
海外アップローダへの音楽ファイルアップロードで初の逮捕者 26
ストーリー by hylom
なかなか解釈が難しいところ 部門より
なかなか解釈が難しいところ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
CNET Japanの記事によると、海外のファイルアップローダ「MediaFire」に音楽ファイルを無許可でアップロードし、そのリンクを一般に公開していたとして、北海道警が46歳男性を逮捕したとのこと。
この男性は、自動リンク集の無料レンタルサービス「ALINK」を利用して開設された「曲貼り精鋭達のたまり場」というサイトにおいて、海外のストレージサイト「MediaFire」にアップロードした多数の音楽ファイルのリンクを掲載していたという。
今回はアップロード+リンクの配信という組み合わせが公衆送信と判断されたようだが、じゃあ単なるアップロードだけならセーフなのか、ML等内輪でのリンク公開ならOKなのかなど、色々と微妙なところである。
難しく考える事? (スコア:2, すばらしい洞察)
>今回はアップロード+リンクの配信という組み合わせが公衆送信と判断されたようだが、じゃあ単なるアップロードだけならセーフなのか、ML等内輪でのリンク公開ならOKなのかなど、色々と微妙なところである。
何が「色々と微妙なところ」なのかさっぱり分かりませんが。
他人の曲を、勝手に「誰でも入手できるようにした」んだから捕まって当然では?
JASRACのやりようは確かに疑問があるけど、
一方で「他人の権利を侵害する」ことに少し無頓着になってないですか?
Re:難しく考える事? (スコア:2, 参考になる)
著作権法では、自動公衆送信の場合には自動公衆送信が実際に行われたかどうかにかかわらず「送信可能化」を行う権利についても著作権者の占有権としています(著作権法23条)。アップローダにアップロードする時点で「送信可能化」は行われたとみなすことができますから、単なるアップロードだけでも法に触れます。
> ML等内輪でのリンク公開ならOKなのか
そもそもWeb上のアップローダ自体が「公衆の用に供する自動送信設備」とみなされるので、そのリンクを公開する/しないにかかわらず、アップロードを行った時点で「送信可能化」が行われたとみなされる可能性が高いと思います。
しかし、仮にこれを「送信可能化」でないとした場合(リンクの公開を行った時点で送信可能化が果たされたと判断する場合)であっても、著作権法上における「公衆」とは、「不特定の者」または「多数の者」であるとするのが判例として出ています(PDFの13頁) [courts.go.jp]から、該当するMLの参加者が不特定であるか、または多数である場合にはやはり公衆送信に該当するでしょう。
というわけで、ぜんぜん「微妙」ではないですね
Re: (スコア:0)
変な屁理屈言う人はここ
>著作権法上における「公衆」とは、「不特定の者」または「多数の者」であるとするのが判例として出ています
を勘違いしている人が多い。
「不特定」かつ「多数」ではなくて、「不特定」か「多数」であれば、って事。
なんで、「特定多数」や「不特定少数」の条件でゴネてもダメ。
Re: (スコア:0)
その法令がイマイチ明確じゃありませんからねぇ。
何をすると「他人の権利の侵害」にあたるのかは色々と微妙だと思いますよ。
微妙ですか? (スコア:0)
> 何をすると「他人の権利の侵害」にあたるのかは色々と微妙だと思いますよ。
著作権およびその周辺の法令についての一般論として
「明確じゃない」と言う主張なら別に構わないんですけど、
少なくともタレコミで「セーフなのか?」と書いているのは、
「明らかに権利侵害ではあるが訴えられないかな?」的なニュアンスなので、
ぶっちゃけそーゆー話はアングラでやってくれって思います。
あ、私の認識では/.Jはアングラではないのですが、場違いでしたらゴメンナサイ。
Re:微妙ですか? (スコア:2, おもしろおかしい)
>私の認識では/.Jはアングラではない
名前の先頭が . である以上、隠れてコソコソやっている認識は持つべきかと
Re:微妙ですか? (スコア:1)
>>私の認識では/.Jはアングラではない
>名前の先頭が . である以上、隠れてコソコソやっている認識は持つべきかと
名前の先頭が.ってのは、何も分からない超初心者に触らせない程度の意味しか持たないんじゃないですかね。
Re:微妙ですか? (スコア:1, すばらしい洞察)
>名前の先頭が . である以上、隠れてコソコソやっている認識は持つべきかと
そもそも、先頭は / では?
