
米通商代表部、Amazonの米国外ドメインを知的財産侵害市場のリストに追加 32
ストーリー by headless
追加 部門より
追加 部門より
米通商代表部(USTR)は4月29日、2020年版スペシャル301条報告書の公開に合わせ、知的財産侵害市場に関する2019年版報告書を公開した(プレスリリース、 報告書: PDF、 TorrentFreakの記事、 The Vergeの記事、 POLITICOの記事)。
知的財産侵害市場に関する報告書は偽物や海賊版などを取引する市場の動向をオンライン市場と物理的な国・地域の市場ごとにまとめた年次報告書だ。2019年版ではAmazonの米国外ドメインが偽物を取引するオンライン市場としてリスト入りしている。
名指しされているドメインはカナダ(amazon.ca)・英国(amazon.co.uk)・ドイツ(amazon.de)・フランス(amazon.fr)・インド(amazon.in)の5市場向けのもの。問題点としては、消費者や権利者からみて販売者が誰なのかわかりにくい点や、十分な審査がなく、誰でも簡単に販売者になれる点、権利者がブランド保護プログラムに加入していても偽物の排除には時間も手間もかかる点が挙げられている。
Amazonの米国外ドメインは2018年版の報告書に向けた意見募集でも挙がっていたものの、リスト入りするのは今回が初めてだ。そもそも報告書は米国外市場を対象としたものだが、2018年版の意見では米Amazon(amazon.com)でも同様の問題があると指摘されていた。今回の報告書では米国外ドメインのみを挙げつつ米Amazonの問題であるような記述になっており、Amazon側は米政権(ドナルド・トランプ大統領)が米政府を利用したAmazonに対する個人的な復讐をしているなどと批判しているとのこと。
2018年版と比べると、オンライン市場ではAmazon以外に8件が追加され、7件が除外された。いずれも海賊版に関連するものが大半を占めており、海賊版サイトに広告を提供するオンライン広告代理店1件が新たに追加されている。物理的な市場ではキルギス共和国が追加された以外、2018年版と同様の顔ぶれだ。
知的財産侵害市場に関する報告書は偽物や海賊版などを取引する市場の動向をオンライン市場と物理的な国・地域の市場ごとにまとめた年次報告書だ。2019年版ではAmazonの米国外ドメインが偽物を取引するオンライン市場としてリスト入りしている。
名指しされているドメインはカナダ(amazon.ca)・英国(amazon.co.uk)・ドイツ(amazon.de)・フランス(amazon.fr)・インド(amazon.in)の5市場向けのもの。問題点としては、消費者や権利者からみて販売者が誰なのかわかりにくい点や、十分な審査がなく、誰でも簡単に販売者になれる点、権利者がブランド保護プログラムに加入していても偽物の排除には時間も手間もかかる点が挙げられている。
Amazonの米国外ドメインは2018年版の報告書に向けた意見募集でも挙がっていたものの、リスト入りするのは今回が初めてだ。そもそも報告書は米国外市場を対象としたものだが、2018年版の意見では米Amazon(amazon.com)でも同様の問題があると指摘されていた。今回の報告書では米国外ドメインのみを挙げつつ米Amazonの問題であるような記述になっており、Amazon側は米政権(ドナルド・トランプ大統領)が米政府を利用したAmazonに対する個人的な復讐をしているなどと批判しているとのこと。
2018年版と比べると、オンライン市場ではAmazon以外に8件が追加され、7件が除外された。いずれも海賊版に関連するものが大半を占めており、海賊版サイトに広告を提供するオンライン広告代理店1件が新たに追加されている。物理的な市場ではキルギス共和国が追加された以外、2018年版と同様の顔ぶれだ。
日本 (スコア:0)
日本のAmazonが入っていないのは不思議だ。
今や中国からの偽物商品が大量にあるのに
Re:日本 (スコア:1)
.jpから買うヤンキーがおらんのとちゃう?
Re: (スコア:0)
米国人が買わなくとも、米国商品のコピーが売られているのなら、
本来は米国に入るはずの金が横取りされているということで、
対象にならない?
Re: (スコア:0)
ならないだろうなぁ。著作物の海賊版ならともかく、ブランドものとかのコピー商品で実際に損してるのは買ってる人だから。偽バッグを使っても商標法や関税法の違反にはならない。法の立て付けは、あくまで「売る」ときに偽の商標を利用するのが罪だから。
独仏はともかく、カナダとインドは英語だから、アメリカ人が気軽に買えてしまうんだな。jpも機械翻訳の精度が上がってくればアメリカ人を釣るための出品が現実味を帯びるかもしれないけれど…。
Re: (スコア:0)
> ブランドものとかのコピー商品で実際に損してるのは買ってる人だから
んなこたない。非正規品の流通はブランドにとっても被害だから、偽ブランドを売ってることに対しては刑事以外にもブランド元から民事賠償請求されることは珍しくはないぞ
Re: (スコア:0)
買ってる人は偽者だと承知の上で買ってる場合が多いので共犯だぞ。
そういう連中は偽者さえなければ本物を買わざるを得なかったので、偽ブランドの損失はブランド本家。
まぁ、偽ブランドユーザの中には「本物の値段なら買わない」って層もいるので損失100%ってわけでもないが。
Re:日本 (スコア:1)
米国Amazonをリストに入れない、という方針があるために米国アマゾンより顕著に偽物が多いところしかリストに入れられなかったとか?
