
自分の作品を「無断で使用している」と言われたらどうする? 49
スパゲッティ状態 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.に自身の作品に対して著作権料を求められているデザイナーに関するストーリーが掲載されている。
11年のキャリアを持ち、本人は米TVドラマCSIやAlias、Lostなどの広告制作にも関わった実績もあるというデザイナーJon Engle氏は、自身の作品65点に対して18,000ドルの請求を起こされていることを自分のサイトで明らかにした 。
米国のストックイメージ企業stockart.comが、同社が保持しているロゴデザインがEngle氏によって無断に使用されていると請求を起こしてきたのだという。しかしEngle氏からすれば自分の作品であるため、支払いを拒否したところ今度は弁護士から示談として同じ額が請求され、支払わなければ裁判に訴えられると言われたそうだ。
Engle氏の主張によると、著作権法違反の画像を使っているのはstockart.comの方とのこと。同氏が立ち上げたロゴデザインサイトLogoPondからロゴ画像が模倣され、ロゴに使われていたタイポグラフィーなどは削除した上でstockart.comに売られたようなのだという。stockart.comの訴えにはどの画像が問題となっているかが記載されていたため、同氏はそれらの画像に関するアップロード日付やスケッチ、メールなどを証拠として自身の方がオリジナルであると主張したが、聞き入れてもらえなかったとのこと。
このデザイナーの主張が本当かどうかは分からないが、問題となっているロゴを提供した顧客との関係修復など、本人の受けている損害は大きいようであるし、真実ならばDMCAを盾にストック画像会社を逆に訴えるのも手だろう。ちなみに、stockart.comは問題のロゴが同社サイトにアップロードされた日付を公表していないそうだ。
同様の訴えを起こされても、自分の作品の方が「先に作ったオリジナル」であることを証明できるケースばかりとは限らないだろう。今回の場合は画像データなどから「オリジナル」を主張できるようなので、もしかしたらラッキーな方なのかもしれない。
自分の文書が勝手にCCに (スコア:4, 興味深い)
「使用している」というか「使用されている」立場の話になりますが。
いわゆる「レポート屋」というか、そういった文書共有サイトに、自分が作ってまったく別の場所で公開していた文書が
勝手にCreative Commonsライセンスでアップロードされる、という経験があります。公開しているものなので再配布
そのものはさほど気にしないのですが、自分の意思が介在しないところでライセンスを設定されるのはちょっと困惑します。
また、(嫌儲と言われそうですが)場合によってはWeb上に公開されているファイルを再アップロードしたものが
販売される(アップロードした人に対価が入る)というのも釈然としないところです。
↓いわゆるレポート屋
Hot Docs [hotdocs.jp]
ハッピーキャンパス [happycampus.co.jp]
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:自分の文書が勝手にCCに (スコア:1, 参考になる)
えー、それは自分が(プロプライエタリなライセンスで)公開していたプログラムのソースを勝手にGPLにされるというのと同じことで、明確に権利侵害です。Creative Commonsのようなライセンスを付けるには著作権者自身であるか、著作権者から許諾を得る必要があります。NCオプション付きでなければ
> アップロードした人に対価が入る
のを認めているライセンスなのだからなおさらですね。
文化庁の自由利用マークも、誤解によって勝手にマークが付けられてしまう危険を考えてわざと利用範囲を制限したそうですし [nifty.com]。