あるAnonymous Coward 曰く、結婚披露宴向けに新郎新婦の紹介映像や式当日の様子の撮影などを行っている映像制作会社が、JASRACから著作権侵害で提訴された(読売新聞、日経新聞)。同社が制作する映像で使われている音楽が権利者に無断での複製に当たるとJASRACは主張。さらに当日の様子を撮影した映像を家族らに渡す行為についても、「式場で流れる音楽が録音されている」ことから無断複製だとしている。
関連トピック (スコア:5, 参考になる)
「結婚式での音楽利用」に特化した著作権管理団体、活動開始 [yro.srad.jp]と
参考になるコメント:個人で頼まれて結婚式余興ビデオとかを作っていた時に調べました。 [srad.jp]
他の業者は払ってる (スコア:5, 興味深い)
うん、これビデオソニック側が真っ黒やね……。JASRACが訴訟に踏み切る場合って、大体が事前通告を受けても無視してるとかのかなり悪質な場合で、できるだけ契約を取るように動くらしい(商売なんだから当たり前だけど)
この件も、たぶん裏で何度も契約するよう警告送って、その上で無視されたんだろうな。ビデオソニック側の担当者不在という状況を見るに、法務に該当する部署がそもそもないまま仕事請けちゃってるという状況の可能性もありそう。
堂々とばっくれる業者が商売続けてたら、ちゃんと払ってるほかの業者の立場もないし、本来なら映像製作の業界団体がこういう悪質業者を教育するなり、摘発するなりしないと。
海賊版の取締りとかもそうなんだけど、一番大事なことって「ちゃんとお金払ってる顧客に理不尽な思いをさせない」ことなんだよねぇ。
たぶんJASRACの言う公平性の観点ってそういうことだと思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
式場からとって、それをホームビデオに毛が生えたレベルで記録したらまたとるって、二重取りじゃん?
Re: (スコア:0)
著作権がどんな権利から構成されてるのか理解してから出直しなさい。
Re: (スコア:0)
二重取りを許す構成になってるのがおかしいって言ってんの
Re:他の業者は払ってる (スコア:1)
それでJASRACを責めるのは筋ではなかろう。
著作権の構成を変えるよう法を改正するのが正しい攻め筋では。
Re: (スコア:0)
それぞれ別の権利に基づいた請求なんだから二重取りでもなんでもない
Re:他の業者は払ってる (スコア:1)
全く同意。
l「家にあるコーヒーを車で飲みたければ、持ち出すか外で買えば良いのと同じ。車で聞きたければCDを持って行くか、それがいやならもう1枚買えば良い。」 [impress.co.jp]というのと同様。
映像制作会社ですからね.... (スコア:2, すばらしい洞察)
商売にしてお金を取っている以上、ちゃんと手続きしないと。
Re: (スコア:0)
だよなぁ
知らない人が多いと思うので実情を書く。 (スコア:2)
要約すると、実際に式を挙げる人間のことを全く考えていない、いつものJASRAC節です。死ねと思ったよ。
式場で音楽を流す & 流した音楽がビデオに録音されてしまう
⇛ 流す音楽はすべてJASRAC権利処理を手続きしなければならない
⇛ 個人でやってるような零細ビデオ業者に包括契約なんて望むべくも無いよね?
⇛ その手続きって個人でもできるの? 洋楽とかはどうすんの?
で、業者に聞いてみたのですが、ISUMという団体を通すと権利処理を代行してくれるという。しかしこれがクソで
・1分500円(税別)なので10曲流すだけで3万ぐらいいく
・BGM選曲がISUM管理曲だけに限定されるのに、選べる曲がとにかく少ない。ビートルズすら皆無
・友人が「余興でダンスするよ」と言ってくれても「曲がISUMに無いから諦めて」と返答することになる(サプライズとかで事前相談なかった場合は撮影ができない)
・JASRAC非登録の洋楽などは「個人で」直接レコード会社に連絡して権利交渉してね!の丸投げ体たらく
・実際レコード会社に問い合わせてみると1曲5万〜10万ぐらいと言われる
・それが嫌なら、当日の現場の音はセリフなども含め「すべて消して」、権利フリー音声で上書きしたムービーを作ることになる
たぶんビデオ業者的には、権利グレーであっても
式を挙げた人たちが本当に喜ぶものを作る方を選択するんじゃないかな。
本当、こんなルールで誰が得するんでしょうね。
Re:知らない人が多いと思うので実情を書く。 (スコア:3)
>⇛ 個人でやってるような零細ビデオ業者に包括契約なんて望むべくも無いよね?
曲数と頒布数でいくらか問い合わせて収集、納入窓口は一本かずみ。
権利者への配分はやってくれる。
包括契約が必要になるのは放送局など曲とか配布数が多数で変動、予測がつかんとき。
> ・JASRAC非登録の洋楽などは「個人で」直接レコード会社に連絡して権利交渉してね!の丸投げ体たらく
権限付与されてないのになんかできると思うの?
