
オリンピック委員会、週刊文春による開会式の内情暴露を「著作権侵害」「業務妨害」として削除要求 204
ストーリー by nagazou
無理筋 部門より
無理筋 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
東京オリンピックの開会式を巡っては、責任者が経緯不明のまま入れ替わったり、入れ替わった後の人物が不適切発言で辞任するなどトラブルが続いているが、これを報じた週刊文春に対して、オリンピック委員会側が「著作権侵害」や「業務妨害」を理由に問題を報じないよう要求していることを文春編集部が4月1日明らかにした(週刊文春)。
委員会側は、雑誌の回収やネット記事の削除、また内部資料の破棄などを要求している。一方で週刊文春側は「東京オリンピックは、日本国民の多額の税金が投入される公共性、公益性の高いイベントです。日本で開催されるこのイベントが、適切に運営されているのか否かを検証、報道することは報道機関の責務です」として要求に応じないことを宣言した。
また「もし、内部文書を基に組織の問題を報じることが、「著作権法違反」や「業務妨害」にあたるということになれば、今後、内部告発や組織の不正を報じることは不可能になります」として、逆に委員会の主張を公共性の高い組織として異常だと指摘している。
タレこみ子としては、業務妨害かはともかく、こうした報道が「著作権法違反」というのがおかしいという文春側の主張に利があるように感じるが、これが著作権法違反となる余地はあるのだろうか?
五輪組織委員会には法律家はいないのか (スコア:4, すばらしい洞察)
と思ったけどまあ、いないんだろうなあ…
法律家だけじゃなくていろんな(感染症も含む)専門家もいないし、専門家に聞いてから声明を発表するような仕組みもないんだろうな
Re:五輪組織委員会には法律家はいないのか (スコア:1)
組織委員会が対象としているのは、「週刊文春」4月8日号の記事「白鵬、海老蔵、後援者...森・菅・小池の五輪開会式“口利きリスト”」、
及び3月31日に文春オンラインに「スクープ速報」として配信した「『AKIRA』主人公のバイクが...渡辺直美も絶賛した「MIKIKO チーム開会式案」の全貌」の2つです。
理由は
〈開閉会式の制作に携わる限定された人員のみがこれにアクセスすることが認められた極めて機密性の高い組織委員会の営業秘密であり、
世界中の多くの方に開会式の当日に楽しんでご覧いただくものです。
万一、開会式の演出内容が事前に公表された場合、たとえそれが企画の検討段階のものであったとしても、
開会式演出の価値は大きく毀損されます。加えて、組織委員会は、様々な代替案を考案するなど、多大な作業、時間及び費用が掛かることになります〉
とあります。
あくまでスクープだ、告発だ、報道だ…という業界用語での擁護も分かりますが、
これは大前提として非公開情報の剽窃であり、剽窃した情報の無断公開に対し法的に各種の例外(※)が適用されるかが焦点です。
※ 人権侵害や、公共性の高い組織に対する、一般人(週刊紙)としての告発などが想定されます
ネットで読者の感想を確認した限り(すみません私は当該記事未読です)、「報道」できる範疇を逸脱した内容が多く含まれていたように感じます。
まぁ週刊文春だけが、今回の記事だけが逸脱している、、とは思いませんが。
Re:五輪組織委員会には法律家はいないのか (スコア:3, 興味深い)
https://www.bengo4.com/c_23/n_12905/ [bengo4.com]
>――著作権侵害にあたるか?
>問題の中核は、「報道の自由」や「国民の知る権利」と「著作権の保護」の調整です。
>そして、今回は、オリンピックという公共事業の開会式の内容の決定の過程や、その公金支出の過程を批判する公益性が高い記事です。
>こうした国民の知る権利に資する報道を目的とする場合、「正当な範囲内の利用」は極めて広く捉えられるべきと個人的には考えます。
著作権法は「あらゆる場合に非公開情報は秘匿されるべき」って立場ではなく「公益のある報道の場合においてはその限りではない」ってことなんですな
Re:五輪組織委員会には法律家はいないのか (スコア:2, 興味深い)
必死に五輪は私団体だとか言って文春の行為を攻撃していたのに、
その後押しとしてか「総理の意向」とか言っちゃうバランス感覚の欠如が怖い。
公的権威をひけらかして正当化するってのは文春側の言う公益性を自分等で裏書しているようなものじゃん。
それじゃあモロに検閲って言われても否定できなくなってしまうだろうに。
Re:五輪組織委員会には法律家はいないのか (スコア:2)
どちらでもないのではないかと。
Re:五輪組織委員会には法律家はいないのか (スコア:1)
#4007148 は公益ではなく「ボクのキモチ」だよね。
それは「あなたのキモチ」では?
