米トランプ大統領、訪中中に中国からはアクセスできないはずのTwitterへ投稿を行い話題に 41
ストーリー by hylom
中国でも話題に 部門より
中国でも話題に 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
中国では政府の方針により、Twitterなどの海外SNSへのアクセスが禁止されている。中国内のネットワークからは基本的にこれらサービスに接続できないようブロックが行われているのだが、そんななか訪中中の米トランプ大統領がTwitterへの投稿を行ったことが話題となっている(ハフィントンポスト、日経新聞)。
トランプ大統領はTwitterのヘビーユーザーであることから、中国内でも投稿を行うかどうかが注目されていた(レコードチャイナ)。
大統領専用機には衛星経由で利用できるインターネット回線が用意されているという話もあり、これを使うのではないかという話もあった。また、中国の規制を迂回するためのシステムを中国内に持ち込んだという説もある(AFP)。中国側はこれについて明確にはコメントしていないが(時事通信)、特別に規制を緩和したという話もある(ブルームバーグ)。中国内ではVPSの利用が規制されているが、トランプ大統領に対しては見て見ぬ振りをした可能性はある。また、BBCによると、「外国のSIMカードで3Gないしは4Gのローミングネットワークを使えば、携帯電話からツイッターを使える」という。ただ、トランプ大統領がこういった一般回線を使っていたのかは分からない。
なお、中国メディアはトランプ大統領のTwitterについても取り上げたそうだが、中国からTwitterが利用できないことへの言及はなかったとのこと。
報道の暴走 (スコア:2, 参考になる)
記事にもある通り国際ローミングの回線なら規制されないし、
VPNもすべて規制されているわけではない。
あくまでも中国国民向けの規制なので、そもそも外国人がTwitterを使用することは規制されていない。
なぜここまで報道が加熱しているのか、理解しかねる。
Re: (スコア:0)
TLに上海からの飯テロが頻繁にくるのだがあれが全部ネタだとでもいうのか
Re:報道の暴走 (スコア:4, 参考になる)
携帯電話には国際ローミングという仕組みがあって、海外とかサービスを展開できない場所ではあらかじめ会社間で取り決められた通り、相手の通信網に端末を接続させて普段通り使えるようになっています。
これによって世界中どこでも、自分の母国で契約している通信会社と相互利用の協定を持っているどこかの通信会社の電波が届くところにさえいれば、自宅と同じように通信ができるようになっています。例えば私がドコモの回線を持ってケベックにいてRogersのLTE網に繋いでいても、香港にいて3HKのHSPA網に繋いでいても、どこかのKoryolinkみたいな変な会社の公衆移動網しかないところにいない限り、例えば070-xxxx-xxxxにかけてもらって「カレー焦げてるけど止めなくていいの」とか言ってもらえば何千キロを隔てて慌てることができます。逆も同じです。観光客に携帯を持ってきてもらえば日本の通信網で使ってもらえますし、外からいつもの電話番号で発信することもできます。
この時、3G音声通話に関しては協定先の交換機から出てくるようになっているようなのですが、パケット通信については規格上、会社間に事前に設定された回線を通じて母国まで送り届けられ、そこからインターネットに出ていく構成がとられています。つまり、ドコモ回線でカザフスタンから掲示板を荒らすとカザフテレコムのコテハンになれるということはなく、やっぱり立川から出てくることになります。
インターネット的に立川にいるとすれば、つまりTwitterで飯テロをする分には立川にいる時と変わらずできます。この会社間に設定された回線を検閲することは技術上可能なんだろうと思いますが、いまのところ、中国ではそれは行われていないことが知られています。
この先のLTEではどうなんだとかもっと深い話はNokiaとか [nokia.com]に聞いたらいいと思います。
Re: (スコア:0)
TwitterアプリがGPS情報から位置情報を取得するのかGeoIPみたいなものから位置情報を取得するのかといえば、やはりGPSじゃないかね。
上海で上海ガニを食ってる飯テロをツイートしたとしても、位置情報は立川じゃなくて上海になると思うよ。
ところでトランプは普段はiPhoneからツイートしているのを中国ではPCを使ってツイートしていたことから、携帯電話のローミングではない可能性が高い。
Re: (スコア:0)
単にテザリングしただけとか?
Re: (スコア:0)
別にGPSの位置情報が上海であっても、インターネットに出る出口は立川でも構わないでしょ。
両者は全く関係ない話ですよ。
何か勘違いしてませんか?
Re: (スコア:0)
反語って知ってますか?
