PCのWebカメラ、ふさいでる? 41
ストーリー by hylom
自分はまったく対策なし 部門より
自分はまったく対策なし 部門より
headless 曰く、
ノートPCなどに搭載されたWebカメラが乗っ取られて盗撮に使われる可能性は以前から指摘されており、スラドでも「使わないWebカメラはテープでふさげ」といった話題にもなっているが、実際にWebカメラを物理的にふさぐ人が増えているそうだ(The Guardianの記事)。
Webカメラをふさぐ方法としてはテープやステッカーのほか、必要に応じて開閉可能なシャッター式の専用カバーや貼り直し可能な素材の専用カバーといったものもある。EFFでは2013年から専用ステッカーを販売しており、宣伝用のノベルティー商品を企業向けに販売するIdeaStageではシャッター式のWebカメラ専用カバーが最も人気のある商品になっているという。
米連邦捜査局(FBI)局長のジェームズ・コミー氏は4月に講演で自分の使用するノートPCのWebカメラにテープを貼っていることを明らかにしており、オリバー・ストーン監督の次回作映画「SNOWDEN」の予告編ではタイトルロールのエドワード・スノーデンがWebカメラを不安げに見つめる場面が登場する。個人的には普段使用するノートPC1台のみWebカメラにステッカーを貼っているが、スラド読者の皆さんは何かしているだろうか。
マイクロフォンも (スコア:4, 参考になる)
一体型のカメラはシャッターがついてるので塞いでます。
一体型のマイクロフォンはどうすればいいのかよくわからない。
Re:マイクロフォンも (スコア:5, 参考になる)
カメラなら見りゃわかるけど、マイクは見ても分からないことあるからね。
前に使ってたノートPCはマイク接続用のミニジャックが付いていたんですが、これに何も刺さっていないと本体に内蔵されているマイクが有効になるという仕様でした。サウンドレコーダーを初めて起動するまでの2年ほど気付かなかった。
とりあえずイヤホンジャックアクセサリを挿しっぱなしにし、最終的にはデバイスドライバの無効化ということにしました。
Post-it (スコア:1)
わたしはこれ使ってます。
専用ステッカーつかわんでもこれで十分。(安いですし)
Re: (スコア:0)
私も同じく。ポストイットの粘着剤の部分だけ切って貼ってます。
一度貼ったら滅多に剥がれないし、剥がしたい時には跡を残さず剥がせるし便利。
Re:Post-it (スコア:1)
安価で入手しやすく、イザと言う時剥がしやすいことに加え、紙なので透けにくいというのも地味に重要。
幾つかのシールも試してみたんだが、わりと普通に透けて向こう側が見える奴が多いんだよね。
肉眼で見てる限りはそんなでもないけど、カメラを塞ぐ用途に使うにはむかなかった。
ビザの如し (スコア:1)
データセンターへの出入りの際にカメラをシールで塞ぐ事が必須なので一度塞がれたあとそのままにしてる。
データセンター毎に違うシールを使ってて入館の際にそのデータセンター固有のシールを貼るもんだから
複数のデータセンターへ出入りしてるとカメラに重ね貼りされたシールが段々分厚くなっていくという。
Re: (スコア:0)
まさにお役所仕事の典型ですね。
Re: (スコア:0)
悪意のある外注が、マジックミラーみたいなシール貼ってきて、カメラは塞いでありますと嘘をついたらどうなるでしょうか。
そうなると、発注元がシールを指定してきても仕方ないとは思う。
Re: (スコア:0)
データセンターに出入りしたことないので以下、推測ですが。
こういうシールって、一度、貼って、はがしたらそれが分かるようなものじゃないと意味ないよね?
だって入るとき貼って、中でははがして、出るときにまた貼るなんてことができたら、そもそもの役割を果たしてないことになる。
それじゃ、どっかよそのデータセンターのシールがすでに貼ってある上に貼るという、このケースだとどうなんだろう。
どっかよそのデータセンターのシールが偽装で、はがしても、はがしたことが分からないようなシールを使ったならば?
