パスワードを忘れた? アカウント作成
67392 story
著作権

Amazon.com、Kindle 2のテキスト読み上げ機能を修正。業界団体の抗議受け 51

ストーリー by hylom
ファームウェアハックで対応だ、 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

Amazon.comのKindle 2にはテキスト読み上げ機能「Read to Me」が搭載される予定だったが、米作家協会(Authors Guild)からの反発を受け、その機能の一部が修正されたそうだ(CNET Japan本家記事)。

Kindle 2発表後すぐ、米作家協会(Authors Guild)は搭載されるテキスト読み上げ機能「Read to Me」が著作権を侵害していると抗議の声を挙げていた。人間が朗読するオーディオブックには相応の著作権料が支払われているが、機械による読み上げであるKindle 2では朗読に関する著作権料は発生しない、という点が問題になったようだ。

米作家協会の会長を務めるROY BLOUNT Jr.氏はNY Timesのコラムで、Kindle 2は従来のコンピュータ音声読み上げソフトとは異なる、電子書籍とオーディオブックが合わさった「新しく、改善された、書籍のマルチメディア版」であるとし、Kindle 2の読み上げ機能が付加する価値に対し正当な権利が発生すると主張していた。作家協会としてはKindle 2の登場により10億ドル市場といわれるオーディオブックの売り上げが減ることを危惧しているとみられ、訴訟に発展する可能性も取り沙汰されていた。

この件に関し、Amazon.comは米国時間2月27日付けで発表したプレスリリースで「Read to Me」機能を修正することを発表した。同社はテキスト読み上げ機能が法的に全く問題のないことを強調しながらも、著者や出版元が「Read to Me」を有効にするか、作品ごとに決定できるようシステムを修正しているという。

この決定により同社は「テキスト読み上げ機能は著作権を侵害しない」という姿勢を貫きながらも作家協会との訴訟は避けるという道をとった。電子フロンティア財団の上級弁護士であるFred von Lohmann氏が指摘するよう、「テキスト読み上げの問題は、別のイノベーターが現れるまで持ち越される」ことになったようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by akiraani (24305) on 2009年03月03日 16時33分 (#1524301) 日記

    著作権侵害を認めたわけではないというよりも、権利者のわがままで一部のコンテンツで機能が制限されますよ、とユーザーにアピールしたいんじゃないかという気がします。

    自動読み上げがどの程度の機能を持つのか知りませんが、Kindle見たいな小型デバイスに搭載できるのは素人の音読の方がましというレベルのものでしょう。この機能があったところでオーディオブックの売上に影響があるかといわれると疑問です。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • どうして読み上げ機能がこれだけ問題になっているのか調べた事があります。
      オーディオブックに関して原作者の中で大問題が発生しているそうです。
      どういう事かというと読み手が感情を込めて読む事で作者の意図としない解釈が聞き手に与えてしまう事が問題なんだそうです。
      この問題について業界で長い時間を掛けて解決しようと話し合いが持たれている中、こういったデバイスが
      発売されようとしてパニックになっているようです。

      個人的には問題無しと思っていたのですが、書き手の立場を考えるとしょうがないと思ってます。

      ----
      ソースは誰か探してください(汗

      親コメント
      • > 作者の意図としない解釈
        これって活字本に限らず全ての創作物においてそうなりうるものじゃないのでしょうか。
        読み手による解釈の仕方がすべからく統一されているとしたらなんだか洗脳じみていてコワイ気がします。

        #ただの局所的な感想じみてるけど、これも一つの「解釈」かな

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        >作者の意図としない解釈が聞き手に与えてしまう

        つまり俺様が読みあげても作者諸兄はパニックに陥るわけだな。

        #念のため言えば俺様は読み上げソフトではない。

        なんか馬鹿馬鹿しいな。

    • Kindleみたいな小型デバイスでは今のところオマケ程度の朗読かもしれませんが、この先もっと高性能になれば分かりませんよ。
      そういう、将来的なことも考えてのことでしょう(きっと)

      #個人的には、本買ったんだからいいじゃん、と思うけど。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        Kindleみたいな小型デバイスでは今のところオマケ程度の朗読かもしれませんが、この先もっと高性能になれば分かりませんよ。
        そういう、将来的なことも考えてのことでしょう(きっと)

        ミク・Kindleとか萌えキャラ絵つけたら馬鹿売れするでしょうな。
        #なぜか18○本ばかり売れたり。
        ##流行の最先端的には柑奈・Kindle [google.co.jp]か?

