4K/8K無料放送は「録画禁止」になるかもしれない 135
ストーリー by hylom
娯楽はほかにも沢山ある時代ですが 部門より
娯楽はほかにも沢山ある時代ですが 部門より
2016年よりBS放送を使った4K/8K放送の試験放送が予定されているが、4K/8K放送は無料放送についても録画ができなくなる可能性があるという(Phile-web)。
記事によると、ペイパービュー(番組単位で料金を支払って試聴する形態)以外のデジタル放送においては「コピー禁止」の運用が禁止されていた。しかし、4Kや8Kといった次世代放送の実現などを目指す一般社団法人次世代放送推進フォーラム(NexTV-F)のコンテンツ保護に関する運用規定では、「月極め等有料放送」および「コンテンツ保護を伴う無料番組」に対し、コピー禁止の運用が「未定」となっているという。
これについては、民放テレビ局各社の意向が働いているそうだ。そのため、今後4K/8K放送においては一部もしくはすべての番組が録画できなくなる可能性があるという。
見て欲しいのか見て欲しくないのか (スコア:5, すばらしい洞察)
録画する大多数の使い方は「あとで見よう」じゃないのかな。ここを殺したら「見ない」ってなると思うけど...。そしてその人の世界からテレビは消え、興味の対象ですらなくなる。
Re:見て欲しいのか見て欲しくないのか (スコア:4, おもしろおかしい)
で、レコーダーを買わなくなるでしょ
次に、メディアを買わなくなるじゃないか
そうか、家計が助かるのか
Re:見て欲しいのか見て欲しくないのか (スコア:1)
空桶は有るけれど掛げる機械は見たごどね
いいんじゃないでしょうか、それで (スコア:3, すばらしい洞察)
わざわざ放映に合わせて生活時間を調節するような視聴者がどれだけいるのか知りませんが、そうしたくなるほど魅力的な番組ならそうするだろうし、そうでなければ視なくなるだけです。
見逃し番組の事後配信も、見たい人は見るし不要な人は見ないだけでしょう。
録画再生の機能を失うと時間の奪い合いという側面がより一層強くなって視聴者のライフルスタイルとも競合するわけで、番組制作側にとってはこれまで以上に大きなプレッシャーになるんじゃないですかね。
Re:いいんじゃないでしょうか、それで (スコア:1)
「君の名は」的なドラマでも再臨するんだろうか。
#実際はそれほどでもなかったらしいけど。
Re:いいんじゃないでしょうか、それで (スコア:1)
つーか録画して何度も繰り返し見たくなるようなクオリティの番組作る自信無いんとちゃう?
画質的にも内容的にも
終わらせたいなら別にご自由に (スコア:2, すばらしい洞察)
そうやってユーザー離れからのスポンサー離れを起こして
自分達から潰れる分には一向に構いません。
どうぞ、業界全体で自滅の道を歩んで頂ければと思います。
録画できなくても (スコア:1)
いつでも好きなときに求めるコンテンツが視聴できる配信システムが出来てるんなら
別に良いかなー。それが有料でもね。
#今のTVerも基本的に期間すぎたら消えちゃうしなあ…
Re: (スコア:0)
いまでもTV放送はほとんど見てないんですが(Huluとかは見てる)
録画できなくなるんなら余計みなくなるでしょうねぇ
ネット配信じゃなくてわざわざTV買ってまで見てる人は貴重なユーザーだと思うんですが
録画させないとか自殺行為でしか無い気が
Re:録画できなくても (スコア:1)
問題になってるのは4K/8K番組であっていまの地デジ番組が全面移行するって話は
まだ当分先じゃないかなー。
とりあえず先行投資分を少しでも回収したいからって思惑、わからないでもないけどね。
録画禁止という「放映時刻」の縛りが番組自体を見ないって圧力になってるのは理解してると
思うけど。
# huluがガキ使の過去作をコンテンツに引き込んだのはすごいと思った
Re:録画できなくても (スコア:1)
># huluがガキ使の過去作をコンテンツに引き込んだのはすごいと思った
え、そうなん?
そんなこと聞いちゃうと契約しちゃいそう・・・
#暇になったら
Re:録画できなくても (スコア:1)
お笑いってほとんどは古くなるとピクリとも笑えないですね。
いつみても面白いお笑い番組は矢追純一UFO特集くらいです
Re:録画できなくても (スコア:1)
>お笑いってほとんどは古くなるとピクリとも笑えないですね。
古典なのに笑える落語ってなんなんだろう。
たまにですが、今でも昭和の米朝さんや枝雀さんの音源聞くと笑いタヒねます。
Re:録画できなくても (スコア:1)
そうですね、元のまんまじゃなくて時代に応じていじられてますし。
Re:録画できなくても (スコア:1)
>いつみても面白いお笑い番組は矢追純一UFO特集くらいです
俺だけがスルー力が足りないのか?
