無制限もやだけど、華氏451的な世界もやだなぁ...と
Ryo.F氏へというより、触発されていろいろ言っただけですのでIDで
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:杞憂じゃない? (スコア:1)
* オープンであること
実はこれが難しいんですよね。だって、オープンにしないことが被害を防ぐことなんだから。
実際には、裁判員制度や教育委員会みたいな方式で、民主的な監視を実施するというような方法になるんですかね。
Re:杞憂じゃない? (スコア:1)
異議申し立てと再審理がオープンになればいいのかもしれない。そもそもの犯罪者は自分の身元を明らかにして異議申し立てをするわけがないし、再審理をオープンにすれば、実は成人ポルノもブロックしてましたみたいな事態も防げるし。
再審理でもなんとか委員会方式だと過激な主義主張の持ち主がゴリ押ししちゃうかもしれないから、できるだけシンプルに投票する方向で。
#ちなみに私はポルノ好きというほどではないけど、ホラーと過激パロディのファンなので、他山ではないのである。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:杞憂じゃない? (スコア:2, 参考になる)
被害者は誰?因果関係の立証はいつされた?
恐いのは立証されていない事柄があたかも既成事実のように話され、
それをこのように盲目的に信じてしまう人が出てくることです。
人から与えられた知識を検証する事なく信じ、自分で何も考えない人が
多くなることこそが民主主義に対する脅威です。
このストーリーと親コメントの反応はその典型的な例だと感じました。
Re:杞憂じゃない? (スコア:1)
その通りです。
と書きましたが、誰がどういう基準で判断したかがオープンであればオッケーですよ。
そしてヘンテコな判断が出てきたときに、「こいつがブロックされたけど、どう思う?」とすぐにソースを参照して議論ができればいいんですが。
「なにが駄目なのかも自分で判断させてくれ」が信条なんだけど……。児童ポルノと判断されたソースのアーカイブにも、申請すればアクセスできるようにしてもらえるとありがたい。
私は見ていませんよ!(笑)
LIVE-GON(リベゴン)
Re:杞憂じゃない? (スコア:1)
管理団体の人「hogehoge.jp に児童ポルノコンテンツが掲載されていたのでブロックしたよ」
ユーザーとか 「不当な検閲でなかったかどうか hogehoge.jpのコンテンツを検証するよ」
管理団体の人「児童ポルノが掲載されているので公開できないよ」(以下ループ)
というわけで制御できないんじゃなかろうか。
Re:杞憂じゃない? (スコア:1)
うん。そこは確かに難しいところなんだ。
ただ、教育委員会とか裁判員制度とか、そう言うものに近い形ならなんとかなるんじゃないかと思う。
Re:杞憂じゃない? (スコア:2)
「難しい」ということについては白髪が増えそうなくらいに同意。
今でもSLAPPまみれな司法にはあまり期待できなさそうだし、教育委員会は過剰ブロッキングを正当化する側に傾くのが眼に見えてるし、外交機密の文書のように「30年後に公開」みたいなこともできなさそう(児童ポルノはたぶん何年経っても児童ポルノだし、児童ポルノの中の人が成人してると余計話がややこしい)だし。
Re:杞憂じゃない? (スコア:1)
先日のJANOGでもありましたが、実在か非実在かよりかは、
・オーバーブロッキングが発生する懸念
・リスト公平性の問題
・コストの問題
等々が問題とされてるような気がします。
#結局ブロッキング推進派の自己満足で物事が進んでる気が
Re:杞憂じゃない? (スコア:2)
政府はこの件に関してどんな方法を取るつもりなんでしょうか。
まさか、プロバイダの(トランスペアレントな)プロキシを通すようにして、
って話ではないですよね。
オーバーブッキングが発生する懸念ということは、実際される際には、
ルータでIPアドレスでブロックするか、DNSのエントリをつぶしちゃう
のを前提としてるってことですか? さらに、DNSのエントリだと
既存のエントリがexpireされるまでに時間がかかることになりますから、
ルータでIPアドレスでブロックするってことですかね。
ルータにそこまでエントリを追加しても問題ないんでしょうか。
疑問はつきません。
政策として進めてもらうぶんには(個人的には)結構ですが、
ブロックを実現する技術方式についても一緒に明らかにしてほしいです。
Re:「わいせつ」とは (スコア:1)
わいせつにより侵害される法益ってだれが評価するかしら?
裁判になれば、裁判官が判断するのでしょう。
ついでに重婚だって当事者同士が合意していれば禁止する必要性があるとは思えないです。
それは、(少なくとも日本では)正当な結婚であると考えられていないからです。
理想的には、法律婚というのは、結婚の下位概念(部分集合)ですから、一般に結婚と考えられていないものを明示的に法律婚とすることはありません。逆に、重婚が一般的になれば、その内法律婚でも重婚を認めることになるでしょう。
法律婚が結婚を規定するのではなく、結婚が法律婚を規定する、ってことです。
そうでない、というのなら、例えば、(人間以外の)動物と結婚する例とか、無生物と結婚する例とか、非実在人物と結婚する場合とか、(重婚でなく)三人以上で結婚する例とか、一人で結婚する例とか、いろいろ考えてみるといいと思います。それらは、なんらかかの「関係」ではあるでしょうが、それら(の内のいくつか)を「結婚」と呼ぶのは難しいでしょう。
Re:「わいせつ」とは (スコア:1)
裁判官が適切な価値判断ができことを担保する仕組みはあるのでしょうか。
それは私の専門外ですので、逃げます(笑)。ご自分で勉強なさってください。
法律婚としてではなく勝手にそのような状況を選択する権利はあると思われます。
それはなんら妨げられていませんよ。何かそういう権利を侵害するような事件でもありましたか?例えば、日本では同性婚は法律婚として認められていませんが、ゲイのカップルが、「私たち結婚しました」と宣言することは、何の問題もありませんよ。
Re:ブロッキングが始まったら (スコア:1)
売春が横行することだと思うのですが。
まさかとは思いますが。
Re:民主党は児童ポルノだ! (スコア:1, おもしろおかしい)
最後に「じどう的に」って付け加えるだけで評価が変わるのに。
政治おっさんはどうして笑いを理解出来ないのだろう。
Re:民主党は児童ポルノだ! (スコア:1)
むしろ、貴方のそういうヒネた笑いのセンスを褒めたいわ。
ユーモアは大事よね。