そのデータセンターのシールをはがすことなくデータセンター内でカメラを使うことができ、かつ、使ったという痕跡を残さないようにできるのでは?
MacBookAirのタコ設計 (スコア:1, 参考になる)
今使ってるMacBookAirにもWebカメラついてるが、ひどいタコ設計
使ったことの無い人には分からないだろうが、MacBookAirにはちゃんとWebカメラ動作中を示すインジケータ(LED)がついてる
ところがインジケータはWebカメラがついてる液晶ディスプレイのプラスチック・ベゼルの下に巧妙に隠されていて、点灯していない時にはどこにインジケータがあるのか分からない(プラスチック・ベゼルを透かして点燈する)
この素晴らしいデザインのおかげで、慣れてない利用者はWebカメラが動作していないことを確実に確認することが出来ない
こんなんじゃWebカメラなんて塞いでやれって思いますよ........
(購入後かなりたって初めてWebカメラ使って、インジケータがベゼルに隠されていたのに気づいたときには本当に驚愕しましたよ)
普通のWebカメラや監視カメラのたぐいについてるインジケータは、動作してることを示すだけではなく『動作していない』ことを確認する機能も併せ持ってるということをAppleのお馬鹿デザイナーさんは理解できなかったんだね
ここ数年のモニタ付きMacは大体そう (スコア:1)
『動作していない』ことを確認する機能も併せ持ってるということをAppleのお馬鹿デザイナーさんは理解できなかったんだね
『点灯していない』ことで確認できないのかな?
Re:ここ数年のモニタ付きMacは大体そう (スコア:2)
『動作していない』ことを確認する機能も併せ持ってるということをAppleのお馬鹿デザイナーさんは理解できなかったんだね
『点灯していない』ことで確認できないのかな?
そもそもそこにLEDがあることを知らないと「点灯していない」とは判断できないんだよね
Re: (スコア:0)
カメラ動作中のインジケータがついたWebカメラってみたことないんですが。
スマホにもそんなんないよね?
Re: (スコア:0)
買ってきてあまり手を入れなくても、unix系のコマンド類が使えるから。
私はmac miniを使ってみて、x11を動かすのにこんなにややこしい思いをしないといけないのかと思い、それ以降やめた。
Re: (スコア:0)
必死ですね
Re: (スコア:0)
典型的な古き良きマカーですな
久々に見た
さっそく (スコア:1)
手近な紙で塞いだ。
マイクはどうしようもないな。
the.ACount
PCもスマホも (スコア:0)
マイタック5mm を貼っている。
自分だけが神経質なのだと思っていたがそうでもないのか。
Re: (スコア:0)
俺も対策しようと思って、マイタックかポストイットかを買うか、でも余っちゃうな、と思ったところで、ふと気が付いた。
株主総会の季節で、議決権の記載面保護シールが机にあった。
いつも捨てちゃうけど、これからは取っておこう。次のスマホのために。
輝度センサー (スコア:0)
一昔前は心配性だと馬鹿にされたもんだが時代は変わったね。
しかし輝度センサー兼ねてるんじゃないの? ふさいじゃうと画面暗くならない?
最近のは有効無効が設定できるとか?
Re: (スコア:0)
暗いと判断されたら明くなるんじゃないの?
まあ、自動調整切ってる人が多そうだが。
Re:輝度センサー (スコア:1)
暗いと判断されたら明くなるんじゃないの?
暗い環境では、バックライトも暗くても十分、って意味じゃ?
Re: (スコア:0)
>暗いと判断されたら明くなるんじゃないの?
