パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2011年1月のYRO人気記事トップ10
292487 story
プライバシ

宮城県、性犯罪前科者の行動監視条例も検討 117

ストーリー by headless
ペンシルベニアのほうがまだマシだ 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

児童ポルノ単純所持禁止に引き続き、宮城県が県内在住の性犯罪前歴者とDV前歴者に対する行動監視の条例化を検討している(河北新報の記事)。

検討中の条例では、再犯の可能性が高いと判断された性犯罪前歴者とDV前歴者にGPSの常時携帯を義務付け、県警が行動を監視する。さらに性犯罪前歴者には定期的な行動記録の報告を義務付けるほか、必要に応じて県知事がDNA提出を命じることができる。GPSでのリアルタイム監視が実施されれば、国内初ということだ。

先に報道された児童ポルノ単純所持禁止ともども「宮城県の女性と子どもに対する暴力的行為の根絶対策」の一環とされている。

289295 story
著作権

蔓延する「疑似著作権」 162

ストーリー by hylom
オレオレ著作権 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

産経新聞によると、法的根拠は怪しいのにも関わらず、あるかのように扱われている「疑似著作権」が増えているらしい。

「疑似著作権」とは、福井健策弁護士が名付けた言葉で、「著作権ではないが事実上それに近い扱いを受けている」ものだそうだ。たとえば、建物の写真や「ペットの肖像権」「菓子・料理の著作権」などは一般的には法的には守られていないはずなのだが、これらを「著作権」を盾に制限することについて、同氏は苦言を呈している。

そのほかにも、世の中には違和感がある権利を主張している人は多いのだが、きちんと法的根拠を示してほしいものである。

292947 story
ゲーム

PS3、海賊版対策としてシリアルキー導入か 110

ストーリー by reo
面倒臭いことこの上ないな…… 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

PS3 での海賊版対策として、全てのゲームにてシリアルキーでのライセンス管理を始めるのではないかとの話が上がっている (HotHardware の記事本家 /. 記事より) 。

ソニーとしては何らかの海賊版対策を打ち立て、投資家およびゲーム開発側の信頼を回復する必要があるとのこと。「ソニーに近い非常に信頼できる情報筋」によると、ここ最近の PS3 ハックによってサードパーティのファームウェアのインストールが可能になり、非公式のソフトウェアや違法ゲームを実行できるようになったことに対し、ソニーは PC マーケットを参考に対策を検討したという。

このシステムが導入されれば、ゲームを初めてプレイする際にはユーザはまず PlayStation Network に接続しゲームを登録することになる。PS3 にはユニークな ID が振られているため、この ID とシリアルキーとが組み合わさり、ゲームが有効化されると考えられるという。一旦登録した後はオンラインもしくはオフラインで自由にゲームをプレイすることができるとのことで、ゲーム 1 本あたり最大 5 台までインストールできるようになるとのことだ。

291198 story
著作権

「まねきTV」訴訟、逆転違法判決。原判決棄却、知財高裁へ差戻し 125

ストーリー by hylom
「公衆送信」って難しい 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

日経新聞に速報が出ているが、SONYのロケーションフリーベースステーションを預かるサービス「まねきTV」に最高裁で違法判決が出された。

今まで行われた5回の裁判では、ずっと「公衆送信に当たらない」とされていたが、最高裁では「機器のテレビアンテナの入力やネットへの接続を請け負って」いるため公衆送信と判断されたようだ。

289836 story
任天堂

Wii などのゲーム機を宿泊客に貸し出したホテル、「上映権侵害」で捜索を受ける 93

ストーリー by reo
カラオケ法理 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

宿泊客に Wii や PlayStation3 とソフトを無断で貸し出したとして、神戸市内のホテルに捜索が入ったそうだ (神戸新聞の記事より) 。

家庭用ゲーム機やソフトの無断貸し出しは「著作権法違反 (上映権侵害)」になるとのこと。

ゲーム機やソフトの貸し出しが上映権侵害となることについては、TechVisor Blog の記事に詳しい。

289230 story
アメリカ合衆国

政治的に正しいマーク・トウェイン、刊行される 87

ストーリー by reo
racially-challenged-Huck 部門より

oguma 曰く、

この度マーク・トウェインの代表作「ハックルベリー・フィンの冒険」と「トム・ソーヤーの冒険」について、「ニグロ」などの差別用語を別の語に置き換えた改訂版が出版されるらしい (Reuters の記事CNN.co.jp の記事より) 。

監修を担当したオーバーン大学のアラン・グリッベン教授によれば、『明らかに侮蔑的な意味合いを持つ人種差別表現は「現代の読者に嫌悪感を抱かせる」』らしい。また、米国内での多くの学校で教材として利用できないことを憂いた面もあるらしい。