税金を使ってる以上、#4007148 みたいな判断をするのは当然な気がする
あ、あとMIKAKOじゃなくてMIKIKOな
Re:五輪組織委員会には法律家はいないのか (スコア:2)
「公益性はない」と主張した以上、ないことをそれなりに証明するか、または主張を撤回する責任が生まれるのでは。
Re:五輪組織委員会には法律家はいないのか (スコア:1)
「公益性がある」という根拠が仮になかったとして、その前提からは「公益性があるかどうか自分には判断できない」という結論しか出てこない。それは「公益性はない」とは意味が違う。だから「公益性はない」と主張すればその根拠を求められるのは当然だよ。そんなこともわからない奴が「日本語読めないか」とか言い出すのって、捨て身のギャグで言っているのかと。
ついでに言っとくと、この件での公益性は、「オリンピックが適正に運営されているかどうか」だ。開会式の責任者を交代させる判断が適切だったかどうかにおいて最も重要な情報は、その人の能力だろ。交代させたのは不適切だと示す根拠として、実際の演出案がすばらしいものであったかどうかは重要な情報なんだよ。それに対して「この程度の演出だから交代させられたんだろ」という批判が出てくるなら、責任者の交代は適切だったということになる。実際には、オリンピック委員会からもあんたのような擁護者からもそういう発言は見られず、その情報を出すことを必死に止めようとするだけ。それが交代が不適切だったという証明になっているんだよ。
あんたの行動そのものが「公益性あり」の証明になってるってわけ。ご苦労様。
Re:五輪組織委員会には法律家はいないのか (スコア:2)
「公益性がない」と「公益性があるとは言えない」は構文上異なるんですよ。「ある」と「ない」はそれぞれ独立した主張になります。「あるとは言えない」なら「ある」という主張において主張した側が認めている材料だけで批判ができます。なので「ある」に対する「ない」では水掛け論にしかなりません。「公益性がある」という主張を否定したいなら、あるという主張を否定する根拠を出さないと意味がないんです。余程うまいことないという証明が出せればともかく、第二種過誤を排除し得ません。
ちなみに元コメントの文面は「公益ではなく」ですが、コメントは当然のように公益ではないです(型が異なります)し、お気持ちであるとする根拠もないので、それこそ無理があろうかと思われますね。
# ツリー見返して(#4007307)でハメ技が決まっているのに我ながら感心
Re:五輪組織委員会には法律家はいないのか (スコア:2)
どうしてそう「公益性がある」に対して「ない」とか「『ない』と『あるとは言えない』は同じ結論を導く」とか態々水掛け論を選んで自滅するのか、理解できないですね。ギリシャ哲学的なネタを誤謬として掘り下げずに真顔で唱えてるあたり、若いのかな。
Re:五輪組織委員会には法律家はいないのか (スコア:2)
積極的に水掛け論に持ち込んで自滅する理由が"法律の話だから"というのはちょっと言葉が繋がってないので、ちょっと解説いただけると助かりますね。
Re:五輪組織委員会には法律家はいないのか (スコア:1)
文春側が不正に入手した情報だと気づかずに記事にした可能性…は無いかw
映画や演劇のネタバレと同じで (スコア:2, すばらしい洞察)
(機密情報漏洩は当然として)頒布権と著作権に違反では?
Re:映画や演劇のネタバレと同じで (スコア:3)
公益性との比較になると思います。
映画や演劇でも,例えば,ひどい反社会的な内容や差別的な内容があり,それを糾弾するためならば許容されるとは思います。
Re: (スコア:0)
[[Wikipedia:ネタバレ]]
Re: (スコア:0)
不採用案なら問題無かろ。
Re: (スコア:0)
>不採用案なら問題無かろ。
それはあり得ない発想。
Re:映画や演劇のネタバレと同じで (スコア:1)
> 名探偵コナンの組織のボスの没案をスクープ!
コナンの正体は工藤新一!
Re:映画や演劇のネタバレと同じで (スコア:1)
流出したメール等を見る限り、スタッフともども本人達の意思とは無関係に降板させられていたのは間違いないようなので
案を継続して採用していたらそれはそれで大問題だろうね。
公開に公益性は十分あると思うよ。
Re: (スコア:0)
中止濃厚なイベントだから皆大した文句言ってないけど、これが普通のライブとかのイベントで、
その内容を事前に公にされたとしたら、無茶苦茶な被害だよね。
法律には明るくないけど、イベントシナリオが著作権で保護されているというのは、直感的には何も不思議に感じない。
公開予定のオリジナル演劇の台本を、公開前に全て暴露するようなものじゃないの?