周囲が暗くなると画面は暗くなるよ。
逆の動きは見たこと無い。
Re: (スコア:0)
普通は、バックライトの輝度調節用の照度センサーは専用のものが使われるし、カメラとは離れた位置にある(本体・キーボード側)。
最近よくある、ディスプレイが外れてタブレットになるタイプだと、ディスプレイ側のカメラの近くに配置してあるかもしれんが、
いずれにしてもカメラが照度センサーを兼ねているというような製品にはお目にかかったことがない。
だいたいスマホのインカメ (スコア:0)
だいたいスマホのインカメを塞いでない時点で…そちらの方がよほどセキュリティ的にも危ない。
Re: (スコア:0)
流石にPCのカメラより乗っ取りが容易ってことはないでしょ。
PCのカメラ乗っ取りは、flashの脆弱性を使った実例が確認されてるけど、
今じゃスマホはflash搭載してないし。
Re: (スコア:0)
カメラもそうだけどマイクも。
PCではデバイスレベルで殺してるけどそれだって
それだって管理者権限乗っ取られたらどうしようもない。
それ以前に、家族の携帯電話が盗聴されてないか
なんてとこまで管理できないし。
諦めるしかないね。
そもそもカメラは必要ない (スコア:0)
大抵のノートパソコンに付いているよね
真っ先にシールを張り付けるけど、剥がしたことがない
使っている人のほうが少ない気がする。
コスト削減のためにも着付けくていいのでは?
それともただみたいな値段だから、取り敢えず付けとけってことなのかな?
Re:そもそもカメラは必要ない (スコア:1)
>使っている人のほうが少ない気がする。
うちはチャット(hungout)で時々使ってますけど、極親しい周りの人達としか利用していないので世間的には少ないでしょうね。
海外在住の親戚は国内在住の母親とSkypeで顔見ながら話をしてるそうです。
どっちもノートPC利用。
こちらも世間的には少ないでしょうね。
Re: (スコア:0)
一度付けちゃって、利用者がいるって事になると、なかなか外せないのがメーカーの設計です。
# 外すための積極的な理由付けが有れば…
Re:そもそもカメラは必要ない (スコア:2)
>一度付けちゃって、利用者がいるって事になると、なかなか外せないのがメーカーの設計です。
ワンセグ開発に関わってた人が
「アレだけ苦労したのにもう誰も使ってない」
と嘆いているのを聞いたことがあったっけ。
Re: (スコア:0)
北米と欧州ではそれなりに需要があるんだよ。おそらく、電話で済むだけの用に顔を晒す必要はないと考える日本が特殊。
レッツノートに標準装備されているということは、報道関係やパナソニック社員にとってカメラはVGAコネクタと同等に重要
で、非搭載の機体が混ざってはむしろ困るということだろう。
Re: (スコア:0)
多分殆どいないよね。
GoogleはトークをHangoutに統合したことで、
他のメッセンジャーアプリが得ているような利益をそっくり失ったように思える。
ウェブカムやインカメラだけで使えるKinectの単純版みたいなインターフェース用途に期待してたんだけど、
それの普及ももう無いと思うし、無くていいものの代表みたいなことになってるな。
Re:そもそもカメラは必要ない (スコア:1)
何故か毎日使ってるので無くなると困る。
ってのはものすごく希少でしょうね、特に日本。
LINEは東証上場間近らしい
「LINEが7月15日に東証上場へ、今年最大のIPO」
http://jp.reuters.com/article/line-ipo-idJPKCN0YW0PH [reuters.com]
Re:そもそもカメラは必要ない (スコア:1)
Surface Pro 4のカメラはWindows Helloを用いたログインに必要なのでモロ使ってます。
あれを知るまでWebカメラとかは否定派で、MBPのFaceTimeカメラとかはビニールテープで隠してるくらいなんですが、顔認証ログインが便利すぎて当分離れられそうにないです。
Re:そもそもカメラは必要ない (スコア:1)
というか、外付けは Intel RealSense Developer Kits だけだよね?
素足のGinreiを見たので (スコア:0)
絆創膏を貼っておくものだと学習した
貼ってない (スコア:0)
PCの外、カメラに映る場所には大した機密は無い。
みんなノートブック使ってるの? (スコア:0)
外出の多い人ならそうだろうけど、スラドのメイン読者ってデスクトップ使ってるか、あるいはノートを使うにしてもほとんんどの時間はでかいモニタをつないで使ってるような人々かと思ってた
個人的には週1のミーティングの数時間しかノート開かない