パスワードを忘れた? アカウント作成
15768184 story
お金

ブルーレイも著作権者補償金の対象に。政令改正案へのパブコメ募集開始 41

ストーリー by nagazou
やはりやる気 部門より
少し前に話題に上った「私的録音録画補償金制度」の復活問題で文化庁は23日、新たな対象機器として、Blu-rayディスクレコーダーを追加する方針に関する政令改正案への意見公募を始めた。受付締切は2022年9月21日23時59分となっている(「著作権法施行令の一部を改正する政令案」に関する意見募集の実施について文化庁リリース読売新聞AV Watch )。

私的録画補償金制度は、政令で指定されたデジタル録音・録画機器や媒体の価格に、補償金を上乗せして徴収し、管理団体を通じて著作権者に分配するという制度。デジタル専用機は、管理団体が東芝と争った裁判で、政令の対象外と確定していた。電機メーカーなどで作る電子情報技術産業協会(JEITA)は23日、「政策としての合理性が無いものと考え、強く反対する」という意見書を発表、文化庁の改正案に反対する意向を示している(JEITA の見解[PDF]AV Watch)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • しゅうりょー (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2022年08月25日 12時57分 (#4312464)

    パブコメで既定路線(利権根回し)が撤回されることはないからねぇ
    単なる事前のガス抜きでしか使われんのよね
    元々が「想定外がないかだけチェックして声上げて」であって反対意見を受け入れる場ではない
    少なくとも日本ではパブコメ出たらもう止められないって感じだよねぇ

    • by Anonymous Coward

      まぁ正直ブルーレイの録画機なんかもう買う事もないだろうし
      しゅーりょーでもなんでもいい話ではあるけどな

      • by Anonymous Coward

        縮小傾向のレコーダに対する補償金だけで済むなら良いのですがね

        今はテレビにUSB-HDDを接続するだけで録画が出来るので、いずれこちらもターゲットにしてきそうな気がします
        でも、HDD内蔵テレビ以外はUSB-HDDを接続しないと録画は出来ないので、テレビに対しての補償金ではなく
        ストレージに対しての補償金を要求してきたりしてね

        HDDやSSD、SDカードからUSBメモリ、映像が記録出来るストレージならすべて補償金を徴収する
        ってのがヤツらの最終目的だったりして…?

    • by Anonymous Coward

      テレビ放送自体が危ない未来に、こんなことやろうなら終わりを早めるだけでないか。

  • 逆に考えて (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2022年08月25日 12時15分 (#4312435)

    録画保証金取ってもいいからDRMは無くして家庭内の利用は制限なしにしてよ。
    それならまだ話の俎上にのるかも。

    • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 17時58分 (#4312703)

      私的録音録画補償金管理協会は補償金をとる理由として、著作権法上で私的複製にあたる行為に対する補償であると主張しています。
      これは協会が公開している私的録音補償金返還基準に

      当該特定機器等を専ら著作物等の複製の許諾を得て行う録音の用に供するもの

      が含まれていることからも確認できますが、そもそも日本のデジタル放送の録画・ダビングが私的複製とされていること自体が疑問です。

      私的複製の分かりやすい例として音楽CDの複製がありますが、これの重要な特徴として
      - 権利者側に無断で行える:権利者側が複製を止めてくれと頼もうが泣き叫ぼうが自由に複製できる。複製に関して権利者側が関与する余地はない。

      - 任意の方法で行える:複製方法を個人が自由に決定できる。パソコンの内蔵ドライブで取り込もうがCDプレーヤーのデジタル出力端子から録音しようが所有するデュプリケーターで複製しようが自由。10回でも100回でも複製できる。
      といったものがあります。複製の目的は家庭内での使用に限定されますが、その代わり目的の制限以外はある程度自由があってバランスがとれており、私的複製の典型例といえます。

      一方でデジタル放送はどうでしょうか?
      デジタル放送は放送そのものと複製したデータ両方にDRMがかかっています。複製する際にはダビング10やコピーワンス・コピーネバー等どのように複製するか規定されており、複製手法もこれらの仕組みに対応した機器を用いたものに限定されています。

      ここで重要なのが、これらの仕組みはデジタル放送における権利者側が主導している仕組みであるということです。もちろん技術面の詳細は家電メーカーのエンジニアが作成したのでしょうが、要件の決定と仕組みの運用には権利者側が深く関与しています。
      例えばB-CASを運用するビーエス・コンディショナルアクセスシステムズの株主は大半が大手放送局ですし、この手の仕組みについて協議していた政府の委員会には様々な権利者側の団体が参加していました。

