JASRAC、HDD内蔵レコーダなど私的録音録画補償金の機種拡大を政府に求める 70
ストーリー by hylom
コンテンツを所有することが減っているご時世に抵抗するか 部門より
コンテンツを所有することが減っているご時世に抵抗するか 部門より
デジタル放送のみに対応するHDDレコーダは私的録音録画補償金制度の対象外であり、そのため私的録画補償金の徴収額は激減しているが(過去記事)、権利者団体などの間で今年4月に私的録音録画補償金制度による補償金徴収額を増やそうとする動きがあることが報じられていた。この続報となるが、6月25日、日本音楽著作権協会(JASRAC)と日本映画監督協会、日本脚本家連盟、日本美術家連盟、日本美術著作権協会の5団体が文化庁に対し、「形骸化した日本の私的録音録画補償金制度の回復に向けて、新しい機能的で公平な制度を早急に構築すること」を要求する書面を提出した(AV Watch)。
JASRCによると、2010年代に入って私的録音録画補償金の徴収額は激減している。理由としてはデジタル放送向けHDDレコーダが私的録画補償金制度の対象外となったことや、MDやCD-R/RWといった音楽メディアの衰退が上げられている。そのため、ポータブルオーディオプレーヤー、HDD内蔵型Blu-ray Discレコーダーを補償金制度の対象とすることを目指すようだ。
なお、ポータブルオーディオプレーヤーやHDDレコーダの市場はともに2010年以降縮小傾向にあるようだ(AV Watchの2016年記事、BCN+Rの2016年記事)。
コピワン・コピ10・コピ禁止 (スコア:5, すばらしい洞察)
好き放題やって自爆しただけのくせに。4K8Kでも終わった市場は復活しないだろう
まあ,順調にネットのサブスクへ移ってますしねえ (スコア:4, すばらしい洞察)
TV放送や,それをタイムシフトするための録画機器の存在意義はなくなりつつあるよねえ。
地上波のバラエティなんかも,TVer経由でしか見てないんだよな。
うちのBDレコは「世界ねこ歩き録画専用機」と化している。
Re:コピワン・コピ10・コピ禁止 (スコア:3, すばらしい洞察)
だよねー。
ユーザーの自由を奪えば、もっと儲かるに違いないみたいな道に突き進んだ報いだわな。
欲をかかずに、自由にしていいけど補償金も払ってねと穏便に済ませておけば、
今もいろんな機材から補償金を取れたかもしれないのに。
私的録画補償金については2012年に東芝の勝訴が確定 (スコア:4, 参考になる)
参考:
録画補償金訴訟、東芝勝訴が確定 最高裁がSARVHの上告棄却
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1211/09/news109.html [itmedia.co.jp]
東芝私的録画補償金訴訟
https://www.lait.jp/serial/serial_tanano372.html [www.lait.jp]
ざっくり言うと、アナログチューナーから録画したら無制限にコピーできるから補償金払ってたけど、デジタル専用レコーダーはコピーコントロールできるし補償金払う必要なくね?って東芝が補償金不払いしたので訴訟になった。東芝以外もほぼ同調。東芝勝訴。その後アナログ放送終了もありSARVHは解散。
私的録音補償金を管轄しているSARAHは今までどおりだが、音楽用CD-Rなんて今日日売れないので以下略
補償金を導入するなら?→ダビング10とかコピーコントロールやめろ、という話になる。
Re:私的録画補償金については2012年に東芝の勝訴が確定 (スコア:1)
逆に考えて、壊れたHDDを送りつければ容量あたりナンボで保証金返金を受けられるようになるのか。
HDD回収業で一山当てられるかな?
日本の音楽産業は握手で稼ぐことを覚えたんだから (スコア:3, 興味深い)
JASRACも握手に課金することを思いつけばいいのに。
Re: (スコア:0)
???
Re: (スコア:0)
JASRACのおじいちゃんとの握手会
Re: (スコア:0)
ノコギリで切り刻まれたらいいのに。。。
要請するのは良いけど、払う企業もうないぞ (スコア:3, すばらしい洞察)
補償金は税金とかと違ってメーカーの協力があって初めて成立する制度。国内で強引に法制化推し進めてもメーカー説得できなきゃ徴収の実務機関が作れない。SARVHがなんで解散するハメになったか理解してるのか?
