
少年ジャンプ+の人気漫画「ルックバック」、犯人描写が偏見助長すると修正で賛否に 115
ストーリー by nagazou
表現の自由とは 部門より
表現の自由とは 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
7月19日に集英社のWeb漫画サイト「少年ジャンプ+」に掲載され、大きな話題を呼んだ藤本タツキ氏の読切漫画『ルックバック』について、犯人の描写が2019年の京都アニメーション放火殺人事件や精神障害者への差別を助長するとの声があり、修正が行われて賛否が分かれる事態となっているようだ(公式ツィート, 時事通信, ねとらぼ, Togetterまとめ)。
ネタバレになるため詳細は避けるが、同作では登場する殺人鬼が自分の作品を盗作されたと訴え、幻聴や被害妄想の末に凶行に及んだかのように描写されていた。これは京アニ事件の犯人の供述でもあり、そもそも作品が公開されたのが京アニ事件の命日の翌日のため、(言及はされていないが)同事件の追悼を意図したものであると思われる。
一方で、この描写に対して「京アニ事件を連想させる」「統合失調症の患者が殺人を犯す人々との偏見を助長する」との声があり、8月2日に内容を一部修正したことが発表された。ただしこの修正に対しては、「犯人も創作を志していたという物語の意味が変わってしまった」などとの批判の声も多く寄せられているようだ。同作は9月3日に単行本化予定の状態であったため、修正前の作品はこれでどこにも残らなくなったという話もあり、難しいところである。
統合失調症 (スコア:2)
実際問題、統合失調症と診断された人が殺人を犯してしまう例は起きているのだが、それを物語の設定に用いることは駄目なことなのかな?
この例を敷衍して考えると、犯人は屈強な男性だった、犯人は東大卒だった、犯人はニートだった、犯人は主婦だった…みたいな例もその属性に対する差別と言われそう。
Re:統合失調症 (スコア:2, 参考になる)
"無差別殺傷事犯に関する研究"という研究報告では統合失調症を含むその他理由による殺人は17%ほどだそうです。
その他、についてはネットで調べてページを見てほしいんですが、他人への恨みつらみや自己への不満、現実逃避と比べれば無くはないけど低い
ということですよね。
確かに統合失調症によって殺人を犯すケースはあるが、お話として採用するのに妥当なのかは疑問がつきませんかね。
僕は修正された内容で妥当だと思うんですがどうなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
横だが、鬱マンガとか描いてる時点で駄目な奴とか属性による差別を試みる
Re:統合失調症 (スコア:1, すばらしい洞察)
差別されがちな側なのかどうかという視点は、大事だ思いますけどね。
あなたが挙げている中で、「犯人はニートだった(しかも、ニートであるが故の犯行だった)」というのは、多少は批判されると思いますよ?
極端な話、「犯人は被差別部落出身者だった(しかも、被差別部落出身者であるが故……」とか、
「犯人はLGBTだった(しかも……)」という設定にしようと思えば、
かなり読者を納得させるような何かが無いとまずいということはすぐに分かりますよね。
それと同じようなことだと思いますよ。
Re: (スコア:0)
単に事実無根だから言っちゃ駄目な事もあるし
事実だけど該当者に著しく不利益だから言っちゃ駄目な事もあるし
そういう時は事実だけど不利益だし周知する事自体不利益だから言っちゃ駄目な事もある
「事実かどうか」と「言って良いかどうか」の二軸があり
言って良いかどうかは情勢や思想信条にもよるので一概には言えないが
一般的に障害者は劣っているけしからんと言った表現はどんどん言って良いものではない
という所まで踏まえた上で適切に暴言を吐くと
同じレベルの暴言を吐いているのに周りからは相手だけが勝手に一線を超えている扱いになる
と言った自分に有利な状況が作れて便利だお
Re: (スコア:0)
×デヴは試ね
○恰幅が宜しくて結構ですなうははは
こうですか
Re: (スコア:0)
実写ドラマだったら許されてた
Re: (スコア:0)
何の必然性がなくて東大出身だとかだったら文句言われそうな気もする
今回の漫画で必然性があったかと言うと別に他の理由でも良かった気がしないでもない
例えば食い詰めヤクザの憂さ晴らしとかなら文句言う人も少ないのだろうか?
