あるAnonymous Coward曰く、中国では市民の信用情報を収集する「信用スコア」システムが存在するが(過去記事)、これを利用して「債務の返済が滞っている人が近くにいると通知する」というアプリが開発されているという(GIGAZINE、RT)。このアプリは中国の河北省地方政府が開発を進めているものだそうで、周囲500mの範囲にいる人の信用情報を取得、債務の返済が滞っている人の存在を地図上に表示するという。
何に使うんや… (スコア:3)
強盗除けとか借金取り用?
政府が開発するようなもんなのか
Re:何に使うんや… (スコア:3)
バウンティハンター…
Re:何に使うんや… (スコア:2)
萬田はん…
Re: (スコア:0)
いやいや、貧乏ビジネスを仕掛けろ、カモがいるぞってことでしょ。
豊かになれる者から豊かになればいいのだから。
Re: (スコア:0)
「借り倒しだー!囲めー!」
「借り倒しだ逃がすな!」
「そっちに借り倒しが逃げたぞ!追えー!」
Re: (スコア:0)
債務者をモンスターにして、額が強さになるVRソシャゲ
Re:何に使うんや… (スコア:2, おもしろおかしい)
額が強さになるソシャゲ…
つまりハゲるほど強いということだな。
Re: (スコア:0)
私が強い訳では無い。額が後退しているのだ。
# あれ?
Re: (スコア:0)
GIGAZINEによると お金があるのに、返さない人を発見するためだそうだ
Re:何に使うんや… (スコア:2)
チクリ用、なんですかね…それ効果あるんでしょうか
いや、辱め用なのかなぁ
Re:何に使うんや… (スコア:1)
それは、資産と債務の両方を把握してないとダメだけど、どうやってんだろね。
滞納データをもとに位置を把握だけして、あとはまわりの人が(対象が金もってそうか)目視確認って感じなんだろうか。
日本だと、生活保護受給者の位置を公開して、本当に貧乏か周辺住民に確認させる的な・・・
# 敵を提供するのは市民をコントロールするための手の一つか。
Re: (スコア:0)
信号無視でもさらされるってのがあったけど、効果あったんだね。
やっぱり中国では面子なんかな
Re: (スコア:0)
ア*ィーレ法律事務所がカモを探すのに使うとか。
あ、チュー国か。
債務の返済が滞っているか否かの判断 (スコア:2)
誰がするのだろう。
日本だと民事裁判での確定判決ってことになるんだろうけど、
元記事よんだ限り信用スコアはすでに当局によって恣意的な運用が行われており [yro.srad.jp]って、司法も行政もグルっぽい気がするんだが(それひっくるめて「当局」なのが共産主義といえばそればでなんでしょうが)
Re:債務の返済が滞っているか否かの判断 (スコア:1)
普通に民間の信用調査会社がやってるでしょ。もちろん誤登録も。
http://lvla.hatenablog.com/entry/2017/07/26/025557 [hatenablog.com]
Re: (スコア:0)
もういっその事、当局の人間が半径500m以内にいると通知するアプリを開発したほうがよくないか?
Re: (スコア:0)
信用情報って別に民事裁判確定しなくとも返済実績で変わるんじゃなかったっけ?
だから裁判にならなくとも返済の遅れが嵩んだりすると変更されるんじゃないのか?
Re: (スコア:0)
中国政府がやってる社会信用制度に債務関係も入ってる(例のディストピアシステム)
携帯レーダーに光点が出て…… (スコア:1)
映画「エイリアン」みたいに不良債務者がレーダー上に光点表示され、
上階、地下、あらゆるところから自分めがけて迫ってくる!
光点がかぶってるけれど姿が見えない…………うわぁぁぁ!
みたいな使い方以外用途が思いつかない。
Re:携帯レーダーに光点が出て…… (スコア:2)
そしてAndroidスマホが突然裏切る
Re:携帯レーダーに光点が出て…… (スコア:1)
スカウター状とかにして欲しい。借金たったの53万か、ゴミめ、とか。
ドミネーターに組み込んでも楽しそう。借金がでかすぎると消してOK。
Re:携帯レーダーに光点が出て…… (スコア:1)
何故か肝臓移植が必要な共産党高位職員(レシピエント)が出ると、該当者(ドナー)に交通事故が起きてしまうとかね。
内蔵に傷が及ばず、脳死判定を受けるような傷を負って。
見舞金というのが借金額と同等分しか出ない+それでチャラにされる所までがワンセット。
#なんてのだったらイヤだなぁ。
Re: (スコア:0)
まずは、健康に返済できそうかどうか調べる検査ですからー、と詳細な血液検査とかを受けると融資を融通して貰えるサービスですね。
検査の結果、何かが上手いこと合致すると、あなたは凄く健康ですから、と言われて特に多額の融資を受けられた上、健康カウンセリングサービスまでおまけで付いてきて…。
Re: (スコア:0)
そういうのは政治犯で足りるんじゃないかな。
見舞金も必要ないからそっちの方が経済的。
Re: (スコア:0)
政治犯で足りないから、東トルキスタン人やチベット人を原料にしてるんですが。
Re:携帯レーダーに光点が出て…… (スコア:2)
現在のトレンドはウイグルでしょう、健康診断と銘打って遺伝情報収集してる。
ウイグルの空港の人体器官輸送通路の完成は国営メディアが誇らしげに報道してたはず。
逆に多かったら? (スコア:1)
見せしめ目的なんだろうけど、債務者だらけだったら、逆に誰も気にしなさそう。
#赤信号みんなでわたれば怖くない
Re:逆に多かったら? (スコア:1)
そういや水道とかも意外と滞納は多いって言われたな。
引っ越しの時に手続きに行ったらなんと同じ町内に同姓同名の人間が滞納していて、
それからイロイロ話をして。
止められない様に加工する奴まで居る始末だとか。
新聞で昔見た (スコア:0)
メーターにバイパスパイプを繋ぐんだろ?
