パスワードを忘れた? アカウント作成
13620047 story
アニメ・マンガ

漫画海賊版サイト閉鎖で漫画家の収益は増えるのか 63

ストーリー by hylom
まだまだ様子見 部門より

先日、漫画海賊版の配信サイトとして知られていた「漫画村」がサイトを閉鎖したが、これによって漫画電子版の売上が増えたという報告が増えているという(BIGLOBEニュース)。

いっぽう、複数の漫画家がこれに対し慎重な反応を示している。漫画家のうめ氏はTwitterで「自分の知る範囲だと、電子書籍の支払いは、3ヶ月、半年ごと。直近の振込は、漫画村全盛の3月末までの分。」と分析。同じく漫画家の佐藤秀峰氏も、「漫画村が閲覧できなくったのは4月上旬。一般論だけど5月に4月分の売り上げ明細は出ない。4月分の売り上げが確定するのは6月末〜7月。5月に出るのは、1月か2月分じゃないかなぁ?海賊サイトが盛り上がってた頃の。」と投稿している。

また、「漫画村なくなって儲かったって人だいたいケータイコミックの人っぽいので、支払いタイミングが全然違う」という声もある。結局のところ、現時点での「漫画村」閉鎖の影響はまだ判断が難しそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 雑誌単行本モデルみたいな感じで
    「年に一回だけフリーで読み放題」
    期間を用意し、そこで新規顧客を呼び込むことができるのかもしれないですね。

    最適な期間はどれぐらいか、とかその間にコピーされたらどうするとかいろいろ問題もありますが

    • by Anonymous Coward

      大抵、電子書籍のてこ入れ策として出てくる素人アイデアは既に行われている。

      一定期間全巻無料にするとかは、一時期いろいろな所が試したが、後に続かない所を見ると効果は無い模様。 当然、ほぼ全ての書籍(漫画以外も含む)はお試し版があるし、漫画は最初の1巻、あるいは

      • 私も無料だとかがあるのは知ってますけどね、
        あれはあるこれは無い、ここではやってるあっちはダメとかで効果下げてんじゃないかなと思う次第

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          あれはあるこれは無い、ここではやってるあっちはダメとか

          まず品揃えと、出版社主催のセールについては、その認識は間違ってる。

          大手出版社はほぼ均等に取引をしている。 また、中小の電子書籍ストアも、日本では電子書籍仲卸業という業態が存在し、メディア・ドゥやモバイルブック・ジェーピー、ブック・ウォーカーなどいくつかの会社がいる。こういう会社と取引をすれば、ほとんどの出版社の書籍を扱うことができるので、品揃えには大きく差が出ない。少なくとも漫画についてはそう。(中には、宗教上の理由でKindleでは売られない作家(有川浩氏など)もあるが、それ

          • 「すれば」「ほとんどの」「例外」あたりがめんどくさいとおもうんですよね
            「全部」「無料」と単純化すれば訴求するんじゃないかなと

            1巻無料とかも個別にダラダラやるより期間を区切って広告費も投入したほうが
            やる方が訴求するかもしれないじゃないですか
            実際に行けばやってるとしたって行かなきゃわかんないんじゃねぇ

            まーそもそも「売り上げ増がほんとだとして 」と言う前提での話ですので、
            貴方は「売り上げ増がほんとだとして」だったらどうすればより売上増えると思います?
            「そんなもの本当なわけがない」と言うご意見でしたらその旨だけで結構ですよ

            親コメント
            • 上にも書いてあるが「売り上げ増がほんとだとして」それは被害が回復したと言う事であって、漫画村があれば売上が増えると言う事ではない。

              だから漫画村の施策を参考に何かを考えるのは間違い。

              例えば、まず漫画村も「すれば」「ほとんどの」「例外」なく網羅していたわけではないから、それらを理由に、無料で無制限に配布するという犯罪行為を除き、現状の施策以上の事が漫画村で行われていたと言う事を示す根拠にはならない。

              1巻無料とかも個別にダラダラやるより期間を区切って広告費も投入したほうが
              やる方が訴求するかもしれない

              これについても、既にやっていて(

              • > 上にも書いてあるが「売り上げ増がほんとだとして」それは被害が回復したと言う事であって、漫画村があれば売上が増えると言う事ではない。

                私の意図は「回復以上に増」と言う事です。

                > 故に、今回は「売り上げ増がほんとだとして」それは被害が回復したと言う事であって、漫画村があれば売上が増えると言う事ではないと考える。

                それでは話はおしまいですね

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                つまりお前は、「漫画村は漫画の売上増に貢献したんだ!」って結論を最初に決めて話してるってこと?

