JASRACへの排除措置命令、取り消しへ 80
ストーリー by headless
取消 部門より
取消 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
JASRACによる放送分野での使用料徴収方法に関する排除措置命令を取り消すという審決案が、公正取引委員会の審判官からJASRACに送達されたとのこと。JASRACは排除措置命令を不服として取り消しを求めていた(JASRACのプレスリリース、 INTERNET Watchの記事)。
JASRACは放送事業者に対して使用曲数に関わらず、事業収入の一定金額を受け取るという包括契約を結んでいる。そのため、追加の費用がかかるJASRAC以外の管理楽曲が使いにくくなり、同業他社の参入を制限しているとして、2009年2月27日に独占禁止法違反(私的独占)で排除措置命令が下されていた(/.J記事)。審決案では、この契約が他の管理事業者の事業活動を排除する効果があると認める証拠はなく、独占禁止法第3条に違反する事実を認めることはできないとして、排除命令を取り消す結論になっているという。
JASRACよりも放送事業者の問題 (スコア:5, すばらしい洞察)
ここで取り上げている放送事業者への徴収方法の包括契約はJASRACが競争者排除のために結んだというより放送事業者からの要望の面が強い。
本来であれば、テレビ局やラジオ局といった放送事業者はどんな曲をどれだけ放送に使用したかJASRACに報告しなければならない。JASRACはその使用回数に応じて著作権料を著作権者に支払うことがその役割として求められている。
しかし、放送局は歌番組はともかくニュースやバラエティ番組のBGMもカウントするのが面倒なので、マルッとまとめて著作権料をざっくりした額でJASRACに納めることを提案、JASRACも同意した。
もちろん、著作権管理団体がJASRAC一択だった時代だから、そうした契約でも良かったわけで、著作権管理団体が自由化された時点で見直すべきだった。
その場合の努力義務はどちらかといえば放送事業者の報告内容の改善に求められるべきで、この排除命令は筋が悪いと言える。
Re:JASRACよりも放送事業者の問題 (スコア:2, 興味深い)
>放送事業者からの要望の面が強い。
ハァ。もう本当にアホかバカかと。
そりゃ放送事業者に言わせれば「楽曲は無制限で使いたい。だけど金は払いたくない。」というのは当然じゃん。
言うだけならタダだし。
だからと言って、その条件をそのまま飲む会社がどこにある。
放送局「面倒だからお金はらうのいやー」
JASRAC「使った分はちゃんと金払えよ、ゴルァ!払う金がないなら最初から使うんじゃねーよ。」
となるのが普通なのに、
JASRAC「じゃあ丼勘定でいきましょう。クリエータへは金払わなくても俺たちは全然困らないし。」
と癒着しまくってきたのがとんでもなく問題だし、そして言うまでも無く完璧に独禁法違反で真っ黒。
http://yro.srad.jp/comments.pl?sid=438333&cid=1508613 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
そんなこと言ってももなあ。
放送局が包括か曲別か契約形態を選べる以上、どんぶり勘定を選んだのは放送局のほうでしょ?
Re: (スコア:0)
随分前からJASRACは全数報告するように勧告しているし、実際いくつかの放送局は全数報告しているはずですよ。
Re: (スコア:0)
2003年2月19日のJASRAC評議員会のこと、当時評議員だった玉木宏樹 [archi-music.com]氏が“テレビ、ラジオで音楽が浪費されており、ブランケット方式で音楽が使いたい放題なのが原因だ”と問題提起しました。これに対して加藤衛理事(当時)はブランケット方式について次のように答えています。
> すべての曲の個別報告に対応することは不可能。包括使用は続けざるを得ない。しかし、2011年に地上波が全部デジタル化されれば、原理的にはすべてを明らかにすることができる。
それからまだ10年も経っていませんが、「随分前」とはどのくらい最近でしょうか?
