
Warner Bros.、権利を持っていないファイルの削除をHotfileに要請していたと認める 37
ストーリー by headless
自動 部門より
自動 部門より
Warner Bros.は、自社が権利を持っていないファイルの削除をHotfileに要求していたことを認めたという(TorrentFreakの記事、
本家/.)。
以前のストーリーで紹介されているが、ハリウッドの映画スタジオはHotfileなどのファイルホスティングサービス5社を著作権侵害などを理由に提訴している。これに対してHotfileは9月、Warner Bros.による詐欺や不正行為があったとして逆に提訴していた。Hotfileによると、Warner Bros.はHotfileが提供している自動削除要請ツールを使用して、同社の権利が及ばないゲームのデモやオープンソースソフトウェアの削除を要請していたという。誤った要請があったことをHotfileが通知した後も、同様の削除要請は続いていたとのこと。
Warner Bros.によると、映画のタイトルをキーワードとして検索し、ヒットしたファイルの内容を確認せずに削除要求を行っていたのだという。映画「The Box」(2009年)をキーワードとして検索した際には、大量にヒットした無関係なファイルが削除されたという。ただし、すべての削除要請が意図しないものではなかったようで、オープンソースのダウンロードツールに関しては海賊版のダウンロードに使われるからという理由で削除要請したという。なお、Warner Bros.は、削除されたファイルのほとんどが権利者の許可を受けずにアップロードされたものであり、Hotfleは訴えを取り下げるべきだとも主張しているそうだ。
以前のストーリーで紹介されているが、ハリウッドの映画スタジオはHotfileなどのファイルホスティングサービス5社を著作権侵害などを理由に提訴している。これに対してHotfileは9月、Warner Bros.による詐欺や不正行為があったとして逆に提訴していた。Hotfileによると、Warner Bros.はHotfileが提供している自動削除要請ツールを使用して、同社の権利が及ばないゲームのデモやオープンソースソフトウェアの削除を要請していたという。誤った要請があったことをHotfileが通知した後も、同様の削除要請は続いていたとのこと。
Warner Bros.によると、映画のタイトルをキーワードとして検索し、ヒットしたファイルの内容を確認せずに削除要求を行っていたのだという。映画「The Box」(2009年)をキーワードとして検索した際には、大量にヒットした無関係なファイルが削除されたという。ただし、すべての削除要請が意図しないものではなかったようで、オープンソースのダウンロードツールに関しては海賊版のダウンロードに使われるからという理由で削除要請したという。なお、Warner Bros.は、削除されたファイルのほとんどが権利者の許可を受けずにアップロードされたものであり、Hotfleは訴えを取り下げるべきだとも主張しているそうだ。
あめりかんじゃすてぃす (スコア:1)
「多少行き過ぎがあったことは認めるが俺は正義のためにやってるんだからおまえは黙って俺の言う事に従え!」
ですね?
Re:あめりかんじゃすてぃす (スコア:1)
自分の権利は行使するくせに、他人の権利を侵害するのは無頓着なんですね。
# 他社のコンテンツに関しては、許可されている等で適法な可能性な物は絶対に含まないとは言えない様に読める
どっちも適当なのか (スコア:0)
Hotfile「だいたいは合法だから放置でOK」
Warner「だいたいは違法だから削除でOK」
TPPでドウジンシガーとか騒いでいるところによると (スコア:0)
Q. アメリカでは非親告罪だから誰が告発してもいいんじゃないんですか?
A. アメリカでは著作権侵害であまり警察沙汰になりません。
非営利の侵害については、原則としてそもそも刑事罰がありません。
この事件もWarner Bros.が提訴した(=民事訴訟)と書いていますよね。
日本で非親告罪だけつまみ食いしたらとんでもないことになります。
Re: (スコア:0)
具体的にどんなとんでもないことになるのですか?