    • by Anonymous Coward
      例の歌の人に読ませてはどうか
      #同じことか
    • by Anonymous Coward
      日本だったら、再生音源にVOCALOIDが選択されると「これはこれで」になりそうですねw
      オーディオブックは結構値段が高い($15~60)ので、音声が悪くてもkindle読みで良いという人はそれなりにいると思います。
      ちなみにオーディオブックは本に比べて発売が遅いんじゃないかと思ったら、そうでもなかったり。
      • by Anonymous Coward
        ゴノレゴに読んでもらいたい
        もちろん独自のアレンジ付きで
  • by Anonymous Coward on 2009年03月03日 16時34分 (#1524302)

    機械読み上げも著作権料を払えって事は盲目の人が本を
    機械に朗読させるのもだめって事か?

    • Re:盲目の人は? (スコア:3, 参考になる)

      by likeamagic (32922) on 2009年03月03日 20時21分 (#1524476)

      日本では著作権法で

      (点字による複製等)
      第三十七条 公表された著作物は、点字により複製することができる。
      2 公表された著作物については、電子計算機を用いて点字を処理する方式により、記録媒体に記録し、又は公衆送信(放送又は有線放送を除き、自動公衆送信の場合にあつては送信可能化を含む。)を行うことができる。
      3 点字図書館その他の視覚障害者の福祉の増進を目的とする施設で政令で定めるものにおいては、公表された著作物について、専ら視覚障害者向けの貸出しの用若しくは自動公衆送信(送信可能化を含む。以下この項において同じ。)の用に供するために録音し、又は専ら視覚障害者の用に供するために、その録音物を用いて自動公衆送信を行うことができる。

      となっていますので、点字化、録音再生もできるようですね。
      聴覚障害者の方のために映像に字幕を入れるのもOKみたいです。(37条の2)

      当然といえば当然なのかもしれませんが、良いことですね。

      親コメント
      • by prevet (8921) on 2009年03月03日 22時14分 (#1524544)

        > 点字化、録音再生もできるようですね。

        母親が、ボランティアで市立図書館の本を朗読(してカセットに録音して開架)しています。
        # そういう活動をするグループがあるようです。
        いわゆる視覚障碍者はもちろん、お年寄りなど「本を聞きたい」需要は思った以上にあるらしいです。

        ただ「福祉の目的とはいえ、著作権あるものを音声にして不特定多数が利用できるようにするなんて、著作権的に大丈夫か?」なんて思ってました。
        やっぱり、法律的にもOKだったんですね。

        # 当然か。(;^ω^)

        --
        聞くは一時の恥。聞いたら一生の恥?
        親コメント
        • by likeamagic (32922) on 2009年03月04日 0時05分 (#1524622)

          ちなみにEyeマーク [bunka.go.jp]が付いてる書籍は著作権者が障害者向けの録音とか拡大を
          許可しているので図書館とかじゃなくてもOKですね。
          このマークがついてる本は普通の小説でも見かけます。

          文化庁も似たような活動で自由利用マーク [bunka.go.jp]ってのをやってるらしいんですけれど、こっちは見たことないかも。

          親コメント
        • by Anonymous Coward
          カセットはまだ現役なんだなあ、劣化とか大丈夫なのかな?

          と変なところが気になってしまった。
          • by tsakurada (32110) on 2009年03月03日 23時31分 (#1524601)

            ボランティアワークの貴重な財産ですから、ちゃんとデジタル化して活用されているようですよ。

            びぶりおネットモバイルサービス
            http://www.nittento.or.jp/ROKUON/biblio-m.htm [nittento.or.jp]

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            CDやDVDなどのデジタルメディアって、視覚に障碍を持つ方々にとってカセット並みの使い勝手なんでしょうかね?