Re:JASRACよりも放送事業者の問題 (スコア:1)
http://www.jasrac.or.jp/release/09/10_1.html [jasrac.or.jp]
> 2 平成18年10月における電子データによる利用報告の状況
平成18年10月当時、一部でも電子データによる利用曲目報告を実施していた放送事業者は143社であり、これは全体の470社の約30%にすぎませ ん。したがって、今回確認された利用回数は、実際の利用回数を下回っているものと思われます。
また、報告されていた利用曲目報告データは、FMラジオ放送事業者のうち39社が当時既に全曲報告を実施していたため、FMラジオ局からのものが約 95%を占めています。
FMとそれ以外で差が大きいのは、放送局側の意識や対応の差かね。
Re: (スコア:0)
iTunes Music Storeでの売上数量を正確に報告したら、もっと包括的な数量で報告せよ、との返答があった。
というのはすでに昔話?それとも都市伝説?
これって逆に放送局の首を真綿でしめるんじゃ (スコア:3, 参考になる)
Re:これって逆に放送局の首を真綿でしめるんじゃ (スコア:2)
ところが実際にはテレビ局とJASRACがぐるなので話がややこしくなる。
公取委はJASRACがほかの業者の参入を妨げ、それがテレビ局の不利益となっている、ということであればJASRACを指導する。客の側であるテレビ局に対しては何もしないのではないか?
Re:これって逆に放送局の首を真綿でしめるんじゃ (スコア:1)
もしも断ったとしたら、包括契約が新規参入の阻害要因になっている、と言うことになりますね。
Re:これって逆に放送局の首を真綿でしめるんじゃ (スコア:1)
その分を個別に支払えばいいんじゃないのかな?
包括契約以外はありませんよだと、それこそ不公正取引となりそうだし。
個別に支払う分が増えてきてコスト負担が厳しくなったら包括契約に切り替えればよいかと。
Re:これって逆に放送局の首を真綿でしめるんじゃ (スコア:1)
問題は、そこじゃない。包括契約は実質的にJASRAC一社としかできない。「一定金額」ってさらっと書いてあるけど、一定の「割合」って意味だからね。例えば10社と「包括契約」したら、事業収入に占める音楽への支払いが10倍になる。
例えば24時間音楽しかかけない放送局があったとして、番組利益の10%を音楽事業者に払う契約だった場合、音楽事業者の数が10を超えた時点で赤字になる。使用している曲の数が変わっていないにもかかわらず。すると、放送事業者はJASRACへの一元化を求めるようになり、独占が完成する。だって、JASRAC以外と契約するのは有り得ないでしょ。
> 個別に支払う分が増えてきてコスト負担が厳しくなったら
そうなると、当然JASRACに払う分を減らせるような契約じゃないとまずいでしょ。そうでないと、他との契約を阻んでしまう。
Re: (スコア:0)
それは契約見直しを求めれば良いだけの話でしょう。
ただ、そのベースとして結局は利用曲の明細が必要になるので、現状その手間を厭うている放送局は、やりたくないかも知れない。
そもそもJASRAC側として既に全数報告を求めている上でのお話ですし。
でも、音楽メインのFM局なんかだと、その辺りはほぼ完ぺきな報告が出ている。
問題は、バラエティなんかの非音楽番組でBGMなんかに使われている場合のもの。
制作が外部なんかだと、なかなかに集計も面倒なんでしょう。
そもそも事業者がたくさんある意味がわからん (スコア:1)
著作権管理事業法ってなんのためにあるのかよくわからんのだが……。
著作物使用に関する契約処理窓口を一つにまとめて権利者と利用者間で行わなければならない様々な事務処理を一括でやってくれることに意味があるのに、わざわざ複数の事業者を参入させる法律を作っても窓口が小分けになって使いにくくなるだけだろう。
殿様商売が問題だから競争させてって意図だったんだろうけど、現状それが機能している様子もないし、今後も改善は望めない。
むしろ国営化して独占を認める代わりにしっかりとした外部監査用意して情報開示義務づけるとかの方がましな結果になるんじゃないか?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:そもそも事業者がたくさんある意味がわからん (スコア:2)
国鉄や日本電信電話のごとく、分社化のほうがまだ効果があった気がしますね。
JASRACが持ってる楽曲をジャンルなりでざくっと半分(2社)とか三分の一(3社)に一旦割る。
で、各社権利の付与や管理の仕方、分配率とかで差別化しながら競争する。
ほら、これなら天下りポストも増えるから政治家も動きそうじゃん?