てかそもそも糖質だという名言なんかあったっけ…程
強調はされて無かった気がするな
Re: (スコア:0)
「統合失調症と診断された人が殺人を犯した」を、「統合失調症だから殺人を犯した」って判断する人がぞろぞろいる状況は差別だし、それに安易に乗っかって作品を書くのは差別でしょ。
君が書いた例で、「屈強な男性だったから殺人を犯した」「東大卒だったから殺人を犯した」「ニートだったから殺人を犯した」「主婦だったから殺人を犯した」と思う人が多量にいて、放っておいたらそういう作品が続々と現れちゃう状況なら、差別かもしれないね。そういう状況だと思っているの?
人間の出る漫画はもう発表できないのかも (スコア:1)
人間を出す限りなにかしらの特徴があってその特徴のあるグループを貶めているとか言われそうだしなあ。
下手したら悪辣なことをするモンスターを出してもそれが~を暗喩してるとか言われそう。
Re: (スコア:0)
あくまで著者の認識、一例です。みたいなのが通用しなくなってる感はありますね。
記事中で紹介されているシャブ山シャブ子の記事も、ドラマで描かれたような極端な患者は居ないわけじゃないケド描くなみたいな論調ですよね。
そのうち、日本では銃犯罪は殆ど無いから描くなみたいなことになりそう。
Re: (スコア:0)
いや、所謂社会的弱者についてだけでしょこういう過剰反応が出てくるのは。
五体満足な人はその手の人からどんな被害を受けようが黙って受け入れなければならないらしい。
Re: (スコア:0)
抗議したければすればいいんだぞ
サイモンウィーゼンタールセンターを見てみろ
ファイアパンチでおなじみ (スコア:0, 興味深い)
この作者いちいち露悪的だったから遅かれ早かれこうなってたでしょ
大した話じゃない (スコア:0)
作者が修正したんでしょ。推敲が公開で行われたか公開前だったかの違いでしかない。
今回は直しただけで直さない事だってある。
精神障碍者の凶悪犯罪率が高いのは真実 (スコア:0, 興味深い)
この件で精神障碍者への偏見を助長すると主張している人は犯罪白書のデータ持ち出して、
「刑法犯全体を見た場合、圧倒的に精神障害者の犯罪率は低い。」ので、精神障碍者の犯罪率が高いというのは嘘と主張している。
確かに、刑法犯全体だけでなく、窃盗をはじめ、性犯罪、知能犯罪の一つである詐欺、粗暴犯罪である傷害や暴行、脅迫などでも健常者のほうが犯罪率が高い。
しかし、凶悪犯罪に分類される「殺人」と「放火」については、突出して精神障害者のほうが高い。
http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/15/nfm/n_15_2_1_2_5_2.html#H001052H [moj.go.jp]
精神障害者又はその疑いがあると認められた者は,I-52表で、検挙人員総数の0.87%を占めている。
この総数における比率に対し、放火においては検挙人員の15%以上を、殺人においては8%近くを占めている ことから、精神障碍者の放火・殺人が圧倒的に多いことは紛れもない真実である。
データが、昭和47年と古いって?