文化庁の身内だけで会合開いて議員立法とかで無理矢理成立させることは不可能じゃあないだろう。
でも、国内メーカーに睨みをきかせれば良い時代だったから可能だった制度で、シェアの大半が国外企業の時代に補償金なんて制度やっても無視されるのがオチだ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:要請するのは良いけど、払う企業もうないぞ (スコア:2)
レコーダー市場が議員立法成立まで残ってりゃいいですね,としか。
1週遅れとか気にしなければ,アニメとかamazonとdアニメの配信で事足りますしねえ。
バラエティなんかもTVerで凌げるの多いですし。
NHKは有料だけどNHKオンデマンドで見逃しは網羅できますし。
マジな話,ネット配信や放送局などの包括契約の見直しを進めた方がよくないかと思いますけどねえ。
Re: (スコア:0)
TVerはジャニーズが絡むと途端に配信準備中のまましらっとなかったことにされるからな…ほんと迷惑やで…
Re:要請するのは良いけど、払う企業もうないぞ (スコア:3)
Re:要請するのは良いけど、払う企業もうないぞ (スコア:2)
ジャニー氏の件はG20閉幕後っすかねえ?
Re:要請するのは良いけど、払う企業もうないぞ (スコア:1)
ジャニーズを排除出来る便利な機能ではないか。
無駄な番組を見る必要がないメリットこそあれデメリットはないな。
Re:要請するのは良いけど、払う企業もうないぞ (スコア:1)
ジャニーズが絡んだコンテンツは諦めればOK。
Re:要請するのは良いけど、払う企業もうないぞ (スコア:1)
私的録音保証金は平成4年宮沢内閣・鳩山邦夫文部相の時の内閣立法で議員立法じゃなかった。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/125/0170/12511260170001a.html [ndl.go.jp]
ただ、筑波大学の斉藤博とJASRACの石本美由起ががっつり関わっていて、反対意見も特に出ずに1ヶ月で公布まで行ってしまった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%89%E8%97%A4%E5%8D%9A [wikipedia.org]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%9C%AC%E7%BE%8E%E7%94%B1%E8%B5%B7 [wikipedia.org]
要するに、デジタルってスゲーんだぞ、外国はやってるぞ、を連発して強行突破したんだな。「協会に属してないと貰えねーだろ」みたいなもっともなツッコミはいっぱいあるんだけど、答えは全部それで押し切ってる。
だから、文化庁が旗振って輸入関税かけるだけでしょ。国の機関なんだから、外郭団体作ってシールで検品して違法流通を取り締まるだけだよ。
Re: (スコア:0)
良いじゃないか。
その前に、カスラックが独占法人でなくなればだが。
Re: (スコア:0)
KASRACとやらが音楽著作権を独占している唯一の法人である世界線からやってきた方が
Re: (スコア:0)
米国における嘗てのスタンダードオイルより圧倒的じゃないか。
Re: (スコア:0)
> 文化庁の身内だけで会合開いて議員立法とかで無理矢理成立させることは不可能じゃあないだろう。
こないだそれすら失敗したね(議員立法じゃないけど)。
音を発するだけで課金する日も近い (スコア:2)
鼻歌歌うだけでも課金。
普通に話してるだけで、歌詞と少しでも一致すれば課金。
咳やくしゃみでも課金。
足音だけで課金。
キーボードの打鍵音やマウスのクリック音も課金。
Re:音を発するだけで課金する日も近い (スコア:2)
>咳やくしゃみでも課金。
>足音だけで課金。
>キーボードの打鍵音やマウスのクリック音も課金。
これらに課金されるとして、JASRACがその金を支払う先は???
……ちょっと咳やくしゃみや足音や諸々を録音してJASRACに登録してくる!