Re: (スコア:0)
>わざわざ複数の事業者を参入させる法律を作っても窓口が小分けになって使いにくくなるだけだろう。
独占企業というのは簡単に堕落するし、役所は利権を求めて肥大化するのです。
包括契約は同意するが著作権者への支払いは? (スコア:1)
JASRACがちゃんと管理して、楽曲の使用ごとに権利者に報酬を支払っているのですよね?
権利を管理する最低限の義務だと思っているのですが。それとも、包括契約内の楽曲に
登録すると一定額の収入が得られるとか、そういう契約なのかな。
Re: (スコア:0)
一部の大御所はそんな感じのようです。
でまぁ、マイナーな曲だと、実際にかかった数より少ない回数分しか来ない例も多いそうで…。
Re: (スコア:0)
配分に不満ならJASRACなんぞヤメて自分で放送局から使用料徴収すればいいだけ。それじゃ使ってもらえないようなら、それは大御所の権利と抱き合わせじゃないと買ってもらえないカス音楽ってことで、大御所の取り分が多くなるのも当然でしょ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
要は作詞作曲家の力が弱いのが悪いわけ。その理由は、って言うと、だいたい利用者が価値を認めて金払うのはあくまで歌手や演奏家によって再生された「音楽」であって、紙に書いただけの詞や楽譜に金出してるわけじゃないってこと。
Re: (スコア:0)
> JASRACにおいて作詞作曲家への配分が少ないってのは割と知られた問題だけど
いえいえ、JASRACにおいてはそれが全てです。細かいことを言うと訳詩、編曲なども含まれますが。
作詞も作曲もしていない歌手や演奏家の権利は著作隣接権となり、JASRACでは扱われません。
後々の面倒を避けるために、幼児のうちにお支払いを (スコア:0, オフトピック)
RIAAからご両親へ [fc2.com]
>RIAAは今日、3歳以下の子供を持つ親に向けて"和解通知書"を送付した。子供たちが読み書きを覚える前に、メジャーレーベルに和解金を支払えば、幼児向けの料金で、オンライン著作権侵害への和解を申し出る、というものである。
>「我々の目的は、これによって両親をより安心させることです。」とRIAA会長Cary Shermanは言う。「ハードディスクのキャパシティ、新たなデジタルメディア技術の革新が進むこの時代には、アメリカに全ての子供たちが遅かれ早かれ著作権侵害をすることが必然であることは誰しもが知っていることです。我々の『幼児向け和解』レートで、両親はそれらの厄介な訴訟を回避することが出来るのです。あなたの子供の将来に投資しているのだと考えてください。」
>当然ジョーク記事。エイプリルフールにあわせてEEFが公開したジョークの1つ。
JASRACも斜め上いくエピソードいっぱいあるんだろうな
Re: (スコア:0)
> JASRACも斜め上いくエピソードいっぱいあるんだろうな
上の話はEFFのジョークであってRIAAは無関係だし、なぜJASRACが?
