
漫画の全ページを無断複写して研修資料として社員に配布する行為が発覚、もちろん著作権侵害 88
ストーリー by hylom
正規の価格+上乗せで賠償金という形だろうか 部門より
正規の価格+上乗せで賠償金という形だろうか 部門より
Anonymous Coward曰く、
印刷業界を舞台にしたマンガ「印刷ボーイズ」シリーズ2作品を、とある企業が研修用として無断でコピーして社内で配布していたことが発覚した(著者の奈良裕己氏による告知)。すでに同作を刊行している学研プラスが問題となった企業との話し合いを行なっているとのこと。
これによると、不正な複製によって各180部が作られ、さらに各33部のPDFも作られていたという。
単行本では業界用語の解説などもされており、Amazonのレビューでは業界の教科書代わりに良いという評価。とはいえ、教科書として使うならちゃんと単行本を買えばよかったのに……。
何人で何時間かけて作った? (スコア:1)
これ、買うのをケチって180部のコピー作らせたわけ?
そんな手間暇かけるより買った方が安くないか?
こういうことをやらせた奴は人の稼働をタダだと思っている臭いがする。
Re:何人で何時間かけて作った? (スコア:2)
買うよりも複製する方が、大幅に早いのかもしらない。
Re:何人で何時間かけて作った? (スコア:1)
インチキして儲けるためには苦労をいとわないって人いるよね。
Re:何人で何時間かけて作った? (スコア:1)
「会社のカネでマンガを180冊買う」という稟議を通す手間を考えるとコピーする方が圧倒的に手間がかからない。
Re: (スコア:0)
印刷会社が研修の一環でコピー作らせた説
ふと思ったんだけど (スコア:1)
この本の電子書籍が売れるのは著者にとっては不本意なことなのだろうか?
Re:ふと思ったんだけど (スコア:2)
電子書籍は印刷物でないから、って意味?
しかしこの作品、元々『今日も下版はできません! [getnavi.jp]』って言うタイトルのウェブマンガだったヤツでしょ?
Re:ふと思ったんだけど (スコア:1)
本棚には並べたくない。
おじいちゃん、今は電子書籍版もあるのよ。
この絵の本を買うのは苦痛だわ
なんつーのかな。
感想は人それぞれだけど、買いたくない程度の感想なら、わざわざ書き込まなきゃいいのに。
どこの匿名の臆病者だかわからないくだらない感想なんか、だれも求めてないよ。
そんな感想を読まされるのが苦痛、と言う人も少なくない思うよ。
Re:ふと思ったんだけど (スコア:1)
買うのが苦痛って話なら電子書籍で解決する訳でもないし
シャレを解さない人か。
後半に至っては完全にブーメランでは?
苦痛云々を言い出したのは私じゃないよ。私はそんなのは問題にしてない。
言い出した奴が気付いてないブーメランを指摘してるだけ。
そもそも雑談サイトで感想は嫌ってのも・・・
…キミ、自分で「ブーメラン」って書いた筆の乾かないうちに、自分でブーメラン喰らってどうする。
「嫌」って言うのも感想の一つ。気付いてる?
Re:ふと思ったんだけど (スコア:1)
苦痛云々の言い出しっぺが誰かとかそれこそ問題になってない。
実に独特な意見だな。
もし、他人の行為をキミが批判したときに、キミはその他人と一緒くたにされてその行為を批判されたとして、キミはそれをよしとするのか? 区別しろよ、と思わないのか?
まあ、思わないのかもしれないが、それはかなり独特な考え方だから、自覚した方が良いぞ。
雑談サイトにおける感想を君は許容するのか、拒絶するのか。
許容するに決まってるじゃないか。
そもそも拒否したところでサイトのルールは変わらんのだから、最初から選択肢に入らない。
キミは違うようだな。だとしたら、私の手に余る。登校したときに先生に相談してくれ給え。
しかしただ、自分の「苦痛」を理由に他を否定するのなら、自分もそうせよ、とは言ってる。
当然私は、自分の「苦痛」を理由に他を否定することはない。
キミの様な極めて
ヘンテコ独特な論理を読むのは、私にとって若干苦痛だが、それをキミが開陳してしまうことを、許容しちゃうぞ(笑)。さ、がんばれ(笑)。
Re: (スコア:0)
売れるのが不本意とは?