差別だのなんだのと騒ぐ人のせいで、統計自体が無くなってしまったから仕方がない。
こういった隠ぺい行為と、凶悪犯罪率が高い事実を捻じ曲げて、全体で犯罪率が低いと言い出すのはおかしい話。
あと、刑法犯全体での犯罪率が低いのは、精神障碍者の軽犯罪被害に遭った人が泣き寝入りしているからかもしれない。
実際、身内が精神障碍者と思われる人にいきなり抱き着かれて胸を触れれるなどの痴漢被害に遭ってたが、
相手は障害者手帳を持っているからしょうがない、責任能力が怪しいから被害届を出しても無駄だのと言われて泣き寝入りした。
窃盗とかも同様に障害者手帳があると(認知症の老人の場合もそうだが)、警察は被害届を受理したがらない傾向がある。
ちなみに、精神障碍者の凶悪犯罪率が高いから差別して良いとは言っていない。それは別。
黒人の犯罪率が高くたって、差別が正当化されないのとは同じ。
でも、「精神障碍者の凶悪犯罪率が高い」こと自体を隠蔽したり、その真実を述べることを差別扱いすべきではない。
Re:精神障碍者の凶悪犯罪率が高いのは真実 (スコア:2, すばらしい洞察)
どうしてそういう嘘をつくのかな。最近の犯罪白書でも統計出てますが。
http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/67/nfm/n67_2_4_9_1_0.html [moj.go.jp] (令和二年版)
ちなみに、この統計に書かれているのは「精神障害者等」で、「疑いがある者」まで含めた数字であるうえに、「精神作用物質による急性中毒もしくはその依存症」も入っているわけだが。覚せい剤中毒者が起こした事件も含んだ数字ってことだね。
だいたい、犯罪率高いっていうからどれぐらいかと思ったら、「精神障害者」で放火や殺人で検挙された人数って、50人とかそんなものじゃん。先日、どっかの政党の議員秘書が殺人未遂やらかしてたが、その一人だけで議員秘書の方が比率多くなるんじゃね。
Re:精神障碍者の凶悪犯罪率が高いのは真実 (スコア:1)
これ、統計読めない人が何回も出してくるんですが、数字に薬物依存症とかが入っているんですよ。
ちゃんと統計の隅々まで見てますか?
統合失調症の犯罪が多いわけではありません。警察もそういう風にまとめていると思うんですが。
統計の解説文まできちんと読んでますか?
Re: (スコア:0)
フィクションで当然の如く扱うことは、真実を述べることとは全く異なる
後者は事実ではないため、誇張やテーマとしての位置づけ・主張を含む無分別な拡散を助長する
つまり誤った認識の拡大に貢献する
Re: (スコア:0)
>後者は事実ではないため、誇張やテーマとしての位置づけ・主張を含む無分別な拡散を助長する
なぜ?
Re: (スコア:0)
「前者は」だったorz
Re: (スコア:0)
前者でも、事実に基づいた内容ならば容認されるべきでは?
Re: (スコア:0)
事実だったら容認されるべきと擁護するなら国際的には文化的後進国という批判に甘んじる他ない
元コメの事実ではないから問題なんだという主張は知識以上に倫理観、教養がない
Re:精神障碍者の凶悪犯罪率が高いのは真実 (スコア:1)
事実をありのままに表現することは許されないことでありそれを擁護することは文化的に遅れていると?
おフランスのように他者をどんなに侮辱しても事実そのままでないなら表現の自由で守られるべきであり、
その姿勢を批判する者は犯罪者とされ取り締まられるのが先進的なのかな?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
「事実そのままじゃなければ許される」なんて言ってないんだよなぁ
「事実だからって許される訳じゃない」としか言ってない
事実に基づいていても言っちゃいけない事がある
事実に基づいてなくても言って構わない事がある
こういう物事を数学用語の転用で「評価軸が直交している」って言うんだよ
分かり易く言えば尺度が一次独立だって言うわけ
秋学期も高校頑張ってな
Re: (スコア:0)
単なるマトリクスだろw
そして事実であるかに関係なく禁止と言うならば、ただの衰退でしかない。
Re: (スコア:0)
会話が成立していない…
Re:精神障碍者の凶悪犯罪率が高いのは真実 (スコア:1)
一次独立だからといって直交してるとは限らないです。一応。
Re: (スコア:0)
フィクションはただ事実の提示たり得ない、
事実そのものを超えた想像や誘導や感染性を伴うから、現在進行形で白黒つかないセンシティブな内容を安易に題材とすべきではない、
と言っているのだが
というか、「事実を述べる」目的であれば、そのまま事実を述べれば良い
フィクションで、エンターテイメントで流布させたいのは、何故だ?
