![ゲーム ゲーム](https://srad.jp/static/topics/games_64.png)
全国の税関でマジコンが輸入差止対象に 103
ストーリー by headless
差止 部門より
差止 部門より
経済産業省の発表によると、任天堂によるマジコンの輸入差止申立てが11月21日に税関で受理され、全国の税関で差し止め対象に追加されたそうだ(経済産業省のニュースリリース、
YOMIURI ONLINEの記事、
朝日新聞デジタルの記事、
SankeiBizの記事)。
技術的制限手段を回避する装置として、マジコンの輸入差止に関する経済産業大臣の意見書が10月19日付で任天堂に交付されており、任天堂が税関長に対して輸入差止申立てを行っていた。技術的制限手段回避装置は2011年12月1日から輸入差止申立制度の対象になっているが、申立てが受理されたのは今回が初めてとのことだ。
技術的制限手段を回避する装置として、マジコンの輸入差止に関する経済産業大臣の意見書が10月19日付で任天堂に交付されており、任天堂が税関長に対して輸入差止申立てを行っていた。技術的制限手段回避装置は2011年12月1日から輸入差止申立制度の対象になっているが、申立てが受理されたのは今回が初めてとのことだ。
良いことなのか、悪いことなのか、わからない (スコア:2, すばらしい洞察)
海賊版対策という面は正しいと思うけど、私的複製まで否定するような昨今の流れは悪いと思う。
マジコン禁止はいいけど、行きすぎないことを祈ります。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:良いことなのか、悪いことなのか、わからない (スコア:5, 参考になる)
マジコン禁止は確実に良いことでしょう。
が、国内でマジコンだけ禁止したからって、結局大きくは変わらなかったりするんでしょうけどね。
海外のユーザが大多数でしょうし。エミュレータがあれば海賊版のゲームも動いちゃいますし。
吸出し自体が不可能になるわけでもないですし。DSなんてUSBで直接カートリッジの吸出しできますしねぇ・・・
後本体のファーム自体クラックして内蔵フラッシュなり、SDカード等の外部フラッシュなりからロムデータの
読み出しが出来る様になっちゃったりしたら、マジコン禁止自体意味無くなったり。PSPがそうですけど。
#############
次世代機はカートリッジ廃止して、AppStore方式で良いんじゃないかな。
脱獄は避けらんないだろうけど、今よりマシにはなると思う。
後はスマホ陣営と比べてどれだけアドバンテージ取れるかだな。
Re:良いことなのか、悪いことなのか、わからない (スコア:1)
次世代機はカートリッジ廃止して、AppStore方式で良いんじゃないかな。
あーあ、やっぱり業界はそういう方向に行っちゃうんですね。
このあいだ「とびだせ どうぶつの森」のDL版を購入したのですが、
めちゃくちゃダウンロードが遅くて、2時間くらいかかりましたよ。
あまり高速でないネット環境の人向けの救済処置とかあるのなら、
ソフトはBL販売のみのハードでもいいのですが…
Re:良いことなのか、悪いことなのか、わからない (スコア:3)
何の略だろう・・・・
Re:良いことなのか、悪いことなのか、わからない (スコア:3, おもしろおかしい)
しかも「ハードでもいい」って・・・
Re:良いことなのか、悪いことなのか、わからない (スコア:1)
>あまり高速でないネット環境の人向けの救済処置とかあるのなら、
量販店や大手のおもちゃ屋だと店内でwifi接続させてくれなかったっけ。
そんなに回線太くないなら新発売ソフトを一斉にDLしたらダメか。
いっそ任天堂が用意してお店にミラーサーバー置くとか。
地方でもそういう場所があるのかが問題だろうけど。
マクドナルドやスタバでもwifi繋げられるけど、あれは制限あるのかな。
って、書いてたら。
イニシエにローソンでGBのカートリッジの書き換えサービスやってたのを思い出した。