Re:ふと思ったんだけど (スコア:1)
印刷屋さんの話なのに、印刷しない形で売れるのは…ってことだと思うよ。
著作権侵害を行った「スーパーバッグ株式会社」は反省していない (スコア:1)
著作権侵害を行った「スーパーバッグ株式会社」は反省していない。
https://www.superbag.co.jp/news/ [superbag.co.jp]
「著作物の無断複写に関するお詫び(PDF)」に企業名を入れてない・書いてない。
驚いた。
https://www.superbag.co.jp/news/%E8%91%97%E4%BD%9C%E7%89%A9%E3%81%AE%E... [superbag.co.jp]
Re:著作権侵害を行った「スーパーバッグ株式会社」は反省していない (スコア:1)
他の会社が同じ状況になった時に使いまわしできるようにするためでは?
# そして謝罪文の著作権を侵害してしまう……
〇〇は二度死ぬ (スコア:0)
これは007の映画会社?にパロディの許可取ってるのかな
Re:〇〇は二度死ぬ (スコア:1)
原題は「You Only Live Twice」だから、そういうものの元アイデアは
生き返ったイエス・キリストにあるわけで、
それを言ったらおおよそ千数百年以前の作品の著作権なんて……
#やや、空海と同じでイエスキリストってまだ生きてることになってるんだっけ?
Re:〇〇は二度死ぬ (スコア:1)
> #やや、空海と同じでイエスキリストってまだ生きてることになってるんだっけ?
父と子(キリスト)と精霊は三位一体なので、生きてるとか死んでるとかないです。
それを疑うのは異端(アリウス派)なので火あぶりだ!
Re:〇〇は二度死ぬ (スコア:1)
神の思し召し、と言えば何でも通る世界ですからね。
神様の考えることは、人に理解しつくせるわけもない、と言う様な理屈で。
Re:〇〇は二度死ぬ (スコア:1)
007の作者が自分で詠んだ英文俳句「You only live twice: Once when you're born, And once when you look death in the face.」からつけたタイトルで、「人生は二度しかない、生まれた時と死に直面した時」みたいな感じだからイエス・キリストは関係ないような。
そもそも死者復活は旧約聖書からあるのでは?
Re: (スコア:0)
取ってなかったら何か問題がありますかね?
Re: (スコア:0)
商標権の侵害かな
Re:〇〇は二度死ぬ (スコア:1)
判断は難しいが、パロディ・風刺自体は適法であることを理解したほうが良い。
また、商標権としても”007は2度死ぬ”は商標がとられているかもしれないが、
一般文章である”2度死ぬ”で商標権の侵害とは認められない可能性が高い。
http://www.k-nakamura-law.jp/blog/?p=503 [k-nakamura-law.jp]
Re:〇〇は二度死ぬ (スコア:1)
無理筋に思えますが映画のタイトルの一部をもじって侵害が認められた判例などがあるんですか?
Re:〇〇は二度死ぬ (スコア:1)
「〇〇は二度死ぬ」は商標として登録されているのですか!?
少なくとも”二度死ぬ”では商標検索しても該当データなしとでますか、
一体全体何の商標を侵害しているのでしょうか?
Re:〇〇は二度死ぬ (スコア:1)
別コメだけど、商標登録とか関係ないと思うけど。
たとえ商標登録してなくとも、現状偽ブランド品やパロディ題の同人誌みたいなグレーの状態だし、
元ネタの会社が怒れば、品物ごと取り下げるしかないと思うが。しかも商業として売ってるんでしょ?
有名なフランク三浦事件は大丈夫だったが、スタバのパロディやシーサー事件みたいに使用禁止判決の場合もあるし、判断はバラバラ。
Re: (スコア:0)
パクられたと騒いでたらその題もパクリだったというオチ
別作品の「いとしの〜」の題だって元ネタあるでしょ。「いとしのレイラ」とか。こっちはよく知らないけど
Re: (スコア:0)
はて、通常映画のタイトルに著作権はないはずなのだが…この本の中身も007のパロディなのか?
Re: (スコア:0)
タイトルに著作権はないから許可なんて関係ないわ
コピーテキスト (スコア:0)
自分の著書(絶版)のページをコピーして、テキストとして配布していた先生いたっけ。
それダメなんだろうな、と思いつつ黙って講義を受けてた。
Re: (スコア:0)
その本の権利が出版社に渡っていた場合、例え著者であっても権利者に無断でコピーしたら著作権侵害になりますね
#JASRAC批判してる奴がいつも理解できてないことと同じ
Re:コピーテキスト (スコア:4, 参考になる)
> その本の権利が出版社に渡っていた場合、例え著者であっても権利者に無断でコピーしたら著作権侵害になりますね
良くある勘違いですね
教育機関での教育目的の複製は著作権侵害にならない場合が多いです(もちろん侵害になる場合もあります)
詳しいことは文化庁が公開している資料を見てください
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/index.html [bunka.go.jp]
たとえばテキストの一部を抜き出して試験問題に入れるとかは無許可でOKです.許諾も不要です
今年はコロナ騒動もあり,多くの授業が遠隔になっています.
