パスワードを忘れた? アカウント作成
16963438 story
著作権

米著作権局、AIと著作権に関する意見募集 21

ストーリー by headless
意見 部門より
米著作権局が AI と著作権に関する意見募集を行っている (米著作権局のニュース記事Ars Technica の記事The Verge の記事)。

意見を募集する主なポイントは (1) AI モデルの学習に著作物を使用することの是非 (2) AI システムの生成物に著作権が認められるかどうか (3) AI システムの生成物が著作権を侵害した場合の責任の所在 (4) 人間のアーティストをまねた生成 AI の出力に対する扱い、といったものだ。意見募集は 10 月 18 日まで。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年09月03日 10時42分 (#4521880)

    ChatGPTの意見も聞いておくんだぞ

  • by Anonymous Coward on 2023年09月03日 10時43分 (#4521882)

    主に(2)の話だが
    まずAIに著作権を持たせようとする人の本音が推測できないとな
    どうやって彼らの利益につながるのか

    • by Anonymous Coward

      誰も使えなくなってしまうよね。
      自由意志で契約を結べるAIを作るのが先ではないか。

      (2)はAIに著作権ではなくて、AIから出させた者に著作権を与えるという意味じゃないかな。

      • by Anonymous Coward

        (2) AI システムの生成物に著作権が認められるかどうか
        (2´)認められるとするなら誰に?
        ・AIシステムそのもの
        →まず法人として登録する?
        ・AIシステムを作った者
        →しくみを作っただけだしなあ。
        ・AIシステムに指示を与えた者
        →文書作成系だと誘導尋問的なことをしないとまともな結果が出ないというならワンチャン。
        →実際「AIプロンプター」が職業になってるという話も。
        →しかし画像系はなあ。
        ・AIが参考にしたブツを作った者
        →特定不能。むしろ特定できたら侵害を訴えればワンチャン。

    • by Anonymous Coward

      元々の意見募集は34項目について、かなり細かな意見を求めるものなんだが、ざっと見た感じ「AIに著作権を持たせるべきか」などという論点は見当たらない。

      項目18で、

      --
      18. 著作権法の下では、生成 AI システムを使用する人間が、そのシステムによって生成された素材の「作者」と見なされるべき状況はありますか?
      もしそうなら、その決定にはどのような要素が関係しますか?
      たとえば、AI モデルがトレーニングされるマテリアルを選択したり、一連の反復処理を提供したりします。

      結果の出力の作成者を主張するのに十分なテキスト

    • by Anonymous Coward

      欲求と解釈は人の側ですからどうとでも定められちゃいますからねぇ

      /*
      改行一つであらアレゲ
      今日は何の日?
      2009162
      ときめきメモリアル、ついにパ
      チンコ化
      */

    • by Anonymous Coward

      「○○が認められないのは、なんか知らんけど絶対に利権のせい!」
      は陰謀論者の好きな奴だ。

      確かに、例えば利害関係者への金の流れは知るべきだが、
      金だけで利権があると思い込むと議論の本質を見誤る。

      最も偉大な作品を作り出す巨匠や名人ほど、得ている金も
      多くて当然。大金を得ていることを理由に、そういう偉大な
      人物の意見をシャットアウトするのは、この議論を歪にするだけ

      • by Anonymous Coward

        利権という言葉を使っただけで議論が止まるかのように自動変換する、あなたの考え自体が議論シャットアウトなんでは。
        利権は悪い言葉でも何でもないよ。

    • by Anonymous Coward
      >AIに著作権を持たせようとする人の本音

      そんなのは最初から分かってる
      ・お金儲けしたい
      これだけ

      AIじゃない人間の著作者の本音も実は同じなんだ。これ意外としられてない

      著作権法は神授天賦のものじゃなくて、出版音楽映像その他分野の産業振興という目的のために作った法律なんだから、人間の著作者が権利を持っていることによる現在の利益、AIに権利を与えてAI生成物を増やすインセンティブを与えることによる利益、そして逆にAIに権利を与えることで人間の著作者のインセンティブが失われる不利益、これらを総合的に勘案して、社会の利益が一番大きくなるようにすればよいだけ。
  • by Anonymous Coward on 2023年09月03日 12時46分 (#4521911)

