![DRM DRM](https://srad.jp/static/topics/drm_64.png)
AdobeのDRM関連システムのアップデートにより今後古い電子書籍が読めなくなる可能性 55
ストーリー by hylom
DRM付きはレンタルだと思え 部門より
DRM付きはレンタルだと思え 部門より
taraiok 曰く、
過去にDRMはさまざまな弊害を引き起こした。EAのシムシティやソニーのRooktKitスキャンダル、Ubisoftなどの企業が愚かな方法でDRMを使用し、顧客に損害を与えたことは記憶に新しい。そうした企業のリストにAdobeが新たに加わることになりそうだ。
Adobeは1月21日、PDFや電子書籍向けのDRMソリューション「Adobe Content Server 5」を発売した。しかし、このAdobe Content Server 5のDRMは過去に使用されていたAdobe Content Server 3.xとは互換性がないという。そのため、今後Ver.3.x系DRMで保護された電子書籍作品が読めなくなる可能性があるという(The Digital Reader、The Digital Reader、hon.jp、slashdot)。
Adobeが投稿したYouTube動画によると、Adobe側はebookストア、アプリおよびデバイスメーカーといったユーザーに対し、2014年7月までに新たなDRMにアップグレードするよう要求していたという。この時点でAdobeは古いDRMのサポートを終了する計画であったようだ。現時点でAdobeはこの方針を撤回しているが、実行していればVer.3.x系DRMで保護された電子書籍を購入したユーザーに大きな混乱を引き起こす可能性があった。なお、hon.jpによると、Ver.3.x系DRMは日本での採用事例はほとんどないとのこと(The Digital Reader、hon.jp)。
法整備しろ! (スコア:4, すばらしい洞察)
DRMがかかったコンテンツに関しては、提供側はそのコンテンツが著作権等によって保護される期間と等しく購入側が購入時と等しく利用できる事を保証して欲しいね。
事業継続できなくなった場合も、他の類似サービスへ低コストでの移行保証とかね。
それを法令化して罰則も厳しくしてくれ。
コンテンツ保護期間をやたら延ばそうとする権利者側に対するカウンターにもなるしな。
Re:法整備しろ! (スコア:3, すばらしい洞察)
著作物の権利を有する者には
適切にコンテンツを提供する義務を課すべき
電子化で広範に安価にデータを流通できるようになってるのに
廃盤とか絶版が残ってるどころか
入手済みの物さえ楽しめなくなるってアホか
商売にならないっていうならその権利手放せよ
Re:法整備しろ! (スコア:1)
出版権の出版義務規定って奴ですね。
今議論になっている電子出版権ではそれが骨抜きにされそうだと言う話なので気になるひとはパブコメをどうぞ。
Re: (スコア:0)
君が事務コスト負担して買い取ればいいじゃん。
Re: (スコア:0)
著作者が著作物をどうしようと勝手だよ。「お前は気に食わないから絶対に入手させない」というのだってOK。
Re: (スコア:0)
君、肩の上のそれ、使う気がないなら外しとけよ。重いだろう?
君が落書きをPDFにしてもそれとは関係のないが、DRMを掛けて売るならそこにルールは必要じゃない?って話だ。
提供義務はあくまでDRMを付けて流通する業者に課すもので、それも法律で決まってれば、例えば一部の資料(キー?)や保証金みたいなものを第三者機関に預けてなどで消費者にとって一方的に損をしない体制を作れば良い話であってだな・・
最初から売買の話しているのに、どこから乞食って単語が出てくるのかね?
Re: (スコア:0)
胸の脂肪は重いから取り外せるものなら外したいね。
その第三者機関のシステムを作るためのコストや義務を順守するためのコスト、違反したものに対する制裁のコスト、それを誰が支払うのか肩の上のものを使って考えてから出直しといで。
仕組みを作ればうまくいくようになるとか考えるなんてITのことを知らない人がシステムを考えるようなものだよ。考えるならまず「なぜその仕組みが必要なのか」「その仕組みが必要無くするための方法は無いか」を考えるべき。
Re:法整備しろ! (スコア:1)
その法はどこで販売するものに適用されるの? 販売側はそのような法が無い国で販売するだけで回避できる。
Re: (スコア:0)
最近は海外鯖で売るものも規制しようという世の中になってきたわけだあ、どうやって回避するの?日本市場は捨てる以外で。
Re: (スコア:0)
>どうやって回避するの?