Re: (スコア:0)
警察官にもノルマがあるってことはご存知だと思うけど、
たとえばノルマにちょっと足りないなーと思った警官がふらっと同人即売会に行って
はいおまえら全員タイーホね!と点数稼ぎができるようになります。
同人出身の作家が、ファンが育ててくれるからウチのは同人OKだよーと言っても関係ありません。
とりあえず捕まえて、さっさと開放してほしいから本人が罪を認めるしかない状況にすればそれで前科1犯のできあがり。
こういうの見ると (スコア:0)
youtubeはうまくやったと思うな。著作権侵害と新しいサービスは紙一重だなと。
直接の侵害者でないwinnyですら作者が逮捕される日本で新しいサービスが生まれるはずもない。
Re: (スコア:0)
海賊の跋扈を許すよりは新しいサービスをあきらめるほうがよっぽどいいな
Re: (スコア:0)
その結果既存のサービスが緩やかに死んでいく。
Re: (スコア:0)
自分が海賊行為をはたらきたいだけのくせに、業界の心配をする素振りをしてもだめですよ。
Re: (スコア:0)
じゃあ、海外(ってか主に米)で検索エンジンやクラウドサービス、電子書籍販売や音楽のDL販売が発展して経済的にも技術的にも成果をあげているのに日本でそういった市場やイノベーションが育たないのはなんで?
Re: (スコア:0)
あなたが書いておられるように米国が強いだけですね。
日本のイノベーションには通信カラオケや着うたやモバゲーは含めないのですか?そういう態度こそがイノベーションを潰しているのだと思いますが。
Re: (スコア:0)
日本の法律を守るなら、検索エンジンすらも作れない|なかったそうですよ。
検索サービスもあきらめます?
http://ascii.jp/elem/000/000/146/146791/ [ascii.jp]
http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2006/12/post_7c89.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
検索エンジンを合法化するよう働きかけましょう。
どうしてそんなに受身なのかが理解できない。
Re: (スコア:0)
貴方はどんな働きかけをしているの?
Re: (スコア:0)
「検索エンジンを合法化する」と言うのを法文に書き起こしてみて下さい。
「検索エンジン」をどの様に定義しますか?
「検索エンジン」と名乗ったシステムは、目的・挙動・出力に関係無く合法と言う法律にしますか?
Re: (スコア:0)
私は法律家ではありませんし、素人談義の揚げ足をとられて好き勝手に結論づけられるのは目に見えていますので、テクニカルな話は遠慮します。
Re: (スコア:0)
「理解できない」貴方のために、理解するヒントを差し上げただけです。
理解することを遠慮されるなら、もう二度と「理解できない」等と表明しないで下さい。
それはあつかましいですよ。
Re: (スコア:0)
ほらやっぱり好き勝手なことを言う。
Re: (スコア:0)
好き勝手な事言ってるのは貴方じゃん。
テクニカルでない話も遠慮すればいいのに。
Re: (スコア:0)
相手の発言を封じようとするのは、あなたが言い負かされたのを自覚したからですよね。
Re: (スコア:0)
「テクニカルな話は拒否」ってのは言い負かした事になるの?