Re:映画や演劇のネタバレと同じで (スコア:3, 参考になる)
中止濃厚なイベントだから皆大した文句言ってないけど、これが普通のライブとかのイベントで、
その内容を事前に公にされたとしたら、無茶苦茶な被害だよね。
法律には明るくないけど、イベントシナリオが著作権で保護されているというのは、直感的には何も不思議に感じない。
公開予定のオリジナル演劇の台本を、公開前に全て暴露するようなものじゃないの?
税金が使われてるイベントで(透明性・公開性が求められる)不透明な人事が行われたなら
今回同様、ボツになった台本の一部を「このような台本だったが意味不明な人事によりボツになった」と報じるのは問題ないでしょう。
なんでも報道の自由が認められるのではないのと同様、著作権が100%完全に優越するということもないわけで。
Re:映画や演劇のネタバレと同じで (スコア:3)
なんか意味不明。
著作権と関係ない問題と著作権の優越を並べる意味がわかんない。
Re:映画や演劇のネタバレと同じで (スコア:2)
加えて言うと、
という条文があります。
著作者人格権には公表権が含まれるので、
公表されてない著作物を著作者の同意なく公表した場合、公表権の侵害になるはずです。
uxi
Re:映画や演劇のネタバレと同じで (スコア:1)
これ、採用された案ならともかく、提案者自体を排除してボツにし、「豚の格好をさせてオリンピッグってのはどうだ」って言ったような人に全面委任した後だからな。
これに多額の公金も投入されているし、この話を闇に葬って批判を免れようなどという考え自体が卑しい。
五輪組織委員会は文春に感謝しなくては (スコア:2)
いけないですよね。
万が一,追い出した人の案を使っていた方がもっとヤバい状況になったと思います。
危機意識がないというかなんというかです。
参考情報:公表権(著作人格権) (スコア:1)
今回の件で著作権侵害というワードに疑問持ってる方が多いと思うので、参考情報です。
原文はわかりにくいのでWikipeia先生の要約 [wikipedia.org]より
報道などで公表する際に判断基準となるのはだいたいは引用 [wikipedia.org]です。
今回の件で影響しそうなところはこのあたり
(強調筆者)
うん、まあ、どう考えても公表権侵害だよね……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:参考情報:公表権(著作人格権) (スコア:1)
一般論としていうなら、告発などに公表権を侵害する必然性はないとされているという解釈でいいかと。
公表権ってのは、著作権法の中でも著作者人格権 [wikipedia.org]と言われている権利で、他の著作権(いわゆる著作財産権)よりも強力なのですよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
今後、内部告発や組織の不正を報じることは不可能になります←? (スコア:0)
内部告発や組織の不正に演出プランの説明が必要なん?
Re:今後、内部告発や組織の不正を報じることは不可能になります←? (スコア:1)
不採用になった演出家のアイデアだけパクってる可能性があるからでしょ。
というか、削除要求してるのはそれが理由だと思う。
事前に演出がバレると演出を変えなければいけなくなる。
でも、変える時間が残ってないから削除要求するしかない。
Re: (スコア:0)
総合演出の電通のあいつの辞任した「オリンピッグ」は演出プランやろ
Re: (スコア:0)
>総合演出の電通のあいつの辞任した「オリンピッグ」は演出プランやろ
没になった演出プランをダラダラ掲載するのと、差別発言を引用・説明することは別でしょ。
Re: (スコア:0)
背景がわからなければ告発したところで何のことかわからんだろ
Re: (スコア:0)
引用や補足の範囲なら良いと思うが、明らかに逸脱してるスクープもあったからなぁ
表現の自由案件じゃないのかこれ (スコア:0, 荒らし)
表現の自由を守ると標榜しオタクに支持されていることで有名な区議はこんなことを言ってました。
https://twitter.com/ogino_otaku/status/1377645486807506948 [twitter.com]
大田区議会議員おぎの稔(無所属)議員系Vtuber @ogino_otaku
>個人の不祥事や失言とかとの話とは切り分けて、この抗議は五輪組織委側に利があると思うけどな。
>企画の内容を事前にリークして掲載しているわけで、機密保持からも問題だし、これで変更になれば
>その分、多額の費用が発生するわけで、ちょっとリークした人間も、
>載せた文春も勢い余ったんじゃないかなと思う。失言とかの話とは全然意味が違う。
だそうです。
これはきわめて表現の自由に関わってくる問題なんじゃないのかなあ。
普段から表現の自由を守るとか言ってる人がコレはアカンのでは?
