
私的録画補償金が復活の兆し。ダビング10制限のまま課せられる可能性 77
ストーリー by nagazou
また天下り法人作りそう 部門より
また天下り法人作りそう 部門より
オーディオ関係の評論家としても知られる麻倉怜士氏によると、文化庁らが「私的録画補償金」制度を復活させようともくろんでいるという(Stereo Sound ONLINE)。
同氏によればBD/HDDレコーダーに適応しようという動きがあり、実施された場合は出荷価格の1%ほどの補償金が課されることになる。そのコストは製品の値上げという形で、ユーザーが負担することになるだろうとしている。記事によると「私的録音補償金制度」を管理する一般社団法人 私的録音補償金管理協会(sarah)が、名称を私的録音録画補償金管理協会に変更したことが引っかかり調べたところ、私的録画を対象にすることにより、補償金を拡大をしようと考えていることが分かったとしている。
補償金拡大にこだわっている国会議員がいて、その発言が重要視されているのではないかといったものや、元JASRAC会長が2021年に文化庁長官に就任したことも影響しているのではないかとする話もあるようだ。仮に実施された場合、ダビング10の制約が掛けられたまま追加して補償金が掛けられる二重負担となる可能性もある。
同氏によればBD/HDDレコーダーに適応しようという動きがあり、実施された場合は出荷価格の1%ほどの補償金が課されることになる。そのコストは製品の値上げという形で、ユーザーが負担することになるだろうとしている。記事によると「私的録音補償金制度」を管理する一般社団法人 私的録音補償金管理協会(sarah)が、名称を私的録音録画補償金管理協会に変更したことが引っかかり調べたところ、私的録画を対象にすることにより、補償金を拡大をしようと考えていることが分かったとしている。
補償金拡大にこだわっている国会議員がいて、その発言が重要視されているのではないかといったものや、元JASRAC会長が2021年に文化庁長官に就任したことも影響しているのではないかとする話もあるようだ。仮に実施された場合、ダビング10の制約が掛けられたまま追加して補償金が掛けられる二重負担となる可能性もある。
ネットの無断転載は放置 (スコア:4, すばらしい洞察)
額で考えたら損害が大きいものを対策した方がいいのに。
無断転載・改変してるのに編集にファンがつく異常事態なのにね
今さら? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
だから、収入が減っている。
だから、財源を増やさなければいけない。
# 手遅れだと思うけどな
Re: (スコア:0)
SSDやスマホ、USBメモリ、SDカードなんかを対象にすれば財源は増えるよ。
Re: (スコア:0)
flash memoryのウェハーから徴収すればいいんじゃね?
MicronやSamsungが従ってくれるかは知らんけど。
Re: (スコア:0)
賛成・反対とか、そういう意見以前に「今どきこんなことやろうとか、そりゃ日本は衰退しますわ」という脱力感しかなかった
Re: (スコア:0)
脱力している間に、新しい制度を作ってしまおう!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
金払ったらコピー制限が外れて生のMPEG2とかになって好きにコピーと編集可能になるならアリだけど、無いよな。
Re: (スコア:0)
自分はテレビ放送デジタル化の際、補償金を払う代わりに自由にコピーさせてほしいという意見だった。
今となっては光学ディスクに残すことはなくなり、レコーダーはタイムシフト専用機になってしまった。
Re: (スコア:0)
地デジなんか実質崩壊してるしな
裏ではBSとCS-110も崩壊してるし
Re: (スコア:0)
今更なんで負担しないといけないんだよ!
と思ったけど、BDレコーダーもTVも持ってないことに気づいたから、補償金が復活しても自分には無関係だ。
Re:今さら? (スコア:1)
更に言うと、ダビング10実装してるしデジタルだから「徴収するなら直接やってくれ(メーカーは関与しない)」ってことになった…はずなんだけどなぁ。
ストリーミングが主流になるだけ (スコア:0)
録画録音ダビングという文化が廃れるだけだろう。
もう好きにしたら?
Re: (スコア:0)
もう相当廃れてるし欲をかいて自滅すれば良いと思う。
Re: (スコア:0)
テレビ局自身がTVerとかNHK+とかでストリーミングサービスしてる時代なのにな。
何故今更私的録画なのか本気で分からん…。
話にも出てるけど、著作権団体出身の国会議員のメンツ問題なんじゃないのかね。
最低最悪で誰の利益にもならない話だ。
Re: (スコア:0)
天下り先のポストと給料確保の為だよねぇ。
今後、ネット回線に著作権保護税とか掛けるようになるかもしれん。
Re: (スコア:0)
それよりもネット接続したらNHK課金が先に来そう
Re: (スコア:0)
これを許すと、次はメモリカード、HDD、SDD、ひいてはネット接続に適用の未来が見える。
好きにさせてはいけない。
Re: (スコア:0)
廃らせたから廃止された制度が、意味不明な理由で復活しようとしていることで、
録画録音は(実質)できない機器からも徴収する計画を持っているのではないかという疑念があるという話
Re: (スコア:0)
そして次の獲物はネット回線と。
そんときは諦めるだけですかね。この国の再起を…
HDDレコが対象ということは (スコア:0)
その機能を持つ大半のテレビも対象になるって事ですよね。大変だ。
Re: (スコア:0)
今のテレビ、HDD内蔵してない機種が多いっぽい。
多分これで逃げられるね。
ただし、データ用HDDに保証金つけようとしてくるだろうから、十分注意して監視する必要がある。
テレビの出荷額の1%ってべらぼうだね。
人気のテレビは55型のようで、15万~20万ぐらいなので保証金1500~2000円。さすがに無理だろ。
しかも小型で安価なテレビだと安くなる。同じ録画なのに。1%とする合理性が無い。
Re: (スコア:0)
チューナー無しが、ますますはやるのかな?