日本に(物理的な意味の)事業所を置かない。
Re: (スコア:0)
> それを法令化して罰則も厳しくしてくれ。
> コンテンツ保護期間をやたら延ばそうとする権利者側に対するカウンターにもなるしな。
現実的には著作権という権利に罰則を作るのは難しいので
標準の保護期間を20年くらいに短くして、それを超えて権利を保持したい場合は
維持費用を税金として払うようにすればいいんじゃないかな。
商売にならなくなったコンテンツは自動的に権利放棄されるし、商売になるということは
消費者がコンテンツを購入できるということになる。
これでお金で解決という手段ができることになり、ディズニーがミッキーマウス延命で
定期的に著作権改正を合衆国政府に要求することがなくなりみんなハッピーになるはず。
Re:法整備しろ! (スコア:1)
レッシグ教授がまさにそんな主張をしてましたね。
1ドル出せば伸ばせる、それでいーじゃん的な。
Re: (スコア:0)
ディズニー「おまえらの分も含めて20年分延長申請しといてやったぞ」
Re: (スコア:0)
現実的には著作権という権利に罰則を作るのは難しいので
標準の保護期間を20年くらいに短くして、それを超えて権利を保持したい場合は
維持費用を税金として払うようにすればいいんじゃないかな。
商売にならなくなったコンテンツは自動的に権利放棄されるし、商売になるということは
消費者がコンテンツを購入できるということになる。
権利が乱用された著作権への罰則は、当人(源著作権者~流通関係企業)の一部~全著作権対象物の無償化・コピーフリー化=強制フェアユース化で善いでねえの?
条約の改正は大変なんよね。
Re: (スコア:0)
> ~しろ!
> ~して欲しいね。
> ~してくれ。
自分は何一つする気がなく一方的に要求するだけというのがスラドらしくて実に良い。
後に暗黒の時代とされる今 (スコア:4, おもしろおかしい)
将来の歴史書に創作物がほとんど見つからない時代として記載されそう。
Re: (スコア:0)
良いモノは残るしそれ違いは忘れられる。
これまでと何も変わらない。
Re:後に暗黒の時代とされる今 (スコア:2)
DRMに限ったこっちゃない あたりを参照
>この時点でAdobeは古いDRMのサポートを終了する計画で (スコア:2)
最初は何故この方針で問題無いと思ったのか。
他のソフトウェアと同じ基準をつい適用しちゃったのかな。
Re: (スコア:0)
北米撤退で同じAdobe DRM採用のKoboへの移行が決まった(北米の)Sony Readerユーザーは助かったな
WineでAdobe Digital Editions (version 1.7.2) (スコア:1)
Koboで買った洋書をUbuntuのパソコンで読みたくて、WineにADEを導入した。
(Kobo デスクトップは Wineでは使えなかった)
WineHQ - Installing the latest Wine on Ubuntu [winehq.org]にしたがって、Wine 1.6.1をUbuntu 13.10 (正確にはLinux Mint 16)にインストールした。
それにより入るWinetricksを使って ADEをインストすると、version 1.7.2.1131だった。私がdownloadしたKoboのとある洋書はこれで読めた。
ADEの3.0や2.0ではWineで動かなかった。
さて、Wineを使えばWindowsで直接使うよりも古いADEがセキュリティ的に安全なような気もする。なんだか貧乏くさいが。
ところで、Kobo以外で買ったAdobe DRMのコンテンツはKobo端末で読めるのだろうか? Kobo gloなどなら 内蔵SD cardを保存しておけば、今のバージョンのAdobe DRMが将来も読める、ということになるのかも。
Re: (スコア:0)
Kobo
Adobe Digital Editions [kobobooks.com]
Google
Android 搭載端末以外のサポート対象端末に書籍を転送する [google.com]
電子書籍リーダーへの書籍のダウンロードや転送 [google.com]
関連日本語記事 (スコア:1)
アドビADE 3.0で互換性に懸念 [ebook2forum.com]
DRMに限ったこっちゃない (スコア:0)
カセットテープでもビデオテープでもフロッピーディスクでも同じじゃん?