#私権の交渉の代行って誰でもやってよいわけじゃない
交渉に応じるのもするのもただじゃないし、
>⇛ その手続きって個人でもできるの? 洋楽とかはどうすんの?
http://www.jasrac.or.jp/info/create/video.html [jasrac.or.jp]
きっちり解説してあるようだが。
#できなかないけど大変
>たぶんビデオ業者的には、権利グレーであっても
>式を挙げた人たちが本当に喜ぶものを作る方を選択するんじゃないかな。
で、後日になって訴えられると。業者だけではすまない。
権限がかわらん以上本質は変えられない。これ以上は著作権法の改定、
支分権の変更が必要であろう。
目こぼしするとJASRACの背任行為になるんだけどそこを理解しているのか。
Re: (スコア:0)
> #できなかないけど大変
楽曲や音源に関わる全ての権利者を特定して利用許諾を得る手間を考えると代行手数料+使用料で500円なんて超破格だよなぁ
Re: (スコア:0)
たぶんビデオ業者的には、
×権利グレーであっても
○権利真っ黒であっても
式を挙げた人たちが本当に喜ぶものを作る方を選択するんじゃないかな。
著作権がどうのとか言うような業者だったら
それだけでその業者入れるの止しますわ。
Re: (スコア:0)
いちゃもんつけたいだけにしか見えないんだけど
Re: (スコア:0)
商店街と同じで曲流さないのがベスト。余興も歌系統はNGよ
そして (スコア:1)
無音で作ると4分33秒の著作権利用料を請求されるんですね
Re:そして (スコア:5, おもしろおかしい)
ケージ事件ですな
Re:そして (スコア:1)
「Silent music dispute resolved」 [bbc.co.uk]
Re: (スコア:0)
日本では揉めない [itmedia.co.jp]で済みそうですが。
# 明日も同じ回答がくるかどうかは知らん
Re: (スコア:0)
また貧乳の話してる。。。
Re:そして (スコア:2)
巨乳を「メガ乳」と呼称すると、「ギガ乳」→「テラ乳」と発展していって、
次に「ペタ乳」で振り出しに戻る不思議さについての話?
ちょっと驚く (スコア:0)
この手のニュースはJASRACのやり過ぎに思えることが多いけど、このケースに関してはむしろ無許可で使っていたことに驚いた。
(JASRACの決まりでは払わないとダメな)基本的に知人だけの披露宴では払わなくていいように思うけど、
映像を作って売る商売で無許可はダメでしょ。
Re:ちょっと驚く (スコア:1)
> 基本的に知人だけの披露宴
知人でもないやつが来てる披露宴ってのはどうかと思う。
Re: (スコア:0)
新郎新婦の知人だからといって必ずしもカメラマンの知人とは限らないけど、そういう時は問題になるのかな?
Re: (スコア:0)
披露宴会場にいる係員からカメラマンまで全員知人でも上納必須だよ・・・
Re:ちょっと驚く (スコア:1)
>知人でもないやつが来てる披露宴ってのはどうかと思う。
うがってみると、緊密な人間関係で成り立っているクローズドな地域の人達っぽいね。
Re: (スコア:0)
「知人だけの披露宴」=係員からカメラマンまですべて知人で構成される披露宴。
「基本的に知人だけの披露宴」=係員やカメラマンは他人だけど、招待客は知人という一般的な披露宴。
Re:ちょっと驚く (スコア:2)
>「知人だけの披露宴」=係員からカメラマンまですべて知人で構成される披露宴。
知人だけで当人抜きなら面白い。
#偲ぶ会みたいな
Re:ちょっと驚く (スコア:1)
集まった人同士はほとんど面識がないというのはありますね。
一昨年、鎌倉の親戚宅ではわたしにとって
先方喪主兄弟の結婚後の家族、僧侶、亡くなった伯母の友人とすべて初対面だった。
商業音楽の衰退 (スコア:0)
昔は商店街とか町中でヒットソングが繰り返し流れていました
しかし権利関係が厳しくなり町中から曲が消えました
その結果、曲を求めた人がCDを買い売上が伸びたかというと単純に忘れられただけです
さらにそれまでCDを買っていた人も曲を知る機会を失った結果新たなCDを買わなくなりました(知らないんだから欲しくもならない)
それが全てではないですが実質色々なところで勝手に営業してもらっていたのに
それを営利と見なして金を取ろうとした結果営業マンがいなくなって商品が売れなくなったと
一般的な音楽の衰退 (スコア:1)
ここまでくると, 社会的に音楽の価値が失われているんじゃないかな. 昔なら労働歌とか軍歌とかで音楽業界とは別に一定の価値があったと思うんだけど, 今じゃ特に音楽が無くても差し障りがあるわけでも無いし.
そのうち義務教育での音楽も, 特定業界にのみ利する内容ということで廃止されるなんてことになるかも.