その前だとディスクシステム、こっちはおもちゃ屋さんで書き換えしてたっけ。
今思うと、古き良き時代だ。(年寄りの懐古)
Re:良いことなのか、悪いことなのか、わからない (スコア:1)
その場合モデルやムービーなんかの、データが抜かれる可能性がありますね。
Re: (スコア:0)
Vitaが既にそんな感じですね。
パッケージ空けたらDLコードの紙が入ってるだけみたいな。
F2Pが主流になりつつあるしパッケージはもう初回特典程度の価値しかないんじゃないかな。
販売店には厳しい時代ですが…。
Re:良いことなのか、悪いことなのか、わからない (スコア:4, 興味深い)
この手のハックネタのあるべき楽しい立ち位置って、日陰でコソコソやってる辺りだと思うんですよね。
書店で堂々と初心者ガイドが売られていたり、幼稚園児・小中学生から大人までが、あたりまえの様に使ってる状態はやっぱり異常だよね。
そりゃいい加減一社の申し立てでも当局が動くでしょうよ・・・って感じです。
ただ、一斉に飛びついてなんでもあっという間にカジュアル化して食い尽くせるのも、Google先生やその他ネット上のリソースが原動力なんだと思うんです。
情報や製品の利用者からすれば、こういう「流れ」なるものが止まる気配はまったく無い訳です。
じゃー悪いのは「情報の流通」なのかというと、それは無い訳で。
マズい行為の解決策をいちいち社会の規則に求める思考も、やむを得ない気がするところ。
江戸しぐさにマジコンの事盛り込む訳にはいかないし。
あんまり無自覚でいると、頼みの綱である「情報の流通」にまで規制の手が及ぶかもしれませんが。
Re:良いことなのか、悪いことなのか、わからない (スコア:2, 参考になる)
一部罰則化されただけなので、今まで私的複製を許されていた物はこれからも行えます。
マジコンのように、プロテクトを外した上に著作権的人格権まで侵害可能になるツールが
非合法として扱われるのは間違いなく正しいですよ。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:良いことなのか、悪いことなのか、わからない (スコア:1)
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
>だけど多くの人がそうであるように、俺もまた、自分の生まれた国で育った。
王立宇宙軍なつかしいな
シロツグさん乙
Re:良いことなのか、悪いことなのか、わからない (スコア:1)
個人的には,たかがゲーム機ごときでそこまでする理由がわからない.
任天堂自身がマトモなプロテクトを用意してさえいればPSPレベルで
済んでいたはずなのに,逆に,任天堂自身がコンテンツ保護を他人
任せにしている感じすらする.
PSPでも似たようなことをできるようになっているけど状況は全然違うのは
何故だろうね.
Re:良いことなのか、悪いことなのか、わからない (スコア:1)
なんで任天堂の所為になるの?
Re:良いことなのか、悪いことなのか、わからない (スコア:1)
セキュリティのことを考えた時,各ソフトウェアベンダーの力量に委ねる設計は
ありえないと思うんだけど.
1社でも陥落したらアウトとか笑い話でしょう?
Xboxなんかは通信も専用のプロトコルでカプセル化してるよ.
Re: (スコア:0)
普及台数、魅力的なソフトがあるとかそんな理由じゃないですかね。
Re:良いことなのか、悪いことなのか、わからない (スコア:1)
別に破られるのは,時間経過と共に確率が上がるのはしょうがない話で.
でも,もう少しマシな実装なら子供でも使えるような自体にはならなかった
と思いますが,どうでしょう?
こういうプロテクトって破られないことも重要ではありますが,破られた後でも
破るための敷居が高くある必要もあると思います.
少なくともソフトの抽出はともかく起動するのに専用の機械を挿して終わり
レベルは話にならないじゃないかなぁ.