Re:DRMに限ったこっちゃない (スコア:1)
古い規格で記録されたデータを吸い出す製品を売るのは可能だけど、
DRMをクラックするための製品を売るのは(日本やアメリカでは)違法だよ。同じではない。
Re:DRMに限ったこっちゃない (スコア:2)
古い規格で記録されたデータを吸い出す製品を
『今のうちに確保して、現状のまま維持管理して』
売るのは普通の中古販売と同じなので可能だよね。
商売として成り立つかは別として。
Re: (スコア:0)
良い状態の中古カセットデッキや、未開封カセットテープ(現在は生産されてないメタルテープやハイポジは特に)は、比較的高額で取引されてる模様。
# 代理で落札した、怪しい日本語を使う相手とメールをやりとりする事になります。
PS:
一方、国会図書館の古いカセットテープは、オタリ製の機械でデジタル化される模様。
http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/pdf/report_2010_4.pdf
Re:DRMに限ったこっちゃない (スコア:1)
メディアの問題なら継代コピーしていけばすむけれど、DRMの場合「データは何ともないのに読めなくなる」と言うのが問題かと。
性質としてはOSアップグレードしたらソフトウェアが動かなくなる、と言うのの方が近い(そしてこの場合OSアップグレードに相当する部分がユーザー側では回避できない)かと。
Re: (スコア:0)
アップグレードと言えば、コンテンツの更新には対応できないもんかな。
たとえば本が改版されたら、
a) 新しい版に交換。新規購入よりも割安で。
b) 新規に買い足す。
の選択肢があってもいいんじゃなかろうか。DRMで管理されてるんだから。
書籍に限らず、映像等他のコンテンツでもね。
Re:DRMに限ったこっちゃない (スコア:1)
そういうのがあってもいいとは思うんですよね。
今回の騒動にしても、Ver.5 のシステムが Ver.3.x の商品管理テーブルと発行済みライセンスキーをインポートしてアップグレードできれば余計な騒ぎにはならなかったわけですから。
旧システムのライセンスキーに紐つけられた作品と新システムのそれが(少なくとも簡単には)対応させられないというのと、たとえそれが出来たところで新規の売り上げにはならない(むしろコストだけがかかる)からそういった処理を開発するモチベーションが発生しない、というところなのでしょうけど、でもそういう「いつ自分の買ったコンテンツが読めなく/見れなくなるかわからない」という不安があっては、それこそデジタルライセンス管理されたコンテンツの普及の妨げになりそうなものなんですけどね。
Re: (スコア:0)
古い言語と文字を廃止して新しい言語と文字を作ったけど同音異句の区別もできなくて欠陥だらけで安全上の問題が頻発したり昔の資料を誰も読めなくなった国もあるな
Re: (スコア:0)
今、万葉仮名や草書を読み書き出来る日本人はどの位いる?
(多くの国語教師ですら当時の字体・書体で)扱えもしないのに、今更現代日本漢字(新字体)で古文を義務教育で教えてどうする。
確かに半島(上下共)に問題が在るのも事実だが、日本も類似の問題を抱えている。
序(つい)でに本家中共も簡体字化で同様な問題を抱えており、古式ゆかしい繁体字で教育しているのは最早自由中国(中華民国)と香港位では。
Re: (スコア:0)
追記:同様な問題はラテン文字(俗に云うアルファベット)圏でも在り、筆記体の読み書きが不可能になりつつある事は良く知られている。
半島(上下共)では、王朝=政体が替わる度、過去の文献は焚書して最新の史料を捏造するのが常道なので、漢文文書読み書き能力の喪失は問題とならないから、余計なお世話である。
むしろ新聞・雑誌を (スコア:0)
こういう問題があると予想がつくから電子書籍に手を出しにくい。
むしろ、読み捨て系のコンテンツ(新聞・後で単行本が出る週刊誌)なら
売り出された翌週に読めなくなっても特に困らないのだが
なぜかこういうコンテンツは電子書籍で出にくい。
コンビニに並んでいることによる宣伝効果の方が重要なんだろうか。
#アフタヌーンが電子書籍化したと聞いて、どこから買おうか検討中
Re:むしろ新聞・雑誌を (スコア:1)
>むしろ、読み捨て系のコンテンツ(新聞・後で単行本が出る週刊誌)なら
>売り出された翌週に読めなくなっても特に困らないのだが
>なぜかこういうコンテンツは電子書籍で出にくい。
手を出しにくいとのことで、利用してないから知らないんだと思うけど雑誌は既にいっぱい出てるよ。
週刊誌月刊誌に旅行ガイド雑誌っぽいのからムックとか、NHK Eテレ関係もかなりでてるし。
出版社によっては一定期間で古い号の配信辞めちゃうところもあるからご注意を。
こないだアフタヌーンを買ってKindle Paper White(旧タイプ)に入れようとしたらさすがにでかいらしくて容量不足・・・
読んだの消さないともう入らなかった orz.
