
ダウンロード違法化の対象拡大、「軽微であれば違法としない」方針へ。「著作権者の利益を不当に害する場合のみ」との制限については一部団体が反対 59
ストーリー by hylom
利益に関係なくても金をせしめたいということか 部門より
利益に関係なくても金をせしめたいということか 部門より
海賊版コンテンツのダウンロードに対しては、現在は映像や音楽のみが罰則付きの違法行為とされており、それ以外のコンテンツに関しては法律上は罰則の対象となっていない。この「違法ダウンロード」の範囲の拡大が議論されているが、文化庁の有識者検討会で「軽微なものであれば違法としない」という方針が決定したという(日経新聞、読売新聞、ITmedia)。
また、二次創作作品についても除外する方針とのこと。一方で、「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」のみを違法とすることについてはCODA(コンテンツ海外流通促進機構)や経団連、日本消費者協会、出版広報センターなどが反対した(Togetterまとめ)。
パブコメを、ほとんどスルー (スコア:5, 興味深い)
パブコメの全体像 [bunka.go.jp]を見ると、侵害コンテンツのダウンロード違法化について、個人・団体共に反対意見が多く(特に、個人からでは反対が賛成の25倍)、文化庁当初案についても「要件にかかわらず侵害コンテンツのダウンロード違法化自体を行うべきではない」が最多数なのにもかかわらず、廃案については全く議論されていない。
このパブコメの設問自体もかなり誘導的だったのだが、設問の中にあった「不当に害する場合に限定」についての賛成意見がそれなりにあったので、そこを突いて(裏側から書くとかで)なんとか法制化しようとしている感じはする。
「録音・録画について先行して違法化/犯罪化してしまっているから、当局は効果がないと口が裂けても言えないというのは分かる [twitter.com]」というのが、その通りなのだろう。
私もプログラマーとしてコンテンツ制作側の末席にいるのだが、この法案が通っても違法サイトは無くならないし、違法サイトを使う人は使い続けるだろうというのは理解できる。
違法サイト対策については文化庁はアテにならないので、別方面に期待するしか無い感じですね。
Re:パブコメを、ほとんどスルー (スコア:2)
ちなみに私は、ダウンロード違法化の拡大には反対、とういうか意味が無いという考え。
現時点で最も効力があると考えているのは、違法サイトに広告を出した会社に(違法サイトを幇助しているとかの理由で)圧力をかける方法。日本向けの違法サイトに広告を出している会社は日本国内にいることが多いので連絡が取りやすい。
収入源が立たれれば、サイト運営は当然ながら難しくなる。
Re: (スコア:0)
立ち上がれ!収入源!
Re:パブコメを、ほとんどスルー (スコア:2)
別に多数決じゃないし、論値なだけや。
目的から考えて、残念でもないし当然。
Re: (スコア:0)
パブコメを署名活動か何かと思っている残念運動が、いかに多いのかというね。
Re: (スコア:0)
>個人からでは反対が賛成の25倍
そらパブコメっていうのは、利害関係者(=職業ギルドや消費者団体)からのコメントを集うのが目的なので。。
コーポラティズム手法であって、個人からの直接民主制のためのシステムじゃない。
Re: (スコア:0)
そんなん法律のどこに書いとるんだ? そもそもコーポラティズム手法がやりたきゃ代表者呼んで審議会やら会議するんで十分なわけだから法律作ってまでパブコメ募集する必要ないわな。
一般国民の意見を締め出したい既得権益乙としか。
Re: (スコア:0)
審議会に呼ばれなかった業界団体が仕事しましたよって身内にアピールするのにコメントを出す
Re: (スコア:0)
利害関係者(=職業ギルドや消費者団体)からのコメントを集うのが目的 [srad.jp]ってのと、#3743188 [srad.jp]の「~にも使える」ってレベルの話と、では全然違うわな。
Re: (スコア:0)
法律と運用に遊離があるのは日本人なら誰でも知っている思うが?