Re:商業音楽の衰退 (スコア:1)
音楽文化が衰退しようがどうなろうが権利を脅かしてよいということはあり得ない。
彼らは純粋に権利を主張し、利用されたら必ず対価を求めるのことを是とする存在なので。
その結果は当然の帰結じゃないすかね。
これからも登録されている著作者の権利が脅かされるような無許可での演奏や再生やコピーを必ず食い止めてもらわないと。
#極論無理やり書いても面白くなかった
Re:商業音楽の衰退 (スコア:3)
まあ、取るほうはどんどん厳密になるのに分配はどんぶり勘定というのはよろしくありませんな。
分配もいつどこで使われ手数料はいくらですということを子細漏らさず権利者に公表すべき。
もうそれが可能な時代なのだから。
Re:商業音楽の衰退 (スコア:1)
とにかく権利に基づいた音楽利用料を徴収することに手一杯で、正確に分配するにはまだ手(と頭と根性)が足りないのかもしれない。
あるいは、それをやりだすと経費がかかりすぎて何も残らなくなりそうだからあえてやらないか。
Re: (スコア:0)
音楽使う側が金払うのが嫌なのと同じぐらいに、JASRACだって金払うのは嫌なんでしょ。
Re: (スコア:0)
カラオケとか一曲単位かつ明細付きで分配されるんじゃなかったっけ
どんぶり勘定なのは、そうせざるを得ない包括契約でしょ
Re: (スコア:0)
>しかし権利関係が厳しくなり町中から曲が消えました
ある一例においてその可能性はあるとしても、一般的に本当にそうかは分かんないんじゃないかな?
まだ流してるトコとかもあるし、止めたのはうるさいとかのクレームのせいかもしれないし。
むしろ最近だと街中でずっと曲を流してるのって嫌われがちな気が。
#CDの売れ行きはむしろ昔の歌番組全盛期の方が不健全な状態の気がしないでもない。「TVで推されてる曲を買う」だけだったよアレ。
Re: (スコア:0)
当時もそうだし今だってUSENと契約して堂々と流してるものだと思うのですが。
邦楽まったく聞かないし音楽番組など見もしない自分でも
今のJ-Popのヒット曲をなんとなく把握できてる程度には情報を受動的に得られています。
Re: (スコア:0)
権利を委託して厳しく取り締まらせた権利者の選択だから、消費者がとやかくいうことじゃない気もするけど。
Re: (スコア:0)
好きじゃない曲は騒音でしかないので、やたらと街中でヒットソングを垂れ流さない今はむしろ好ましいです
youtubeの個人作成の動画などで海外の人はやたらとBGMを付けたがる傾向にあるが、本来日本人は静寂に「も」価値を見出せるのだし
Re: (スコア:0)
騒音が垂れ流されてないとこに住んでるのか。いいね。
公共の場所でむやみに音を出すのは禁止していただきたい。
Re: (スコア:0)
>公共の場所でむやみに音を出すのは禁止していただきたい。
そんな無茶振りをする気はないのでせめてこの世から
選挙カーだけでも消えて頂けないでしょうか?
それだけ消えてくれれば音楽を垂れ流すぐらいのものは我慢します
Re: (スコア:0)
たぶんあなたの(たぶん私も)感覚が世間一般からズレてるんだと思うよ
Re: (スコア:0)
一人一票で代議士決める選挙やってる限りは無理だと思う。
税金たくさん払った人だけに投票権があった時代は
あんなのなかったんだろうな。
# もうすぐ5時だな。いつもどおり耳栓つけて会社を出るとしよう。
Re: (スコア:0)
USENやCS、店内放送向けのネット配信などはあらかじめ権利処理されていて、これは今も昔も変わりません。むしろ競争激化で料金は安くなってきている。
普通のラジオやテレビを垂れ流しするのも昔と変わらず権利費いりません。
町の商店からの取立って別に厳しくなってないでしょ。昔と変わらねえって。
音楽著作権が厳しくなったから町から音楽が消えた、ってそれ本当?
Re: (スコア:0)
テレビもCMやOP/EDはスキップすることが多いから気になる音楽というものがなくなってきました
音楽はなくても不自由するものではないですし衰退しても困りません困りません
Re: (スコア:0)
アンチJASRACはこういう嘘を平気でつくから
付随対象著作物というには無理があるよね。 (スコア:0)
著作権法第30条の2 (付随対象著作物の利用)には偶然映り込んだ著作物(音も含む)を許諾なく使用できるケースについて規定がある。
簡単にいうと、分離不可能で、軽微(主となる部分を構成していない)、不当に著作権者の権利を侵害していないのが要件だけど、披露宴のBGMは思いっきり主要な部分だから、まあ請求されて当然でしょう。
実際の経験から (スコア:0)
25年ほど前に、地元でそこそこ有名な総合結婚式場でビデオ撮影のバイトしてました。
当時、式場には毎年JASRACから演奏(再生)曲目のサンプリング調査?の報告用紙が届く、って聞いてましたが、ビデオ制作については楽曲使用料は払ってなかったはず。
5年ほど前に、自分の結婚披露宴をしましたが、持ち込みBGMはCD-Rに焼いた上で、曲目やアーティスト名をリスト化して式場に渡した記憶があります。
2-3年前に聞いた話では、最近は持ち込みBGMはCD-Rはだめで、市販のCD本体を持ち込まなければならないのだとか。