                なんじゃそりゃ。酷すぎ

              • えー、結論を決めているのではなく、仮定を置いて話をしてるんですが

                親コメント
      • by Anonymous Coward

        まだ集計として出てないのでは?という疑義があるのに、被害の回復と判断する根拠は何でしょう?
        それこそ無知による誤った結論ではないでしょうか?

        • by Anonymous Coward

          集計が出てないので信用できない、と言うのならば、それは元コメントも同じでしょ。

          ・既に同じような施策は試され、そして効果が無いとされている

          と言う事実があるだけ根拠はある。

      • by Anonymous Coward

        UIが悪いからユーザーが寄り付かないって話じゃなかったっけ?無料配布で宣伝するなら出版社じゃなくて紀伊国屋とかジュンクみたいな小売りがやらないと意味がない、ってことだと思う。そして、そういう仕組みは絶対できない。

        • by Anonymous Coward

          UIが悪いとして例示されるのが、Amazon Kindleだったりする。それも「Kindleですらこうなのだから、他はもっと悪いに違いない」みたいな謎理論で論じられることが多いが、あれは今となっては最も悪いサイトなんだよ。にもかかわらずアレと比較している時点で使ってないことバレバレ
          さらに各報道を見ると最も影響を受けているのはケータイ漫画の流れを汲むサイトや、キャリア系のサイトの様なので、UIが悪いと言うのは完全に俗説で根拠がない。

          つうか、漫画村のUIって優れているか?正直微妙だろアレ。きちんとした電子書籍サイトの方が当然ながらかなりきちんとできている。

          それから、紀伊國屋 [kinokuniya.co.jp]

  • by yume (47405) on 2018年06月12日 16時51分 (#3423810) 日記

    創作者を軽んじる昨今、著作権を踏みにじって金を毟るようなヤツが消えた。
    読みたい人から(道筋はどうあれ)お金が出て、作家のもとに正当に届く。それでイイじゃん。
    「儲けることが正しいこと」という視点で評価するなら、作家を使い潰して儲けてる連中も漫画村も、本質的には同じだろ。

    • Re:金の話ばっかだな (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2018年06月12日 17時02分 (#3423818)

      「正しく儲けること」が良いこと。条件も結論も違う。

      「不正に儲ける」が減って「正しく儲ける」が増えたのだから、漫画村やらAnitubeが無くなったのは良いこと。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        作品の話のときならともかく、作品の作成者/作成環境のための収入の話のトピックだもんねえ
        むしろちゃんと金の話をするのが健全という気はするよね。

        # それはそれとして、出版関連の内情は今回の話はとりあえず横道だと思うな

      • by Anonymous Coward

        金を取るかタダにするかを権利者がコントロ~ルできることが重要なのだ
        売り上げは二次的なものだよ

    • by Anonymous Coward

      久々に見た、流通=賤業理論。
      何というか素朴で微笑ましい。

      • by Anonymous Coward

        いやまぁ、多重構造でピンハネする日本の「流通」って結構賤業なんだけどね。
        だから外資に中抜きされて産業構造そのものを暴力的に変えられてしまうんだけど。

        出版業界もAmazonをあまり怒らせたら、Amazon自体がプロ作家相手に出版を始めてしまって
        業界丸ごと吹っ飛ばされる可能性を考えた方がいいと思う。
        実際にkindle使って出版ビジネスを始めてるし。

        • by Anonymous Coward

          流通のピンはね構造を批判したり問題にする人は多いけれど
          なんで日本では多重構造でピンはねする流通が当たり前になったのかまで解説してるところは無いね。

          • by Anonymous Coward

            どんな理由でピンハネしてようがアマゾン様の行動原理には関係ないけど。
            彼らは顧客満足だけが行動原理なので商慣習への忖度なんざ存在していない。

            • by Anonymous Coward on 2018年06月13日 1時25分 (#3424147)

              アマゾンが顧客の利益のバカにでも分かる一部分だけにしかフォーカスしていないのではないか?という指摘がわからな~いのですね

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                ほう、ピンハネしてもらえばバカには分からない顧客の利益があるのか
                具体例plz

