
違法ダウンロードの刑事罰化による正規コンテンツ流通への影響は「不明」 90
ストーリー by hylom
「不明」ではなく「影響なし」では? 部門より
「不明」ではなく「影響なし」では? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
文化庁の文化審議会著作権分科会・第39回会合にて、2012年に施行され、私的な違法ダウンロードの刑事罰化や複製保護されたDVDのリッピングの違法化などが行われた改正著作権法の影響についての調査研究結果が報告された(INTERNET Watch)。
この調査は、改正著作権法の施行前に有料で販売されている音楽や映像を無料ダウンロード(つまり違法ダウンロードにあたると思われる行為)をしたことのある回答者を対象にしたものだそうで、対象者数は1329人だそうだ。そのうち、82.3%が「違法ダウンロードが刑事罰化された」ことを知っていたという。しかし、どのような行為が刑事罰になるのかを知っていたのは49.7%だったそうだ。また、68.5%がファイル共有ソフトを利用しての音楽や映像のダウンロードを減らした、もしくはやめたと答えたという。
しかし、2012年から2013年にかけてはレコード生産実績や有料音楽配信売上実績、ビデオソフト売上実績などが減少する傾向であったため、ダウンロード違法化による正規コンテンツへの流通への影響は明らかにできなかったという。
以前にも違法ダウンロードの刑事罰化から1年、しかし音楽の売り上げは回復せずという話題があったが、違法ダウンロードが減ったからといってコンテンツが売れるとは限らないのは当然だろう。それよりも合法的に魅力的な配信サービスを提供するほうがコンテンツの販売には好影響だと思うのだが、エラい人にはわからんのでしょうか?
最近、街が静か (スコア:5, 興味深い)
最近は、スーパー、喫茶店、ファストフード、どこ行っても静かです。
すき家だけかな?歌謡曲流しているのは。
そのため、曲を買おうという気がおきません。
違法DLよりも、こっちの方が効いているんじゃないかしら?
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:最近、街が静か (スコア:2, 興味深い)
お金を吸い上げる部門が独立していると、機会損失みたい状況に鈍感になるような気がする。
曲を流している店舗からきちんと金を吸い上げるようになって、
もともと積極的に曲を流す理由が無かった店舗から音が消える。
別の言い方をすると、そこでしか接点がなかった人たちへの広告効果も消える。
店員が、その店の客層が好みそうな曲を選択して流していたとすると高い広告効果があったかもしれない。
ただ、衝動買いでお金を使いそうな場面が減るというのは、(ミクロな視点で)消費者としては経済的には得。
狭い意味で、Win-Winの関係だろう。
Re:最近、街が静か (スコア:1)
>店員が、その店の客層が好みそうな曲を選択して流していたとすると
昨日牛すき鍋膳を食べに行った吉野家で声優ソングが流れていて萎えた・・・
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:最近、街が静か (スコア:1)
>昨日牛すき鍋膳を食べに行った吉野家で声優ソングが流れていて萎えた・・・
声優ソングかどうかなんて、よく分かるな。
#とくに微妙なのが渡辺麻友
Re:#とくに微妙なのが渡辺麻友 (スコア:1)
AKB なんてすぐに分かるだろと思ったが、ググって『シンクロときめき』 [youtube.com]を聴いて納得。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
罰則強化 (スコア:2)
未だに違法ダウンロードが問題なのではなくコンテンツホルダー側の努力不足だって
言ってる人が多く、皆、刑事罰化で飽き足らず厳罰化を求めてると言って良いのでしょう。
残念ながら、日本において懲罰的損害賠償制度は存在しないようですから
導入し、個人においても数千万あるいはそれ以上の損害請求を求められる
法制度の整備が急務なようですね。
ついでに、支払えない場合、金額に応じた懲役刑に変えられる制度も創り
逃げ得もなくしてしまえば皆さん満足してくれるでしょう。
#って言うか正当な対価の支払いを拒否すること=経済社会の全否定なんじゃ。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
違法ダウンロード (スコア:1)
そりゃ違法ダウンロードやめたからって買うとは限らんわな
Re:違法ダウンロード (スコア:1)
