オンラインストレージMegaupload閉鎖、創業者は逮捕 79
ストーリー by hylom
大騒動 部門より
大騒動 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
バージニア州の連邦検事により、オンラインストレージサービスMegaupload.comが閉鎖され、その創立者が海賊版対策法違反によって逮捕されるという事態が発生している(本家/.、ITmedia)。
ITmediaによると、米司法省(DOJ)が関係者の逮捕に向けて米国やニュージーランド、香港など世界各国の捜査令状を執行したという。いっぽう、これに抗議してかDOJ、全米レコード協会(RIAA)、米国映画協会(MPAA)、UMGなどSOPA支持企業のWebサイトへのサイバー攻撃も行われているという。
Engadgetによると、創業者Kim Dotcom氏ら4人がニュージーランドで逮捕されているという。逮捕された関係者は最大で20年の罪に問われる可能性があるそうだ。
また、MegauploadのCEOに著名音楽プロデューサーの名前が挙がっているとの話もある。昨年末、海外の大物アーティストがMegauploadへの支持を述べる広告がYouTubeに投稿されたという話もあり、Megauploadを取り巻く環境は混沌とした状況である。
こりゃ凄いな (スコア:4, 興味深い)
Gigazineソースなので信憑性に少々不安があるが、一応。
「Megaupload」閉鎖&FBIが運営者を逮捕、驚愕の運営実態と収益額が判明 [gigazine.net]
「違法ファイルがアップ可能な状態にあった」というだけであればYouTubeなども同じように閉鎖になりそうですが、訴状の10ページ目「21」「22」がおそらく核心に迫る部分で、著作権者が削除申請ツールを使って削除したとしても、実際にはアップロードされたファイルには複数のリンク用URLが存在し、実際のサーバ上のファイルが削除されるわけではなく、そのURLのうちの1つが削除されるだけであり、この削除依頼ツールは実質的には機能していなかったようです。
たとえば、ある「A」というファイルについて「http://www.megaupload.com/?d=1」「http://www.megaupload.com/?d=2」「http://www.megaupload.com/?d=3」というようにしていくつもURLが生成され、このうち著作権者が「http://www.megaupload.com/?d=1」に対して削除依頼を出した場合、あくまで「http://www.megaupload.com/?d=1」というURL経由でのアクセスができなくなるだけで、アップロードされたファイル自体は削除されていないので、相変わらず「http://www.megaupload.com/?d=2」「http://www.megaupload.com/?d=3」ではダウンロード可能な状態になっていたというわけです。
これってマジなのか?
Re:こりゃ凄いな (スコア:2, 参考になる)
これ、要するにリモートアップロード対策でしょうよ。
アングラなファイルに限ったことじゃないだろうけど、ホスティングサービスAに誰かが置いているファイルを
そのまま別のホスティングサービスBにミラーリングできるサービスがあって
それをリモートアップロードと言います。
回線の細い利用者であっても、この方法を使うと容易に自らの帯域を使うことなく大容量のファイルをアップロードするのと同じことができるとあって
そういった(帯域・コンテンツ共に)リソースのないユーザーからは支持を得ています。
そうすると、自ずと分かることですが、全く同一のファイルが多数サーバー上に置かれる事態が発生するわけで
ホスティングサービス側としては、バカ正直に1つ1つそうした同一のファイルを置いておいたのでは無駄に容量を消費してしまうと。
そうしたムダを省いて容量無制限などという馬鹿げたサービスを実現させるために取った対策の一つでしょう。
Re:こりゃ凄いな (スコア:2)
そうじゃなくて、削除要請逃れのための対策なんじゃないの?ってことでしょう。
うまく法律の網をくぐったもんだと感心しますが、裁判でどう判断されるか、弁護士の腕の見せ所ですね。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:こりゃ凄いな (スコア:1)
もうちょっとフラットに考えて、同内容(ハッシュか何か?)のデータは、容量節約と負荷軽減の為、なるべくまとめるってのは、ストレージ技術としては合理的だしトレンドですよね。
削除に関しても、削除が必要と判断されたアップロードURIのみを削除することが最も合理的だと思います。
例えば、Aさんがアップロードしたファイルを、Bさんも不正にコピーしてアップロード。
AさんがBさんの不正コピーファイルを削除依頼、そこでAさんのファイルも一緒に消えるというのはなんだかおかしい気がします?