              • by Anonymous Coward

                (#3424199)のような馬鹿ってさ、(あるかないのか)わからない、という状態に耐えられないんだよね
                だから馬鹿ほど結論を急ぐ

              • by Anonymous Coward

                あ、なんの説明もない勝利宣言だ

              • by Anonymous Coward

                Amazonが商習慣を無視したせいで、小規模の本屋はほぼ壊滅しました。
                なぜなら「ピンはね構造」と批判される流通の末端が本屋だからです。
                (Amazonが本屋を廃業に追い込んでいるのは、アメリカ本国もしばしば批判されています)
                そりゃ、ある程度買えば送料無料で、自宅に届けてもらえるんですから。そっちを使うよね。
                残っているのは、ある程度の規模の書店だけ。TSUTAYAとか。
                (そのTSUTAYAだって、いつまで書店を続けられるかわかったものじゃない)

                本当は、送料はタダじゃないのです。
                Amazonが圧倒的大規模だから、薄利多売でやっていけるだけ。

              • by nim (10479) on 2018年06月13日 14時55分 (#3424407)

                名作映画「めぐり逢えたら」のストーリーの背景となっているように、
                「街角の小さな書店」にはその良さがあり、そこでしか得られないものがある。

                だけど、あなたの言うように、市場原理に従って効率的な企業が社会システムを
                改善していくのを反動的に止めるべきではないと私も思う。

                だからやるべきなのは、消費者に対する啓蒙活動。「街の本屋っていいよね。
                毎週通って新しい本との出逢いを探して、見つからなかったらAmazonで買おう」
                キャンペーンを、心あるひとりひとりが行うことくらいでしょう。

                なのでみんな本屋いこう。

                親コメント
              • by nim (10479) on 2018年06月14日 8時51分 (#3424915)

                すみません。勘違いでした……
                歳をとると嫌ですね。物忘れが。

                親コメント
  • by akiraani (24305) on 2018年06月12日 16時51分 (#3423811) 日記

    それまでは、名前を出すだけで違法サイトを吹聴することにつながるから、名指し批判を避けていたけど、昨年末くらいから、それじゃだめだってんで「漫画村は違法サイトだから利用するな」って漫画家、絵師さんとかがSNSとかで言い始め、ちょくちょくバズってた。
    それでニュースとかに堂々と漫画村の名前が出てくるようになったと記憶してる。

    佐藤秀峰氏の言う「海賊サイトが盛り上がってた頃」というのは、違法サイトだという認識が急激に広がり始めた頃って意味だろうね。
    漫画村自体が利用されるようになった時期、というのであればもっと前からのはず。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward on 2018年06月12日 20時56分 (#3423998)

      売上が増えたと主張している漫画家の人が
      「自分が増えたと言ったのは、漫画村閉鎖直後の何月分の売上が増えた。という意味です」と明言すれば一発で終わると思うけど
      それが無いって事はそういう事なんだろうか

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      いや、利用者が急激に増えた時期でしょ。
      権利者サイドがSimilarWebのデータ持ち出して、「月間PVは昨年末から右肩上がりで急増している!緊急対策としてブロッキングが必要だ!」とか言ってたわけだし。

      • by Anonymous Coward

        「権利者サイド」って言葉は正しいのかな、結局権利持ってるのは出版社で作者は作品の権利持ってなかったりするし。

        • by Anonymous Coward

          正しいとおもいますよ。
          作者に金が流れるかどうかが重要だとしても、まずは権利者サイドに金が流れないと話にならないですからね。
          そこから先の話は今は関係ないです。

      • by Anonymous Coward

        あれだけニュースで宣伝してたからな。漫画もアニメもまったく見ない俺ですら思わずアクセスしちゃったわ

      • 【炎上】SimilarWebの信憑性のないデータに各メディア責任者が猛抗議
        http://netgeek.biz/archives/74929 [netgeek.biz]

        「圧倒的に少ないトラフィック量のデータを記述し、事実と異なる見解を記載している」
        木村賢(Satoshi Kimura)

        「全力でズレたデータと見解で記事を公開してメディアサイトの価値を毀損するひどい営業会社が売る微妙なツール」
        「実データとの乖離が大きくて何の判断にも使えないから絶対に契約しないほうがいいよ!」
        沢山、実データと見比べましたけど、特にスマホ率が高い大規模メディアでは、本当に何の参考にもならない乖離っぷりですよね……
        辻正浩(超有名なS