そりゃそうだけど、売上のいかんにかかわらず違法ダウンロードは減ってもらわんと。
どうせタレこみ主の「合法的に魅力的な配信サービス」てのはタダで寄越せってのとほぼ同義なんだろうし。
Re:違法ダウンロード (スコア:2)
違法ダウンロードでコンテンツが浸透すると、
周囲に浸透した影響で購入者も増えるのかもしれない。
「違法である」という事にしておいて「たまに見せしめ逮捕」をしておく程度である程度は黙認状態
というのが一番利益が拡大するかもしれない。
と思いました。
Re: (スコア:0)
違法ダウンロードに刑事罰あろうがなかろうがコンテンツの売上が下がってるんだから、
かかる状況に至ってるんでしょうに。
Re: (スコア:0)
まどか☆マギカあたりは、話題になってから違法アップロードで追っ掛けた奴がいっぱいいたからな。
そこから激ハマリした奴らがブルーレイを買いグッズを買い。
映像でも音楽でも、正規品を買う動機(高画質おまけ御布施精神など)が必要で、1回確認できれば十分って層は永久に正規品買わない。
違法ダウンロードを根絶しても売上が増えるわけじゃないのは、権利者側もとっくに気づいてるよ。
違法コンテンツは必ず宣伝になる。ただし、それで劇的に売り上げが増える作品ばっかじゃない。
宣伝効果を鑑みればある程度黙認するけど、正規購入者の不公平感なんかを考慮すると、最善の宣伝方法じゃないんだよな。
Re:違法ダウンロード (スコア:1)
まどマギはニコ動辺りでかなり再配信に力入れてなかったっけ
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
売り上げが減る作品もありますよ。
・中身はイマイチなのに宣伝だけで売れているもの
・話題の作品でとりあえず流行に乗りたい人が買うもの
あたりは確実に減ると思います。
Re: (スコア:0)
その例えに当て嵌まるのは映画くらいじゃないか?
音楽、アニメ、ドラマ、バラエティあたりは、テレビ等で確認(視聴)できるから、中身が分かるものしか買わないだろ。
テレビ発信のコンテンツで流行に乗りたいだけなら、数ヶ月遅れの正規品なんかそもそも買わないし。
一過性の話題や、駄作とバレたら売れない法則って、違法ダウンロードの影響薄いだろ。
#と思ったけど、流行に乗ってカラオケ覚えたい奴は、違法ダウンロードを厳罰化すれば正規品買う可能性あるな。
#そんなふうに音楽の利権者は考えたが厳罰化しても大して影響なかった、というのが今回の記事。
Re:違法ダウンロード (スコア:2)
カラオケだとそのタイムラグが致命的でしょう。
Re:違法ダウンロード (スコア:2)
『魅力的な配信サービス』で、次世代の流れとして、ストリーミング系のサービス を提示:
Music Unlimited, Grooveshark, Spotify とか、あのあたり。
Music Unlimitedは合法だが、Groovesharkは許諾なしにアップしてそうな楽曲があって 怪しいけども。
Spotifyは知らぬ。
J-POPつまらないし、曲をちまちま買うのも面倒になってきたら;
月額定額で いろいろ聞けちゃう、っていうのは 非常に楽。
ただ、日本のレーベルは、あんまり積極的には 配信してくれなそうですね。
洋楽を作業用BGMにするなら、オススメ。
Re:違法ダウンロード (スコア:1)
>月額定額で いろいろ聞けちゃう、っていうのは 非常に楽。
すっかりラジオ(Tunein と ラジコ と らじる)で十分な体(耳)になってしまった。
Re:違法ダウンロード (スコア:1)
>どうせタレこみ主の「合法的に魅力的な配信サービス」てのはタダで寄越せってのとほぼ同義なんだろうし。
どっからそんな妄想が湧くの?
Re: (スコア:0)
違法にダウンロードするのと同等かそれより魅力的な配信サービスって、そういうことなんじゃないの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
amazonのMP3販売サービスとか良いと思うんですがね。合法ですがコピーして複数のデバイスに使えますよ?
Re:違法ダウンロード (スコア:1)
いまどき音楽配信でDRMがかかっているところがあったら教えてほしいです。
Re:違法ダウンロード (スコア:1)
江戸時代とか煽るぐらいだったらDRMかけてるところ挙げればいいのに…
#iTunesとAmazonMP3はDRMないですね…
Re: (スコア:0)
そう言うの、日本じゃやらなそう。
DRMがんじがらめで、サービス終了したら全部無くなるようなものしか想像できない。
Re:違法ダウンロード (スコア:2)
昔は確かにDRMガチガチでしたけど、最近は 少しは緩くなってるのでは?