Re:表現の自由案件じゃないのかこれ (スコア:1)
書いてることは妥当に思えるが…
「他人の書いたものを発表前にばらすのも表現の自由」とか思ってるんならゆがみすぎじゃね
Re:引用に当たるかどうか (スコア:3)
著作権法第41条には、「写真、映画、放送その他の方法によつて時事の事件を報道する場合には、当該事件を構成し、又は当該事件の過程において見られ、若しくは聞かれる著作物は、報道の目的上正当な範囲内において、複製し、及び当該事件の報道に伴つて利用することができる。」旨が定められています。
例えば絵画の窃盗事件があった場合等には、盗まれた絵画はどのようなものだったのか正確に報道する必要がありますが、この規定により盗まれた絵画を新聞に掲載したり、ニュースで放送したりしても著作権侵害とはなりません。上記のような著作物に関する時事の事件を正確に報道するためには、著作物の利用が必要であり、またこのような利用を認めても、著作権者が著しい不利益を受けるとは認めにくいため、このような規定が設けられています。
利用については、報道の目的上正当な範囲内でなければならないので、時事事件の報道に名を借りた観賞用目的の記事、映像等への利用が認められません。
https://www.chosakukenhou.jp/30restrictions/30restrictions08.html [chosakukenhou.jp]
(時事の事件の報道のための利用)
第四十一条 写真、映画、放送その他の方法によつて時事の事件を報道する場合には、当該事件を構成し、又は当該事件の過程において見られ、若しくは聞かれる著作物は、報道の目的上正当な範囲内において、複製し、及び当該事件の報道に伴つて利用することができる。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=345AC0000000048 [e-gov.go.jp]
著作権法上は漏洩LINEスクショの報道利用に問題はなさそうですね。
Re:引用に当たるかどうか (スコア:2)
著作物かどうかと言う判断がまずある。
著作物でありそれが未公表であった場合、
第五款 著作権の制限(第三十条〜第五十条)の最後には
という条文があるので、第三十条〜第四十九条のいかなる場合でも公表権の侵害になるはず。
uxi
Re:引用に当たるかどうか (スコア:2)
「事件報道に必要な範囲なら、無断転載は合法」ってことですね。著作権法上。
Re:引用に当たるかどうか (スコア:1)
確か、一年くらい前のことを報じているのですよね。果たして一年前の出来事は時事と言えるのか?
開会式演出問題の報道一切読んで無いの?
問題が表面化して大騒ぎになって辞意だのなんなのって騒ぎが始まったのは先月17日だよ?
そして件の報道は、その演出問題に関する人事がどう行われていたのかって点にも関連する報道だよ?
他のコメントも、これまでの報道を一切知らないで書いてるようなのが多くてびっくりかも
Re:どこかで線引きは必要 (スコア:2)
結局は公益性ですよね。こちらに不利な証拠になるので録音や転載禁止、と言ってみたところで、禁止を無視したことを告発はできないでしょう。
Re:どこかで線引きは必要 (スコア:2)
そんな風に後で自分が不利になる言い方をする人はいないと思いますけど。
Re:どこかで線引きは必要 (スコア:2)
称するだけなら誰にでもできるけれども、何を以て公益と呼ぶかはまあ不断の努力なんやかやで決めていかねばならんということでしょうかね。
Re:どこかで線引きは必要 (スコア:2)
一方的に誰かが与えてくれるとでも?
Re:どこかで線引きは必要 (スコア:2)
ググってみたんですが、なんだか危なそうな用語ですね。ACさんはその方面が専門なんですか?
Re:どこかで線引きは必要 (スコア:1)
Re:就業規則まで著作物にされるぞ (スコア:1)
労働基準法第106条などで就業規則は従業員に周知させる義務がある。なので、そういう状態なら何らか関係する裁判を起こせばその就業規則は無効と判断されるだろう。
ほか、労基で就業規則を見せてもらうという手法も一応あるらしい(10人以上従業員がいるなら労基に提出する義務があるので、労基は持っている)。労働基準監督署 就業規則 閲覧 - Google 検索 [google.com]
Re:就業規則まで著作物にされるぞ (スコア:2)
基本的な物はテンプレがあるから態々ブラックな会社固有のものをコピペしたりはしないと思うが。
ブラックな会社を創設するのに使うのか?
Re:就業規則まで著作物にされるぞ (スコア:1)
やっぱり自分の頭で考えずに「コピペ=著作権侵害」っていう図式が出来上がってるんやね
一般的に就業規約の類に著作権は発生しないから著作権侵害にはならない
著作権法はそんなものを守るために存在しているわけではないので
Re:これだから「著作権」は軽いものになる (スコア:2)
今回のは明らかに「著作権」の有る著作物を含んでますが。
Re:報道機関? (スコア:2)
文春のホントのスクープって10年に1度ぐらいの印象かな。
大体5千分の1ぐらい?