        • >アメーバもsimilerwebのPV水増し工作をした疑いがかけられている

          リンク先にある「PV水増しの総本山アメーバ」というのは、「similerwebのPV水増し工作」ではなく、「アメブロの自前のアクセス解析」の意味でしょう
          google:PV水増し アメーバ [google.co.jp]
          Google Analysticsと比較して何倍水増しされてるとか、クローラ/ボット含んでるんじゃないかとか言われてましたが
          つい最近(今年4月)ボットを含めないように変更 [sakurainorie.com]されたようです

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          > 広告主相手の詐欺(裏広告と呼ばれる特殊なscriptやiframeで表示・クリックされてもいない広告をアクセス解析上は表示やクリックされたかのように見せかける)
          こんなの俺が小学生だった20年前ぐらい前のアクセスカウンターを1x1にして何個も表示して水増ししてたときからある手法なのにな、最近始まったことじゃないでしょ。

    • by Anonymous Coward

      スラドで漫画村の存在を知って、「ほう、そんな素敵なサイトがあるんか」って見に行った。
      無料かつログイン不要なら見るけど、それ以外は見ないな。
      興味のある漫画をいちいち買ってたらきりがない。
      無料アカウントでログインしないと続きのページが見れないサイトもイラネ。ほんとウザい。

  • by Anonymous Coward on 2018年06月12日 17時26分 (#3423844)

    漫画村を常用していた人は「ネットで無料で見られる」ことに慣れちゃったから、
    そのうちかなりの割合の人が他の無料サイトを見つけちゃうんじゃないかなぁ。

    昔のFDDゲームのコピー全盛がどうにかなったのはプロテクト技術の進歩とかではなく
    「他のプラットフォームに移った」か「消費者側の金に余裕ができた(学生が就職したとか)」だよね。
    マジコンも、摘発で確かに一気に雰囲気は変わったけど、結局は他のプラットフォームに興味が移ったから鎮静化したと言ってもいいと思う。

    んだから「スキャンすればすぐうpできる雑誌」がホントにツラい時期になっていて、打破するには「ズルしづらい媒体」に移るしかないんじゃないかなぁ。
    ビデオやDVDがBDやストリーミングに移っていくように。

    • by Anonymous Coward

      紙メディアは、永遠に不滅です!

      # 紙のみ、袋とじなんてのもあるし、デジタルだとグラビア無いし

      • by Anonymous Coward

        そんなあなたにマニュアルプロテクト

        • by Anonymous Coward

          メロディモジュールを覚えているヤツは俺くらいだろう

          • by Anonymous Coward

            ドレミファミレドミ…

            • by Anonymous Coward

              それはジーザス(ENIX)
              メロディモジュールはサイオブレード(T&E)

    • by Anonymous Coward

      漫画村を常用していた人は、利用するサイトを別のサイトに引っ越しただけみたいだよ。
      MANGA ZIPとか、JPDDLとか、未だに検索に引っかかるサイトは多い。

      • 何が何でも犯罪してやる!!!!

        って人間は防ぎようが無いのでどうでもいいんですよ。裏でコッソリやってろ。
        電車の中でリーマンOLが堂々と漫画村開いてる異常事態が見られなくなっただけでOK。

  • by Anonymous Coward on 2018年06月13日 7時31分 (#3424184)

    売り上げが伸びたという漫画家さんたちのツィートを見ていたのだけど、これって漫画村がやっていたことと同じようなものではないかと思ってしまった。

    「中身を確認してからものを買う」時代だと感じるので…本屋さんで漫画雑誌を立ち読みできる環境になることを心密かに希望している……色々難しいことはあるとは思うけれど

    • by Anonymous Coward

      買ってないし売ってもないのに「同じ」って何がどう「同じ」だと?

      アホかよお前。

    • by Anonymous Coward

      最近Webマガジンていうのかな、無料で読める漫画雑誌って結構あるよね。
      # でも、それだけ読んで満足して単行本を買わない、私のような人は迷惑なだけなんだろうな…

      • by nim (10479) on 2018年06月13日 15時19分 (#3424423)

        > # でも、それだけ読んで満足して単行本を買わない、私のような人は迷惑なだけなんだろうな…

        いつか運命の作品が現れて、全巻単行本買ってくれるかもしれないから、
        迷惑ではないでしょう。
        そういう作品と出会えるといいですね。

        もともと、紙でもマンガ雑誌(特に週刊誌)はそれ自体では全然利益でないらしいし。

        親コメント
typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...