
中国、市民の社会的活動と経済的活動をスコア化して格付けするシステムを構築中 64
ストーリー by hylom
どうせバックドアがあるんでしょ 部門より
どうせバックドアがあるんでしょ 部門より
中国政府が市民に対し「スコア」による格付けを行い、それをローンの審査や教育などの際の評価に使用するシステムを構築しているそうだ(MIT Technology Review、GIGAZINE、ウォール・ストリート・ジャーナル、FT.com、Slashdot)。
このシステムは現在試験段階にあるとのことで、市民の社会的活動と経済的活動についての記録を作成し、そこから「social credit score」というスコアを割り出すというもの。また、弁護士やジャーナリストなどはより詳細に活動を監視されるという。
「中国の人々は信用や一貫性を重要性だと思っていない、こういったシステムは非道徳的な振る舞いのコストを上げるシステムだ」といった好意的な意見もあるが、監視社会に繋がるという批判もある。また、どうやって正しい情報を集めるのか、そこからどうやって正確な「スコア」を導き出すかについても難しい問題だ。しかし中国はこういった問題については意に介さず、今後監視・評価対象が増える可能性もあるようだ。
進んで社会実験してくれるのは歓迎 (スコア:2, 参考になる)
The Tomorrow Childrenという共産モチーフのゲームを思い出しました。このゲーム、貢献度というソーシャルスコアがあるのですが、仲間内で「いいね合戦」することで貢献度が稼げるため、当初、誰も労働しないという事態に陥りましたw [archive.org] (現在は修正済)。
それと、仮想現実の未来を描いた短篇動画の「HYPER-REALITY [gigazine.net]」にも確かソーシャルスコアが登場していましたね。
中国が進んで社会実験してくれるのは個人的には歓迎ですね。
Re: (スコア:0)
せっかくだから、市民の幸福度も測定しよう。
Re: (スコア:0)
そんな、市民が幸福なのは義務で当たり前じゃないですか。
わざわざ測定する必要なんてありませんよ。
Re: (スコア:0)
では清潔度を測りますね。
清潔は市民の義務ですから。(ゾリ
Re: (スコア:0)
生物(市民)が生存している事が清潔ではない証明です。
かつて市民であったモノが腐敗することなく永遠にその姿を維持し続ける清潔さが望ましいのです。
Re: (スコア:0)
メデューサ、呼んでこようか
Re: (スコア:0)
世界幸福度リポートによると、
2010~2012年
日本 43位 スコア6.064
中国 93位 スコア4.971
2012~2014年
日本 46位 スコア5.987
中国 84位 スコア5.140
2014~2016年
日本 53位 スコア5.921
中国 83位 スコア5.245
このままでいくと、2022年ごろに中国人は日本人よりも幸せになるね。
中国人より貧しくて不幸な日本人って、ちょっと想像できないんですけど!
気が付いたらそうなってたというふうになるのかもね。
Re: (スコア:0)
党幹部がお互いに「いいね合戦」をしまくっている未来が!
うーーん (スコア:0)
中国だから。。。。と思って読みましたが、マイナンバー制度の施行された日本に於いても、やろうと思えば同じ事出来るんですよね。
Re:うーーん (スコア:1)
社会保障番号制度が使われてるアメリカではそういうことが行われてるんだろうか?
普通に戸籍制度が機能してるとこなら、どこでもやろうと思えばできることだし、マイナンバーは関係無いと思う。
Re: (スコア:0)
戸籍管理ってたいていいい加減な上に常に戸籍情報を提示するわけでもないのであまり意味がない。
だから戸籍管理のいい加減な日本やアメリカでは社会保障番号やマイナンバーのような個別の番号がひつようになる。
社会保障番号で経歴を調べたら証人保護プログラムのせいで…
Re: (スコア:0)
日本より戸籍管理が厳密なところってあるんか…?