EFFも知らないくせに難癖にもほどがある。
Re:後々の面倒を避けるために、幼児のうちにお支払いを (スコア:1)
> いずれ著作権違反を犯すのだから、権利違反に対する和解金を今のうちにいただきます、
「いずれJASRACは悪どいことをやるのだから(根拠は他団体に対するジョーク)、今のうちに叩いておきます」ってか。やっぱ死んだほうがいいね。
Re: (スコア:0)
JASRACの中の人も大変だなw
Re: (スコア:0)
6年前の記事か…。
Re:後々の面倒を避けるために、幼児のうちにお支払いを (スコア:5, 参考になる)
何も知らないのは、当時をリアルタイムで経験しておらず、いまから調べるのも困難だったからでしょうか。2000年12月22日の記事をどうぞ。
個人サイトでの楽曲利用,MIDIユーザーの猛反対も文化庁が認可 [itmedia.co.jp]
JASRACが個人サイト対象の料金制度として「10曲まで年額1万円,または月額1000円」で文化庁に申請。文化庁が意見を募集したところ大多数が反対意見。文化庁は「10曲単位での課金は適切ではない」と1曲単位とする修正を加えて認可したという記事。
「苦言を呈しただけ」でもなく、「何も実行に移さなかった」わけでもないことが、これでおわかりでしょう。
それまで課金なんてなかったんです。なんでそんなことになっていたのかというと、さらにニフティサーブでのMIDIの取り扱われ方までさかのぼる必要が出てきますが、それはさておいて。いずれにせよ無料だと考えられていたところに「10曲まで毎年1万円か毎月千円」なんて案を出されたのですから、当時よくあったサイトのトップページにBGMとしてMIDIを1曲置いておくような使い方をしていた個人からすれば、それはもう「金を巻き上げられる」そのものだったのです。いまではパブコメ無視が日常茶飯事となった文化庁ですら「適切ではない」として1曲単位に変えて認可したほどなのですから。
とはいえ著作隣接権の問題にくらべれば、これでもまだマシとすら言えるくらいなのもまた事実。
Re:後々の面倒を避けるために、幼児のうちにお支払いを (スコア:2, すばらしい洞察)
> 目こぼしを願うくらいならともかく、他人の楽曲を無断で使用しておいて逆ギレとは非常識にもほどがある。
だからいまの感覚で判断しなさんな。当時はそうは思われていなかった。ことMIDIについては、niftyからの慣習があって、目こぼしどころかともすれば合法と思っている人々も少なくなかった。そういった背景がまるで存在しなかったかのように言うなら、それこそ非常識ってもんだ。
> これでは鮮人以下だな。
そんなのを持ち出すまでもなく、時代背景を考えず現在の価値観で判断するなら何とでも言えるね。30年前にはガンガルなんて商売をおおっぴらにやってたし、さらにその前なら手塚や石森らといった有名作家が海外SFなんかを平気でパクっていたりもした。でもそれはそういう時代だっただけなんだよ。
Re: (スコア:0)
> だからいまの感覚で判断しなさんな。
ちがうね。
「今」あんたが逆ギレしていることを非難してるんだよ。
当時の無知蒙昧を反省してJASRACの当時の言い分のほうが正しかったと認めろよ。
Re: (スコア:0)
> さらにその前なら手塚や石森らといった有名作家が海外SFなんかを平気でパクっていたりもした。
> でもそれはそういう時代だっただけなんだよ。
しっ!
今尚現役の「漫画著作者」であり「著作権保護期間強化活動家」、そして、
「子々孫々に至るまで俺の著作権益で食っていけるように権利を強化しろの会」代表であらせられる松本零士大先生が
海外スペオペのパクリだなんて大きな声で言ってはいけませんよ。
うどんにされてしまいます!
Re: (スコア:0)
おやおや命令取り消しは今のことなのに過去に遡って謝罪の要求ですか
どこかにそんなことを法律でやってのける国がありましたねぇ
Re:後々の面倒を避けるために、幼児のうちにお支払いを (スコア:1)
> 当時の無知蒙昧を反省してJASRACの当時の言い分のほうが正しかったと認めろよ。
「非商用個人利用のMIDIなら無償」の「無知蒙昧」とやらが広まった原因には、当のJASRACによる「パソコン通信における音楽著作権に関する実験」があるんだけど、一体どの時点のJASRACが正しかったと認めればいいのかな。「JASRACに騙まし討ちされた」とまで言われるのは、態度を変える前のJASRACを信じていた人たちもいたからに他ならないんだが、そんな連中は「無知蒙昧」で「反省」しなくちゃならないのかい?
「パソコン通信では」「NIFTYでは」という場の限定や「実験」という名目がインターネットの普及以降忘れられたり、「非商用だから」「個人利用だから」「MIDIだから」という解釈が一人歩きもした。最後の「MIDIだから」というのは、楽譜そのままに作っても貧相な作品にしかならず高い創作性の成果だからとか、あるいはMP3と比較対照してのことらしい。本当にそういう主張がなされていた。別に当時の人々が「無知蒙昧」だったわけじゃない。彼らは彼らなりに一所懸命考えていた。
自分はむしろインターネットにまで拡大された解釈について、それは通らないだろうと思っていた。JASRACのカラオケ「Gメン」なんてやり口も知っていたし、「パソコン通信NIFTYでの実験として認められていた」という事情を知っていれば、「いまは笑顔を向けているJASRAC」なんて信じられるわけがない。そんな自分でも当時大勢の人たちが何を言っていたのかは覚えているし、「正しい」とは思えなくても理解はできる。それを「逆ギレ」とか言われちゃって困っちゃうなあ。
Re: (スコア:0)
「当時の過ち」ではなく、結果的にJASRACにも文化庁にも認められませんでしたが、「異論」が存在していました。違いがわかりますか?