Re: (スコア:0)
#3743102の言う「利害関係者(=職業ギルドや消費者団体)からのコメントを集うのが目的」ってのに疑問を示されているんだから、「こういう運用もできるよね」じゃ答えにならんだろ。
Re: (スコア:0)
現実の運用がそうなってることに対して「"パブリック"と名乗りながらそれはおかしいだろ」と突っ込むのは当然のことだろ
Re: (スコア:0)
平場で、って付けなきゃ分からんか?
Re: (スコア:0)
付けても意味不明だけど
Re: (スコア:0)
この国での一般国民とは、政党にもギルドにも消費者団体にも労働組合にも宗教団体にも属さない、ぼっちのことなんだな。。
Re: (スコア:0)
代表して意見を言うってのと単に属している人間が意見を言うってのをワザと混同してんだろうな……
Re: (スコア:0)
> コーポラティズム手法であって、個人からの直接民主制のためのシステムじゃない。
輸出管理強化の時のパブ米ってどうでしたっけ
Re: (スコア:0)
内容はどうあれ実行は確定。
そして問題が隠したり押し殺したりできなくなると (スコア:0)
「これは無理だということがあれば、勇気を出して声を出していただければ、違う展開もあった」
とかコメントするんだな、きっと。
解散!っていうか何のための改正だコレ (スコア:2)
>ただ議論の契機となった「漫画村」(18年4月に閉鎖)など、受信しながら閲覧する「ストリーミング」型は今回の規制からは外れる。
漫画村を規制しようとする法改正なのにその漫画村タイプのサイトを規制できない法改正に何の意味があんの?ばかなの?
Re: (スコア:0)
いや、現行法でも漫画村は違法で規制されますし、実際逮捕されています。なので、前提が全然違います。
Re: (スコア:0)
的外れなコメントだな
アップロードの事は話にしてない
Re: (スコア:0)
ダウンロード違法化って、投稿者・配信者を捕まえるものではなく、
利用者を減らす(PVを減らして違法配信者の収益を減らすことで、
違法配信の旨味をなくす)ためのものだと思うけども?
Re: (スコア:0)
罰する相手が違う(悪徳業者側が損をしない)限り、旨味はなくならないんだよなぁ
Re: (スコア:0)
だから客を減らす為の法規制をしようって話だったろうに。
Re: (スコア:0)
ある種の客が減っても手を変え品を変えるだけだから(最近じゃやくざのタピオカ商売とかわかりやすい)、
稼ぐ手段≒広告業界を締め付けた方が圧倒的に効率が良いはずなんだけどねぇ。
Re: (スコア:0)
なんで片方の選択しかないって前提なんだ?
「DL規制に伴ってUL規制や著作権侵害の対策は解除」
なんてソースどっかに有ったか?
罰則 (スコア:1)
現行法の違法ダウンロードすべてが罰則つきなわけではないです。映像や音楽のうち、有償で提供されているものだけです。だから例えば無料で視聴できるテレビ番組は罰則の対象ではないです。
映像や音楽以外の著作物については罰則をつけるのか、つけるとしたら対象はどうするか(有償のもののみ?)についてはまだ結論が出ていないのではないかと思います。
違法ダウンロードのすべてが罰則つきと誤解されかねない書き方だったのでコメントしました。
Re: (スコア:0)
そもそもダウンロードを違法化するんじゃなくて
アップロードしてる所を徹底的に取り締まればいいだけの話よ。
麻薬でも売春でも同じ道たどってるよね。
いくら利用する側を取り締まっても、意味がないとは言わないが効果は薄い。
ばらまく側がいなければ利用する側は何もできないんだから元を断たないと。
海外は手を出しにくい?
それこそISPやらまで巻き込んでそういうサイトには国レベルでアクセスできないようにすればいい。
中国にすらできてるんだから不可能じゃないだろう。
まともな人間にとっては、そんな海賊版サイトにアクセスできなくなった所で何も関係ないんだし。
Re: (スコア:0)
ブロッキングはいろいろな点から駄目だってあれほど騒がれてただろ。
バッサリ行く対策の時は影響が大きすぎるから反対、少しずつ範囲を狭くする対策の場合は効果が薄いから反対。
結局、違法コンテンツを自由にダウンロードしたいから反対なだけなんじゃないの?