法律はみんなが対象になるんだから、「法律家じゃないから」で無責任な放言を許しちゃダメだろw
Re: (スコア:0)
> 「理解できない」貴方のために、理解するヒントを差し上げただけです。
はじめからテクニカルな話が問われていたわけではないことが明らかにされました。
(揚げ足を取るつもりだろうという私の推察どおりです。そのために偽の要求を出していたとまでは思いませんでしたが)
そのあげく他人に二度も「発言するな」とは、見下げはてた不誠実さです。
Re: (スコア:0)
> はじめからテクニカルな話が問われていたわけではないことが明らかにされました。
ええ、そうですよ。
一度もテクニカルな話なんかしてないのに、
「テクニカルな話はお断り」とシャットダウンして、
「反論できない? じゃあ俺の勝ちな」と勝利宣言したんですよねw
いや、まさか最初は勝ち負けの話だなんて思ってもみなかった。
てっきり素朴な疑問なのだと…チラシの裏でやれよ
Re: (スコア:0)
> 「検索エンジンを合法化する」と言うのを法文に書き起こしてみて下さい。
これがテクニカルな話でないというのなら、いったい何なんでしょう。
Re: (スコア:0)
貴方の勝ちでいいってばw
「理解できない」と言うから教えてあげようとしただけなのに、
勝負に巻き込まれるなんて冗談じゃない。一人相撲は勝手にやってて下さい。
言い負かしたり言い負かされたりと言う類のやり取りをしていたつもりは皆無です。ムキにならないで、
著作権法なんてほとんどの人間の日常生活に関わるのに、テクニカルも何も無いでしょう。
「道交法により横断歩道上に停車しちゃダメですよ」と注意された人が、
「テクニカルな話はやめろ」と噛み付くようなもんです。
くだらない言い訳だ。頭があるんだから、拒否する前に考えなさい。
最後の親切心でヒントを出すなら、「フェアユース」辺りが着陸目標です。
Re: (スコア:0)
> 貴方の勝ちでいいってばw
と言いつつ捨て台詞を吐くのはなぜ?これまた理解不能です。
Re: (スコア:0)
YouTubeでも韓国政府(?)から著作権侵害で訴えられて、著作権侵害に該当しない動画が
削除されまくってるらしいけど?
韓国にとって都合が悪い内容の動画。歴史/領土問題に関する考察とか。
上手くやってるの?
何か問題なの? (スコア:0)
自動削除要請ツールなんでしょ?実際に削除を実行するのはサイト運営側だよね?
サイト運営側が「いやそれお前とは無関係なファイルだろ」って通達してシカトすればいいだけで、それを根拠にワーナーに訴訟を起こすというのは理解に苦しむ。
ワーナーから起こされた訴訟を減殺する意図があるようにしか見えない。
要請ツールのEULAとかに「要請はこちら側で一旦真偽を確認し、もし無関係だと判断された場合は削除しないのでそのつもりで」みたいな文言って無かったんだろうか。
Re:何か問題なの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
まあ、業務妨害ですよね。
Re: (スコア:0)
権利を持っていないのに権利があるので消せというのは不当行為じゃないのか?
逆に言えば、そういう反例を出されたら、無条件に消せないよって言えるんじゃないの。
Re: (スコア:0)
不当行為だとは思うけど、訴訟を起こすような事なのかねえ。
とにかく削除要請ツールとやらの使用許諾がどうなってるのかが知りたい。
「不当な削除要請は無視します」と書いてあるのか、それとも「権利を持っているファイルだけを削除要請してください。さもないと業務妨害やら何やらで訴えます」と書いてあるのか。後者なら、まあ訴訟は妥当かな。
Re:何か問題なの? (スコア:1)
gdgd言う前にDMCAでも勉強してみたらどうだ?
それと、米国は法の縛りが緩い代わりに訴訟の場で交渉して決めるのが習慣になってる。
「訴訟を起こすような事なのかねえ」と言う感想は感覚の違いだな。
向こうの人なら些細な事で警察に苦情が行く日本を見て、
「警察に頼るような事なのかねえ、自分で訴訟を起こせばいいのに」と思うかも。
Re: (スコア:0)
だから弁護士が栄えるのですね、わかります。
Re: (スコア:0)
架空請求以外の何物でもない。
Re: (スコア:0)
アメリカ著作権法 106A条
(a) 氏名表示および同一性保持の権利-第107条を条件として、視覚芸術著作物の著作者は、第106条に規定する排他的権利と独立して-
(1) 以下の権利を有する。
(A) 当該著作物の著作者であることを主張する権利、および
(B) 自分が創作していない視覚芸術著作物の著作者として自分の名前が使用されることを禁止する権利。
http://www.cric.or.jp/gaikoku/america/america_c1a.html [cric.or.jp]
よりコピペ
少なくとも「自分が権利を持たない物」に対してまで「削除申請する」と言うことは
『権利者が削除申請を行える』としてツールの使用許諾に対して、
「法