いまではカラオケでJASRACにお金を取られるのをほとんどの人が当たり前のように思っていることでしょう。しかしこの取り組みが始められた頃には、「正当」であり「当然」と素直に受け取られたわけではなく、それはもう大きな反発がありました。いまから振り返ってその当時の人は誤っていたのでしょうか。違いますね。
「JASRACはMIDIについて何もしていない」というデタラメについて事実ではないということが説明されているのにも関わらず、「JASRACへの攻撃」としか思えないのはなんなのでしょうか。事実に興味がないなら、JASRACのリリースだけを読んで満足していればいいですね。
Re: (スコア:0)
> いまではカラオケでJASRACにお金を取られるのをほとんどの人が当たり前のように思っていることでしょう。しかしこの取り組みが始められた頃には、「正当」であり「当然」と素直に受け取られたわけではなく、それはもう大きな反発がありました。いまから振り返ってその当時の人は誤っていたのでしょうか。違いますね。
誤りですね。地動説だって奴隷制だって当時でも誤り以外の何ものでもありません。
誤りかどうかと、誤るにいたったそれなりの理由があったかどうかの区別がついていませんよ、あなた。
だいたい、この一連のコメントで問題にしているのは
> 当時よくあったサイトのトップページにBGMとしてMIDIを1曲置いておくような使い方をしていた個人からすれば、それはもう「金を巻き上げられる」そのものだったのです。
「今」になってさえ「金を巻き上げられる」などという表現でJASRACに非があるかのように書いていることですよ。こちらについてはだんまりですか。
Re: (スコア:0)
>誤りですね。地動説だって奴隷制だって当時でも誤り以外の何ものでもありません。
およそ権利の主張という場面において、まったく逆の性質を持つ奴隷制を持ち出すのは筋が悪いですね。
むしろいまの著作権の行使のされ方こそを奴隷制にたとえ現状の制度が誤っていると主張される方が、まだ納得できる部分があります。
まして地動説など、自然科学の分野まで引っ張り出すのはそれ自体が誤り。MIDIに関してJASRACが何をしたのか、観測の積み重ねによって否定されたとでもいうのですか?
> 誤りかどうかと、誤るにいたったそれなりの理由があったかどうかの区別がついてい
Re: (スコア:0)
歴史学をやっているわけではないのですがね。
> およそ権利の主張という場面において、まったく逆の性質を持つ奴隷制を持ち出すのは筋が悪いですね。
あなたが奴隷制の比喩が筋が悪いと言う根拠は、ほかならぬ今の人権思想ですね。ですからJASRACの過去も非歴史学的に今の価値観から判断されるべきです。
> むしろいまの著作権の行使のされ方こそを奴隷制にたとえ現状の制度が誤っていると主張される方が、まだ納得できる部分があります。
わたしは著作権かくあるべしなどという主張は一度もしたことがありませんが。盲目をすぎて存在しないものまで見えるようになりましたか。
Re: (スコア:0)
不適切な比喩であり、比喩のみに立脚した本論であれば同様に不適切だと指摘したら、詭弁だと言われました。それ自体が詭弁だと言い返すと水掛け論にしかなりませんが、議論の発散が目的でしょうか。
> こんなものは目こぼしするかしないかの違いでしかありません。
ですから、そのように軽々しく言えるのは後知恵でしかないからです。当時、警鐘を鳴らす意図で「目こぼしでしかないんだよ」という意味の主張も実際になされていましたが、皆それで納得できていたと思いますか?