            #USBメモリは論外だと思うけど(向きを目視確認して挿さないとポートを壊しかねない)

            • by Anonymous Coward
              少なくとも表裏が無い片面だけというのは便利。(特殊なのを除く)
              それに汚れや破損にも強いしさ。巻き戻しや早送りしなくても頭から再生される。

              レーベル面と記録面の区別は端側を軽く触るだけで大抵分かるし、
              多少の指紋程度じゃ影響しない。もっとも、大抵ケースに入ってる方向は
              レーベル面が向いてるけどね。

              #記録面が向いて入ってたという経験は無い。
              • by Anonymous Coward

                そういう流通向けにあるのかどうかは知りませんが
                バックインレイのないマキシケースやあえてレーベル面の特殊印刷を目立たせる場合は、
                逆向きに入っていることがあります。

    • by prankster (12979) on 2009年03月03日 16時50分 (#1524315)
      本を買った時点で著作権料を支払っているのでO.K.‥‥と信じたいですね。
      親コメント
      • >本を買った時点で著作権料を支払っているので

        「買った時点では」払ってないよ。
        エンドユーザーは、著作権料を払ってないし、読むだけなら払う必要も無い。
        払ってるのは複製して配ってる販売してる人たち。

        それで、今までの慣習では音声の読み上げは別料金だけど、自動読み上げに関するその料金を誰が払うか不明なまま。

        本を販売時点では音声化してないんだし、販売者のやってる事は著作物の複製と配布であって、読み上げの料金を負担させるのは不当。
        本の音声化に責任を持つべきなのは、Kindle2の販売者とエンドユーザー。
        払うとしたらこのどっちかが払うべきだろう。

        Kindle2の販売者側が払うには、いつどうやって払うかが非常に不明確で難しいと思う。
        補償金制度にでもするしか無いだろう。

        ユーザーが払うとしたら、本の販売者とは別に権利者と別途契約が必要になる。
        やっぱりややこしくて面倒だろう。

        だったらいっそ本の販売者が代理で音声化の許可貰って、許可付き価格上乗せで売ったほうがいいよね。
        って事になるんではないかと。

        親コメント
    • by Y.. (7829) on 2009年03月03日 17時03分 (#1524326) 日記

      機械ではなくて人間が朗読するのはどうなんだろ
      たとえば、子供に絵本を読んであげたり、それを録音しておいたり…

      親コメント
      • by kawa-t (37052) on 2009年03月03日 17時31分 (#1524373) 日記
        本を非営利目的で小人数に朗読することは、本来、想定した使用範囲に合う。

        ただし、朗読における声の強弱や読む速度の変化などは、朗読者による派生的創作物である。

        したがって、公開する場合は別途著作権料が課される。

        機械読み上げも派生創作物である。

        機械読み上げ可能な状態で販売するなら、派生創作物を含んだ状態で販売しているのと同等。

        ということなのでしょう。
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      >盲目の人が本を機械に朗読させるのもだめって事か?
      使用者がなんぴとであろうと著作者の権利をあらたに侵害するんだから駄目に決まってるだろう!
      今まで規定されていない使い方をするんだからその分の金をよこせ!金をよこさんなら認めん!

    • by Anonymous Coward

      「機械読み上げも著作権料を払え」なんてことは誰も言ってないですよ。
      技術的な仕組みはさておいて、
      さもオーディオブックをダウンロードして再生できるかのような機能が Kindle2 にはあって、
      その部分に対し著作権料が発生しないのはおかしい、ってことで。

      • by Anonymous Coward

        記事をどのように読んでも「機械読み上げ」についての話にしか読めないのですが、どこに「さもオーディオブックをダウンロードして再生できるかのような機能」について書かれていたのでしょうか? よろしければポインタを示して下されるとありがたいです。

    • デザイン仕事をしてると、PDFをWEBに掲載する場合は、コピぺを防ぐために文字を画像化することがよくあります。テキストをコピー可能な状態で置くことが権利者にとって不安材料らしいのです。なので視覚障害者云々や音声で読み上げることは別に嫌ではないのかなと思ったりします。
      そこらのメーカーじゃなくAmazonであるために、その影響力への危惧が大きいのはわかりますが、
      「kindleは売れる → 他の商品、オーディオブック等の売り上げを喰ってしまう」
      よりも
      「kindleは売れる → 誰かがkindleをjailbreakする→ 読み上げ用テキストデータをコピーしてしまう」
      とい