たとえば遠隔で pdf などを電子的に配布する場合も
- 授業を受けている生徒しかpdfにアクセス出来ない場合はOK
- これは対面授業でプリントを配るのと同じ扱いでOKです
- 学校の生徒全員がアクセス出来る場合は公衆送信権の侵害とみなされNG
- ただし教科用図書として登録されている著作物(教科書など)は,授業目的公衆送信補償金を払えば複製・電子的配布がOKになる
と言った具合です
また本年度はコロナ騒動の件もあり,補償金が不要になるような特例,比較的コピー&配布が自由になるような特例,などが儲けられています
出版社側が今年度はコピーOKと宣言している場合もあります
細かい話は文化庁のページをみましょう
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/1413647.html [bunka.go.jp]
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h30_hokaisei/pdf/r... [bunka.go.jp]
Re: (スコア:0)
そうか、特例で儲けているのか
Re: (スコア:0)
紙での配布が問題ないことは確立されているものの、デジタル配信は方法を議論していた4月上旬ではグレーだった(教務が確認できていなかった)こともあり、うちは
・ビデオ会議システムでオンライン講義
・動画は教員側で録画するのは可だが、当面は学生は録画できない設定にしておく
・教員が録画した動画をオンライン講義支援ツールで限定してストリーミング配信するのは可
という感じにしています。
(まあ、学生側もスクリーンショットを取るなどやってると思いますが)
Re:コピーテキスト (スコア:2)
Re: (スコア:0)
>#JASRAC批判してる奴がいつも理解できてないことと同じ
シッタカ炸裂
Re: (スコア:0)
> その本の権利が出版社に渡っていた場合、
この時点で権利を全く理解していないと思われ…
Re: (スコア:0)
出版契約で著作権買取する場合があるのは音楽でも書籍でも同じだろうに
Re:コピーテキスト (スコア:1)
http://www.jbpa.or.jp/copyright.html [jbpa.or.jp]
にあるように、一般的には出版権の契約であって、
著作権を譲渡するのは稀らしいですよ。
Re: (スコア:0)
絶版になった自分の著作をテキストに使うんだったら、版権引き上げ出るでしょ
Re: (スコア:0)
重版未定にしておくんだっけ。
Re: (スコア:0)
大学のセンセの重版もされない著作権隣接権なんて無理に確保しようとも思わないだろう。
Re: (スコア:0)
もしかして:著作隣接権
Re: (スコア:0)
大昔の話 (スコア:0)
某メーカーの子会社に書籍のコピーを業務にしている所があった
本を送ると製本されたコピー本が返ってくる
今もやっているのかは不明
Re:大昔の話 (スコア:1)
カドカワはオンデマンドプリント製本で1冊づつ作ってうる仕組みを作ったんじゃなかったっけ。
Re: (スコア:0)
生業とした委託自炊と等価(もちろん違法)かな
といってもコピー代&製本代は同じ本を買うより(普通に市販してるなら)
高価でしょうから、絶版本とか希少本が対象だったのでしょう。
# 某、公立の図書館にドラえもん初期の回がカラーコピーで
# 置いてあったけどああいうのはまあ許可取ってるんでしょう(かな)
Re: (スコア:0)
>といってもコピー代&製本代は同じ本を買うより(普通に市販してるなら)
>高価でしょうから
日本だとそうなんだけど、国外出ると本ってかなり高価だよ
Re: (スコア:0)
昔ですが、アメリカの大学図書館なんかにもそういう部署がありました
こちらも未だにあるのかは不明です
Re: (スコア:0)
昔(30年ぐらい前)は結構いろんな大学で謎のコピー本屋回ってきましたよね。駒場とかで見た覚えが。
書籍リストがあって,研究室ごとに必要なヤツにチェック付けて冊数書いておくと製本した奴が届く。
どう考えてもアウトですけど,当時は堂々と出入り業者(といっても多分アンオフィシャルでしょうが)として研究室回ってましたからねぇ。
#さすがに公費ではなかった気がする。
Re: (スコア:0)
今もやってるとこはあるね。
実際、何が複製されたか分からないので、囮捜査でもしないと摘発出来ないような。