そういうケースも考えると、削除対象をデータ配列にするか、URLにするか、どちらが正しい姿なのか議論の余地はあるのかもしれませんね。
そもそも、これ駄目だって言われちゃうと、Dropboxとか類似サービスもほとんどアウトですね。
Re:こりゃ凄いな (スコア:1)
権利者から削除ツールで申請が来て、運営側が「うん、これはNGだね」と判断して削除(リンクが停止)されたファイル「A」があるとするじゃん?
「A」にリンクしてるアドレスがいくつ存在するかなんて、運営サイドなら簡単に把握できるわけだから、それ全部まとめて止めれば済む話じゃん?
ついでに運営側はその際「A」のハッシュ値なり何なりをシステム内のブラックリスト的なデータベースなりに追加して、それ以後は「A」と同一と見なされたファイルはアップロードを拒否、という仕組みにすればいいじゃん?
アップロードした人が誰であれいつであれ、「A」のアップロード行為自体が著作権侵害なわけだからさ。
別に技術的に難しい事じゃないでしょ?アップロードされたファイルがブラックリスト入りしてるかどうかを調べるだけなんだからさ。
Youtubeとかニコ動じゃ普通に実装してる機能だよ?
Re:こりゃ凄いな (スコア:1)
もうたくさん返信されているので新たに言うことはほとんどないですが。
もちろん裁判で被告がそのように主張するのは予想できます。原告は、違法ファイルの削除対策をおろそかにしたことに悪意があったと主張するんでしょう。
ニコニコやYouTube が実装しているし、技術的にも困難じゃないので、その辺も含めて、弁護士の腕の見せ所です。
#とはいえ、逮捕されるほど今回は証拠を残したマヌケであったんだと私は思っております。もっと巧妙な奴らがいて、FBIは日々それらと戦っているんでしょう。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:こりゃ凄いな (スコア:1)
いわゆる普通のアップローダとしてはそういう立場ですよね。裁判でもそう主張すると思います。
記事にもありますが、経営側が、著作権を侵害している人気コンテンツをアップロードしてもうことが結果的に収益になることを認識していて、それを奨励したり報酬を与えたりといったことを検討していた証拠があると、ただのストレージサービスだという主張がどこまで認めてもらえるのかなーと、興味深いところです。
話が食い違っているような気がするので書きますが、私はアップローダが違法だとか、○○であれば合法みたいな話をしているわけではなくて、今回の Megaupload については、押収された証拠などから違法と判断されるかもしれないという話をしています。有料高速帯域とか、アップロード報酬とか、それぞれでは合法の解釈の余地を残していて、うまいと思います。けど、経営側に悪意というか、アップロードされた違法コンテンツで儲けてやろうという意図があって、削除対策を放置していたことが証明されれば有罪になると思います。
有罪にならないとしても、その収益はストレージサービスの収益ではなく、違法コンテンツの売上に近い類のものなので、まともな商売ではないよなあ、とも。
#これだけ収益があるんなら、著作権者の価格設定やサービス内容の方にも問題があるんじゃないの?という指摘も分からなくはないけど、今回とは別件だしね。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
マジだったとしても、利用者に広く周知されていなければ意味がないような。この手のサービスを利用するアンダーグラウンドな界隈では常識だったってこと?
逆に、著作権的に問題ないデータへの削除要求かもしれないわけだから、Youtubeとかだってサーバー上のデータは何ヶ月かはとっておいて、一時的にダウンロード不能状態にすべきだと思うけど。つまり、リアルなパスじゃなくて、CGI的なパラメーターごとにチェックする方式じゃないとマズいんじゃないの?