モニターとして使うだけだのときは、返還請求するとかが普通になるのかな?
Re: (スコア:0)
※振込手数料及び事務手数料として\3,000頂きます
Re: (スコア:0)
ACAS、B-CASの上にさらにこれですか
そらYouTube見るわ
好きにしなー (スコア:0)
テレビ文化も終わりつつありますね。ダビ10とかあったねーて感じ。WiFiでネットに繋がるようになってレコーダーもメディアもご無沙汰してます
Re: (スコア:0)
いっそNHK受信料もプラスしたらいいかも。そのうちテレビ見てるほうが希少種になるのだから
Re: (スコア:0)
TS抜きしか勝たんすな
うちのTVは外付けのUSB-HDDに録画するのだが (スコア:0)
生HDDにも課金するのだろうか
レコーダ側に仕掛けして、HDD固有のシリアルとかに対する
ライセンスコード発行とかになったらヤだなぁ
そこまで面倒になったら絶対ユーザー脱落する罠
つか、文字通り窓から投げ捨ててやるわ(気分)
# それ以前にそんな機器買わないか;-)
Re:うちのTVは外付けのUSB-HDDに録画するのだが (スコア:1)
「iPodからも金を取れ」――私的録音補償金で権利者団体が意見書 [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
生HDDにも課金するのだろうか
まさかそんな訳はないでしょう
情報を記録できるものはすべて
そう脳を持っているなら保証金
問題はそこまで行ったそのあと
更に保証金を何でせしめるかが
真のスタートラインであろうよ
Re:うちのTVは外付けのUSB-HDDに録画するのだが (スコア:1)
縦読みかと思った
俺の知識がが無いだけ? (スコア:0)
此ってグローバル?
海外の私的複製に対する補償金 (スコア:1)
私的複製に対する補償金制度が国際的に認められているか?ということなら「Yes」。
ただ、北米(米・カナダ)は録音のみ。EUは録画にも課されるけど、料率は国によって様々。詳しくはコレ [www.cpra.jp]参照。他の国には、補償金はほとんどないのかな。著作権情報センターに各国の著作権法の和訳 [cric.or.jp]があるから、ヒマな人は個別に調べてみるとよい。
北風と太陽 (スコア:0)
テレビ文化が衰退する遠因になりそう
Re: (スコア:0)
本体価格に上乗せして一回だけ払う、なら気にする人の方が少ないでしょう。
毎月わけのわからん費用を払えと言われたら反発する人は多いと思うけど。
Re: (スコア:0)
「私的再生補償金」とか始めたりして
Re: (スコア:0)
すでにあるじゃないですか
NHK受信料
Re: (スコア:0)
何でもNHKに絡めて楽しそうだなw
Re: (スコア:0)
TV文化なんてもう息してないでしょ。
うちのもWOWOWかFireTVにしか使ってない。
その国会議員とやらの (スコア:0)
名前をさらしてほしいね
Re: (スコア:0)
ネタ元が麻倉怜士だし、そもそも空想上の存在でないかどうかのチェックが先な気がする
Re: (スコア:0)
麻倉怜士は実在するのか?
ダビング∞ (スコア:0)
ダビング10だから、最大10枚分のBDやDVDからしか補償金を取れない。
ダビング100にすれば100枚分、いっそ∞にすれば無限に取れるぞ!!!!
おかしい (スコア:0)
食材を買ったら自炊保証金を飲食店業界の特定の団体に払うのか?国税ならまだしも、悪いこともしていないのに補償金を支払わされるのはおかしい。それなら音楽業界は一般人に騒音補償金でも払えよ。
100歩譲ってもJASRAC非委託者に0.3%程度しか渡らないのはおかしい。
Re: (スコア:0)
なんで音楽とJASRACだけの話だと思ってるの
国内で消費しない (スコア:0)
アリエクで買ってるから構わんよ。やりたければやるがいい
Re: (スコア:0)
おなじく、「中古で買ってるから構わんよ」(前ユーザが払う)といいたいところだが、次何をしでかすかわからんからな…。
メーカーが従うか? (スコア:0)
制度自体の是非は置いといて仮に制度を改めて作るにしても、
前回は政府(文化庁)見解に国内メーカーが反旗を翻して補償金の支払いを拒否した結果、デジタル著作権保護機構がついた映像の録画には私的録画補償金を支払わなくていいってことになったのだから、法律を新たに制定しない限りメーカーが従わないんじゃないか?
ただでさえ昔よりも海外メーカー優勢だし、輸入代理店も介さない場合もあるから余計従わないだろうし。