パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2011年4月のYRO人気記事トップ10
319276 story
プライバシ

iPhone、ユーザの緯度経度データをタイムスタンプとともに記録している 94

ストーリー by hylom
うまく使えば面白そうだけど…… 部門より

cheez 曰く、

iPhoneやiPadにユーザの緯度経度データとタイムスタンプを逐一記録したログファイルが保存されていると英Guardian紙が報じている(本家/.Engadget)。

このログは2010年6月のOSアップデートから記録されているとのことで、ファイルは端末を同期するコンピュータにも保存され、端末を新たにしてもログは引き継がれるという。

Appleはこの件に関しコメント等は発表しておらず、このようなログ機能がなぜ搭載されたかは分かっていない。

この件はサンフランシスコで開催されているWhere 2.0カンファレンスで発表されるとのこと。なお、ご自身の端末に保存されているログのデータを確認できるアプリケーションもリリースされている。

316422 story
日本

13 歳未満と思われる子供に性的行為を行う成年向け漫画、18 禁でも出版自粛へ ? 108

ストーリー by reo
誰が誰と戦っているんだか 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

東京都青少年健全育成条例の改定を前に、「成年向けエロマンガを含めたロリコンものの自粛に向けた取り組み」が計画されているそうだ (日刊サイゾーの記事より) 。

大手出版社が参加する「出版倫理協議会」が、13 歳未満と思われる子供に対し性的行為やそれを連想させる行為を行う表現やそれを含む漫画の出版自粛を求めているという。一方、成人向け漫画などを扱う出版社の団体「出版倫理懇話会」はこれに反発しているという。

都条例の規制はあくまで一般向け漫画が対象で、区分されて 18 歳未満には販売されないはずの成年向け漫画は対象外。そのため、出版倫理懇話会側は「都条例より厳しい」「区分を徹底しているアダルト系出版社があおりを受けるのは納得できない」としているという。

316827 story
プライバシ

Android アプリ用の広告ライブラリー内に、ユーザーの個人情報などを取得するコードが発見される 46

ストーリー by reo
追跡が好きな人々 部門より

headless 曰く、

米セキュリティ会社 Veracode の調査によると、Android 用の無料アプリが使用する広告ライブラリーに、ユーザーの個人情報などを広告プロバイダーに送信するコードが含まれていたとのこと (Veracode のブログ記事その続報Engadget Japanese の記事より) 。

4 月 4 日に Pandora Media が米国証券取引委員会に提出した書類の中で、同社を含む複数のスマートフォン向けアプリの開発元が、連邦大陪審からの召喚状を受け取っていることが明らかになった。これは、スマートフォン用のアプリから不正に収集されたユーザーの個人情報が、広告プロバイダーと共有されているという件の調査に関するものとみられている。Wall Street Journal の記事によると、Pandora の場合は iPhone 版 / Android 版ともに、ユーザーの年齢、性別、場所、端末固有の情報を複数の広告プロバイダーに送信していたという (CNET Japanの記事) 。

これに興味を持った Veracode が分析したところ、Android 版の Pandora には 5 つの広告プロバイダーのライブラリーが使用されており、個人情報や GPS の位置情報、Android ID などにアクセスするコードがライブラリー側に含まれていたのだという。なお、Pandora のマニフェストでは GPS アクセスを許可していないため、実際に位置情報を取得することはできないが、GPS 機能を使用するアプリに同じ広告ライブラリーを組み込んだ場合には、位置情報の取得および送信が行われてしまう可能性がある。Veracode の調査では、「CBS News」などの GPS 機能を使用する Android アプリで、上記ライブラリーの 1 つ「AdMob」が組み込まれているという。このようなことから、Veracode は Pandora 側が広告ライブラリーの動作を知らずに組み込んでいた可能性も指摘している。

313851 story
プライバシ

ストーキングアプリ「Creepy」 、その名の通り気味が悪い 12

ストーリー by reo
相手がソーシャルネットにいないことには… 部門より

capra 曰く、

特定ターゲットの居場所を SNS などに投稿された位置情報を収集するストーキングアプリケーション「Creepy」が公開された (thinq_ の記事本家 /. 記事より) 。

使い方は、ソフトウェアに Twitter もしくは Flickr のユーザ名を入力するか、組み込まれた検索ユーティリティからユーザを探し「ターゲットの位置情報」ボタンを押すだけ。API を通じて投稿された全てのつぶやきや写真投稿などの位置情報やその日時などを取得し地図上に示してくれるという。開発者 Yiannis Kakavas 氏曰く、Creepy の開発理由は「ソーシャルネットワーキングプラットフォームにおけるプライバシーについての関心を高めることと、エンジニアによる情報収集の力になるツールの作成」の 2 点にあるとのことだが、前者の理由は十二分に達成できたと言えるであろう。なお、開発に要した期間は 1 ヶ月だったという。

ちなみにアプリケーション名「Creepy」とは、「気味が悪い」という意味である。現在 Linux 版および Windows 版がリリースされており、Mac OS X 版も今後予定されているとのことだ。

318547 story
中国

中国、「タイムトラベル」を検閲対象に 54

ストーリー by reo
笑うのは昔の生活を懐かしんでいるからだ 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