Re: (スコア:0)
この削除ツールがどのような仕組みなのかは分かりませんが、ファイル単位ではなくリンク単位でしか削除申請できないのだとしたら、それもやはり削除逃れのための悪質な行為と見なされても仕方がないと思います。アドレスに意味のないパラメータを仕込みさえすればダウンロード可能、なんて事にもなりかねませんからね。
引用元の文言を借りるなら「http://www.megaupload.com/?d=1」はツールで停止できるけど
「http://www.megaupload.com/?d=1&hoge=hoge」ならOK、みたいな事になりかねませんし。
Re: (スコア:0)
それがマジかどうかは分からないが、同一のファイルが複数のダウンロードURLを持つことがあったのは確かです
Re: (スコア:0)
FBIにはすっごく悪いことっぽく書かれてるけど、仕組み的にはいわゆるハードリンクでしょ。普通っちゃ普通の技術なんだよな。
違法アップって転載の転載とか多いから、全く同じファイルが別人からアップされることもすごく多くて、
この場合ファイル名やハッシュ計算などで同一ファイルとみなせられたならサーバ容量の節約にもなるので
こういう系のサービスなら割りと実装されてるでしょうな。
Re:こりゃ凄いな (スコア:2, 参考になる)
FBIにはすっごく悪いことっぽく書かれてるけど、仕組み的にはいわゆるハードリンクでしょ。普通っちゃ普通の技術なんだよな。
ファイルの同一性が容易に確認できるのであれば、ブラックリスト入りしたファイルのアップロード自体をそれ以後永久に出来なくしてしまえばいいだけの話でしょう。
Youtubeやニコニコ動画ではずいぶん前からやっていたはずです。こちらも「普通の技術」ですね。
あれほど巨大なシステムを構築しているあのサイトが、そんな基本的な機能を今まで実装してこなかったとなると、やはり悪質だと見なされても仕方がないと思いますね。
Re: (スコア:0)
とはいえ運営サイドであれば、一つのファイルに対してどのようなリンクが存在しているのか把握する事は容易なはず。
であるならば、たとえ削除申請されたアドレスが一つだけだったとしても、そこから元ファイルを特定し、
さらにそこからそのファイルのダウンロード用リンクをすべて洗い出して一斉に停止させる位の事は技術的に何ら難しくはなかったはず。
それを今までしてこなかったのであれば、これは悪質な削除回避行為とみなされても言い逃れ出来ないと思う。
Re: (スコア:0)
所謂「未必の故意」って奴でしょうか。
違法ファイルと同じものがサーバーに存在することを認識し、なおかつ別URLでアクセスできるようにしていたのに
それがどういう結果をもたらすのか業者に予想できないとは思えないですね。
Winnyと同じ? (スコア:3, 興味深い)
BBCのコメント欄では、Winnyの開発者が逮捕されたことと同じなんじゃないかという内容が書かれていますね。
開発者と運営者は、利用者の行動に対して、どこまで責任があるのかどうか。
Winnyで無罪になったのに、米国で有罪になったら、問題になるのかどうか。
著作権者から要請があっても削除せずに、DLできる状態を放置していたら、
問題があるのは、運営者なのか利用者(アップした人、DLした人)なのか。
ニコニコ動画の「クリエイター奨励プログラム」 (スコア:2)
ニコニコ動画で「クリエイター奨励プログラム」という投稿物に対してポイントを付加し、ポイントを現金化できるサービスを始めてるけど、削除要請があっても著作権者かどうか判断できないから削除しない、投稿者の個人情報を渡すから直接話ししてくれ、運営は感知しないってスタンスみたいですね。
ニコニ・コモンズ利用規約 第7条 (事務局の対応) [nicovideo.jp]
著作権を侵害するような創作物はアップロードしないという規約に同意しないとアップロード画面には進めないように一応はなっているようです。
【改訂版】クリエイター奨励プログラムの問題点【ニコニコ動画】 [youtube.com]
ニコニコ動画クリエイター推奨プログラム問題のwiki [atwiki.jp]
Tumblr読書術, 「ゆっくり」のイラストがニコニ・コモンズに営利利用可として無断登録 [tumblr.com]
Tumblr読書術, 貴方の絵が乗っ取られる:ニコニコ動画「クリエイター奨励プログラム」でニコニ・コモンズが無法地帯に [tumblr.com]
モナーによく似た「のまネコ」著作権問題、白熱中 [srad.jp]
ニコ動、5周年迎え「ニコニコ動画(ZERO)」を4月29日開始 -12月13日からカテゴリ刷新。年末年始のアニメ情報も [impress.co.jp]
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re: (スコア:0)
完全にビジネスとして運営されていたものをWinnyと同じといってしまうのには違和感を感じますね。
上でリンクを張られているGigazineの記事を信じるなら会員料金だけで100億円以上の収益を上げて居たそうですし。
Re: (スコア:0)
Winnyであったのかどうか分からないが、会員制の有料サービスか、広告モデルがあったら、開発者は有罪になっていたということか?
