![プライバシ プライバシ](https://srad.jp/static/topics/privacy_64.png)
米国で導入が進む警官用ボディカメラ、装着忘れを防ぐ技術も色々と開発される 23
ストーリー by hylom
自動ON/OFFが確実なのかも 部門より
自動ON/OFFが確実なのかも 部門より
taraiok曰く、
アメリカでは警官のボディカメラ装着が普及しつつある。しかし、ボディカメラ装着を忘れる警官も少なくないという。この問題を解決するため警察向けボディカメラを製造しているテイサーインターナショナルの一部門であるAxonは、警官が絶対に忘れないものの一つ、ハンドガンのホルスターにカメラを取り付けるというワイヤレスホルスターセンサー「Signal Sidearm」を発表した(Fast Compan、ChicagoTribune、Slashdot)。
ほかにも警官が意図的にカメラの電源を切ることを防いだり、カメラの電源を入れ忘れる可能性を減らすアイテムも登場している。たとえば昨年米シカゴで発生した警官による黒人男性射殺事件では、警官が銃を発射するまでカメラは切られており、射撃後すぐにONになった。これは警官による意図的なものと見られているが、対策としてパトカーのドアが開いたり、ライトが点灯したタイミングでセンサーのスイッチが入る仕組みや、テイサー製スタンガンが起動したときに半径30フィート内のカメラが自動的にスイッチオンされる仕組みなども登場している。
いっそ (スコア:2)
ハンドガンにスコープ兼カメラ仕込んどけば、[撮影]=[威嚇]にもなって良さげ。
>この問題を解決するため警察向けボディカメラを製造しているテイサーインターナショナルの一部門であるAxonは、警官が絶対に忘れないものの一つ、ハンドガンのホルスターにカメラを取り付けるというワイヤレスホルスターセンサー「Signal Sidearm」を発表した(Fast Compan、ChicagoTribune、Slashdot)。
Re:いっそ (スコア:2)
ハンドがんにスコープとかダットサイトつけると取り回しが悪いとか携行が面倒
(ホルスターが現状無い、作っても抜きにくそう)などあまり使われない模様。
あと自動拳銃だと上部スライドは発砲に伴って前後するから光学望遠鏡なスコープを
つけるというのは故障の元では。
銃身下(というかロウワーキャッチ)にライトをつけるってのは見られるから、
そっちにカメラもってのほうがありそう。
#抜くときには後ろに抜くのではなく上に抜く
Re: (スコア:0)
シビュラシステムに連動させて発砲の許可を…
Re: (スコア:0)
見たものを撮影するように警官の目を改造しちゃおう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
警官に内蔵しちゃえ
テイサー (スコア:1)
テイサーなの?
会社の表記はTASER [taser.com]でさ
いままでテイザーって覚えてた。
Re: (スコア:0)
トピック本文と自分の記憶が衝突したとき自分の記憶を疑う奴初めて見た
穴がみつかる (スコア:0)
>対策としてパトカーのドアが開いたり
警官どんだけドーナツ屋立ち寄ってんだよ、なんて結果になったりしません?
Re:穴がみつかる (スコア:1)
>警官どんだけドーナツ屋立ち寄ってんだよ、なんて結果になったりしません?
昔どこかのドーナッツ屋が制服警官は無料キャンペーンやってたんだっけ。 in USA.
#都市伝説?
Re: (スコア:0)
それを防ぐため、パトカーを順次オープンカーに移行します(嘘)
付け忘れ?入れ忘れ? (スコア:0)
いや、わざとでしょ。
黒人をぼこぼこにしたり、武器を持ってないし抵抗もしていない容疑者を射殺するときのために。
Re: (スコア:0)
まぁ真の目的はその手の意図的に切るのに対する対策でしょうね。
Re: (スコア:0)
でも、警察を取り締まる機械、という意味で普通は拒否られるはずのものだけど、ちゃんと導入するあたり先進的なんだろうか。
日本は未だに取り調べの可視化を拒否ってる。
取り調べ映像や裁判の映像が民間部外者に漏れ出る(公式に閲覧可能なのか知らないけど)アメリカもどうなんだろう、とは思うけど。
Re: (スコア:0)
アメリカでも紆余曲折あったけど、結局のところ「警察が本当に正義を行っているなら後ろ暗いことはないし、むしろその正義を立証するために役に立つだろ」という正論にぐうの音も出ず、実際やってみたらまともな市民が濡れ衣着せられる心配が減っただけじゃなくてまともな警察/検察も仕事が捗るようになってwin-winなんだよね
ぶっちゃけまともな国ならやらない理由がない
日本はまあ……お国の威信は市民の権利に優越する国ですので……でも中国もロシアも北朝鮮もそうだから独りぼっちじゃないよ!
裁判は公明正大にやるのが民主主義の鉄則!みたいなのがあちらの考えなのでそこもまあ。
警察から記者クラブにうさんくさいご都合主義的な「(しばしば事実に反する内容の)リーク」が行われる日本と比べると、同じ「取り調べの情報が外に出てくる」のでも正反対っていうか。
Re: (スコア:0)
レンズを塞がれたら意味ないのでは?
痴漢冤罪対策にボディカメラ (スコア:0)
日本のサラリーマンにこそ必要だと思う。
Re: (スコア:0)
盗撮が捗るな。必須にするべき
もう一つの装着忘れ (スコア:0)
カメラを装着しているのを忘れて一生懸命探し回るとか(眼鏡をおでこにあげたまま必死で眼鏡を探し回る波平さんみたいな)
カメラの電源がオンになったのに気付かずによけいなこと喋ったことが記録に残っちゃうとか(英首相がピンマイク外し忘れて車内会話がダダ漏れしちゃったり、YouTubeで不動産案内動画撮影時にマイクスイッチ切り忘れて社員ねーちゃんのガールズトークがもろ入っちゃたものが公開されちゃたり)
#心配ですw
通称 (スコア:0)
おかん機能。
「はいはい、ボディカメラ付けた?
カメラの電源入れた?
拳銃持った?
警察手帳は?
ハンカチ、ティッシュは持った?
…
忘れ物ない?
いってらっしゃい。車に気をつけて」
「あ、お弁当忘れてる。届けてあげないとね」
# そしてロリママンが弁当を届けにきて同僚から冷やかされるところまでお約束
カメラ塞ぐ警官ばっかになりそう (スコア:0)
日本だと映像が残ってないとかいいそう
Re: (スコア:0)
R・田中 一郎 愛用カメラみたいな?