やや旧聞となるが、中国政府が「タイムトラベル」を検閲対象にすると決定したそうだ (Techland の記事本家 /. 記事より) 。

タイムトラベルを対象にした映画やテレビドラマを禁止するとのことで、「過去に戻って世界を変える」といったことが「政府批判に当たる」のではないか、と分析されている。

316434 story
著作権

「ネットで違法に公開されている漫画」を浄化する計画 36

ストーリー by reo
しかし同人誌は救われない 部門より

hylom 曰く、

J コミの代表であり、漫画家の赤松健氏が、「違法絶版マンガファイル浄化計画」なる計画を明らかにしている。詳細は (株) J コミの中の人のブログ記事にて確認してほしいが、ファイル共有ソフトやサイトで不正に公開されている漫画のスキャン画像を、著作権者の合意のもと公開してしまおう、というものだ。

対象は絶版作品に限定されるが、著作権者への確認や広告挿入、配信など合法的な配信に必要な作業はすべてJコミ側が行ってくれるという。ただし、J コミ側も述べているとおり、「J コミ側にファイルをアップロードする時点で複製権の侵害が発生する」という危険性もある。

絶版になった漫画を合法的に誰もが閲覧できるようにする、というのは非常に意義のある活動だと思われる。困難は多いが、うまくいくことを願いたい。

314557 story
お金

「海賊行為は市場展開の失敗によるもの」カナダ研究 32

ストーリー by reo
でも何の解決にもならないのであった 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

カナダで行われた調査研究において「海賊行為は市場展開の失敗によるものであり、法律的な問題ではない」との結論に達したそうだ (thestar.com の記事本家 /. 記事より) 。

この研究は Social Science Research Council がカナダの国際研究開発センターの支援を受けて行ったもの。2006 年から複数年に渡り南アフリカ、ロシア、ブラジル、メキシコおよびインドにおいてソフトウェアや映画、また音楽などの海賊行為が調査分析された。その結果、各経済圏において製品や商品の価格が人口の大多数にとって手に届かない価格に設定されていることが多いことが分かったとのこと。販売元などの外国企業は発展途上国においても高い価格を維持することを意識しており、地域人口と対話し手頃な価格を設定することが無いと調査は指摘する。

このような戦略はグローバル単位で最大限の利益を実現するのには有効かもしれないが、同時に海賊市場の促進に一役買っているという。権利を持つ企業は海賊行為を法律的な欠陥として論じることが多く、海賊行為の撲滅にはより厳しい法的規制とその執行が必要だと主張することが多いが、問題の根は別のところにもあることを意識する必要があるのかもしれない。

316168 story
パテント

ワープロ特許裁判、一審判決で東芝に643万支払いを命じる 43

ストーリー by hylom
換算はむずかしい 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

元東芝の天野真家氏が、ワープロの発明とそれにかかわる2件の職務発明について氏の単独発明と認めることと、その特許の譲渡対価として2億円あまりを要求して東芝を訴えた裁判の一審判決が、4月8日東京地裁から下された(日経新聞の記事朝日新聞の記事)。

争点は「初のワープロJW-10の研究開発の中心は誰であったのか」という点と、(1)特許第1280689号「同音語選択装置」および(2)特許第1356578号「カナ漢字変換装置」についての権利。判決では天野氏の貢献度を(2)について100%、(1)について70%と認め、600万円あまりの支払いを命令した。

「東芝が得た利益1億3千万円余りのうち、技術者の貢献度を7%と算定」だそうだが、こちらの計算基準が気になるところである。

315325 story
著作権

英国広告基準局、リッピング機能付きCDプレーヤーの広告を禁止する 22

ストーリー by hylom
線引きの基準が…… 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

英国広告基準局(Advertising Standards Authority、ASA)が、英国で発売された「Brennan JB7」というCDプレーヤーの広告を禁止する判断を示したそうだ(本家/.記事、元ネタの英PC Pro)。

このBrennan JB7というデバイスはハードディスクを内蔵するCDプレーヤーで、手軽にCDをリッピングして保存・再生できるというのがウリ。約5000枚のCDを保存できる、というデバイスなのだが、「このデバイスは消費者に権利者の許諾無しのコピーという違法行為をさせるものだ」「このデバイスの広告はCDやレコード、カセットなどの無断コピーが許されるものだとミスリードさせるものだ」というクレームが付き、そのためこの製品の広告が禁止される自体になったそうだ。

320263 story
プライバシ

Google マップの閲覧履歴、「殺人の証拠」として取り上げられる 16

ストーリー by reo
キャッシュを消そう外に出よう 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

米国・ノースカロライナ州で発生したとある殺人事件で、容疑者に対する証拠として「Google マップの閲覧履歴」が取り上げられたことが話題になっている (GIZMODO の記事より) 。

容疑者のパソコンを調べたところ、Google マップで殺害された被害者の死体が発見された場所をズームして見ていた、という履歴が残っていたとのこと。容疑者が死体を隠す場所を Google マップで探していたのでは、という話だそうだ。Google マップを利用する際はその履歴でどこを見ていた、というのがばれることに注意したほがよさそうだ。

typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...