  • これ [xkcd.com]によると、Kindle は 銀河ヒッチハイクガイド [wikipedia.org] なんだとか。
    急に欲しくなった。
    #日本でも Free Cellular Web Access ならね。

    • by Anonymous Coward
      >Kindle は 銀河ヒッチハイクガイド なんだとか。
      んな訳ねぇだろ。

      elderwandがとち狂って購入する前に、Kindleの表紙には親しみやすい大きな文字で "DON'T PANIC!" って書いておいたほうがいいな。
  • 上の方で、視覚障がい者への便宜を抑圧するのではないか云々という議論が
    出ておりますが、タレコミにあるNY TimesでのROY BLOUNT Jr.氏のコラムを
    読まずに議論されている人がいらっしゃるように思いました。
    米作家協会会長のROY BLOUNT Jr.氏は、以下の通りのことを書いてます。

    In fact, publishers, authors and American copyright laws have long
    provided for free audio availability to the blind and the guild is all
    for technologies that expand that availability.
    (The federation, though, points out that blind readers can’t independently
    use the Kindle 2’s visual, on-screen controls.)
    But that doesn’t mean Amazon should be able, without copyright-holders’
    participation, to pass that service on to everyone.
     
    実際には、出版社、著者及びアメリカ著作権法は、視覚障がい者に対して、長らく
    オーディオの自由使用を与えて来ている。そして、協会は、その使用を拡張するテ
    クノロジーに賛同している。(連邦政府は、Kindle 2は、視覚障がい者が独自に画
    面で読めないことを指摘しているけれども。)
    しかし、そのことは、アマゾンが、著作権保持者の関与なしに、そのサービスをすべ
    ての人に提供出来るはずであるとは、意味しない。

    と簡潔に述べています。それ以上でも、それ以下でもないのです。

  • by Anonymous Coward on 2009年03月03日 16時26分 (#1524287)

    > 10億ドル市場といわれるオーディオブック

    勝手な想像だと、どうもKindleの利用者層とオーディオブック利用者層はまったく持って被らないと
    思うのだがどうだろう。

    以下想像の利用者層
    ・Kindle
      都市部在住の裕福層、あるいはほどほど所得があるような中庸な層にいるITガジェット好き。
    ・オーディオブック
      教育や養護関連、目の悪いかた、あるいは本を進んで読まないような低所得層、文字の読めない人とか。

    # 偏見バリバリな想像なのでAC

    • by Anonymous Coward on 2009年03月03日 16時32分 (#1524300)

      >教育や養護関連、目の悪いかた、あるいは本を進んで読まないような低所得層、文字の読めない人とか。

      が、Kindle2を使い始めるのでは?
      という懸念ではないかと思います。

      オーディオブックが割高になると判断すれば
      後半の人々はともかく前の教育・養護関係では使われるのではないでしょうか?

      # 素朴な疑問、低所得層はオーディオブックの再生機器を用意できるのでしょうか?
      # 紙の方が安いと思うんですが・・・・
      # 識字率とも相関のある話なので何とも言えませんが。

      親コメント
    • ・オーディオブック
        教育や養護関連、目の悪いかた、あるいは本を進んで読まないような低所得層、文字の読めない人とか。

      オーディオブック(ラジオドラマ)やドラマCDはわりと好きでよく聞いてます。
      古くはウォークマンで、今ではiPodやZENを使い移動中や出先で楽しんでいます。

      上に揚げられたカテゴリーのどれにも当てはまりませんけど、「世間」ではそう見られているんだと思いびっくりして反射的に投稿中。

      #それだけなのでID

      親コメント
    • Re: (スコア:0, フレームのもと)

      by Anonymous Coward

      バカすぎだろ。もう少し考えてから投稿しろよ。
      割高なオーディオブックを低所得者層が買うわけないだろ。
      あれは通勤時間に「読書」をしたいビジネスマン等がメインなんだよ。

      • by Anonymous Coward

        おもしろいよな、あちらじゃホワイトカラーの為のそういうのが多いけど、
        日本じゃ、たぶん最大にして唯一のマーケットはオタクの為の声優ブックだぜ。

        #PSPでいいので、通勤中用のアイマスオーディオブックが欲しいです。

      • by Anonymous Coward

        マジでそんな層がメインなのか、へー。
        状況知らないんで素直に思ったことを書いたんだが、見事に外れたな。

        おふとぴだが、通勤時間中に読むって言ったって、一冊読み終わるのにアホみたいに時間かかるような気がするのは俺だけ
        なのか、それともアメリカで売られている本はことごとく薄いのか…?

