
中国で銀英伝実写化発表、原作者田中芳樹氏の事務所は「初耳」 93
ストーリー by nagazou
あらら 部門より
あらら 部門より
中国の動画配信プラットフォーム「iQIYI」で『銀河英雄伝説』の映像作品の配信が発表されたものの、原作者の田中芳樹氏側は状況を把握していないとして話題になっている。KAI-YOU.netの記事によると田中芳樹氏のマネジメント担当会社である有限会社らいとすたっふ・田中芳樹事務所の安達裕章代表はこの配信に関して「これ、私も初耳なんですよ。どこからも連絡来てないしなぁ……。」と述べていたようだが、下記の理由で現在は削除されている(安達裕章代表のツイート、KAI-YOU.net)。
中国での「銀河英雄伝説」の実写映像化ですが、いまだ詳しい情報が入りませんので、いったんツィートを削除しました
同氏によると『銀河英雄伝説』については以前に実写化契約を締結したことがあるが、契約の相手方である会社はなくなってしまっているという。実写化の権利を引き継いだ会社があることは分かっているそうで、今回の配信元となっている「iQIYI」がそうなのかどうかは現時点では不明とのこと。
いまの中国映画界なら (スコア:4, 興味深い)
ちゃんとした実写化ができそう(主人公が中華系だし)
でも作品の「最悪の民主主義は最善の専制政治に勝る」ってテーマを描けるのだろうか
中国映画界が人材も資金も揃ってるのにいまいちヒット作がでないのは「中国共産党に都合の悪い描写ができない」って点があるんだよな
たとえば
https://www.youtube.com/watch?v=H4ZQL6Etkgg [youtube.com]
『少年の君』というとても美しい青春映画があったのですが、最終的に「あれ?」というオチになるんですよね。疑問を抱きながらエンディングテロップ眺めてると「中国共産党政府は学校のいじめ問題を解決しています」みたいなプロパガンダが入るんだ
警察も全く悪とは描かれない(どう考えても警察や地方政府の問題なのだが)し
権力を肯定することしか描けないとここまで気が抜けた映画になっちゃうのかというガッカリ感
(その点内容がどんだけ政府批判であったり暴力的であったりしてもそういうのを一切無視して「海外でカネを稼げるコンテンツ」として政府が協力してる韓国映画界ってのはたいしたもんだとおもう)
Re: (スコア:0)
ヤンは主人公ちゃうやろ
Re: (スコア:0)
ヤンとラインハルトが主人公かとおもってた・・・
え。もしかしてユリアンが主人公なの?
まさかオーベルシュタインが(略
Re: (スコア:0)
あいつが主人公だよ、ほらあいつ。
なんか登場人物が多くて名前覚えてられないから
Anonymous Cowardが主人公って事でいいよな?
Re: (スコア:0)
そうそう、あいつだね。 ひぃだかいん
Re: (スコア:0)
ラインハルトはともかく、最後の最後まで屁理屈こいて責任から逃げ回った挙げ句に同盟を滅ぼし、結果北朝鮮モドキを誕生させたヤンを主人公にするのはちょっと……。
政治家を勧められると「軍人は政治に~」とか言って聞く耳持たず、軍を退役して政治家になるという当たり前のことを最後まで見ないふりして、結局軍人のまま政治的な代表になるしもうね。
Re: (スコア:0)
そのりくつはおかしい。酷いことをしたから主人公ではないというのはおかしい。ここ数年でよく見るようになった発想なのでナウなヤングにそういうあほな考えが流行ってる?
Re: (スコア:0)
銀河英雄伝説は、
歴史家ユリアン・ミンツが、ローエングラム王朝を築いたラインハルト・フォン・ローエングラムの人生を主役に、自分の育ての親であるヤン・ウェンリーと絡めながら書いた歴史小説
って設定だから。
Re: (スコア:0)
銀河のチェスゲームという物語の前日譚が銀河英雄伝説
本編は出版されなかったが前日譚だけ完結した
ローグ・ワンとかFate/Zeroみたいなポジション(ただし本編は未発表)
Re: (スコア:0)
ブリュンヒルトのブリッジでのラインハルトとキルヒアイスの会話で始まって、ラインハルトの死(を背景としたアレクサンデルとフェリックスの握手)で終わるんだから、誰が主人公か明白だろ。
Re: (スコア:0)
初めて読んだとき民主主義側を主として読んでた思い出。
Re: (スコア:0)
ストーリーの表面だけなぞれば腐敗した民主主義が善なる独裁国家に敗北する物語なので、中共にとっては願ったり叶ったりなんじゃないですかね?