USBメモリやSDカードの偽物率を調べてほしい (スコア:0)
マーケットプレイスやメルカリ、ヤフオク、楽天でうられてる、
サンディスクやサムスンやらのNAND製品の偽物率を調べて公表してほしいな
Re: (スコア:0)
印刷だけで簡単に偽装でき普通に機能しサイズも小さいわりに高い
こんなに偽物作りに向いたものはなかなかないですよ
ポイントはそれら有名ブランドを安く買おうとしないことです。
あなたの心の中に本物の価格はボッタくりという思考がありませんか?
そこが狙われているのです
Re:USBメモリやSDカードの偽物率を調べてほしい (スコア:2)
相場がすぐに変わるので、「本物の価格」がよくわからんけどな。
まだまだすぐに値段は下がるし、容量は増えるし。
Re: (スコア:0)
安いものには安いなりの理由がある、よく昔の上司と話してたなあ。
有名ブランドでも見るからにOEMだなって製品はよくあるが、歩留率を考えるとそりゃ価格差は出るわな。
Re: (スコア:0)
ブランド自体がボッタクリだから、偽物を売って消費者を守ろう。
Amazon自身の販売商品だけを表示するオプションがあればいい (スコア:0)
これだけで日本の場合はだいぶ使いやすくなる
Re: (スコア:0)
それはあれば便利だと思うけど。
実際問題なくても困らないって面もあるからなぁ。
自分は販売元・発送が何処になるか確認してから買うから、怪しいところが混じってても関係ないって言う。(普通、決済情報は確認するし、ましてや直販以外の商品が混じってる可能性があるなら尚更だと思うのだけどね)
Re: (スコア:0)
あるでしょ
Re:Amazon自身の販売商品だけを表示するオプションがあればいい (スコア:5, 参考になる)
これですよね。検索時のURLに&emi=AN1VRQENFRJN5を付与するというもの。
アレな出品を一括除外? Amazonの検索結果をクリーンにできる「魔法の文字列」が話題に【やじうまWatch】 [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
混合在庫による偽物には対応できないのでは?
Re: (スコア:0)
どれだけ手を尽くしても肝心のバカには届かないものだなあ
Re:Amazon自身の販売商品だけを表示するオプションがあればいい (スコア:1)
秘密の文字列を追加するのをどれだけ手を尽くしてもとは言えんだろ
URLいじる時点でプロかマニアの時代よ
もし本気で手を尽くしてると思うんならそこしれぬバカだし、
ただdisりたいだけなら狂気を疑うほど性格が悪いな
Re: (スコア:0)
お前馬鹿か
これを手を尽くしてると思う頭でよく今まで生きてこられてものだな
日本はいい社会だ
Re: (スコア:0)
バカは、生き延びることができる。しかし、搾取から逃れることはできない。
Re: (スコア:0)
それでも、「混合在庫」問題が有るからなあ。
Re: (スコア:0)
発送元を絞れる検索オプションも欲しいです。
国内/国外とかアマゾンのセンターから発送されるか否かとか。
amazon.com (スコア:0)
以前は日本アニメの海賊版DVDがベストセラーになってたりしたらしいけど最近はどうなのかな
スペシャル301条? (スコア:0)
そういうのできたん?
以前はスーパー301条という名前をよく聞いた気がするんだけど。
この次はなんだろう。
・ウルトラ
・カスタム
Re: (スコア:0)
スペシャル301条ならすでにある
日本も同様に指定すればいいのではないか? (スコア:0)
やらせレビュー・発送しない詐欺などいろいろあるし、さらに不正な住所取得→詐欺に利用のコンボまである。
経済白書などで公表してほしい。
Re:日本も同様に指定すればいいのではないか? (スコア:1)
Amazonが含まれないが、消費者庁が既に公開している。
悪質な海外ウェブサイト一覧 [caa.go.jp]
Amazonが行政処分を受けたことは公開されている。
通信販売業者13事業者に対する行政処分について [caa.go.jp]
アマゾンジャパン合同会社に対する景品表示法に基づく措置命令について [caa.go.jp]
他の、Amazonが対象でない行政処分も公開されている。
行政処分の状況について知りたい [caa.go.jp]
やらせレビューや他の詐欺も消費者庁が既に注意喚起していて、白書でも公開されている。
したがって、消費者保護のため新たに公開する必要はない。
Re: (スコア:0)
満足に税金すら取れないことが示す通り、Amazonは日本よりも上位の存在だし、送料無料で他社駆逐やアマゾンプライムの囲い込みで多くの消費者もAmazon信者。
お役所の「仕事してます」アピール以外に、公表しても意味(効果)はない。
セルフ規約無視 (スコア:0)
商品写真には背景を入れない、商品以外のモノを移さない、エフェクトなども使用しない、という
規定があるはずですが、水プシャー!とか宇宙どーん!みたいな商品写真がバンバンありますね。
しかもそういう商品に限って星5レビュー400件とか。
まともに適用する気が無いのならそれはもう規約では無くて心得とかお願いとかにすれば。
信用を自ら投げ捨てていまの利益を得ているわけで、こういう評価も当然でしょう。
あ、あとアマゾンプライムビデオ、料金払っていても強制的にCM見せますよね。いろいろ最悪です。
Re: (スコア:0)
アマゾンも楽天も邪悪。アリエクスプレスはよくわからない。
メーカー公式通販はよくわからないが、アマゾンよりはステマの点で良さそう。
Re: (スコア:0)
人気商品がある日突然別物にすり替えられていることもありますよ
レビューや評価は過去の商品のままに、商品写真や説明文は突然別物にかわる。