    AIでも特に画像生成系は叩かれやすいけど、使ったことない人が想像してるかもしれないように、ボタン一つでポンといい物がでてくるようなものではない。
    そりゃ胸の大きな女の子がグラビアポーズ取ってるようなありきたりなのはすぐに出てくるけど、何か作品となるようなものを作ろうとすると、色々と手を加えながら1枚に数時間かかるのもザラ。
    なのでそこに、著作権法が求める創造性は十分にあると思うんだよね。

    • by Anonymous Coward

      写真に似ているかもしれない。
      シャッター押すだけなら誰でもできる。
      押せばそれなりの写真ができる。

      でも商品として売ったり、展覧会に飾ったり、人の心を動かしたりするには、それなりの創作性が必要。
      プロ写真家に「あなたシャッター押しただけですよね?」と言う人はあまりいないだろう。

      • by Anonymous Coward

        偶然が創造性を生み出すって事もある
        偶然に著作権は認められるのか

    • by Anonymous Coward

      何言ってるの。
      今でも、人が手を加えた部分にだけは著作権は認められてるでしょうに
      なんで、人が介入していない部分にまで著作権を主張するのだ

      • by Anonymous Coward

        AI反対派は、ともかく一部でもAIを使われていればこぞって叩くからね。現状。

    • by Anonymous Coward

      「二次的著作物の権利」をご存知でしょうか。

      著作権法は属地法だから、アメリカと日本では異なるが、 日本の文化庁の見解 [bunka.go.jp]は以下の通り。

      例えば、原作者であるAさんの作品をBさんが(Aさんの了解を得て)翻訳し、この翻訳物(二次的著作物)をCさんがコピーするとします。この場合、翻訳物の著作者はBさんですので、CさんはBさんの了解を得る必要がありますが、原作者であるAさんは、「二次的

      • by Anonymous Coward

        > 生成AIによる創作物では、それに食わせたデータの著作者の権利も含まれているので、2次創作の制作者が勝手に公開したり、売ったりしちゃダメってこと。

        誰かの作品を見て学習した作家はみんな学習元の作品の著作権者全員にに許可取ってるの?

      • by Anonymous Coward
        >ゆえに生成AIによる創作物では、それに食わせたデータの著作者の権利も含まれているので、2次創作の制作者が勝手に公開したり、売ったりしちゃダメってこと。

        この部分は、学習のことを言っているのか、LORAやi2iのことを言っているかで違いがあります。

        学習であれば、生成AIが出力したものは二次創作ではありません。学習元の著作権者の権利もありません。生成AIの出力物を公開したり販売したりすることも問題ありません。
        ただし、既存の著作物に似せて出力させるようにした場合は、二次創作になる可能性はあります。

        LORAの場合はケースバイケースかと。画質や雰囲気を調整するようなものは二次創作ではないでしょう。が、特定の著作者の作品に似せたものだけを出力するようにした場合は二次創作になりそうです。

        i2iの場合もケースバイケースとなりそうです。著作権の切れていなかったり許可を得ていない他人の著作物を入力に使用して、入力したものから加工が少ない状態で出力すれば、二次創作となる可能性はあります。ただ、原型をとどめないほど加工されているとどうなるかはわかりません。
    • by Anonymous Coward

      何か作品となるようなものを作ろうとすると、色々と手を加えながら1枚に数時間かかるのもザラ。
      なのでそこに、著作権法が求める創造性は十分にあると思うんだよね。

      贋作にも元ネタ同等の著作権をってはなしね
      そこはAI限定にする必要のない議論かと

    • by Anonymous Coward

      何らかの創造的な労力は費やしていると。それはあるよな

      プロンプトに著作権を主張とか、労力に対して金銭を請求とかは出来るかもしれない

      生成物に対して「コラージュのようなもの」として考える事も出来るかも知れないが、「出来たものが独創的である」とかいった基準があっただろう。独創的かどうかを判定するのは人間だろうが、非常に多数の生成物が出来てきた場合、判定する人も大変だな

      自分がAIで作った物が2次利用されたら、どうするんだろうとかもある。権利関係はどうなるんだろう?

    • by Anonymous Coward

      創造性と苦労は関係ないし、他人の著作物にはかなり類似しなければ画風を真似ただけと言って著作権侵害にはならないと主張しているのだから最終的な生成物に新たに書き足したりしない限り途中の苦労なんて画風の範疇なんじゃないですか

typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...