Re:良いことなのか、悪いことなのか、わからない (スコア:1)
違法コピーがなぜ悪いのか、どうしてしてはいけないのかをもっと啓発していくことだと思いますけどね。
最終的にはユーザーに向き合って、意識を高めていくしかないんじゃないかと。
※総合学習の時間にウチから職員派遣しますよとか。ただでさえ何しようか頭痛めてるん先生多そうだし。
Re:良いことなのか、悪いことなのか、わからない (スコア:3)
啓蒙を兼ねた広告が載っていましたが、その結果がこの現状なんですよ。
と言うか、散々手を尽くしても尚違法行為が収まらないから罰則が強化されたわけで
生やさしい手段で事を済ませる段階はとうの昔に終わってます。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:良いことなのか、悪いことなのか、わからない (スコア:2)
そもそも「マジコン」と言うのもたしかスーパーファミコンのコピー機の商品名だったと思いますが、
この手の複製ツールは昔からありましたし、CD-ROMになってからはさらに容易にコピーできるようになっていました。
が、任天堂はDSになってからことさらにマジコンを問題化。それだけ過去のマシンに無い位普及したということでしょうが、
ユーザに対して啓蒙活動をするよりも、罰則を強化する方が目立っているように思います。
散々手を尽くしても〜はDS以降に当てはまる部分では無いでしょうかね。
音楽CDとかでもそうでしたし今またDVDがそうなりつつありますが、
ことさらコピーを制限する方法で違法コピーを減らせるのか、というのは個人的にはかなり疑問です。
Re:良いことなのか、悪いことなのか、わからない (スコア:1, すばらしい洞察)
私的複製否定の流れに賛同しないというだけで
マジコン信者扱いでフルボッコされるこれなんてファシズム?
Re:良いことなのか、悪いことなのか、わからない (スコア:1)
廃盤商品の「ユーザーの過失」による破損を、
メーカーに「実費程度で交換させる義務」を新たに負わせられたりできるなら
たぶん私的複製を禁止されても問題ないんじゃないでしょうか。
問題なのは、個人の権利を守れ云々と言っている方々が
自ら費用負担を言い出さないこともあるかなと思います。
無料はおろか、実費程度、だとしてもメーカーには十分負担になるので
ユーザーの側から「実費程度」を交換条件として言い出してもいいかと思います。
Re:良いことなのか、悪いことなのか、わからない (スコア:1)
元コメのどこをどう読んだら 違法コピー万歳 になるんだよ。
違法でないコピーをも否定する流れが悪いって言ってるだけでしょ。
私的複製は何もゲームに限った話じゃない。
例えば、自分で買った音楽CDをPCに取り込むことすら否定されるなんて嫌だろ?
Re: (スコア:0)
これは良いことだろ
Re: (スコア:0)
私的複製には幾つか制限がついてますけど
(コピープロテクトが付いているものは認めないとか)
マジコンの対象って何処まで私的複製が認められるんでしょうか
Re: (スコア:0)
良いことに決まっている。アンタみたいにマジコン支持者には辛いかもだが(嘲笑)
Re: (スコア:0)
私的複製のツールとしてマジコンを擁護するのはちょっと無理だなぁ。
「自作ポエム流通のためのWinny」と言えないのと同じレベルで。
少なくとも、私が培ってきた理性はそう言ってる。
Re: (スコア:0)
TPMを搭載して暗号化、その機器でしか読み込めないようにするとか
コピーしたデータには期限があって定期的に元ROMと照合が必要とか
それくらいやってくれなきゃ認めてもらえないだろうね。
Re: (スコア:0)
アレゲな人々には悪い事じゃないかな?
エンジニアが技術を習得する切っ掛けって、しばしばコピーガード解除や秘密の呪文解析、ハードウェアクラックだったりする。
そうしながら、先人の知恵を学んでたんだな、今にして思えば。
ツールで簡単にできるから、エンジニアの芽の裾野が広がった。
法的、人道的な善し悪しはさておき、日本の技術力の衰退の一端を垣間見る思いがする。
Re:良いことなのか、悪いことなのか、わからない (スコア:1)
>法的、人道的な善し悪しはさておき、日本の技術力の衰退の一端を垣間見る思いがする。
つまり……なぜマジコンは日本製じゃないのかと言いたいんですか?
今回のは容易なツールの利用による国産エンジニアの衰退を国が憂いてのことだと
そういうことなんですね!!!
トンカチエディタを思い出せ!!そういうことですか!