Re:むしろ新聞・雑誌を (スコア:2, 興味深い)
kindleに限定しなければ雑誌は結構な数でてるのはいいけど、権利関係で一部コンテンツが
収録されていないっていうのが多いのでなかなか購入する気になれない。
収録されていない記事や連載がすべて告知されてるならいいんだが…
あと、kindleだとエロ系は厳しいためグラビアページとかに修正が入ることがあるようです。
#知り合いがなんかの週刊誌を買ったら乳首にモザイクがかかってたと言ってた
Re:むしろ新聞・雑誌を (スコア:1)
雑誌はBookWalkerとeBookJapanとKindleでそこそこ買って読んでます。
eBookJapanだと通算何冊か買うとタダで読める雑誌(WEBマガジン?)もあるのでよく読んでます。
BookWalkerはお試しでタダで読める角川系の雑誌がたくさんあって、それしか読んでなかった。
Kindleでは連載物やモーニング・ツーとかSPAとかたまに買ってます。
あとGoogle Play Bookで雑誌かムックみたいな旅行ガイド本買ってタブレットに入れて読んでた。
#あちこちで色々買ってるな > じぶん
週アスやファミ通買ってみたとき「ふろくとかついてないよ」って断り書きがあった気がする(そりゃそうだ)
雑誌系は載せられないものがある分お安いのかもと思って買ってます。
今のところ著名漫画作家の作品以外であんまりそういうの出くわしてないし。
料理本や旅行ものとかムックなんかは普通にみんな載ってることが多いです。
ただ、雑誌全般スマホで読むのはきついね、タブレットだと大丈夫だけど。
広告ページが無いのも読みやすくていいね。
>あと、kindleだとエロ系は厳しいためグラビアページとかに修正が入ることがあるようです。
>#知り合いがなんかの週刊誌を買ったら乳首にモザイクがかかってたと言ってた
それは知らなかった、Kindleでもエロい読み物とか漫画とか写真集出てる気がしたけどみんな修正入れてるのかな。
ああいうのってあんまりディスカウントしてないしもともと高そうなんで買ったことが無くてよくわからなかった。
後学の為になんぞ買ってみようか(うほ
Re:むしろ新聞・雑誌を (スコア:1)
エロ漫画(黄色い楕円つき)は富士美のやつをひとつ買ってみたら局部にでっかいモザイクがかかってて
kindleで購入するのはやめようと思った。
一冊だけなのでそれがたまたまという可能性も皆無ではないが
もっともそれ以前にあっという間に購入できなくなるってのが多々あるから
後で購入という手が使えないのが難点。
koboで買ったやつはコミックスと同程度の消しだったのでこちらがちゃんと
販売してくれるならこっちでもいいなぁとは思うがいかんせん絶対数が少ない。
Re:むしろ新聞・雑誌を (スコア:2)
Kindle出始めの頃に、六道神士さんのコミックを買ったら中身ほぼエロ。
続きを買おうとしたらその関係の出版元のコンテンツ丸ごと消えてたっけ。
その後買った本をAmazon上で検索しなおしてももう出てこないし、なんかあったのかな。
ということで、エロっぽい漫画を買ったことがあったのを思い出しましたが、そんなに局部までは仔細に書き込まれてなかったせいかモザイクは無かった。
Re: (スコア:0)
Re:むしろ新聞・雑誌を (スコア:2)
自分はドロイドんが乗っていれば良いのでnewsstand版ウマウマっすw
電子書籍版の雑誌のありがたいのはバックナンバーが手に入れやすいところですね。
孤独のグルメが載ってる時のみ週間SPAを買ってるんですが、
昔は買いそこねちゃうと懸命に探しまわらないと行けなかったですけど、今はFujisan.jpでポチッとして終わりですし。
Re:むしろ新聞・雑誌を (スコア:1)
電脳なをさん自体はKindleでも売られてるのにね。
#高いから買ってないけど
Re: (スコア:0)
どこの電子書籍か忘れたけど、アイドルの顔が軒並白抜きになっていたケースってのが報じられていたっけ。
Re:むしろ新聞・雑誌を (スコア:1)
それは怖い、ホラー映画のシーンに出てきそう。
Re: (スコア:0)
ジャニーズ事務所はネットに自社のタレントの画像を載せる事を基本許可してないので、
どこの電子書籍も全部そうだね。
それどころか紙の本の検索結果サムネイルなども輪郭だけになってると言う有様。
Re:むしろ新聞・雑誌を (スコア:1)
ディアゴスティーニが対応したら電子書籍に乗り換えます!
現時点では (スコア:0)
Ver.3.x系DRMのサポートを終了する方針は撤回されてるってことでいいのか
ならばこの記事のタイトルは誤解を招く気がするが
Re:現時点では (スコア:1)
ちょっとミスリードだけど、しかし
・今後も切り捨てる可能性がないわけではない
・そもそも電子書籍とはDRMの都合ひとつで消滅するものだということを明確に示した件
が話題なので。
Re: (スコア:0)
ていうか、販売してるのはコンテンツそのものじゃなくて、コンテンツを閲覧する権利だからね
その辺をきっちり認識しておかないとねw
結局は現物を所有するのが一番安心
Re: (スコア:0)
著作権という権利を飯の種にしてるのに他人の権利に無頓着なのは虫がよすぎるぜ。