
WeChatが新型コロナウイルス関連の単語2000個以上を検閲へ。トロント大学調査 15
ストーリー by nagazou
プーさんの仲間入り 部門より
プーさんの仲間入り 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
トロント大学のCitizen Labによる調査によると、中国テンセントが運用するWeChat上で、今年1月から5月の間、新型コロナウイルス(COVID-19)に関連する2,000個以上もの単語が検閲対象になっていたという(トロント大学、iPhone Mania、WIRED)。
検閲対象は政府の批判から一般的な健康情報に至るまで含まれているが、多くは中国への国際的な批判に対する内容だった。習近平+武漢といった単語や、WHOのテドロス事務局長が中国の国旗をマスクとして付けたコラ画像なども検閲の対象となっていたようだ。
また3月から行方不明になっている企業家の任志強氏関連、武漢研究所に対するもの、世界保健機関、赤十字、マスク外交などの単語についてもがブロックされていたとされる。また米国による中国批判が強まると、トランプ大統領関連の単語についてもブロック対象となっていた模様。
WeChat、WeComへ名称変更…規制回避のため (スコア:0)
https://unwire.hk/2020/08/24/wecom/life-tech/social-network/ [unwire.hk]
Re:WeChat、WeComへ名称変更…規制回避のため (スコア:1)
Com は Commy(コミー、共産主義者)のことかな?
Re: (スコア:0)
We Companies/WeWork「え?俺たちと紛らわしくない?」
Re: (スコア:0)
共産党の検閲回避ではなく、アメリカなど国外での規制回避のためかよw
ん? (スコア:0)
中国のネットって何でも検閲対象じゃないの?
もしかして、”検閲”=”閲覧ブロック”って意味で使っってる?
Re:ん? (スコア:3)
信じられないかも知れませんが、中華人民共和国は言論の自由が保障された法治国家です。
例外が多過ぎてそうは見えないかもしれませんが。
>何でも検閲対象
中国国内全てで検閲を行っていますが、対象は特定の単語あるいは画像です。
今回の話は WeChat での具体例に過ぎません。
Re: (スコア:0)
建前だけで言えば中国も北朝鮮も民主主義国ですわな。
現実を見ない建前論に価値があるとは思えないけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
言われてみれば確かに。
まあここは、言葉は生き物だから変化する、ってことで一つ。
Re: (スコア:0)
グレートGWとかいうので検問してるんだっけ?
中国内では個人も全て特定されるとかあったかと
でも今回ので一般の企業だと思われる中国企業でも
やっぱり検問してることが証明されたということだね
Re: (スコア:0)
グレートGreat Wall…
Re: (スコア:0)
いや、「グレートゲートうぇーい」のことかもしれんぞ?
それより『検問』に突っ込めよ。
Re: (スコア:0)
ここは日本語の不自由なインターネッツですね
Re: (スコア:0)
元々「本」などの媒体そのものではなく、その表現内容を検めることを「検閲」と呼んでいたわけだから、「単語を検閲」といっても別に間違いではない気がする。ソースの原文からして「検閲キーワード」(censored keywords)「検閲リスト」(censored list)「検閲されたコンテンツ」(censored content)みたいな英単語が並んでるし、”Censored”=”検閲”=”閲覧ブロック”という意味で使われているのは明らか。
投稿できない単語があります (スコア:0)
ボケて並みの検閲具合だな