# いや、まぁ、端的に言えばダメなのは「商売にすること」なんですよ、それだけだと思います
Re: (スコア:0)
マジコンって輸入品でしょ。日本の技術力とか何意味不明なこと言ってるんですか。
そういう向きはiPhoneとかPSVitaとかで自作プログラムを作っていればよろしい。
今の世の中なら、デキによりますが、Webからポジティブなリアクションを得ることで承認欲求を満たすことだって可能ですしね。
Re: (スコア:0)
アレゲな人はおおっぴらに犯罪歴を披露したりしません。
悪いことを悪いことだと正しく認識してるからこそ、影に隠れてこっそりやるのです。
昨今は正悪の区別のつかないクズが増えたので、
正義の軍団による法の裁きで焼き払ってくれた方がありがたいのです。
かつて久夛良木健は (スコア:1)
「紙風船でMODチップを買っちゃだめだぞ!」みたいな事を言っていた。
あーあ (スコア:1)
レコード会社のやってることと似てるね。
TVゲームの衰退産業化、早かったなあ。
Re:あーあ (スコア:1)
音楽は無料配信とストリーミングへ、TVゲームはソーシャルへ。
そういうことなのかな。
さてお次は書籍がどうなるのか。
こういうときの電子工作 (スコア:1)
回路図とパーツリストをくれれば、基板起こして配布するのに。
Re:こういうときの電子工作 (スコア:1)
さすがに自分で部品集めて電子工作してってことになると、さすがに今のマジコンみたいにカジュアル化して広がるってことは無くなるんじゃないかな。
もし、広がったら広がったで電子工作や電子部品の販売が規制されたりして。
Re:こういうときの電子工作 (スコア:1)
昔---DS初代が出た頃、DS Liteがまだ出ていない頃---の、"PassMe"はそんなでしたよ。
衆議院解散と同じタイミングってことは (スコア:1)
kubochan
そのうち「自由」とは何かもわからなくなるでしょうね (スコア:0)
商品をどう使うかまでメーカーはコントロールできるようになり、
挙げ句の果てには気に入らない使い方をするやつを罰せるようになって来ましたね
Re: (スコア:0)
マザコンの人が入国禁止になる?それは、誤読
音楽なら (スコア:0)
音楽なら、異なるメディアやプレーヤー間でコピーや移動ができないとなると文句言うのに、
ゲームはコピーできないほうがいいんですか。
Re:音楽なら (スコア:1)
音楽や映像とゲームの違いははじめにカジュアルコピーが許されていたかどうかな。
PS3やPS Vitaで前世代一部切り捨てられて文句を言っているのが同じレベルかと。
マジコンはどちらかというと映像安定装置とかそっち系で、それについては文句はあまり出ないかな。
現在FCのソフトを正規に遊ぶのに(一部を除いて)互換機が必要なように、
世代をまたいで遊びたいという需要はあるし、据え置きのゲームを
制限付きでもいいから外で遊びたいという需要はある。
音楽や映像関係で騒がれているのはそういったことだし、
そういった意味ではPS2から実装され始めた前世代互換機能は今後も充実させていくべきだし
バーチャルコンソールやPSアーカイブズに代表される正規エミュ、
評判は悪いけどオールドゲームのリメイクなんかも進めていってほしいね。
Re: (スコア:0)
え?DSのソフトって別のハードにさして遊べないの?
Re:音楽なら (スコア:1)
PSPにもVitaにもささりませんし、同じメーカー製であるWiiにさえささりませんねぇ。
Re: (スコア:0)
詭弁のガイドライン
Re: (スコア:0)
うん。
マジ(コン)か! (スコア:0)
対応が遅いんだよなぁ、
ここ最近はあまり見ないけどマジコンがはやてった2年くらいまえか?
出張で新幹線をつかって移動したときの車内はびっくりしたわ。
夏休みのあいまってか、小学生の集団(50人はいたな)が居て全員
ゲーム機で遊んでいるんだけど、ほとんどマジコンだらけだった
もうねあほかと。
親も最近在日かしているかと おもったら
きゃり^ー^ぱみゅぱみゅの逆再生 死ね死ね日本人は
うなずけた
Re:マジ(コン)か! (スコア:2)
違法機器扱いと輸入禁止をごっちゃにされていませんか?
違法危機扱いは2年くらい前のはずです。だから、最近見かけなくなっているんです。
Re:マジ(コン)か! (スコア:3, 参考になる)
業者に対して販売禁止、在庫廃棄が命令されたのは2009年
関税法で対応しようって決めたのが2010年
関税法で対応できたのが今回の話
別の話だよ。