Re:Winnyと同じ? (スコア:2)
Winnyが非営利であったことは、仮に有罪となっていたとしたら減軽理由になっただろう、と判決理由 [courts.go.jp]の反対意見では読み取れますね。
ただし有罪/無罪の判断基準ではありません。
大元のコメントについては、アプリケーションの提供と特定電気通信役務の提供 [soumu.go.jp]は違う話であろうと考えます。
日本の場合、サイト運営者が負う責任は法に定められておりますね。詳しくは上記リンク先の解説をどうぞ。
Re: (スコア:0)
オンラインストレージなら技術的に(閉鎖も含めて)あとからでもコントロール可能だろうけど、
P2Pの場合はコントロールできるような仕組みを最初から埋め込んでおかないと制御不能になるので
一概に比較できない
CAPTCHA (スコア:1)
Megaupload.comはCAPTCHA認証がなくて使い勝手がよかったのに今度はどこを使用しようかな?
そういえばMegaupload.com限定の話ではないが最近は作者がフリーソフトやゲームのMODなんかをなどのアップロードを
オンラインストレージサービスにしている人もいるよね。
今後、欲しいけど消えてしまって使えないフリーソフトとかMODとか大量に出てきそう。
Re: (スコア:0)
そういうの分かっててそうやってんじゃね。
#vectorとかにあげちゃうと半永久的に「黒歴史」が。経験者談。
SOPA,PIPA (スコア:1)
SOPA、PIPA法案に反対する大掛かりな抗議活動が活発に行なわれている時期にあえて大規模サイトを閉鎖したこと
自体不自然ですね。
タイミングが良すぎる。
米国では、不自然な同時多発テロ直後に愛国者法が成立し、戦争を起こしている中で、こういう動きを見ると、
何か裏があるんじゃないかと思ってしまいます。
Re:SOPA,PIPA (スコア:2)
裏に何かがあるというより、
もともと力関係のなかで釣り合いの位置にあるのが、なにかいっこで崩れるというモデルも考えられるのでは?
Re:SOPA,PIPA (スコア:1)
むしろ、SOPAやPIPAがなくても逮捕できるんだから、いらなかったことを証明しちゃった気がするんだけど。
そして、さっそくAnonymousの報復が…
http://yro.slashdot.org/story/12/01/19/2238202/anonymous-takes-down-do... [slashdot.org]
Re: (スコア:0)
まあそれも念頭に入れて脅しかけてんでしょ。
#「善良な」Consumerや利用者までとばっちり受けますが。
中華Padへの影響 (スコア:1)
俗に中華Padといわれる中国製Androidタブレットのファームウェアの一事配布元がMegauploadのときがあるので
(初めて見たときには目を疑ったが)若干影響はあるかもしれない。
Re: (スコア:0)
中国でMegauploadを使うのは許されてたんですね
twitterとかみたいに、中国版Megauploadみたいなの使ってるのかと思いました
頼むから、そのまま消えてくれ。 (スコア:0)
違法コピーの巣窟は、他の健全なサービスの成長を妨げる。頼むから、そのまま消えてくれ。
他の匿名ファイル共有サービスも一緒に消えてくれるとありがたい。
Re: (スコア:0, 興味深い)
海賊版対策法違反だけで逮捕したんじゃないでしょう。
レコード協会とアーティストの利害が衝突して、アーティストがMegauploadを支持した途端、逮捕されて
サイトが閉鎖されたというのが、実態です。
この記事のリンク先を読みましょう。
MegauploadのCEOは大物アーティストになっていて、元々Universal Music Groupに所属していた人でした。
アーティストがレコード協会に反旗を翻した途端、潰されたのです。
成長を妨げているのはどちらでしょうか?
