パスワードを忘れた? アカウント作成
10477636 story
著作権

2014年、その作品が新たにパブリックドメインとなる著者たち 33

ストーリー by hylom
文化の礎に 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

著作権フリーの作品を集めた青空文庫に、新たに10人の著者の作品が追加された(「青空文庫」が普通名詞化する未来に向けて)。

現行の著作権に関する枠組みでは、作者の死後50年が経過した作品はパブリックドメインとなり、誰もが自由に使用・共有できるようになる。2014年は映画監督・小津安二郎氏や「銭形平次捕物控」で知られる野村胡堂氏などの作品がパブリックドメインとなり、その作品の一部が青空文庫に追加されている。

なお、米国では著作権の保護期間が著作者の死後70年となっているが、2014年で死後70年が過ぎた著名人としては「ピーター・ラビット」シリーズで知られるビアトリクス・ポター氏や、作曲家・ピアニストのセルゲイ・ラフマニノフ氏、テスラコイルで知られるニコラ・テスラ氏などがあるそうだ(The Public Domain Review)。

なお、映画についてはその公表後70年が著作権保護期間となっているため、小津安二郎監督の映画作品についてはこちらに従う形になる。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by iwakuralain (33086) on 2014年01月07日 13時15分 (#2523143)

    ネズミーとかあたりが関わってくるとじゃんじゃん延長しそう

    • by Anonymous Coward on 2014年01月07日 13時31分 (#2523159)

      ミッキーマウスの初期作品は著作権が切れているのでディズニー以外の会社からDVDが発売されてますよ。
      いかにディズニーといえどもいったん切れた権利は復活できないでしょ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > ミッキーマウスの初期作品は著作権が切れているので
        ミッキー初出の「蒸気船ウィリー」(1928)および初期作品に関しては
        ディズニー社の法人(団体)著作なら確かに1989年に切れてますが、
        ウォルト・ディズニー氏(1966没)の個人著作とみなされる可能性があることを、
        一応指摘しときます。

        その場合、日本での著作権の期限満了は
            1966 + 没後38年(旧法) + 3794日(戦時加算) → 2015年5月22日。
        TPPでゴチャゴチャされなけりゃ来年までですな。

        # チャップリンの格安DVDは個人著作扱いで業者敗訴。
        # さすがのディズニーもアブ・アイワークス氏(1971没)を前面に出すわけにゃいかんだろー。

        • by shibuya (17159) on 2014年01月07日 22時21分 (#2523487) 日記

          >+ 3794日(戦時加算)

          引用部は真珠湾奇襲からサンフランシスコ条約まで相当の期間だろうけど、思い出したようにいろんな国同士が戦時下になってその平和批准をスケジュール遅延させれば著作権の満了が先延ばしになるということなんだ。これが米合衆国以外のすべての国家にとって米合衆国相手の戦争をしたくない最大の理由だったなんて知りたくなかった。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            朝鮮戦争は相変わらず”停戦”で終戦してないんだよな。
            北ははなっから著作権なんて気にしてないだろうけど。

        • by Anonymous Coward
          当時のアメリカは方式主義なのに、法人著作か個人著作か分からんってのは、あのマルシー表記なしで出しちゃったってこと?その状況だとそもそも著作権が発生しないんじゃねぇの。
          • by Anonymous Coward

            内国扱いで、当時の日本の著作物だった場合にどう判断されるのか、ってのがポイントらしい。
            詳細はチャップリン格安DVDの最高裁判決(平成20)を見てほしいんだけど、
            米著作権局に会社名で登録されてようが、映画クレジット上に映画製作会社名の著作表示があろうが
            そんなの関係ねぇ、「チャップリン」個人名を表示しており全体的形成に創作的に寄与してると認めうるから
            この裁判の対象となったチャップリン映画に関して、著作権の期限は個人著作の扱いになった。

            # 個人的には旧法の条文を無視したトンデモ解釈だと思う。
            # あとで国民審査で不信任にしてやったけど。

            • by Anonymous Coward

              昭和6年(1931年)時点の旧法だと、映画の著作権は映画監督が持ち、仮にその著作権が映画会社に移転されていようとも、著作権の存続期間は変わらないはず。

              解題 小林尋次について-水野錬太郎「著作権」を手直ししようとした学者行政官
              http://ohie-shigeo.sakura.ne.jp/pdf201108.pdf [sakura.ne.jp]

              • by Anonymous Coward

                本国でパブリックドメインになったものは、ベルヌ条約の「他国ニ於ル著作権ノ享有ハ其ノ本国ニ於テ付与スル保護ノ期間ヲ超過スルコトヲ得ス」によって、著作権の短い方が適用され、日本でもパブリックドメインになるはずですが(著作権の相互主義)、
                当時アメリカはベルヌ条約に加盟していなかったため、当時の著作物にこの条項は適用されないとのこと。

                ベルヌ条約の「同盟国政府は、相互間で特別の取極を行う権利を留保する。ただし、その取極は、この条約が許与する権利よりも広い権利を著作者に与えるもの又はこの条約の規定に抵触する規定を有しないものでなければならない。この条件を溝たす現行の取極の規定は、引き続き適用される。」や「この条約に署名した同盟国は、従前の留保の利益を引き続き維持することができる。ただし、批准書の寄託の時にその旨の宣言を行うことを条件とする。」あたり?