以前、ガチガチ代表の mora を使ってましたが、
ATRAC (チェックアウト制限 機器3つ;DRMあり) → ATRAC (チェックアウト制限 なし;DRMあり) → AAC (DRMなし);
になって、最終的に DRMなくなってました。
Re:違法ダウンロード (スコア:1)
Re:違法ダウンロード (スコア:1)
amazonのMP3販売サービスは大分前から日本でも利用できてた気がする。
メジャーどころは対応してないんだろうけど。
google musicは日本から利用できるけどまだ楽曲の購入はできないんだっけ。
Re: (スコア:0)
>タダで寄越せってのとほぼ同義
たれこんでないけど、別に無料でなくてもいいんじゃないの?
iTSとか、確か1曲100円ぐらいでしょ。
合法で使い勝手がまあまあで納得できる程度に安いなら、別にいいと思う。
ていうか無料ならもう(他の書き込みにもあるけど)youtubeで足りてるし。
彼らにとっての本当の問題は、締め付けばっかりやってるうちに音楽その他の求心力が低下する(欲しいと思われなくなる)件なんだけど、そこは全く意識されてないんだよね。
既に終わってる音楽はどうでもいいけど、書籍が気になる。今の日本での微妙さじゃあ電子書籍なんてamazon含めて揃って討死しかないし。書籍が衰退するのは自分としてはちょっと悲しい。
再生音楽は昔からメディアと再生機が存在した。本は一体化してる (スコア:2)
レコード+蓄音機から始まった再生音楽のジャンルは
それゆえに,音楽はデータ配信,と言う方向に舵を切りやすかった。
書籍は,ソレ単体の方が利便性も高いのでなかなか普及しない。
特に日本みたく,質のいい紙,質のいい印刷,作りの良い製本,
そうやって作られた紙の本に電子書籍のメリットってのは薄い。
しかも,DRMのお蔭でいまだに「レンタル」感覚のままだし。
これで普及すると思っているならそうとうめでたい。
ここ数年,何度も書いていることなのだけど。
Re:違法ダウンロード (スコア:1)
1曲100円って高いと思いますが。
無料なら1万曲聞いても無料ですが100円の曲を1万曲買ったら100万円。曲の数が少なければ小銭程度の差でも量が増えれば巨額の差に。無料にこだわる価値はあります。
他にも10曲収録のCDアルバムを1枚300円でレンタルしてきてリッピングすれば1曲30円ですよ。しかも非圧縮音源。
Re:違法ダウンロード (スコア:1)
ふざけんな!日本のレコード会社が1曲100円で出す分けないだろ!250円だよ!250円!
ちなみに、米国Amazonだと$1.29とか。
日本はCDをレンタルできる珍しい国だから、ほんとにレンタルリップが一番安くてお手軽で現実的。ただ、品揃えが良くないのがね。自分は洋楽しか聞かないからだけど。
レンタルCDがある限り、CDの売上は減るし、音楽配信も伸びない。逆に、最近少しずつ増えてきてるデジタル版のみでの販売だと買うしかないから割と収益率は高いんじゃないだろうか。オリコンランキングに載らないからプロモ上は難易度高めか。
合法サービスのSpotifyが来るのも時間の問題のようだけど、海外じゃ無料サービスがあるけど、たぶん日本では有料のみになると予想。Huluみたいにね。さらに、最新の楽曲なんかも提供されない。Huluみたいにね。
とにかく、日本の音楽業界は、新しいサービスを拒否するばかりで消費者の反感をかい、利便性を阻害し続けてる。
こんなんじゃ余計に音楽に金払いたくもなくなるよ。
Re:違法ダウンロード (スコア:1)
>日本はCDをレンタルできる珍しい国だから、ほんとにレンタルリップが一番安くてお手軽で現実的。ただ、品揃えが良くないのがね。自分は洋楽しか聞かないからだけど。
最近は円盤でリリースしないで配信しかしてない楽曲もよくありますね。
あるいは最初は配信しかしてなくてあとから円盤出してるのかな。
#今日もあさがきた~♪
Re:違法ダウンロード (スコア:1)
探す手間もしくはリッピングする手間と引き換えのコストとして計算した場合どうかという話になる。
Re:違法ダウンロード (スコア:1)
1万曲も聞く時間ないし、わざわざレンタルしてリッピングする時間もない。
毎月何十曲以上も買う人じゃなければ、私のように100円程度なら、買っちゃうって行動も普通でしょう。
で、そういう人が大半なんじゃないですか?