米国内でも反対の声が上がっているようだが、両作品は当時の時代背景を背負っているからこその名作であると思うので、安易な書き換えが作品を損なってしまうのではないかと危惧するところ。また、読者にも当時の米国の「差別感」「雰囲気」と言ったものを学ぶ機会を失わせるのではないだろうか。

著作権法的には同一性保持権との関係が気になるところだが、記事によれば米国法では問題がないらしい。この辺り、詳しい方がおられましたら、ご説明いただけるとありがたい。

292110 story
検閲

とある漫画家、夕張市で雪かきをして猪瀬副都知事との面会アポを取る 69

ストーリー by hylom
売り言葉に買い言葉 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

東京都の青少年健全育成条例を巡りさまざまな発言をして話題になった猪瀬副知事がTwitterで「雪かきをしたら会う」といった発言をしたそうだ。これを受けて成人向けマンガを執筆する都内在住のマンガ家浦嶋嶺至さんが実際に夕張市で雪かきを行ったところ、猪瀬副知事が「約束は守る」との返答をしたという(スポニチ)。

293214 story
著作権

番組を録画して海外に転送する「ロクラク」、最高裁で審理差し戻し判決 85

ストーリー by reo
現在の事業には影響なし、と 部門より

capra 曰く、

「日本のテレビ番組を録画しインターネット経由で海外に転送し視聴可能にする」というサービス「ロクラク」が著作権を侵害しているとして、NHK および民放 9 社がサービス提供社の日本デジタル家電に対し起こしていた裁判で、最高裁は「録画機器が業者の管理下にある場合は著作権侵害にあたる」として審理を知財高裁に差し戻したとのこと (NHK ニュースITmedia News の記事本家 /. 記事より) 。

「ロクラク」は日本国内に録画機器の設置場所を提供し、海外在住者がこの録画機器を操作し番組を録画しネット経由で視聴するというもの。この裁判では、録画機器の所在、そして録画行為の主体は業者なのかユーザなのかといった点が争われていた。一審では日本デジタル家電が録画複製を実質的に管理・支配していると判断され著作権侵害の損害賠償として 733 万円の支払が命じられ、二審では業者が提供しているのは録画を容易にするための環境であり、録画自体はユーザによるものであり私的複製の範疇にあるとの判決が下されていた。

この度下された最高裁判決は「録画指示や操作はユーザが行う場合においても、録画機器が業者によって管理されている場合は録画の主体は業者側にある」とするもので、録画機器がこの業者の管理下にあるのか今後更なる検討が必要であるとして審理は知財高裁に差し戻されたとのことだ。

288994 story
ニュース

北朝鮮公式サイトの掲示板に「縦読み文章」が投稿される 46

ストーリー by hylom
関係者の方ご愁傷様です 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

北朝鮮の祖国平和統一委員会が運営するウェブサイト「わが民族同士」に、金正日や金正恩を中傷する「縦読み文章」が投稿されたそうだ(サーチナの記事)。

投稿された詩の見出しは「最初の文字の心理」。投稿文はすべて検閲されるが、一見すると金正日や金正恩を賞賛する内容だったため管理者は問題なしと判断し掲載。しかしその詩は頭文字をつなげて読むと「金正日の狂った野郎、金正恩の犬野郎」という中傷文となっていたのだそうだ。書き込みは2010年12月21日(時刻は未記載)に掲載され、22日の夜10時ごろに削除されるまでに300人以上が閲覧したとのこと。

書き込んだ人物が北朝鮮国民なのか国外の人物なのかは記事内で触れられておらず一切不明だが、非常に興味深い一件であるといえよう。

289539 story
パテント

Intel 対 NVIDIA の特許訴訟、和解。NVIDIA は x86 向けチップセットを諦めた ? 36

ストーリー by reo
悪女 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

Intel と NVIDIA が 1 月 10 日、両者間で裁判となっていた特許クロスライセンス契約問題について、和解したと発表した (ITmedia News の記事より) 。

この訴訟は、両者が 2004 年に交わしたチップセットに関するライセンス契約の有効範囲に関するもので、Intel は Nehalem などの次世代プロセッサについては対象外と主張、NVIDIA がこれに反論していた。4Gamer.net の記事によると、Intel は NVIDIA に総額 15 億ドルを支払い、NVIDIA の持つグラフィックス、並列コンピューティング、モバイルコンピューティング、3D 立体視技術関連特許にアクセスできることとなり、NVIDIA は Intel の持つ x86 プロセッサ、フラッシュメモリ、特定のチップセットを除く特許にアクセスできることとなる、というのが合意条件だそうだ。結局、NVIDIA は Intel の新 CPU に対応するチップセットは開発できないという形のようだが、すでに Nehalem 以降の Intel CPU 向けチップセット開発を凍結している NVIDIA にとっては、x86 向けチップセットはもう視野にないようだ。

typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...