    • by Anonymous Coward

      無差別に著作権の保護期間を延長するのはそろそろやめて欲しいなあ。20年したら保護期間を延長するための有償登録した作品だけを1年単位で上限なしで保護期間を延長した方が良い。人気があり、印税収入があるものの保護期間を延長したいならそれで十分ではないかな?

      • by Anonymous Coward
        著作権侵害の非親告罪化で、税金を使っての自動チェック、自動逮捕の方向へ舵を切ってますしね。
        その状態でむやみに守るべき著作物が増えると、警察のコスト高に繋がるわけで、どこかから補填しないと。
        • by Anonymous Coward

          ここはやっぱりデスマーチです。

  • by TarZ (28055) on 2014年01月07日 14時11分 (#2523197) 日記

    「あの法律 [wikipedia.org]がなかったら…なければですよ、今ごろミッキーマウスもパブリックドメインだよ、ミッキー。ゴダイゴの元リーダーじゃありませんよ、ネズミの」
    「そうかね」
    「そうですよ。格安DVD売りまくりですよ、ざまあみろってんだ」
    「でも、米国の圧力に負けてよかったじゃない」
    「そうですかい? …そうかもしれないなァ。バカなやつらがいばらなくなっただけでもね。監督、あんたのことじゃありませんよ、あんたは別だ」

    古いキネマはフィルム特有の味がある。没後50年を迎えた小津は、その味をかみしめるのだった。

    … … … …

    映画については映画の公表後70年が著作権保護期間となっているため、小津安二郎監督の映画作品についてはこちらに従う形になる。

    本来(以前は公表後50年)なら、「秋刀魚の味」(1962)は権利切れになっていたはずだったんですけどね。

  • 3月28日以前の現在でもパブリックドメインで出ているものもありますね。これはどうい経緯のものだろう?
    http://imslp.org/wiki/Category:Rachmaninoff,_Sergei [imslp.org]

  • タレコミ文には例示されていないけれど、(古)書店で岩波文庫の棚を見かけたら背表紙を眺めてしまう自分にとっては、佐佐木信綱 [amazon.co.jp]が今年一番の目玉だと思うな。

    新いず物語=没後50年の歌人、佐佐木信綱との日々 山内千恵子さん(中央町) [izu-np.co.jp](伊豆新聞,2013年12月02日)

    亡くなって50年たった今、さまざまなことが先生とつながる。先生のことは歌神さま、歌聖のように思える。

  • by Anonymous Coward on 2014年01月07日 14時20分 (#2523201)

    誰をパブリックドメインにして欲しい?

    # 作者の死後ではなく発表からにすべきだと思うんだがなぁ。

    • by Anonymous Coward

      これからはお亡くなりになる事を、パブリックドメインを予約されたと呼ぼう。

    • by Anonymous Coward
      中二病黒歴史日記帳が存命中に次々とパブリックドメインになる恐怖
      • by Anonymous Coward

        50年経っても恥ずかしがれるような若さが欲しい

      • by Anonymous Coward

        諦めろ。そんなものを発表しちゃった時点で手遅れだ。

  • by Anonymous Coward on 2014年01月07日 13時46分 (#2523172)

    Android向けのゲームで、既存のゲームのskinだけを
    ピーターラビットに替えたみたいなかんじなのを去年見て
    著作権切れてるのか、と思ったんだが、
    あれはライセンス持ってたのか、それともただそういうのを無視してただけだったのか。

  • by Anonymous Coward on 2014年01月07日 19時38分 (#2523419)

    死をイベントとして定義に使っている法律は今は現実的な期間で死ぬのでいいですが、
    将来やたら長い期間死ななくなったりしたらどう対応するんでしょうね。
    誰かすでに考察してみたりしてるかな?

    • 将来蘇生できることを期待して、脳を冷凍保存するようなプロジェクトがあったかと思いますが、
      パブリックドメインになってから蘇生したら面倒なことになりそう。

      失踪宣告の取り消し同様、パブリックドメインから取り消されることもありえそう。

      失踪後50年経って帰ってきた人と同じ扱いでいいのか?

      # 横井庄一もびっくり

      親コメント
    • >将来やたら長い期間死ななくなったりしたらどう対応するんでしょうね。
      >誰かすでに考察してみたりしてるかな?

      弘法大師はまだ亡くなっていないので、著作権は切れていません。
      書道なんかで勝手に使っちゃだめですよー。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ご長寿の作家と言えば、坂口安吾や太宰治と同時期に活躍した石川淳は1987年まで生きていた(しかも連載を持っていた)ので、
        著作権が切れるのはかなり先の話になります。

    • by Anonymous Coward
      思い付きだけど、「51条は原則なので死後50年」「52条、53条あたりを準用して公表後50年」のどちらかですかね。
typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...