Re:頼むから、そのまま消えてくれ。 (スコア:1)
報道によれば相当儲かってたらしいんだけど、たとえばレディ・ガガのMP3のダウンロードリンクで発生した広告収入なんかは、いくらレディ・ガガに還元してたの?
ゼロじゃん?
「レコード協会に潰された」んじゃなくて、このサイト自体がアーティストを潰そうとしていただけだろ?
Re: (スコア:0)
サイトが著作権者に還元していないのは、問題ですね。
でも、良く考えると、すべて還元する必要があるのでしょうか?
youtubeでは、公式に各アーティストの音楽PVが無料で見れます。
Justin Bieber の公式動画は、数億PVに達しているものもあります。
なぜアーティストが公式に無料で見せているのでしょうか?
もともと海外では印税配分をめぐり大物アーティストの大手レコード会社離れが進んでいます。
この記事のリンク先にも書かれていますが、著作権を重視すると言ってるUniversal Music Groupが
Megauploadが独自に制作した動画をyoutubeから削除しているのです。
現在、削除が取り消され、試聴することができます。
アーティストはできるだけ多くの人に利用してもらい、収入を最大化したいが、
レコード協会は、レコード会社のことしか考えていないのです。
コピー天国でアーティストの収入が大幅に減ったら、問題ですし、コントロールできていないのも問題です。
検閲を強化したいFBIの言い分は信用できません。
Re: (スコア:0)
2行目から超展開で話題が急展開していて吹いた。
いや、そういう主張は良いんだけど、なんかこう、会話になっていないというかなんというか。
Re: (スコア:0)
たぶん知らないと思ったから書いただけです。
最近は、アーティストがサイトを運営しているベンチャーに投資もしているんですよ。
アーティストは、著作権をがんじがらめに守ってもらうより、ネットを発展させたいと思っているんじゃないでしょうか
ジャスティン・ティンバーレイクはMySpaceの経営に乗り出し、アシュトン・カッチャーはfoursquareに、レディー・ガガはシリコンバレーのスタートアップに投資しています。
Megauploadでもitunesのようなサイトに変身したかもしれません。
でもレコード協会はそれを阻止することにしたのです。
Re:頼むから、そのまま消えてくれ。 (スコア:1)
本当はご自身でも気付いているんだろうけど・・・アーティストが自分でコントロール出来ないから問題なんでしょ。
自分の意思ではなく、他人が勝手にアップロードなどを行っているんですよ?
Re: (スコア:0)
アーティストが問題だと思っていたら、どうして大物アーティストがMegauploadの動画で次々とMegauploadを支持するコメントを出しているんでしょうか?リンク先の記事を読み、動画も見た方がいいと思います。
Re:頼むから、そのまま消えてくれ。 (スコア:1)
動画見たけど、これ、「支持するコメント」なの?
ただの宣伝でしょ?
「Megauploadは早い」とか「俺も使ってるよ」とか。
「俺の曲は、Megauploadでダウンロードしてよ」
と言ってるわけじゃない。
これをもって「(所属レコード会社と両天秤にかけた上で)Megauploadを支持してる」とは
とても見えないんだけど。
Re: (スコア:0)
別に恨んでるwのは全米レコード協会だけじゃない。
日本のゲームもアニメも漫画も大量に違法コピーがアップロードされてるんだから
なくなって喝采を上げる人がたくさんいても全くおかしな話ではない。
Re: (スコア:0)
映画、ゲーム、アニメ、漫画に関しては、違法コピーのサイトが潰れて喜んでいるかもしれませんね。
でも、今回の騒動で一番ショックを受けているのは、ネット業界だと思います。
Megauploadの動画のコメント欄では、ネットの今後について心配だという内容がかなり多いです。
数年前、検索エンジンは日本では著作権違法だったのですが、その時に今回のように日本がGoogleに対して
海外にいる経営者を全員逮捕し、Googleが保有する全世界のサイトを一斉に閉じたら、何が起きるのか。
Re: (スコア:0)
屁理屈こねて違法コピーサイトをつぶすことについて心配するようなネット業界は、業界ごと潰れたほうがいい。
自浄努力ができないから鉄拳制裁食らっただけ。
WUpload、Fliesonic、Fileserve、uploadstation、Hotfileなんかも全部潰してくれ。
残る問題は、順法意識が最初から存在しない中露のサイトなんだけどね。
Re:頼むから、そのまま消えてくれ。 (スコア:1)
もちろん違法なら潰すべきでしょう。
法律違反を無視しろってのなら、それこそなんのための法律なんですか?