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
無音を忘れてる。ジョン・ケージの4分33秒
Re: (スコア:0)
「会場内外の雑音、鳥の声、木々の音、ざわめきなどを聴く」らしいから、
同じ演奏を再現することすら難しく、著作権に違反するためには演奏会に
行って直接録音しなければいけない。
ある意味究極の著作権ガードと言えよう。
インターネットでの前例 (スコア:1)
ホームページ作って公開する場合は、閲覧する側には負担を伴わず。配信側に負担を求めたはず。
業務用放送局も同じようなものだが、格安で利用料定額利用料支払っている。
ならば、受信者がコピーコントロールのルールに従って使っているとすれば、追加で支払う必要なんてないでしょ。
この論理で、JASRACの大義はなくなっている。
モノ言わず、資本主義に従い対抗処置のない弱者から徴収しようというのか。
論理の通った方法で利用料徴収ないとだめでしょ。
# でないと、最近はやりの反社会団体に営業すると謹慎処分でアーティストは付き合えなくなるw
何か勘違いしてるな (スコア:0)
お前らに小遣いやってるわけじゃないんだよ。
Re:何か勘違いしてるな (スコア:1)
お前らに小遣いやってるわけじゃないんだよ。
そりゃJASRACが求めてるのは小遣いじゃなくて上納金だしね。
まさにヤクザ (スコア:0)
や:おい、みかじめ料が少ねぇじゃねぇか
子:・・・売り上げが大幅に下がっているんです
や:そんなこと知るか!来月からノルマを1割増し!
Re: (スコア:0)
著作権ゴロ あるいは 法匪
Re:まさにヤクザ (スコア:2)
JASRACを目の敵にすると言うよりは,経営目線から考えると,
もう未来がない分野にぶっ込むのは無理筋だとおもうのよね。
DRMがあるんだから補償なんか要らんだろ (スコア:0)
レコーダーで焼いたディスクのDRMを撤廃したら払ってやってもいい
Re: (スコア:0)
そもそもHDDレコーダーが対象外になった理由を考えたら、録画メディアがHDDからBlu-ray Discになったところで対象外なのは変わらんと思うんだけど違うのかね。
Re:DRMがあるんだから補償なんか要らんだろ (スコア:1)
デジタル専用HDDレコーダーが私的録画補償金の対象外になったのは、
コピーコントロールが可能かどうかであって、メディアは関係ない
コピーコントロールが出来ず無制限にコピーできるのであれば、補償金を払う必要がある
枝主の「DRMを撤廃」ってのもそれね
Re: (スコア:0)
うん、だからHDDレコーダーだろうとBlu-ray Discレコーダーだろうとコピーコントロールが可能なら対象外なのは変わらないはずなのに、なんで今更「補償金制度の対象に」とか言い出したんだ、って話。
Re: (スコア:0)
法的根拠(アナデジデジ→無制限コピーだから補償金必要! っていう今までの考え方)すら見直して、コピーコントロールでもコピーされるんだから補償金必要!とか、考え方を根本から覆すつもり何じゃないかな、と最初は思いましたが、
プレスリリースによれば、
https://www.jasrac.or.jp/release/19/190625_cisac.html [jasrac.or.jp]
>個人一人ひとりが家庭内において、著作物を許諾手続きなく複製できる自由を保証する一方で、メーカーの協力のもと、著作者に適正な対価を還元することができる本件制度の趣旨に多くの国が賛同し、実際に著作者への対価還元を実現させている
Re:DRMがあるんだから補償なんか要らんだろ (スコア:2, 興味深い)
>個人一人ひとりが家庭内において、著作物を許諾手続きなく複製できる自由を保証する一方で、メーカーの協力のもと、著作者に適正な対価を還元することができる本件制度の趣旨に多くの国が賛同し、実際に著作者への対価還元を実現させている中、アジア地域の手本になるべき日本の現状を、各国の著作権管理団体は看過できず、このたびのCISAC総会では「世界中の創作者にとって重大な損失である」との認識で一致しました。
これ、保存メディアに対する補償金の設定ではなく、媒体に依存しないDRMを設ける事でより高い実効性を得られるのだが、なぜそれをしないのか?