上手くバイパスを隠して、口径さえ注意すればなかなかバレないらしいな
Re: (スコア:0)
一度、水道局から督促の電話を貰った覚えがある。
滞納も何も、家賃込みで大家に毎月払ってるので、もちろん心当たりゼロ。
確か「〇〇さんですか」と違う名前を聞かれた。其奴は電話番号をごまかしていたらしい。
金融道の作者によると、ヤバい会社は水道料の支払いが遅い(電力と違い、督促が厳しくないから)そうな。
まあアレだ (スコア:0)
信用スコアの低い集団の中には金銭目的の犯罪を行う者がいる可能性が高いのだから、
注意するに越したことはない……という建前かな?
いまどきの中国で現金持ち歩いてる人がいるのかどうかは知らん。
日本でも欲しい (スコア:0)
借金返せなくなってる奴って手負いの獣みたいなところがあるからな。
まぁ、基本的人権が安い国だから出来るんだと思うが、凶悪犯に変貌する可能性のある奴を警戒する手段くらいは欲しい。
Re:日本でも欲しい (スコア:1)
彼らが最初に不良債務者を攻撃したとき、私は声をあげなかった。私は不良債務者ではなかったから。
Re:日本でも欲しい (スコア:3, すばらしい洞察)
負債が負債を呼び、ほっとくと自分も不良債務者になるという話ですね
不景気とはそういうもんです
Re: (スコア:0)
> 私は不良債務者ではなかったから。
ところがどっこい。国が君名義で借金しまくってるぞ。
Re: (スコア:0)
むしろ犯罪者の共犯者探しが捗りそうな気もする。
で、結託してフラグ立ってない人間が襲撃される、と。
Re: (スコア:0)
いやいや、不良債務者はそのアプリを使っても何も出ないようにしないとマズいでしょw
Re: (スコア:0)
不良債務者本人が見れなくても、仲介者がいればあんまり変わらない様な。
Re: (スコア:0)
アプリから何もアラート出ないために、自分自身の借金がいつの間にか消えていたと思い込んでしまう流れですね、わかります。
顔認識からのAR (スコア:0)
そのうちスマホのカメラを相手に向けるだけで顔認識で相手が債務滞納者かどうかAR表示してくれるんだろうなぁ。
知り合いや親戚が金を借りに来た時には役に立ちそう。
Re: (スコア:0)
そのうち裁判で死刑が見込まれる凶悪な犯罪者は監視カメラからビーム発射してそのまま「駆除」したりして。
#非殺傷で容易に捕獲できる手軽な方法があれば、どんなに命が軽い国でもそっちを選ぶだろうけど。
あれ? (スコア:0)
中南海に紅いマークがあるんだけど原版持ってるから無問題か
滞ってるどころか (スコア:0)
借金は踏み倒すもの、ってのがチャイナの方々なのでは?(という偏見を持ってる、スマヌ>ちゃいにーず諸兄)
Re: (スコア:0)
中国人の思考では「その借金を踏み倒した場合のメリットがデメリットを上回るなら踏み倒すのが当然」なのだとか。
ソースは忘れたけど、それなら徹底的に踏み倒し時のデメリットを大きくしていくのは確かに合理的。
Re:滞ってるどころか (スコア:1)
メリットとデメリットを比べるのはどこの国でも一緒では?
違うところは,その比較基準で
中国の人はお金,自己の利益を優先するってことだと思います.
悪い言い方をすれば,自分の事ばっかり.自己中なのです.
時々中国人と一緒に仕事する羽目になりますが,彼らと働くのは本当に疲れます.
でもそれは漢民族が長い年月を経て獲得した生存戦略なわけで
我々がどういう言えるものでは無いと思います.
人類の5人に1人は漢民族という話もあります.我々も
彼らの思想を真似したほうが繁栄するのかも知れません.
なんていうか (スコア:0)
こういうニュースを見て
「よし、中国で導入されている信用スコアを我が社もやってみよう」
と思う会社が居たってのが怖い。
まともな頭持ってたら日本で似たようなビジネスやろうとか言い出さないだろ。
真っ当なコンプライアンスも機能してないから情報漏れも普通に起こすだろうな。