Re: (スコア:0)
だから広告業者罰しろっていくつか上がってるでしょ?
Re: (スコア:0)
順番があって、現在は広告業者を直接罰せるような段階じゃない。
そもそも何を理由に罰するつもりだよ。単なる利益供与だとしたらそれこそ影響でかすぎだろ。
だから段階踏めって言っているのだが。
Re: (スコア:0)
すべての通信の頭頂を許すことになるって言ってましたよね!
Re: (スコア:0)
> それ以外に有料配信やDVDでも提供されている場合は違法。
やれやれ、まだちゃんと分かってないようですね。
違法にアップロードされている映像や音楽のダウンロードは、そのコンテンツが有料でも無料でも違法です。
無料コンテンツの場合は、違法だけれど刑事罰はつかない(犯罪ではない)という話をしています。
違法かどうかの話と刑事罰がつくかどうかの話は別だということを理解してください。
Re:罰則 (スコア:1)
文意を読み取るのが苦手な方のようで……もし自分の知識に自信が無いのなら一度調べ直すことをお勧めします
> ですので、有料放送や地上波テレビ番組であってもDVDとして販売されているドラマのような有償著作物をダウンロードした場合には、刑事罰が課される可能性があります。
> 一方、単にテレビで放映されただけで有償で提供されていない番組の動画をダウンロードしても、刑事罰の対象にはなりません。ただ、違法なので著作者から損害賠償請求をされる可能性はあります。
動画サイトにテレビ局の録画番組アップロードって地上波無料放送なら違法とはいえないんじゃない? (2013年7月8日) - エキサイトニュース
https://www.excite.co.jp/news/article/Real_Live_14630/ [excite.co.jp]
Re: (スコア:0)
無償で提供されていてもそれ以外に有料配信やDVDでも提供されている場合について、あなたが書いたのは「違法」。その記事に書かれているのは「刑事罰が課される」。
両者の違いが理解できないなら黙ってるほうがいいよ。恥の上塗り。
Re:罰則 (スコア:1)
テレビで無料で視聴できたコンテンツの違法ダウンロードであれば、罰則の対象にならないというのは間違いだと理解したようですね
くれぐれもお気をつけを…
Re: (スコア:0)
たぶん、分かろうとしていないよ。名前からして捨て垢(PSiffrzB0t3r)だし、このアカウントでのコメント数も本件だけだし。
どこまでが「軽微」かは警察が決める (スコア:1)
だからゴーンから言われ放題なんだよ
Re: (スコア:0)
今はゴーンの海外資産の差し押さえを日産が堂々と出来るようになったし、良いんじゃね。
Re: (スコア:0)
株価結構下がってるみたいだけど、いいんかね?
いつものやつね (スコア:0)
その時どれだけ逮捕したいかによって「軽微」の基準が変わるっていう。
良く言えば柔軟、悪く言えば警察の気分次第。
Re:いつものやつね (スコア:1)
これまでの違法ダウンロードはすべて親告罪ですし、現在議論されているものも親告罪のみです。
親告罪は、権利者が告訴するか、または権利者に告訴の意思があるときに限り逮捕できます。
警察の意思だけでは逮捕できません。
Re: (スコア:0)
> 警察の意思だけでは逮捕できません
「ねぇ、告訴しない?」
Re: (スコア:0)
それは警察の意思だけ
じゃないでしょ
Re: (スコア:0)
って書くと分かりやすい?
Re: (スコア:0)
盗電ネタを描いたばっかりにフヌケにされちまった
クジラックス先生のことを俺は一生忘れないからな
分散配置 (スコア:0)
分散配置して、統合して閲覧出来るようにすればいいのかな?
Re: (スコア:0)
タイリング技術が進化しそうだな。
Re: (スコア:0)
なんか、20年ぐらい前に似たような技術が使われていたような。
もう記憶の彼方ではあるけど、RarUtyとかが使われていたんだっけ?