一つの視聴の権利をを買って、映画館だろうが大型テレビだろうがスマホだろうが同じコンテンツであればどの媒体でも好きなだけ見れるようにすれば、個人もわざわざ端末間で著作物データをコピーする必要は無いし、売り手はより幅広い形で消費者の著作物消費を管理できる。
この問題は昔から、「権利を売っているのか」「著作物が記録された媒体を売っているのか」が焦点となっているが、売り手側は「媒体ベースで売るが、権利のコントロールも手放したくない」と考え、消費者側は「媒体を買うが、私的利用ができる範囲内では権利を買っているのと同等だ」と考えていて、このギャップが種々の問題の原因となっている。
国内が既得権の維持にモタモタしているうちに、媒体に依存しないDRMサービスが海外で生まれ、その利便性の高さにクリエーターやユーザーが同調して、GAFAの様に海外企業がインフラを握ってしまうんじゃないかという予感がする。
そこでメーカーは (スコア:0)
「HDD内蔵レコーダーに課金されるならSSD内蔵レコーダーにしちゃえ」
Re:そこでメーカーは (スコア:1)
いっそ録画先をクラウドに持っていけば、ストレージレスレコーダー。
#もう配信を見ようよ
選挙 (スコア:0)
ちょうど選挙あるから演説会行って質問しようか
SNSでボヤくよりよっぽど効くでしょ
スマホで録音?PCでリッピング? (スコア:0)
とりあえずスマホで音楽を録音する人はイメージできないな。
パワハラの証拠を録音するイメージはあるけど。
そもそも今時の消費者は自分のデバイスでコンテンツ管理なんかせず、適法なストリーミングサービスか違法なストリーミングサービスで視聴してるだろ。(だからギガが足りないとか言ってるわけで)
前者なら問題ないし、後者なら配信元をなんとかすべきであって私的録音録画とは関係ない。
PCを対象というのも今となってはズレていると思う。
スマホに押されてコンテンツ視聴デバイスとしては主役の座を降りて、今は事務用機器、もしくは開発用機器という感じ。
USBメモリやクラウドサービス、ストリーミングサービスの普及でほとんどのPCに光学ドライブは搭載されなくなってる。
一部のPCに内蔵、もしくは接続される光学ドライブに私的録音録画補償金を乗せるかどうかと言う議論ならまだ分かるが、PC自体に乗せるのは現在の使われ方からすると適切とは言えない。
音楽シェアのスタイルが録音録画物の手渡し、もしくはオンラインでのファイルコピーだった時代は既に終わってて、今はクラウドサービス上でシェアボタンを押すって感じだから、そっちから適切な使用料を取れば済む話では。
私的録音録画がコンテンツの売上に与える影響はほとんど無いのでは?
Re:スマホで録音?PCでリッピング? (スコア:1)
>とりあえずスマホで音楽を録音する人はイメージできないな。
現状、音楽も動画もストリーミングサービスで視聴するのが主流になってると思ってた。
わざわざlocalストレージに溜めて聞く人は減ってるかどうかわからないけど、増えてない気がする(個人の憶測)。
なんというかまた悪あがきしてるなぁ、と思ってしまう。
それが彼らの仕事なんだからやるしかないんだろうけど。
Re: (スコア:0)
補償金不要の立場だけど、あえて補償金導入の立場に立つとしたら、
iPhone等のデバイスに対してiTSで配信される音楽ファイルは現在はDRMが付与されないため、コピーし放題無制限コピー可能の状態にある。(Apple Misic除く)
そのため、補償金を導入することで、権利者の権利を守ることができる。
んでもね?
Apple Music(DRMあり)とiTS(DRMなし)、もっと言うなら他社サービスその他を選べる状態な以上、iTS(DRMなし)での配信を望んでいるのであれば、コピーされることを前提として配信しているわけだから、コピーを許容している=コピーコントロールしていると言える(はず)。
だからやっぱり、補償金は不要だと思う。
ストリーミングサービスの一時ファイルに対してはおっしゃる通りかとおもいます。
そもそも考えてみれば (スコア:0)
私的録画補償金があるメディアを使うなら「違法コピー」が「合法コピー」にならないとおかしくない?
じゃないと何が補償されたんだよ?って話だ。
Re: (スコア:0)
利権侵害に対する補償ですよ。
ポータブルオーディオプレーヤーまで対象 (スコア:0)
ということはスマホも対象にすることを見越してるんでしょうね。
Re: (スコア:0)
こういう輩は一度に目的の所まで行こうとは思ってない
じわじわと真綿で首を締めるように少しずつ目的の所までやってくる
気がついたら手遅れになる速度で忍び寄ってくる
時空のはざまに取り残された権利団体さんへ (スコア:0)
構わんさ。デバイスもメディアも輸入するから
Re: (スコア:0)
構わんさ。デバイスもメディアも輸入するから
技適を悪質にした感じの「国内でメディアを再生するデバイスに必須の認証」とか言いだしそうで嫌だなぁ。
補償金マークついてない機器を国内で使うだけで違法、みたいな。
Re: (スコア:0)
CPRMでもうやってる。あれの対応・非対応ってどうせ保証金払ったフラグが立ってるか立ってないかでしょ。