並と卵と味噌汁
Re:録画できなくても (スコア:1)
いや、スルーしてるんじゃなくて自明だから反応しないのでは?
Re:録画できなくても (スコア:1)
ごめん、よくみたらガキ使でも年末特番の笑ってはいけない24時シリーズやった_(:3 」∠)_
Re:録画できなくても (スコア:1)
それでもけっこう笑えそう。
ひょうきんとか夜中にやってたいろんなお笑い番組とか流してくれるVODあれば登録したくなるなる。
猫が好きとかもたまに見たくなるし。
Re:録画できなくても (スコア:2)
4K/8Kはパネルだけの話じゃないんだろうけど
どうも技術ありきでニーズってほんとないと思うんだよね
地デジだってそうじゃない?電波の有効活用なんて
ユーザーからしてみりゃ関係ないし!! (で空いた周波数帯って
有効に使われてるんだっけか?)
ほんとプロダクトアウトが好きだなー日本はー
それか、放送事業への敷居を高くして障壁としたいのかなー
Re:録画できなくても (スコア:1)
求めてるのが画質かといわれるとどうなんだろう。
確かに4Kキレイだけどさ、美の巨人を朝から晩まで見るわけじゃないし
それよりも見たいモノを見たいときに見れるほうがよっぽど便利だ
youtubeやニコ動も画質が優れていたから普及したわけじゃない
(普及してから画質追究したけどさ)
だけどそれって技術じゃなくて人との調整だから…
んで記事のように録画禁止とかでてくるともうね、もうね…_(:3 」∠)_
オンデマンドでやるなら (スコア:0)
そのための帯域をInternet上に確保する事が前提であるならば
放送業界には応分のコストを負担する用意が当然あるものと期待するw
無関係以前 (スコア:1)
いまだに部屋にあるのは何も映らないアナログTVだけ。
たまったビデオを見るために置いてあるんだけど何故か見ない。
録画の有無に関係なく誰も見なくなるんじゃないか?
the.ACount
Re:無関係以前 (スコア:1)
私も自宅にはテレビ無いです。
(NHKに受信料払いたくない、TVがなくても良いことに気がついた)
ほんとこんなことしていたらTV誰も見ないと思う。
そもそもスラドに来ている方は忙しいし、日々スキルアップでTVなんて見ていないかな。
ひらめいた! (スコア:1)
Re:ひらめいた! (スコア:2, おもしろおかしい)
カーチャン「たかしーごはんよー」
Re:ひらめいた! (スコア:1)
そこら辺は中華製の怪しいプレイヤー使えば何とかなりそうな…
深夜番組も (スコア:1)
リアルタイムで見ろというわけか。
しかし、いまどきのテレビ番組で
「録画出来ないから絶対リアルタイムで見なきゃ!」
と多くの人が思うような番組があるんだろうか。
そんなの、ラピュタのバルスのタイミングぐらいじゃないか?
Re:深夜番組も (スコア:1)
>そんなの、ラピュタのバルスのタイミングぐらいじゃないか?