> 使用料徴収がJASRACの業務である以上、銭ゲバと非難するのは不当です。下手に
Re: (スコア:0)
> 「使用料」と称すれば何でもかんでも「徴収」してもよい権利がJASRACに与えられているわけではありません。
もちろんやりすぎることも可能性としてはあります。しかしMIDIの件はそうではない。無断使用が蔓延しているという好ましからざる状態を改善するわけだし、使用料も高すぎて払えないといった額ではありません。安いとも思わないけど。
> 当のJASRAC自身が「おそらく世界初」「抵抗が予想され,周知期間が必要」ともコメントしていることをどう考えますか。
周知期間が必要とコメントしたJASRACはむしろ親切だと思いますね。「世界初」の先進性もほめられると
Re: (スコア:0)
> もちろんやりすぎることも可能性としてはあります。しかしMIDIの件はそうではない。無断使用が蔓延しているという好ましからざる状態を改善するわけだし、使用料も高すぎて払えないといった額ではありません。安いとも思わないけど。
その好ましからざる状態を作った一因が当のJASRAC自体が行ったネットワーク実験なのだということをまた都合よく忘れていますね。自分でやっておいて結果が気に入らなかったのか何なのか態度を翻したのですから、「何がしたかったんだ」と反感を招くのは当然の帰結でしょう。
> 周知期間が必要とコメントしたJASRACはむしろ親切だと
Re: (スコア:0)
どうして「問題は今の元コメのコメントにある」という、繰り返し繰り返し書いている主張を頑なに無視しつづけ、当時の話へと逸らすのでしょうか。
> その好ましからざる状態を作った一因が当のJASRAC自体が行ったネットワーク実験なのだということをまた都合よく忘れていますね。自分でやっておいて結果が気に入らなかったのか何なのか態度を翻したのですから、「何がしたかったんだ」と反感を招くのは当然の帰結でしょう。
関係ありませんね。「限られた範囲での実験」であったことは百も承知のはずです。無制限にタダで使っていいと勝手に思い込んだだけではないですか?
Re: (スコア:0)
> その好ましからざる状態を作った一因が当のJASRAC自体が行ったネットワーク実験なのだということをまた都合よく忘れていますね。自分でやっておいて結果が気に入らなかったのか何なのか態度を翻したのですから、「何がしたかったんだ」と反感を招くのは当然の帰結でしょう。
甘い期待を抱かせたといって叩かれては、実験なんてできませんな。最初から規定路線で行かなければならない。
それじゃ何にも変わりませんぜ。
Re: (スコア:0)
gifを使う時は金払えと言われておとなしく払った人ですか?
Re: (スコア:0)
脅し・カマ掛けたのは事実だと思うが。
まあ「自主的に」行動したその後は日本人らしいといえるがな。
Re: (スコア:0)
>JASRACも斜め上いくエピソードいっぱいあるんだろうな
「ジョーク記事」と知ったうえで引用しておいて言いがかりですか。
Re: (スコア:0, オフトピック)
と書くと「ジョーク記事のようなことは実際には行われておらず、言いがかりなのだ」との印象を与えかねませんが、実際に斜め上いくエピソードに事欠かないのは周知の事実。
ダンス音楽は自主制作でJASRACを避ける [srad.jp]
汎用ハードウェアからも金を取れ [askslashdot.srad.jp]
Re: (スコア:0)
> 楽曲使用料は5分で1曲也?
はJASRACの定めですが、それなりの合理性もあるというコメントがついています。
より現実に即した規約に改めるべきという主張はありですが、いずれにしろ時代背景を考慮せずに非難するのは筋違いだと(#2093719)が言ってますね。
それ以外はすべては法的な根拠に基づいた行動ですし、請求は認められています。
翻ってジョーク記事のほうは、ただの任意契約をせまっているだけです。
これが同じように見えるならやっぱりJASRAC憎しでメクラになっているだけですね。
Re: (スコア:0)
ひいきのひきたおし。私的録音補償についての世迷言がいつ認められました?
メクラねえ。これらが「法的な根拠に基づいた行動」とか言えちゃうのはJASRAC擁護で何になってるからなのかな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
著作権を守って利益を得るのがヤクザな奴らなら著作権を尊重する(法的でなく)倫理的根拠がわからない、という意味に理解した。