Re:微妙ですか? (スコア:2, すばらしい洞察)
「先頭が.」「隠れて」というあたりで、「/.j」をパスに見立てたボケをかましてるので、
そしたら「/」はディレクトリで、ファイル名の先頭が「.」だって話だと思います。
たぶん。
Re: (スコア:0)
# そしてrm -r *.*しちゃうんだな
Re: (スコア:0)
本家以外は日陰者の溜まり場なのか・・・
それでもまだ潜ってないだけまだマシとも言えるのかも。
直射日光を避けて日陰を歩いてる程度かな。
#日陰者:1.表立っては世に出られない身の上の人。2.世の中に埋もれて、立身出世できない人。
#どちらかと言われれば1.がいいが、やっぱり2.なんだろうな orz
Re:微妙ですか? (スコア:2)
アングラじゃないけども、時々アングリと口をあけちゃうようなコメントが載ってるよね。
#時々? というか苦しい駄洒落はやめたほうがいいと思う>自分
Re: (スコア:0)
タレコミは「だからリンク貼らないでアップロードだけしようぜ」と主張しているわけでも
逆に「アップロードだけでも明確にアウトしろよ」と主張しているわけでもありません。
単なる疑問の提示をしているだけにしか見えませんが。
Re: (スコア:0)
ちゃんと読んだ上で仰ってますか?
> 単なる疑問の提示をしているだけにしか見えませんが。
以下の様に書かれてますよね?
> 今回はアップロード+リンクの配信という組み合わせが公衆送信と判断されたようだが、
> じゃあ単なるアップロードだけならセーフなのか、
> ML等内輪でのリンク公開ならOKなのかなど、
> 色々と微妙なところである。
「単なる疑問の提示」であれば、『じゃあ』が余計(前後を繋いでいない)ですし、
(「今回の
Re: (スコア:0)
もとのコメントとは別ですが、
全然そういう意図は感じないです。
あんたが勝手な解釈しすぎ。
私にも単なる疑問以外の文には解釈できない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
存在しないものを侵害することなどできない。
存在しているのは俺の権利だけ。
「宣伝してやってんだ、ありがたいと思え」とかのたまう手合いですよ。
そんな理屈通用しませんて。
Re: (スコア:0)
たとえば自分所有の遠隔地にあるPCへ転送するため暗号化したファイルをオンラインストレージへアップロードする。
しかしパスワードが脆弱だったため解析され多数の人にダウンロードされてしまった場合は
私が著作権法違反で捕まりますか?それともダウンロードした人たちが不正アクセス法違反で捕まりますか?
海外はすごい (スコア:1, 参考になる)
Re:海外はすごい (スコア:1, 興味深い)
アップロードだけどころか (スコア:0)
ダウンロードでもアウト(今年の1月から)。逮捕は(まだ)されないだろうけど
その海外アップローダは (スコア:0)
きっとその海外アップローダは曲を実際にアップロードのログを開示していないのではではないかと思います。ましてやダウンロードのログをや。
そうだとすると捜査の及ばない海外アップローダにアップロードし、同じく捜査の及ばない海外コミュニティにリンクを載せる、なんて場合は対処できないと云うことになるような。
# 仮定に仮定なので AC
Re: (スコア:0)
海外にアップしてそのリンクを海外の掲示板に掲載して、その掲載した掲示板へのリンクを日本でブログや今流行りのTwitterで投稿したらどうなるんでしょうかね。
この場合海外にアップしたのが本当にブログ/Twitterで投稿した人物と同じであるかは、はっきりしないと思いますが同様に逮捕となるのですかね。
アップはしてないが「アップされているリンクが貼ってるサイトへのリンク」だけを投稿した場合もどうなるのですかね。
適当な理由を付けて逮捕になるんですかね、今の日本だと。
リンクのURLが短縮URLでクリックしない限り本当のリンク先がわからない場合もどうるなんですかね。
今年からダウンロードするのも違法らしいですが、この場合も適当に理由が付いて逮捕なんですかね、今の日本だと。
Re: (スコア:0)
> 家族とは見なせないのでアウトでしょ。
私的複製で言う「家庭内」と、公衆送信権で言う「公衆」は定義が違うはずだが。
今回は公衆送信権侵害の容疑なので、後者の定義を使う必要がある