
スター・トレックのファンムービーをめぐる裁判、連邦地裁がクリンゴン語などを審理の対象外とする決定 7
ストーリー by headless
決定 部門より
決定 部門より
1月31日に陪審による審理の開始が予定されているスター・トレックのファンムービー「Star Trek: Axanar」(以下、Axanar作品)をめぐる裁判で、カリフォルニア州の連邦地裁は9日、原告側が著作権保護されると主張するクリンゴン語など多くの要素を審理の対象外にすることを決定した(TorrentFreakの記事、
裁判所文書: PDF)。
この決定は被告のAxanar ProductionsとAlec Peters氏による証拠排除申立No. 4(PDF)を認めたもの。この申し立てで被告側は、原告のParamount PicturesとCBS Studiosが主張する著作権保護されたスター・トレック作品(以下、スター・トレック作品)の要素のうち、著作権で保護されない要素を審理の対象外とするよう求めていた。
被告側が著作権保護されないと主張する主な要素はクリンゴン語をはじめ、金色のシャツや三角形のメダル、単語や短いフレーズ、バルカン人のとがった耳など、昨年3月に棄却の申し立てを行った際と同様だ。ガース船長をはじめ、Axanar作品で描かれるスタートレック作品の登場人物について、著作権保護の対象となる主要登場人物ではないとも主張している。
連邦地裁は本件に関してこれらの要素を審理の対象としないことを決定しただけで、個別の要素について判断を示したわけではないが、クリンゴン語は著作権保護されないとする法廷助言書を提出したLanguage Creation Society(LCS)は、決定を歓迎するコメントを発表している。
この決定は被告のAxanar ProductionsとAlec Peters氏による証拠排除申立No. 4(PDF)を認めたもの。この申し立てで被告側は、原告のParamount PicturesとCBS Studiosが主張する著作権保護されたスター・トレック作品(以下、スター・トレック作品)の要素のうち、著作権で保護されない要素を審理の対象外とするよう求めていた。
被告側が著作権保護されないと主張する主な要素はクリンゴン語をはじめ、金色のシャツや三角形のメダル、単語や短いフレーズ、バルカン人のとがった耳など、昨年3月に棄却の申し立てを行った際と同様だ。ガース船長をはじめ、Axanar作品で描かれるスタートレック作品の登場人物について、著作権保護の対象となる主要登場人物ではないとも主張している。
連邦地裁は本件に関してこれらの要素を審理の対象としないことを決定しただけで、個別の要素について判断を示したわけではないが、クリンゴン語は著作権保護されないとする法廷助言書を提出したLanguage Creation Society(LCS)は、決定を歓迎するコメントを発表している。
スタートレック2063 2.0新劇場版オンクラウド (スコア:2)
/*
銀河をMSNの光が駆け抜け、Amazonドローンが宇宙を行き来し、国家と国境が消えてなくなっても、
スタトレ権利者とファンムービーがまだ和解できていない近未来 --
*/
Re: (スコア:0)
//コメントがコメントアウトされていますよ(笑)
Re: (スコア:0)
/* Scala /* だと */ ココもコメントアウトされている */
// って一体何の話をしてるんだよ
Re:スタートレック2063 2.0新劇場版オンクラウド (スコア:2)
昔、MS-DOS用のCコンパイラでもそうだった。(何てやつだったか覚えてるけど綴り忘れた。)
MS-DOS用のCコンパイラ (スコア:2)
基本はMS-C
TURBO-C(IDE込みのシステムといえるか)
BDS-C(貧者の、といわれていたことも)
書いてて思い出したけどWhitesmith CがあってかえないひとがBDS-C.
Re: (スコア:0)
つづりを忘れそうなのはLatticeCでは
……と思って書き始めたらGoogle変換が候補に出してきたから違うかも
Re:MS-DOS用のCコンパイラ (スコア:3)
です。
#3144910 [srad.jp]であげられている奴はコメントのネスティングは許せれてませんが、LatticeCはコメントのネスティングを許していました。MS-CのVer.2以前はLattice OEMだったんですが、日本で発売されたのはVer3.0以降。
#一部でレタスCとか言われて、綴りが混乱した。
ところで、BDS-CはCP/Mですね。8080用なのでスタック操作が貧弱で、引数を固定アドレスにするpragmaがありました。norecursibleだったかな?SharpのX1用のCP/MにBDS-CのOEMがあった。
BDS-Cで結構Z-80の組込みシステムを開発したんですが、そいつを動かすためにSun4用にcpemuを作った。