
MasterCardやVISA、実店舗での購買情報をオンライン広告に反映させることを計画 18
ストーリー by hylom
貴様見ているな 部門より
貴様見ているな 部門より
cheez 曰く、
MasterCardやVISAが、実店舗での購入履歴をオンラインのターゲット広告に反映させるシステムを構築しているそうだ(CNET、本家/.)。
Wall Street Journalが入手したMasterCardのドキュメントには、Webユーザーと実店舗での購入を紐づけることが言及されている。ドキュメントにはまた「人はその人の購入物なり」といった文言も並んでいたそうだ。ただしWall Street Journalの取材に対し、MasterCardはプライバシーを守るため個人が特定されない仕組みを模索していると説明している。MasterCardの案としては、購入者らを購買履歴によって匿名でグループ化し、これを「マーケティング区分」として市場調査会社等に売ることを考えているという。またVISAでも顧客の購入履歴を集約し、地域などを含めて分類する類似したシステムを計画しているとのこと。
クレジットカード会社が市場調査会社と顧客データを共有するのはこれが初めてではなく、自身の購入活動が企業によって覗き見されているのではないかと警戒する消費者らもいる。マスターカードは230億の取引データを収集するが、購入者の情報はこれに含まれないといい、また両社ともにデータ収集をオプトアウトできるよう選択肢を提供するとのことだ。
これの根本的に間違っているところは (スコア:1)
オプトアウトであるとかではなく、ユーザへの利益となるオプションが存在せず、ユーザが一方的に損する事だ。
オプトアウトした所で元に戻るに過ぎない。
金利手数料割引とか、キャッシュバックとかがあって初めてフェアだと言える。
Re: (スコア:0)
より適切な広告という形で情報を得られる等の利益が期待できますが、一般人から大きく乖離した奇人変人相手には確かに無用のサービスかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
例えば、amazonがオススメの漫画を紹介してくれるのは個人的には利益となってるけど?
Re: (スコア:0)
例えば、会社でamazonを開いたときに自分の趣味を他の人に紹介されるのは個人的には不利益になるけど。
Re: (スコア:0)
1)開かない
2)ログインしない、ログインして注文したらすぐログアウトする
3)会社の人に見られても困らないものだけを注文するためのメールアドレスを作る(自分はこれ)
Re: (スコア:0)
会社で開くなよ
Re: (スコア:0)
それこそオプトアウトになれば解決する問題でしょ。
本題はこうした機能が消費者の利益なりうるかという話なんだから。
Re: (スコア:0)
本当に自分の好みに合っていれば利益になるかもしれませんけど、
オススメという行為そのものは利益になるとは限らず、無駄に散財すれば不利益もなりますよ。
Re: (スコア:0)
何を損しているのですか?
今更? (スコア:0)
Sの次のアルファベットのカードが似たことしてませんでした?
「お持ちですか?」じゃねえよ持ってたら出すっつの (スコア:0)
ファミマのレジでT-ポイントカードを提示してしまうと僕がどんなジャンルのエロ雑誌を買ってるかと言うデータがカルチュア・コンビニエンス・クラブ社に渡ってしまうのがイヤなので拒否しているのだ。断じてめんどくさいからじゃないぞ。
挨拶みたいなもんだから気にするな (スコア:0)
どうせならコンビニのレジの液晶にオススメ本が出れば便利だね。
「お持ちですか?」は「言われなかったんでポイント損した!」と騒ぐ人間が絶滅しない限りは消えない。
中には他人のレシートを貰って来て「登録してよ!」と言う人までいるからなあ。
自身がやろうとしているのが詐欺だって気が付いているのかいないのか。
たんなるズル程度と考えているんだろうね。
こんなの (スコア:0)
オプトインにするべき。
世の中オプトアウトがはびこっていていやだ。
Re: (スコア:0)
オプトインのキャンペーンやってエサを吊り下げられるだけでは?
Re: (スコア:0)
特に問題ないのでは?
google walletも購買情報を取得してたはず (スコア:0)
購買情報を元に広告を打つようなこと [cnet.com]もするし。
情報を握られるのが嫌なら現金主義で頑張ればよろしいかと。
行動ターゲティング広告に対する信用はもはやない (スコア:0)
Cookieに、携帯に、ポイントカードに、ついにクレジットカードまで行動ターゲティング広告のための道具ですか。
ターゲティングして広告してくれることは決して悪ではないのだろうけれど、情報の取得のやり口・取得した情報の共有・怪しい広告主とかが信用されてなくて、結局拒絶するという形になっちゃうんですよね。
こうなってくると、取得されることそのものはいくらでも姑息に進化する前提で、どういう相手と共有されるのかのほうに歯止めをかける必要が出ると思いますよ。詐欺めいたものとかしつこいのを蹴落とすように広告主を利害関係のない第三者機関(消費者団体とか)が審査するとかが必要になるかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
そういうことをやってる広告代理店がいちばん信用ならん?
そりゃごもっとも。