#3311304は中国が国際ローミングの規制をしていないと言うのを分かったうえで書いているんですよ。
> TLに上海からの飯テロが頻繁にくるのだがあれが全部ネタだとでもいうのか
(いや、そんな事は無い。国際ローミングで実際に中国から書き込んでいる)
……って意味ですよ。
長々と説明されていますが、スラドで国際ローミングの仕組みを知らない人は珍しいかと……
Re: (スコア:0)
ほほう、ならよりご存じなあなたがどのあたりが半可通か詳細かつ明確に書いていただきたいものですな。
Re: (スコア:0)
#3311334じゃないけど。話の流れを理解できずに、誰でも知っている国際ローミングの仕組みと元コメで既に書かれている中国ではブロックされていないと言う事実を長々と語っているあたり。
・半可通の特徴
話の流れをよ(ま|め)ずに、自分の知ってる知識をひけらかそうとする。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そうだとしても、他人を「半可通」だと侮蔑する行為に「誰でも知っていること」の解説以上の価値を見出すのは困難だけどな。
Re: (スコア:0)
まるで自分が「思い通りにならないと機嫌が悪くなるガキ」ではないかのような言い方
過剰反応 (スコア:0)
中国の検閲が酷いとか煽りまくったところ、トランプ大統領のツイートはどうなのか見てみたら、あっさりと使えたと。
トランプ大統領が特別な装置や回線を使ったわけではなく、普通に中国国内にいる外国人は検閲されずにツイッターが使えるとわかっちゃった。
確かに中国人民にその事由がないってのはあるが、外国人も含まれると不安感を煽ったのは誰たちなんだろう。
Re: (スコア:0)
だったらVPNアプリ削除されただけで発狂してるアメリカの政治家はどうなるんだろうね
中国を一般の国扱いしていいかどうかは置いといて (スコア:1)
通常外交官などがやり取りする通信について、相手の国の法律で「VPN禁止」となってたら守らなきゃあかんの?
Re:中国を一般の国扱いしていいかどうかは置いといて (スコア:1)
外交関係に関するウィーン条約
第二十七条 1 接受国は、すべての公の目的のためにする使節団の自由な通信を許し、かつ、これを保護しなければならない。使節団は、自国の政府並びに、いずれの場所にあるかを問わず、自国の他の使節団及び領事館と通信するにあたり、外交伝書使及び暗号又は符号による通信文を含むすべての適当な手段を用いることができる。
# こういうのはね、禁止されてるのをこっそり見るのが良いんだよ。
VPSの規制って? (スコア:1)
VPSの利用が規制されているという話は初耳だけど、それとトランプがVPNかローミング回線を使ったと思われる件と何か関係ある?
なお、外国人が利用する分にはVPNは普通に使えるよね。
Re: (スコア:0)
どんな人生を送ったら、ここまで性格が悪くなるんだろう……?
訪中中中国 (スコア:1)
ちゃんと変換できた
#それだけ
懐かしの (スコア:1)
音響カプラを使ったのでは?
そらな (スコア:0)
あのアメリカが中国なんかの回線使うわきゃなかろう
中国も必死で覗こうとしてるだろうが
Re: (スコア:0)
Twitter書き込みを覗くって何だ?
しばらくすればフツーに公開されるだろうに。
大使館経由でインターネット回線使って居たとしても、それこそ盗聴しようとしたとしても遮断なんぞしないだろうし。
ま、フツーに使って居るキャリアのローミングだろ。
Re: (スコア:0)
誰よりも、早く「いいね」が したいから。
のぞくのです。
Re: (スコア:0)
トラフィックがTwitterだけなわけあるかい!そうだったら面白いけど。いや、あいつはそうかもしれん。
Re: (スコア:0)
前大統領はBlackBerryユーザーで、狙われて危ないからやめてくれとか言われてましたな。
案外現職も使えるアプリを制限されているのかもしれない...そうなると...
衛星通信 (スコア:0)
このニュースを聞いてイリジウム使ったと思った。
米国政府向けにサービスしているみたいだし。
資本家を特別扱いする共産党 (スコア:0)
中国の人民は共産主義革命を起こすべき
Re: (スコア:0)
現在の中国政府に反旗を翻すのは革命? それとも反革命?
Re: (スコア:0)
真の共産主義を標榜する奴らが、腐った共産主義を打倒しに行くのさ。
Re: (スコア:0)
ヒマラヤ山中に実際にそういう主張してる連中がいます
今はイギリスの仲介で現地政府と和平中だけど
武装解除してないし中国側にも浸透してるみたいなんだが…
中国側はかなり神経質になってる
Re: (スコア:0)
とうの昔に中国は世界でも類を見ない位に厳密な資本主義国だろ。
それまでの資本主義国が歴史のなかで問題になり規制された様な構造が未だそのままの原理主義的なレベルで。
共産主義なんてお題目、政府が共産党だって程度では無いかな。
電話で... (スコア:0)
米国にいるスタッフに電話で「〇〇ってつぶやいて」って指示しただけじゃないかって
思ったけど、それはあんまりか。
Re: (スコア:0)
これで済む話だよね。電話かメールでアメリカの誰かに指示すればよい。
オフトピ (スコア:0)
このストーリーに限らないんだがここ最近AC同士でマウンティング合戦始まるのは何故なんだ
カタカナスラドになってから肥溜め化加速し過ぎだろ
香港人 (スコア:0)
中国人でも香港で契約された回線は中国国内(内地?)でもVPNとかいけるらしいねってどっかの漫画で見たが
ほんとかね
あれ? (スコア:0)
> 中国メディアはトランプ大統領のTwitterについても取り上げたそうだが
中国メディアは旅行者ではなく中国人の扱いで、しかも情報を発信する立場の筈だけど、
そういう人たちに対してTwitterの閲覧を許可するのはかまわないのだろうか?
メディアは完全に制御下にあるからOKとか?
数年前なら確実 (スコア:0)
少なくとも数年前なら香港の通信業者のプリペイドsimでローミングすることにより、googleとか使えてた。
今でもアマゾンでも普通に売ってる。