
米国では個人情報はスマートテレビから出ていくことが多い 29
ストーリー by hylom
アメリカではテレビが個人をウォッチする 部門より
アメリカではテレビが個人をウォッチする 部門より
taraiok曰く、
Facebook問題などもあってきっかけに、オンラインデータとユーザーのプライバシーに対する関心が高まっている。しかし、アメリカでは実際の個人データはテレビを介して収集されることが多いという。最近のデータ会社は、インターネット接続されたテレビから人々が何を見ているかを即座に識別し、その情報を使用して家庭内にある他のデバイスにターゲット広告を送信するという(The New York Times)。
こうした視聴者情報を元にパーソナライズされた番組を提供する企業がアメリカの「Samba TV」だ。同社は1,350万台のスマートテレビからの視聴データを収集している。対応するスマートテレビはソニーを含む約12のメーカーから販売されている。これらの製品は、セットアップ時にSamba Interactive TVと呼ばれるサービスを利用可能にするよう表示される。しかし、有効化ボタンの警告画面には、Samba TVがどれだけの情報を収集しているについての説明が不足しているそうだ。
Samba TVを有効にすると、テレビに表示されるすべての情報を2秒ごとに追跡することが可能になり、HBOのような衛星やケーブルテレビ経由、インターネット経由のNetflixの番組や広告のみならず、TVに接続するテレビゲーム機なども識別できるという。
圧倒的に (スコア:1)
スマホから出ていく(収集されている)と思ってた。
情報収集とバーターで本体価格かネット利用料その他コンテンツサービス利用料とかが値引きされるならそっちを選んでしまいそう。
日本なら、SBや楽天とかが何ぞサービスとセットでやれば流行るかもしれない。
#CCCがやると炎上必至?
Re:圧倒的に (スコア:2)
私もあれ?と思いましたが、原文にはテレビのほうがより多くのデータを収集しているとは書いてないようです。
テレビを通じた収集も増大しているとのこと。
Re:圧倒的に (スコア:1)
あ、そういうことね。
新しいメディア経由での個人情報収集が始まってるってことか。
Re: (スコア:0)
そもそもTVに入れられる情報はスマホとは比べ物にならないからね。
2秒ごとにアホになりすます (スコア:1)
> テレビに表示されるすべての情報を2秒ごとに追跡
つまり2秒周期で偽画面を差し込んで表示させれば、このシステムを欺くことができるのでは。
Re: (スコア:0)
折角だから偽画面をCM枠として売り出そう。
コーラとかどうだ。
合衆国アメリカでは (スコア:1)
テレビがあなたを見るようになったんだな。
よかった (スコア:0)
日本のTVがダムTVで。
Re: (スコア:0)
> 日本のTVがダムTVで。
あなたの使っているTVがダムTVというだけでは?
日本だって、今どき売られているTVの多くがネットワークにつなげられるようになっていると思うが。
Re: (スコア:0)
> ネットワークにつなげられる
あの、いつの時代だよと思わせるBMLブラウザですね。ピロって音聞くたびに笑ってしまう。
Re: (スコア:0)
> あの、いつの時代だよと思わせるBMLブラウザですね。
いつの時代だよというのは、あなたの頭のほうでは?
Re: (スコア:0)
普通にTV買ってくれば、いまどきはWEBブラウザつんでます。もちろん地デジのBMLではなくHTMLのブラウザです。むしろ量販店だと積んでないの探すほうが面倒なくらい。
ちなみに BMLブラウザはネットワーク経由ではなく、放送波に含まれるデータの表示ですので、ネットワーク不要です。今はホームに一個先のリンクからネット必須だったりしますけど。
さいきんは、普及価格帯のやつであれば、DLNA もしゃべりますし、ちょっと上だと SAMBA しゃべるやつもいます。アプリの追加インストール許してるのも多いです。
普通に店頭に並んでるし、あんまり売りの機能と見做されてないですけど。
Re: (スコア:0)
でもここで言う視聴履歴の収集とかは地デジのデータ放送に近いやつじゃないの?