それとも何か、
今回の事例で、表現が事実の提示だけにとどまっていると言うのだろうか
事実の提示そのものを必要十分に代行できたフィクションが、これまでにあったのか
Re: (スコア:0)
スラドの老害層は認知がシンプルで倫理を持たないから、分からないんだよ
今までに批判された物は全て事実ではなかったか、定義的に悪と決まっていたんだ、程度にしか理解してない
「言っていい事と悪い事は、文化や時代背景や選択によって変わる」というのは複雑すぎて理解できない
教育の問題かねえ
日本で最も統合失調症への理解を広めた作品だと思う (スコア:0)
「ブラックジャックによろしく」※全話無料 (精神科編は9巻から)
https://www.sukima.me/book/title/blackjackniyoroshiku/ [sukima.me]
変えたところで (スコア:0)
表現を少し変えたところで面白い漫画になるわけでもなかった。(※個人の感想です)
話題作りのためにやってるのかもと妄想してしまう。(※個人の妄想です)
Re:表現の不自由展 (スコア:2, 興味深い)
難しいテーマであればあるだけ作者の力量が試される。
事件をそのまま追体験させるような描画で書くなんて表現としては稚拙。
その先にある作者が感じた気持ちを表現すべき。
それを表現の自由がどうのという観点で擁護するのも稚拙。
そんな判断をするからプロパガンダ利用される。
Re:表現の不自由展 (スコア:2)
「稚拙」かどうかって、この話題に何か関係ありますかね…?
Re: (スコア:0)
このコメントこそが稚拙という返しが来ないでプラスモデか。
凄いな、ある意味。
Re: (スコア:0)
賛成反対でモデは入るものではない
Re:表現の不自由展 (スコア:1)
話題に関係ないコメントがプラスモデされるのはおかしいだろ。
Re:表現の不自由展 (スコア:1)
>表現の自由は、何を持っても阻害されるべきではない し、 命よりも最優先にすべき ことです。
誰もそんなことは言っていない定期。
あと、も少し落ち着いて書こう。
・
持って以て/以って・「~よりも」に「最○○」(最も○○)は呼応させない
日本の義務教育を経ていないなら忘れてもらって良い。
Re:表現の不自由展 (スコア:1)
マンガの中の表現に苦情をいうのは言論の自由
その苦情を受け入れて描きなおすのも自由
描きなおさないのも自由
みんな自由でみんないい
Re: (スコア:0)
「くたばれ評論家 [goo.ne.jp]」って書いたら誹謗中傷扱いでマイナスモデされたりしてな
Re: (スコア:0)
中国共産党「せやな」
Re:表現の不自由展 (スコア:1)
× 揶揄される
○ 俺が揶揄する
Re: (スコア:0)
CKは国に帰ればいいのに
Re:糖質なんか (スコア:1)
その作品、どころか「少年ジャンプ+」自体読んだことないんだけど、もし対象読者が紙の少年ジャンプと
同様の児童~青少年(特に下限が児童に及んでいること)なら変な偏見助長の可能性がある描写には
慎重になる必要があるんじゃないかな。
表現の自由を考慮するなら、ヤングジャンプ等より高年齢層の媒体で補完すればいい。
Re:糖質なんか (スコア:2)
結局日本でもアメリカでも絶版になって無いのですね。(amazon.com調べ)
そもそも創作物が偏見助長するのであれば、かなりの小説や漫画が絶版にならないといけないはず。
もし対象年齢が・・・というならばディズニーのように、冒頭に注意をいれるのが適当なのではないでしょうか?
ディズニーはもっと下の年齢を対象にした作品での案件でしたし。
Re: (スコア:0)
差別を許さないという思考はお気持ち程度のもの と。 んん、分析?
まあそれはともかく、
>糖質なんか
>とっくに危険な人間として社会にコンセンサスを得てるんだから助長する余地なんかなくない?
主語が「統合失調症の人間」なので、主張は「統合失調症の人間を助長する余地は無い」かな。
うん、ワカラン。
何が「助長」されるって?
Re: (スコア:0)
表現に対する制限が強くなる状況は残念だし危惧もしているがこういうコメントが出てくるのを見ると仕方がないのかなと思ってしまう。
Re:糖質なんか (スコア:1)
# 修正前後両方読んだけど、修正前のほうがずっと良いと感じたよ。
Re: (スコア:0)
表現は不自由なものだしバカがレベルダウンするもんだよ
Re: (スコア:0)
集英社みたいな大会社がお上品になるのはある程度仕方ないんじゃねかな
小さな会社や個人までお上品を強制しなければまぁ、というところでは
強制しなければ文句は言っていいよもちろん