そういうとこ日本人はうるさそうだけど
Re: (スコア:0)
Re:うーーん (スコア:4, 興味深い)
党内での序列付は元々行われていたんだろうから、それを国民全体でやって色んな局面で適応しまっせってことか。
等級つけられたら、上等党員だけが受けられるサービスとかできるんだろうな。
>また、どうやって正しい情報を集めるのか、そこからどうやって正確な「スコア」を導き出すかについても難しい問題だ。
スコアを付ける役職の人達が賄賂で潤いそう。
Re:うーーん (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:うーーん (スコア:1)
おわ、スコア5もついてる。
#賄賂で貧乏になりそう
Re:うーーん (スコア:3, おもしろおかしい)
日本に来た中国人とブラジル人が意気投合しました。
「日本って遅れてるよな」
「そうだよ、今時ワイロも使えないかよ」
って話があったな。
# 悪いことしてる、じゃなくて、ただの特急料金くらいに思ってるとか
Re:うーーん (スコア:1)
日本も、前の経産大臣が賄賂貰ってるのバラされたのに、何のお咎めもなしに「病気療養」(自称)から大臣辞任して未だに国会議員やれてちゃうくらいの状況ですからね。
表沙汰になってないだけで相当あると思いますよ、贈収賄。
後、「天下り」ってシステム自体が、特に高級官僚が「合法的に」賄賂を後払いで受け取る方法として半ばシステム化されちゃってるじゃないですか。
他の国にも多少はあるのかもしれないけど、これだけ大々的かつおおっぴらにやられてる国というのは他には殆どないのではないかと思いますよ。
Re: (スコア:0)
思う思うって自信なさげやのぅ
そんな自信ないことをわざわざ言いたいのか…妄想?
Re:うーーん (スコア:1)
私企業間でも・特に旧財閥系のような超大手と系列下の企業の間で天下りが状態化してたりするのは知ってますが、役所や政治家の場合は、問題性がより強くなるんじゃないですかね。
税金の配分自体を扱うということで、公平性が本来要求されてる人達が、専ら自分たちに便宜を与えてくれる企業を有利に扱ってきてるわけで。
しかも、犯罪化されることが非常に少なく、したがって規制も空洞化するし、処罰もされない。起訴される事自体が稀であるし、起訴されても、与えられる刑罰が重くなるとはいいにくい。確かに政治的に非主流派の人はやってなくても(!)重い刑罰が与えられてるけど、政治的に主流派だと、やってたという明らかな証拠があっても無罪にされることすら珍しくない。
これと、中国のように贈収賄が常態化してるとは言え、バレたらきちんと処罰されて刑罰も重い国と、どちらがマトモなんでしょうね?ということです。
Re: (スコア:0)
ある程度システム化されてりゃ特急料金同様だからな
ファストパスとか使うが側からすればわいろ以外の何物でもない。ただ公式にシステム化されてるというだけ。
個人がもうからるから犯罪だ、っていうならチップだってそうだしな
「暗黙にシステム化されてる」と知らない人にはわからないから犯罪扱いされるのかね
Re:うーーん (スコア:1)
なるほど、ブラジルや中華では賄賂は暗黙の了解でOKってことすね。
中華で横領は捕まってた気がするけど、ブラジルはどうなんだろう。
Re: (スコア:0)
ワイロって元々、インフレなどによって正規の賃金だけだと生活できなくなるあたりで蔓延するものだったような…。
いや、副業という手もありますが。
# 李氏朝鮮末期だと、役人は賃金が少なく副業として金貸しをすることで成り立っていた、とどこかで読んだような。
Re: (スコア:0)
> 個人がもうからるから犯罪だ、っていうならチップだってそうだしな
国家のリソースやサービスの「対価」を個人で勝手に受け取るから悪なんです。主権者の財産を盗んでいるのと同等です。
店内という場所を借りてはいても個人のサービスの対価としてチップを受け取るのとは違います。
賄賂は料理の代金の一部あるいは全部を店員が着服するようなものです。店員が店から料理を仕入れてそれを客に小売するような形式なら、店も店員も客も納得できるシステムを作れるかも知れませんが・・・。
Re: (スコア:0)
星新一の小説で、賄賂が常識になった話(マネーエイジ?)を思い出した
Re: (スコア:0)
ちゃうちゃう。
世代を超えた賄賂である官僚天下りのように賄賂システムの究極的な発展形が存在するんですよ。
高度過ぎて外国から来たばかりの人には見えないだけです。
Re: (スコア:0)
日本の場合はまず「賄賂を渡す権利」を獲得するところからスタートですから……。
外国から見たら日本式の癒着システムは見てもよーわからんと思う。日本から見ると中国の地方軍閥システムがよー分からんのと同じで。
パラノイア (スコア:0)
完璧で幸福な未来が待ってそう
スコア基準 (スコア:0)
中国共産党に協力的か否か
Re: (スコア:0)
足切り (スコア:0)