Re:違法ダウンロード (スコア:1)
>既に終わってる音楽はどうでもいいけど、書籍が気になる。今の日本での微妙さじゃあ電子書籍なんてamazon含めて揃って討死しかないし。書籍が衰退するのは自分としてはちょっと悲しい。
Kindleだと毎月無料で読める本がわんさかあって、ディスカウントで99円とかもざらなので。
拘りなければそれらでほぼおなかいっぱいになりつつある自分がいます。
記録してないけど、去年から書籍購入費用が激減してる。
CD購入は既に年に2・3枚レベル 1万円/年
Re:違法ダウンロード (スコア:1)
>違法ダウンロードが悪いことだという認識は社会に広く共有されているのでしょう。
ネット上でも表だって「違法」を進める人はそんなにいないだろうしね。
#やっちゃうと祭りになるし
YouTubeでじゅうぶん、とか (スコア:1)
動画配信サイトにアップロードされてる楽曲を視聴すればいいんじゃないですか?スマートフォンも普及したのでモバイルでもOK。登録不要でどれだけ聴いても無料ですしストリーミング視聴なら違法でもないそうですしまさに消費者の味方。
Re: (スコア:0)
>登録不要でどれだけ聴いても無料ですしストリーミング視聴なら違法でもないそうですしまさに消費者の味方。
つ ネット回線利用料金 と 端末代
Re: (スコア:0)
新作に興味がなく、昔のアニメの主題歌とか検索して聴くぐらい。
#1000年女王の「コスモス・ドリーム」歌ってたの男の人だったんだな。
#女性の声で記憶に残ってたんだが、なんだったんだ…? カバー?
Re:YouTubeでじゅうぶん、とか (スコア:2)
「違法」し放題の中国では (スコア:1)
ちなみに、中国では(日本のコンテンツでも)インターネット上で、TV見放題です。
ぶっちゃけ、そこらへんのアプリで違法っぽいコンテンツが普通に見れます。
# 日本の地震とかのテロップが出ててワロタ。。
細かくは以下の状態だそうです。
- 新しいコンテンツについては、いわゆるpv(ペイパービュー)方式で金をとります。
- 古いコンテンツはそのままみられるようです。(日本含む)
そういう状態のほうが、コンテンツを使用する側、つまり、ソフトウェア開発なんかの発展にはいいのでしょうね。
アプリの出来はまあまあのようです。
(ちゃんと見てませんが)
日本の状態だけ見ると、コンテンツホルダーの人(だけ)はいいのでしょうが
利用の状況がお寒い状況だと思います。
もちろん、だからといって全開放はどうかと思いますが
中国でさえPv方式なのだから、日本でもなんかもう少し利用しやすい方式がなかったのかと思います。
#もう手遅れですが。。
出来ることをやっただけ。 (スコア:0)
合法的に魅力的な配信サービスを提供出来ないからこんな手しか取れなかったんでしょ。
だから違法行為の蔓延を放置しろ、と? (スコア:0)
「得だから」とか「損だから」とか、そういう動機で盗みを見逃したり取り締まったり。
そういう世の中でいいんですかねえ。
Re:だから違法行為の蔓延を放置しろ、と? (スコア:1)
資本主義って究極的には儲かるか儲からないかで決まるでしょう。
世の中がそういう風潮になってしまって、その代わりになる物が見つかってませんからね。
国民の代表である政治家でさえも国益にとって「得だから」で判断でしてるんじゃないですか?
責任逃れのボロがでただけ (スコア:0)
違法ダウンロードによる機会損失とコンテンツ事態の市場縮小は同時に進んでいたのに
全ての責任を違法ダウンロードのせいにして自分たちの落ち度を認めていなかっただけ
それが今になって数字で証明されたってだけじゃないの?
そもそも子供の数が急激に減少したのに団塊Jr.がメイン購買層だった時代と補正なしに比較するのも間違いだってのに
むしろ現状はその団塊Jr.がまだ客でいてくれて恵まれてるというのに
現実逃避 (スコア:0)
少子化のせいにすれば何かと楽だからなあ。
Re: (スコア:0)
> 全ての責任を違法ダウンロードのせいにして
ここらへんのソースあんの?
Re:責任逃れのボロがでただけ (スコア:4, 参考になる)
第180回国会 文教科学委員会 第6号 [ndl.go.jp]
ま、でも「じゃあ今後どういった努力が必要か」と 問われて
「収益が悪化する中で制作の部門の力が弱くなっている」なんていって収益悪化のせいにしてんだよね
じゃダウンロード違法化でも収益が改善しないのだからもう助かりませんね
さようなら
# 素人が手弁当で制作してるボカロ曲のCDが意外と買われてる理由でも分析すりゃいいんじゃないかね
Re: (スコア:0)
業界低迷の原因を訊かれて、自分たちの能力不足ですなんて答えられないのだろうね。
まあ現実が明らかになって、出る芽もあるかもしれないね。
ロボコン0てん (スコア:0)
責任逃れのロボがでただけ、って読んでしまった。
場に応じた責任逃れコメントを発するのって、なかなか難しいですよね。定型文出すだけじゃただのバカだし。
深いな(何がだ