Re:いまの中国映画界なら (スコア:3, 興味深い)
同意。
銀英伝の真意を読み解くには、民主主義側のリテラシーが必要。
あと多分時代背景もだなぁ。
それと、結末まで全部実写化できるとは到底思えないので、良い所だけつまみ食いするなら、民主主義思想とか出さなくても良いんじゃないですかね。
出てくるとしても、腐敗の描写ばかりなので願ったりだろな…。
Re:いまの中国映画界なら (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ストーリーの表面だけなぞれば腐敗した民主主義が善なる独裁国家に敗北する物語なので、中共にとっては願ったり叶ったりなんじゃないですかね?
ちみぃ我が国も我が党も民主的であろうぉ?
って脅されちゃいますよ
# 大義名分とは実態を隠すためにある
Re: (スコア:0)
ラインハルトとヤン入れ替えちゃえよ。
Re: (スコア:0)
> 私は最悪の民主政治でも最良の専制政治にまさると思っている
このヤンの考えだけど、この作品のテーマとはいえないんじゃないかな。
少なくとも、「最悪の民主政治」と「最良の専制政治」の争いの話であって、正しいと結論は出してない。
最悪の民主政治とは最良の専制政治になるんだよ。
近年の日本がその方向に進んでる。
「民主主義で選んだ総理大臣が専制政治をしてもいい」という考え。
Re: (スコア:0)
やぁそれは共和制ローマの独裁官ですね。
>「民主主義で選んだ総理大臣が専制政治をしてもいい」という考え。
最大任期6ヶ月だったのを、終身独裁官にして独裁体制を敷いた。
まぁ暗殺されたけどね…。(カエサルのことだよ)
任期延長→終身任期→強権独裁、ってのはどこの世界でも起きることなんだろな。
これが「最良の専制政治」とは到底思えないわな…。
※むしろ、初代の独裁者ってのは権力握った後、基盤を安定させるために粛正しまくる印象が強い。
君主論 (スコア:0)
そういう形で専制が生まれるってのはダレイオスが言ってた (とヘロドトスが書き残してる) ので紀元前から知られていた。
粛清するなら最初にめいっぱいやれ (そのかわり最初だけにしろ) ってのはマキャベリが書き残してる。
それが良い (少なくとも及第点な) 君主なんだよ。
君主ひとりで集団相手に戦えるわけでもないし、民衆の何割かが蜂起すればかんたんに覆る。
とりあえず秩序に従ってもらわないと国として成立せんのだ。
良いとか悪いとか言えるのは国家の秩序が成立した後の話。
そのための手っ取り早い方法が反乱分子を最初に一気に跡形もなく消滅させるってことなんよ。
Re: (スコア:0)
「最良の専制政治」ではなくて、「専制政治の最良」って所なのかもなぁ。
まぁ、誰にとっての「最良」なのか、って問題がつきまとうが。
自由民主主義的には最大多数の最大幸福。
社会民主主義的には最大多数の最大幸福+少数派への福祉。(※現在の自由主義側民主国家は大抵が社会民主主義「的」ですね)
専制政治では、専制者の利益、あるいはその支持層のみの利益の最大化。
寡頭政治だと各利益セクタ同士の利益の最大化かな。
いずれにせよ、「多数派」「支配者側」「組織の構成員」になってれば安泰と思える時、人はそれを支持するんだろうね。
そこが怖いところ。権威主義的政治では、少数派に転落した途端、塗炭の苦しみとなる。
20世紀の反省はそこに重点を置いていると思われるんだが、そろそろ忘れてきてる頃かな…。
Re: (スコア:0)
「民主主義で選んだ総理大臣が専制政治をしてもいい」という考えが最悪の民主政治の表れだとして、
それが最良の専制政治なのかと言われたら違うと思う。
Re: (スコア:0)
「民主主義で選んだ総理大臣が専制政治をしてもいい」という考えはロシアと北朝鮮やな
Re: (スコア:0)
ヤンが劇中で一つの結論を提示していた気がします。
正確な言葉は覚えてないですが、
政治の間違いの責任を取るのはいつも民衆であり、
専制政治では、トップが犯した過ちの責任を民衆が取らされるが
民主政治では、民衆自身の過ちを民衆自身で責任を取る。
この一点だけでも、最良の専制政治は最悪の民主政治よりも劣っている と。
Re:いまの中国映画界なら (スコア:1)
どこかの国の民主政治では自分達の選択の結果を政治家が悪いと他人事扱いするのが日常のようですが……
Re: (スコア:0)
間接民主制では選挙以外の手段で政治に関わってはいけない教の人かな?