      この点を踏まえると、デジタル放送の録画やダビングは権利者側が指定した手法で行うものであり、見方を変えればDRMのかかっているデータについて権利者側が「この方法なら複製してもいいよ」と認めているとも言えます。さらに言うと放送局側は放送波のコピー制御信号を用いて番組ごとにダビング10やコピーワンスを指定でき、コピーネバーを指定すれば録画さえも禁止できるわけですから、ダビング10の放送は「この方法なら録画と10回までのダビングをしていいよ」とコピー制御信号を通じて認めているわけです。

      さて、権利者側が「この方法なら複製していいよ」と指定してきた方法で複製を行った場合、それは果たして私的複製なのでしょうか?それとも補償金返還基準にあるような「許諾を得て行う」複製なのでしょうか?
      私は後者だと思いますし、したがって"私的"録音録画補償金は適用できないと思います。

      # 素人なので間違いがあったら訂正お願いします

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      既にダビング10 付きで販売された機器はどうなるんでしょう?
      まさかいきなり使えなくなったり、不要な補償金の搾取はなしですよね。

      ファームウエアアップデートで対応してくれるのかな。
      それともダビング10無し機器専用ディスクが別売されて、
      結果的にディスクの価格が割高になる流れ?

    • by Anonymous Coward

      そもそも「アナログ機器はDRMをかけられないから代わりに補償金を取る」という名目だったのだから、デジタル専用機でも補償金を取り始めるならDRM廃止しないと論理的におかしい

  • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 13時29分 (#4312482)

    タレコミ文だとわからないが、東芝の裁判は東京地裁(平成21(ワ)40387)→知財高裁(平成23(ネ)10008)→最高裁(平成24(オ)567)まで争って、最終的に最高裁が上告棄却で知財高裁判決が確定した [nii.ac.jp](判例データベースで判決文を読もうとしたがなぜか検索で出てこない)。

    よって判決を覆したいなら、政令ではなく法律そのものを国会で改正するのがスジだけど、懲りもせずに政府の中だけで済ませようとする態度が不可解。

    もしこの政令が通ると、政令の施行→補償金の徴収→徴収を不服とする裁判の提訴→地裁→高裁→最高裁、と延々と税金を使った一連の手続きが繰り返される。

    • by Anonymous Coward

      アナログデジタル変換(アナログ信号をデジタル信号に変換することをいう。以下この条において同じ。)が何か次第かな。 最高裁が受像機側でのアナログデジタル変換のことだと解釈しているなら、デジタル放送はアナデジ変換してないよね

  • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 12時23分 (#4312438)

    だったら素直に作品のライセンス料を値上げすればいいだけなのに、何故明後日の方向に走り出すのか?

  • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 13時52分 (#4312501)

    私的録音補償金管理協会の職員さんが「ボクの仕事がなくなるから助けて!」って話だろw

    もっともらしいことほざく寄生虫が一番始末が悪い。高尚な目的を掲げる団体は原則無給にすべきやな。

    • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 15時39分 (#4312594)

      東芝の裁判後に事実上の破綻状態になって団体が解散してるから職員いないんだけどね

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        それは録画保証金の方。解散したけど人員は多分録音補償金に横滑りしてる。

        で、録音補償金の方も「録音文化」が廃れて存亡の危機だから悪巧みを始めたのかと。

    • by Anonymous Coward

      こういうことやってる限り公務員は叩かれ続けるべきだと思うわ。

  • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 12時11分 (#4312431)

    だからでは?

    • by Anonymous Coward

      だからでは?

      TVの意味が(Youtube|Abema|etc..)も含んでたりして

      # 次は視聴キャッシュにも保証金で二重取りどころか架空請求ですかね

  • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 12時13分 (#4312433)

    HDDレコーダーでDVD/BDの書き込み機能を使っていない人は多そう。確定したらR機能なくなったりして。

    • by Anonymous Coward

      ハードディスクに書き込んでんじゃんでアウト。

    • by Anonymous Coward

      文化庁はブルーレイに書き込むって行為を潰しに来てるんでしょ。
      町内会イベントとか学校イベントとかで、自分で録画したものを誰かに配るのにブルーレイってのはわかるんだけど、
      それ以外でブルーレイレコーダーの使われ方ってあるのかね。

      映像制作の現場とか、出演者が自分の出た番組を録画するってのはありそうだけど、
      それって映像権利者側の話でしょ。
      映像権利者側が補償を求めた結果、映像権利者がメインユーザーだったブルーレイレコーダー自体が市場から消滅して、
      映像権利者が困ることになりそう。

      • by Anonymous Coward

        ダビング10とCPRMでコピー制御してるのに補償金取るのはおかしいと思うけど、

        私的録音録画の実態調査の結果(中略)ブルーレイディスクレコーダー(HDD内蔵型)は、過去1年間で保存した記録容量のうちテレビ番組データ(=契約により権利者に対価が還元されていない動画)の占める割合の平均値が52.2%で半分を超える水準であり、日常的によく使用する用途として「録画」を選んだ人の割合が約7割、過去1年間に録画をしたことがある人の割合が約9割だったとしている。