中国共産党に非協力的な人物など存在しません。
まあなんだ (スコア:0)
クレジットスコアが金でやり取りされる腐敗社会の到来しか思いつかない。
いまだって (スコア:0)
パスポートとか
戸籍とか
人身とか
裏社会では取引されていると想像するに難くない
もともと人事檔案というのがある (スコア:0)
人事檔案で調べると分かるけど、
その内容は出身階級に依拠した「本人成分」を初め、家族構成・学校成績・党歴・職歴・結婚・言動・旅行歴・交友関係・犯罪歴など、出生時より現在に至る全ての個人情報が含まれ、
てなもの。上司は見ることできたと思う。
SFだとよくある話だよね (スコア:0)
ディメンジョンWとかでもちょっと出てきたな。
中国は未来に生きてる。いいか悪いかは別の話だけど。
で、Android携帯への仕込みとかにつながるのか。
Re: (スコア:0)
体内にいる三尸虫が天帝に告げ口しに行くという道教由来の庚申信仰に回帰したのかも。
日本で言うとこういうのでしょ? (スコア:0)
http://www.cic.co.jp/index.html [cic.co.jp]
あとから始まったからやれることに差があるとか国家体制の違いだけでやりたいことは大して変わらないよね。
Re:日本で言うとこういうのでしょ? (スコア:1)
CICはクレジットスコアしか管理してなくて、結局カードの支払をちゃんとしてるかどうかしかデータはない。
しかも銀行系のクレカ情報は自分では持ってない(CRIN経由で共有はしている)程度なので全然ちがう。
Re: (スコア:0)
実装が同じとは書いてないよ
目的が同じって意味だよ
ローンの審査に使うって言ってるんだし
Re: (スコア:0)
企業による素質調査とブラックリスト共有は昔からだからなぁ。大規模化は新しいかもだが。
リアルPSYCHO-PASSですか (スコア:0)
そして軍部の人はフィルターにより係数低めに調整される、と。
Re: (スコア:0)
ウイグル人だと問答無用でオーバーにされてしまうんですね。
日本人だと高めにして、金払った人だけ低くしてくれると。
階級闘争はどうした (スコア:0)
Re:階級闘争はどうした (スコア:2, 参考になる)
いやいや、共産主義では、共産党の革命に対する反逆は反革命の罪 [wikipedia.org]に当たりますよ。
中国は、中国共産党という「無産階級」により独裁されています。
いわゆるプロレタリア独裁 [wikipedia.org]という奴ですね。
そのため、無産階級の中国共産党は土地などの資産を持たず、常に賃金労働を行ってい…あーえー
つまり、大地主の中国共産党と小作農の農村戸籍があるわけです、はい。
Re:階級闘争はどうした (スコア:1)
ゲバラがソ連を帝国主義と言ったのは半世紀も前の話だぞ
カウツキーが帝国主義を”政策”といったらレーニンは帝国主義論でさんざ批判
難しい話になるから端折るけどレーニンが正しければ労働者国家は帝国主義にはならない
でも現実にはカウツキーの言ったとおりになっている
階級闘争についてもカウツキーが労働者のほうが頭数が多いからちゃんとした政策出して選挙に出ればいいと言ったら
レーニンが猛反論して前衛党の指導のもとでなければ階級は開放されないとした
アフリカ独立運動はレーニン主義で戦われたが
独立すると多国籍資本と結託した前衛党指導部が資源を私物化
その勢力争いで戦乱が続き国民が疲弊
部族対立もあるから単純に多数決取るとろくなことないけど
これについてもカウツキーは民族自決より行政言語を少数派に合わせて対応すべしと主張
無論レーニンは民族自決を強硬に主張して批判
アフリカでは行政を支配している側が利権を独占して対立が激化している
利権と民族自決を求めて今も分裂紛争を繰り返している
解決策としては各民族間で公平感を持ってもらう以外にはない
国連はこれに失敗して事態を深刻化させている
実務的には公用語と各部族語の扱いがキモになると思うんだけど
Re: (スコア:0)
共産主義なら実質的に捨てました。まあ時代に合わないなら変える方がいいでしょう。
共産主義において階級闘争は必須のものでもないし。
Re: (スコア:0)
共産圏における共産主義とは、「共産党(或いは類似政党)が支配する事」であって、その共産党を誰が支配しようと、その支配者がどの様に選ばれようと、どの様に継承されようと関係ありません。
Re: (スコア:0)
工場や農地といった生産手段を私的に独占するから資本家とか地主とかは共産主義が倒すべき敵ですが「私有財産の否定」と「個人の格付け」は、それどうしでは矛盾しませんよ。中国政府の高級官僚はたぶんもっと精緻な論文(言い訳)を用意していると思います。
彼らがただの土人ならどれだけ世界が救われることか。
Re: (スコア:0)
釣りなのか知らんが、下品な人だな。
知性や理性のかけらが砂粒ほども感じられない。
それよりも (スコア:0)
根本的に、民度が低いのどうにかしろよ。