Re: (スコア:0)
過去の遺産食いつぶして順調に没落してる現状みるに到底最良レベルは期待できないと思う……
銀英伝だとラインハルトに打倒される旧帝国陣営みたいになりそうな予感
Re: (スコア:0)
銀英伝、テレビで断片的にしか見てないけどめっちゃ長いんでしょ?
ならきっと映像化はごく一部になるだろうから、「銀英伝The Beginning」なんて題で
共産党に都合悪くなさそうな部分だけ映像化すればオッケーさ!
そう言や…… (スコア:3)
中国のSF小説「三体」で銀英伝からの引用が有ったな。
日本の防衛大臣に「特攻やらせるって、あんた、馬鹿か?」「国民より国の方を優先するって、そりゃ外道のやる事だ」的な事を言わせるシーンで。
あらゆるものは共産党のもの (スコア:0)
著者の方から権利を保持していいかお伺いを立てないとという不条理
# なおジャイアンは複数いるものとする
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
出版契約の関係で作者への通知なしにマルチメディア展開が進むことも多いのですが。まあ日本も共産党のものだからしょうがないか。
Re: (スコア:0)
契約書になんか作る前に報告しろ、見本品を送れ、何%払え、製品差し止めと廃棄の権利を一筆入れない方が悪いんだよ。
一方日本で (スコア:0)
勝手にやってる三国志漫画や映画はどうおもってるんだろう
Re:一方日本で (スコア:1)
日本で呂布が妙に人気があることに驚くらしいですよ。
中国では、単なる卑劣漢らしいので…。
女体化はさすがに驚いたみたいだけど多分もう慣れたと思うw
Re: (スコア:0)
似たような話は魏延にもありますよね。
悲劇の武将っぽい感じの人だけど、諸葛亮と対立したキャラって事で本土じゃ嫌われ者。
近代に鉄道敷設の土地調査で墓が発見されたけど移設もされず破棄されたとか。
Re: (スコア:0)
勝手にやってる三国志漫画や映画はどうおもってるんだろう
三国志原典著者って長寿ですねー
# 鳥獣戯画なんて目じゃない
Re: (スコア:0)
孔明 「どこからも連絡来てないなぁ……」
Re: (スコア:0)
だから転生したのか……
Re: (スコア:0)
三国志: 陳寿(233年-297年)
三国志演義: 羅貫中(生没年不詳、中国の元末-明初)
京都の人も長生きだけど中国の人も長生きとでもいうのか。
Re: (スコア:0)
歴史上の偉人を女体化してはならないとする法律が出来たんだったっけ?
Re: (スコア:0)
別に中国で「仮名手本忠臣蔵」とか「南総里見八犬伝」とか舞台化してもいいのよ?
きっと珍しくない (スコア:0)
日本のサブカルの知識があり、iQIYI (爱奇艺) の役職を持つ人物。きっと珍しくない。
日本の広告会社の海外事業部長から iQIYI のゲーム事業部長を経て2018年に他所に移った比較的若い人物を一人知っているけど、偶然ニアミスしてるだけだよな。時期も分野も違うし。
Re: (スコア:0)
記事本文中に書かれていることしか書いていないコメントというのはさすがに珍しいな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 安達裕章さんによれば、『銀河英雄伝説』については以前に実写化契約を締結。しかし契約の相手方である会社はなくなってしまったのだという。
> 実際、2017年には公式から「三部作とのことで、2020年に第1作が公開される予定」と発表もされていた。
> 安達裕章さんは実写化の権利を引き継いだ会社があることまでは確認しており、今回の映像化がその会社によるものかと推測しているが、実写化の連絡は受けていないとのこと。
なくなった会社から許諾を引き継いだので原著作者への連絡や契約は必要無いと判断したのかな。
Re: (スコア:0)
原著作者への連絡や契約は必要無いって契約ならそりゃそうだ
そんな契約を結んでいるとは思えないが
Re: (スコア:0)
会社が潰れて、権利が移管される場合まで規定している契約のほうが稀だと思うが。
Re: (スコア:0)
ある程度製作が進んでから「それは違う」「あそこを変えろ」etc...と、原作者特権を振りかざして(原作者を無視して制作発表しでかした無礼者どもに)嫌がらせをする……なんてことを妄想した。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
原作者によっては自由に変えて、原作にとらわれなくていいよ
なんて人もいるらしいよ
実写星矢の聖衣ももっと原作に近づけるのを考えていたら
車田御大にそう言われてあれに変えちゃったらしい
魔鈴さんの再現性はあんなに高いのに
Re:解決済み (スコア:1)
作者にしてみれば、原作通りです作者の意見を取り入れましたつって大爆死するよりは
作者ノータッチです原作らしさもドンドン切り捨てましたで大爆死してもらったほうがいいんじゃない