        を「それって映像権利者側の話でしょ」ってのは無理。

        • by Anonymous Coward

          > 日常的によく使用する用途として「録画」を選んだ人の割合が約7割、過去1年間に録画をしたことがある人の割合が約9割だったとしている。

          そりゃ、
          > ※ここで言う「録画」は、機器に内蔵・接続している HDD や記録メディア(BD や DVD)に、
          > テレビ番組をコピー、ダビング等の方法により記録することを指します。
          ですから。

          HDD内蔵BDレコーダーでHDDに録画する行為を含めての話。

          • by Anonymous Coward

            だとしても「映像制作の現場とか、出演者が自分の出た番組を録画するってのはありそうだけど」が気にしなきゃいけないほどの割合を占めてるなんて想像はむちゃくちゃだよ。

    • by Anonymous Coward

      確定したらR機能なくなったりして。

      R指定がなくなる!、、、だと!?(違

    • by Anonymous Coward

      この改正案のキモは、DVD/BDへの書き込み機能ではなく、 アナログ→デジタル変換にのみ保証金制度を適用していた政令を、 デジタルのみの場合にも適用しようとした実績作りだと思う。 いづれ、HDD(というか音楽、映像を記録できる媒体すべて)にも適用できるよう改正されるかと。

      • by Anonymous Coward

        デジタルのみの場合はすでにDRMが普及しているからなあ。
        今時DRMをかけないのはDRMフリー(コピーフリー)で流通させることを意図しているようなものだし。

  • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 12時18分 (#4312437)

    そこでHD-DVDの出番ですよ

  • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 12時30分 (#4312441)

    DVDレコーダーには保証金がついていた。ブルーレイレコーダーになったらつかなくなった。これは公平とは言えない。 他方そもそもこの制度が合理的かという話になるが合理的でないなら廃止することになるわけでみんなハッピーだな。

    • by Anonymous Coward

      DVDレコーダーはコピーフリー(書き出し回数無制限)だから。
      ブルーレイレコーダーはコンテンツホルダーが制限回数を選べるので、提供価格にもともと含まれている。

    • by Anonymous Coward

      違うぞ。
      DVDでもアナログ非対応で、地デジ等のダビ10なDVDレコーダーは補償金対象外になった。
      アナログ放送のようにコピー回数無制限なら保証金対象にするのも理解できる。

    • by Anonymous Coward

      記事があれなんで説明不足だけど
      ブルーレイレコーダーもアナログデジタル変換をしてるやつは保証金がついてた。
      よーするにデジタル放送にはコピー制限をつけたから不要って話だったんだよ。

      アナログ放送(チューナー)がなくなり、アナログ入力のないモデルが増えたから
      何とかして金を取ろうという話が湧いて出ただけ。

      社会的合理性ではなく俺の食い扶持をよこせと言うエゴ丸出しの話だろう。

  • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 12時55分 (#4312459)

    レコーダーってまだ使ってるの?
    動画配信サービスかなり増えてるし、そっち見るだけで時間いっぱいだし
    レコーダーで録画しても自由に編集やりにくいし
    どうしても録画してまで見たい番組ないし
    アニメや映画なら円盤買うほうがおまけついてて良いし

    • by Anonymous Coward

      かと言ってレコーダーの需要が無くなったわけじゃないだろう
      動画配信サービスでは見れない番組もまだまだ多い
      地上波、ネット配信、円盤で使い分ける時代

    • by Anonymous Coward

      マニア以外使ってないよ
      マニアもこれでBDに書き込むよりHDDなりに移行するよ
      かろうじて息してたBDにトドメ刺したいんでしょ

    • by Anonymous Coward

      なんとかさんの第一話みたいに円盤未収録のがあったりするし
      最近は前後・間のCMも含めて記録することの意義が知られてきたから
      「円盤買う方がいい」じゃなくて「もちろん円盤も買う」クラスのマニアには必携製品なのでは

    • by Anonymous Coward

      放送バージョンは放送バージョンで貴重なんだよ
      エヴァあたりは放送バージョンのLDだったかDVDだったかをわざわざ出してた

  • by Anonymous Coward on 2022年08月25日 15時40分 (#4312595)

    普通の家電の、ビデオデッキの話。
    ドライブの光学部が氏んでるデッキをよくみかける。ハードオフで見かけるんだから、ただの感想の域を超えてるはず。
    出力のVRを回すってのは知ってるが、外し方のわからないシールドの下だったりして、結局手に負えなかったりする。実家のやつもそう。
    この際、HDDに加え、光学ドライブも外付けにできるようにしてもらえるとありがたい。
    ついでに、光学ドライブのほうに補償金を寄せる、と。

    • by Anonymous Coward

      光学ドライブの読み取りデータへ簡単にアクセスできる状態を嫌っているので無理。

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...