それはバルス祭りに参加したいだけでは…。
まあ4K/8Kリアルタイムの意味があるのはスポーツくらいだと思います。
VOD的にいつでも観られるなら良いが (スコア:0)
そうじゃないなら観ないだけだ。
Re: (スコア:0)
放送局が配信するための布石ではないかとも考えられている。
もちろん有料配信。
普通の放送内容なら (スコア:0)
4k画質要らないし、HDD圧迫するから別の番組観るか、TV観ないだけで、テレビ局の思惑通りにはならないでしょうね
Re:普通の放送内容なら (スコア:2)
Re:普通の放送内容なら (スコア:3, すばらしい洞察)
世界ネコ歩きが8K対応でふっさふさになったら見ます。
小林薫 (スコア:1)
「美の巨人たち」は是非とも4K画質でご覧ください
Re:小林薫 (スコア:2)
Re:小林薫 (スコア:1)
THE 世界遺産も4Kの価値がありそうです。
まあ、うちには4Kの設備はないけど。
Re:小林薫 (スコア:1)
最後まで立体視対応番組を作成していましたね。
それも消えましたが
技術的に禁止できるかが問題 (スコア:0)
現行のB-CASシステムは完全に割られてて、"TS抜き" してしまえばいくらでもコピーできちゃうじゃないですか。
完全に違法だから警察も精力的に取り締まっているとはいえ、B-CASカードを改造すれば有料放送もタダで見られるし録画もできる、さらにB-CASカード自体をソフトウェアでエミュレートすることまでできてしまう始末なわけで。
もし、録画禁止の方針で確定したら表向けの民生録画機器はなくなるかもしれませんが、裏では平気で録画されてしまって何も意味はないでしょう。
完全に形骸化しているCD-DAの「複製不能」や(CCCDではなく単にコピー禁止フラグが立っているだけ)、DVD-VideoのCSSと同じレベルです。
Re:技術的に禁止できるかが問題 (スコア:2)
流出元が特定しやすい,CASの個別番号埋め込みの電子透かしの方向がよいんじゃないかしら。
Re: (スコア:0)
CASは4K/8K放送で一新されることになってます。
B-CASを教訓に一新したCASが再度割られるほど関係技術屋が
無能で間抜けとも思えません
過大評価かもしれませんが
禁止したって無駄 (スコア:0)
どうにかして録画して違法に公開する奴は出てくるよ。
自分は適法にでも違法にでも見たい番組がないし
まったくもってどうでもいいが。
Re: (スコア:0)
違法に流そうとしても結局 4K/8K から解像度落とさないとダメなんじゃないか。
ファイルサイズ5分で1GB?
総務省電波利権の持続 (スコア:0)
これ以外にこの「誰得」を説明出来るか?
# TV受像器屋は大して喜んでいまい。
Re:総務省電波利権の持続 (スコア:1)
実はコンテンツ制作側としても4Kなんて望んでいないというのが実情だったり。
カメラで撮った映像をそのままつなげる作業くらいならまだしも、VFXやCGIを追加したりするとなれば、当然それらも4Kに合わせてレンダリングしなければならなくなる。
今CPUの性能は頭打ちにほぼなってきてしまっている以上、4Kなんかに上げてしまうと製作時間が間に合わなくなる可能性も出てきますね。あるいはGPU系を揃えるという選択肢もあるけど、4Kのためにそこまでお金を投資できるかどうか。何より急にシステムの大幅な刷新を行うというのは、組織の規模が大きければ大きいほど難しくなりますから。
もっとも一番問題なのは、やはり市民がどこまで出費を許せるかという話ですね。地デジの買い替え記憶がまだ新しい中、さらに追加投資というのは厳しいですよねえ。あの時と違ってネット環境とサービスがだいぶ整った今、追加でテレビを買ってくれる人間というのがどれくらいいるのか興味深いものです。
Re:総務省電波利権の持続 (スコア:1)
VFXやCGIを追加したりするとなれば、当然それらも4Kに合わせてレンダリングしなければならなくなる。
普段はヌルヌル(60i)でクッキリ(FullHD)なのに、CGシーンになると急に動きがカクカク(30p)でボケボケ(FullHDではない)になる仮面ライダー響鬼を思い出した。
Re:総務省電波利権の持続 (スコア:2)
アンテナはともかく、それ以外は
ここ数年のものなら2602MHzまで対応してるのが主流じゃないのかな。
Re:総務省電波利権の持続 (スコア:1)
CMスキップや、元となる自動チャプター編集の禁止とかをしてくると思う。
理由づけとしては飛躍しすぎてるきがする。
映画が4kではコピー制限きつくするとかわかるのだが、全て一律というのがわからない。
コピー10も番組単位に設定できるのにやらなかったし、何が理由か全くの理解不能の談合。
ソニーの自滅 (スコア:0)
過去から学習できないものかね・・・。
Re:録画できなくても問題なし (スコア:1)
確か1920x1080/60iで放送すると復調に必要な信号レベルが上がるので、
スピルオーバーを出来るだけ阻止したい局側にとっても都合がいいんでしょう。
ただ帯域は1440x1080/60iで放送ている局と同程度なので、画質はお察しですが…
それでも常時マルチ編成やってる某局よりはましなのは解っているんですけどね。
Re:なんでこんなに反対意見が多いんだろう (スコア:1)
|もちろん、そういう考えより自分の利便性のほうが大事だと思うなら、
|視聴者は「嫌だから見ない」を実践すればいいだけの話。
この俺様が作ってやってるのがイヤなら見るなっていう、
プロダクトアウトな考え方、いつまで続けていくつもりなのかな。
イヤだから見ないって人が少数だからまだ言えるんであって
それがメジャーになってもまだそれ言い続けることが出来るのかなー