日本でもLAN接続必須の4色ボタンでアンケートとかたまにやってるけど、
視聴履歴の収集はあの類と同じ経路で十分なはず。
インターネットに繋ぐ気がなくDLNA使いたいだけ等の理由でLANに繋いで、
データ放送をトリガーにして情報抜かれるとかが気づかず抜かれる経路で一番怖いやつかな。
自動でデータ放送モードに切り替わる番組とかも有るけどその手のデータ送出も自動で起きるんだろうか?
Re: (スコア:0)
BML のセキュリティ上、「送信できる情報の制限」というのはある。
ただし、この制限はBMLの配信元である放送局が決めるもので、利用者に何が制限されてて、何が許可されてるのか通知したり表示したりする仕組みはない。
完全に放送局の良心任せ。
他局の情報は読み出せないので、何でも自由というわけではないが、自身の放送局内であれば視聴時間とか、番組内で行なったなんらかの操作だったりなんていう情報は、放送局がやろうと思えば、ユーザーに通知することなくいつでも送れる。
こういった操作があるときに通知や表示を禁止しているわけではないので TV によっては何らかの手段を提供している場合もあるかもしれないが、BML のソース表示は禁止してたはずなので、悪さしてないかどうかは確認できない。
ちなみに、これらの送信はLANやインターネットではなく、電話回線(PUSH回線)でもいい。最近のTVは電話回線未対応なのばかりだけど。
今までと変わらない。 (スコア:0)
放送してる側が番組を把握してるのは当然だし、視聴者層に合わせて広告を出すのも同じ。
即材にというがビデオオンデマンドのコンテンツなんだから視聴者を把握できて当たり前だ。
当たり前のことをさらっと書かれてもねぇ
アマゾンビデオで
関連のビデオを進めるやり方と変わらんのでは?
Re: (スコア:0)
貴方が読んでないという事は解ります。
Re: (スコア:0)
#3441054氏の自宅は地上波にパーソナライズ波が載ってて、各世帯でCMが変わるんだよ、きっと・・・
Re: (スコア:0)
それも双方向で。
何度か同じCMの時にチャンネルを替えているのを認識すると、次からは別のCMに挿し変わるのだな。
最先端って凄いね。
ようするに (スコア:0)
・テレビはオフラインで使え
・アウトバウンドトラフィックは全て叩き落せ
・テレビを見るようなリテラシーのないカモの事まで知らん
ということですか?
Re: (スコア:0)
『テレビはオフラインで使え』と『アウトバウンドトラフィックは全て叩き落せ』は同じことじゃね? outbound を全て叩き落としたら、DNS lookup もできないし、IP 直打ちの download (がもしあったとして)でも、Request が外に届くことはないし…
Re: (スコア:0)
> ・テレビを見るようなリテラシーのないカモの事まで知らん
おいこら!
このすらどに集まってる我々だって、
放送法に納得して受信機を買いながらも
「やっぱNHKに金払うのやだ!NHKは我々の同意も無く金を巻き上げる悪の軍団だ!」
とネット上だけででつぶやきつつ
やっぱりテレビ観ちゃう人間が圧倒的多数なんだぞ。
我々の悪口はやめろ!
Re: (スコア:0)
ああ、また「私=みんな」な奴かw
Re: (スコア:0)
オンラインで使うTVって意味不明
個人情報という名の (スコア:0)
夜中に人型になってずるずる出て行くのを想像してしまった
Re: (スコア:0)
なんとなく三尸を思い浮かべた。
庚申の夜に人が眠るとその人の体から抜け出して天帝にその人の罪業を告げ口するやつ。
Re: (スコア:0)
将軍様、虎を追い出してくれとは言いましたがこれはどう見ても個人情報なんですが・・・