上のほうで例に挙げてる過去の検索エンジン事例では、
「権利侵害を訴える人がいて、その訴えた人の著作物の削除を拒否する」
検索エンジンが当時存在したならば、堂々と検挙できただけのことです。
グーグルは普通に削除対応してましたけどね。
本件ではSOPA関係なく「消せと言われたファイルを消してない」
明確な証拠がありますので、現行法で普通にぶっ潰されただけのこと。
Re:頼むから、そのまま消えてくれ。 (スコア:1)
法律は社会にとって必要と思われているから作られ、変化するのであって、常に何も考えず従えばいいというものではないでしょう。
例えば、特定の人種を殺害してもいいという法律が生まれたら、それに従えばいいと考えるのはおかしいでしょう。
新しい仕組みができそうな時、古い法律をあてはめて違法だからという理由で潰すのは、どんな業界でも革新性が失われるのでマイナスです。あってはならないことです。
日本では、当時検索エンジンそのものが違法だったのです。対応するしないは、関係ありません。
http://gihyo.jp/design/serial/01/service-copyright/0001?page=1 [gihyo.jp]
証拠が明確で筋が通っているのかどうかは、裁判で明らかになるはずです。
FBIの主張だけを信じるのは危険です。
このコメント欄でも書かれているとおり、技術的な理由で問題にならない可能性があります。
Re:頼むから、そのまま消えてくれ。 (スコア:1)
NTTのgooとか、ASCIIの千里眼とか、大学生が作ったODINとか、富士通インフォナビゲータHAYATEとかあったんです。
それらは訴訟問題じゃなく、単純にビジネス競争でgoogleに負けて辞めてった。
著作権にかこつけて閉鎖した…なんて誰が言い出したんだろうホント。
検索エンジンの「ページまるまるキャッシュ機能」ってのはgoogleがおっぱじめたんだよ。
あと、その著作権改正時には「ISPがメンテのためにするバックアップは合法」って条文が追加されたんだけど、じゃあ今まで俺たちSEが毎週のように行なってきた保守作業って違法行為だったのか!って話にもなりかねない。(送信の障害の防止等のための複製)
ついでにアホ弁護士には「日本のシステム屋の品質が低いのは、著作権法で保守バックアップが合法化されてないからだ!」みたいな記事も書いてくれって思うわ。
コンテンツホルダー的に (スコア:0)
喜ばし過ぎて祝杯をあげたいw
次はどこが潰されるのかな♪
中の人なのでAC
Re: (スコア:0)
> 中の人なのでAC
中の人なら別にアカウントでもいいような気もしますが。
いまhttp://www.megavideo.comをみると (スコア:0)
http://usdoj.s3-website-us-east-1.amazonaws.com/ [amazonaws.com]
へ飛ばされる。
これは本当のFBIなのかな。
Re:Kimか (スコア:1)
たぶんキンバリーのニックネームの方だと思うぞ。
Re: (スコア:0)
ですよね
Re: (スコア:0)
写真 [dailymail.co.uk]を見つけましたが、やはり、アジア系ではないようですね。
体格的には、某国のキム一族に近しいものがありますが、彼らとは違い、上下方向にも大きいのが特徴です。
#"formerly known as Kim Schmitz"とあるので、ドイツ系なのかな。
Re: (スコア:0)
最近この手の輩が脳内妄想で決め付けて自分で納得というのが目障りなほど増えてきてうざい。