ファイル共有合法化を求める欧州市民イニシアチブ「Freedom to Share」 18
ストーリー by headless
共有 部門より
共有 部門より
ファイル共有の合法化を求める欧州市民イニシアチブ「Freedom to Share」が署名集めを開始した(TorrentFreakの記事、 プレスリリース)。
Freedom to Shareは個人の使用および非営利目的に限り、著作権や隣接著作権、データベース権で保護された著作物やその他の素材を含むファイルについて、権利者の権利と科学や文化に関する普遍的権利とのバランスをとりつつデジタルネットワーク経由で共有することの合法化を目指しているという。
欧州市民イニシアチブ(ECI)はEU加盟国7か国以上の市民による市民委員会が100万人以上の署名を集めることで、欧州委員会に立法化を提案することができる制度。欧州委員会では5月にFreedom to ShareのECI登録を承認しており、1年間かけて必要数の署名が集まれば立法化が検討されることになる。Freedom to Shareは欧州各国の海賊党やWikimedia Italiaなどが支援しているとのことだ。
Freedom to Shareは個人の使用および非営利目的に限り、著作権や隣接著作権、データベース権で保護された著作物やその他の素材を含むファイルについて、権利者の権利と科学や文化に関する普遍的権利とのバランスをとりつつデジタルネットワーク経由で共有することの合法化を目指しているという。
欧州市民イニシアチブ(ECI)はEU加盟国7か国以上の市民による市民委員会が100万人以上の署名を集めることで、欧州委員会に立法化を提案することができる制度。欧州委員会では5月にFreedom to ShareのECI登録を承認しており、1年間かけて必要数の署名が集まれば立法化が検討されることになる。Freedom to Shareは欧州各国の海賊党やWikimedia Italiaなどが支援しているとのことだ。
何をやったら違法なのか (スコア:0)
事前に審査して貰える仕組みがないのがいけないと思う。
実際に問題が発生しなければ裁判所でも裁判してもらえないし。
Re:何をやったら違法なのか (スコア:1)
「個人の使用」なのに「共有」って時点で既に矛盾してるような。
「個人」/「個人ではない」の線引き、
「使用」とは何か、
「諸々の権利とバランスをとったを共有」とは何か、
「非営利目的」/「営利目的」の線引き、
いちいち定義することから始めないとな。
Re: (スコア:0)
ヨーロッパというか大陸国家の主張する定義は単純。「強者には従え」ですよ。
オレサマの言うことに無条件で従え!
Re: (スコア:0)
弁護士にご相談下さい。
法律を変えるよりも (スコア:0)
署名者同士で入籍してひとつの大きな家族になった方が早そう。
EUの著作権法は知らないけど私的使用のための複製みたいな例外規定あるでしょ。
家族やそれに準じる範囲内で共有する分には合法なのだから。
Re:法律を変えるよりも (スコア:2)
「入籍」って言うけど、戸籍制度自体が東アジアの考え方なんで
EUの人に「入籍」とか言っても理解されないです。
Re: (スコア:0)
では戸籍制度を世界に広めるところから始めよう
世界中が欧米に合わせなきゃいけない、なんて決まりがあるわけじゃないんだし
Re: (スコア:0)
そんで実際に同じ家の中で暮らしてるならともかく
一度も直接会ったこと無いような人が入籍しても実態なしと判断されて終わりでしょ
Re: (スコア:0)
大丈夫、そこは差別だの何だのでどうとでもできる。
実際そういうことやってるだろ、奴ら。
Re: (スコア:0)
税金欲しさに知的精神障害者や同性愛者になりすます詐欺師と同じだわな。
Re: (スコア:0)
あるとは限らない
著作権法は各国法なので、EU法では「私的使用のための例外規定を作ってもよい」としか決めていない。
実際、英国法には私的使用のための例外はない。アメリカとイギリスではまた全然違うけど、英米法系が特殊で本質的には私的どうかには関心がなくフェアかそうでないかに着目しているからだけど。
権利侵害対策も法で義務付けて (スコア:0)
こういうものを悪用したら罪も重くなって当然ですよね。個人情報の登録を義務付け、利用記録は公開し、ダウンロードしたものはDRMで縛る。権利侵害を抑止するように、また起こしたとき特定し厳罰を科すことができるように。登録情報の真正性の証明、最新の技術でできないものでしょうか。正規の有料サービスならザルでも良かった部分でしょうが、権利者に無償でやるならきっちりしてもらわないと。
Re: (スコア:0)
反論するならせめて相手の主張を理解すべき
もうちょっと煮詰めて (スコア:0)
What About Creators?
The Freedom To Share initiative answers this question with a resounding NO. However, fearing that revenues will plunge, some major copyright holders will see things differently. The group doesn’t believe that artists will be harmed by sharing though, quite the opposite.
“We believe modern technology is an opportunity for authors, not a problem. We also believe that it’s harmful for authors to depend on and support the very unfair and unpopular status quo of copyright laws. Some authors might be appreciated and known by people much more thanks to file-sharing.”
The proposal doesn’t come with any solutions for how creators should be compensated. However, file-sharers can and will still consume legally. Research has shown, for example, that ‘pirates’ spend more on legal entertainment than those who don’t share.
In addition, Freedom to Share suggests that there could be other options to bring in additional revenue. For example, through taxes, or through collecting societies that are dedicated to file-sharing.
The first priority, however, is to bring the legalization proposal into the EU spotlight. Freedom to Share hopes that it will be able to gather enough signatures in the coming weeks. And to reach that goal, it encourages all file-sharers to sign and share their initiative.
信じられないよ……
Re:もうちょっと煮詰めて (スコア:2)
DeepL翻訳とあわせて読んでみましたが、日本じゃまず通らなさそうですねこんなの(笑)
ニコニコが流行ったころによくあった「結果的に著作権者の利益になる(こともある)からいいじゃん!」とかと同じ感じ
具体的なことは法律のプロがやってください、的な立ち位置なのかな?
学会の著作権譲渡と国際規格の高額販売は何とかならんのか (スコア:0)
結局、読まれないか違法コピーの原因になっていて、理念が破綻している。
Re: (スコア:0)