        • by albireo (7374) on 2009年03月04日 4時21分 (#1524732) 日記

          教育関連や低所得者向けが中心だと、10億ドル市場ってのはきつい数字だと思いますよ。
          自動車での通勤も多いからラジオ替わりにながら聴きとかじゃないかなぁ。
          オーディオブックがありふれているからpodcastingという発想が出てきたんじゃないかと思うので、オーディオブック、podcast、Kindleのユーザー層はかなり重複してるような気がします。

          --
          うじゃうじゃ
          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2009年03月04日 3時46分 (#1524730)

          私の場合、通勤というよりは土日・長期休暇時で出かける際に聞いています。
          アメリカだと片道2~8時間かけて車で出かけるのが普通なので、その間の暇つぶしが凄く重要、
          オーディオブックの市場はそれなりに大きいと実感してます。

          また観光地だと、現地の風景・文化を解説してくれるオーディオブックなんてのも入り口で売っており、
          それをかけながら法定速度で走ると朗読内容と風景のタイミングをあわせてくれて面白いです。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          時間かかりますよ。最近買ってないけれど、昔は小説一冊がカセットテープ10巻組とか (最近はCDのが多いみたいですが)。
          車に乗ってる時間が長いのでだらだら聴くのがいいんです。
          あと、長距離ドライブの友とか (数100km走らなくちゃならないと、ラジオはどんどん局が変わるので面倒なんです)。

  • by Anonymous Coward on 2009年03月03日 17時11分 (#1524334)
    VOCALOIDを作ったところが訴えられるんだろうか?

    …日本でVOCALOIDユーザーから補償金をふんだくろうとする天下り組織ならありそうだけど
    • by Anonymous Coward on 2009年03月03日 19時56分 (#1524466)
      楽譜の販売には当然著作権が発生していますが、いまのところ世界のどこにも楽器に補償金を要求すべしと主張している人間はいないはず…(と思いたいですね)。
      しかし、楽譜と楽器と(それなりの腕前)の組み合わせとなると「演奏」という付加価値が発生しますね。

      楽譜ダウンロードサービスにオンラインのボカロ&自動演奏サービスをマッシュアップして、楽譜と歌詞のダウンロード料金で、ボカロの歌声付きの楽曲としてダウンロードできるサービスが出てきたらどうなりますか。
      楽譜の提供者はやはり「実質的には演奏の提供と同じ」として別の対価を求めるか、マッシュアップを禁止するように求めるかするんでしょうかね。

      #「トエト」とか聞いていると、キャラ抜き・ネタ抜き・文脈抜きで実演家としての競争力を持つのはそう遠くない気がします。
      親コメント
      • >楽譜ダウンロードサービスにオンラインのボカロ&自動演奏サービスをマッシュアップして、楽譜と歌詞のダウンロード料金で、ボカロの歌声付きの楽曲としてダウンロードできるサービスが出てきたらどうなりますか。

        それって、MIDIデータという形で音楽を配るのと同じ事なんじゃないの?
        楽譜と歌詞の著作権料は、それぞれの権利者に。
        歌声付き楽曲の演奏データには、そのデータ化した人に、実演者の権利が発生って感じかなぁ

        >キャラ抜き・ネタ抜き・文脈抜きで実演家としての競争力を持つのはそう遠くない気がします。

        人間が歌ってるデータを使って、ボーカロイドを自然に歌わせるって技術があったけど、あれは見事に「不気味の谷」に嵌ってた気がする。
        ボーカロイドらしさが抜けるとダメダメになっちゃう感じなので、「キャラ抜き」はさすがに無理なんじゃないだろうか。

        親コメント
        • Re:音楽の世界なら (スコア:1, おもしろおかしい)

          by Anonymous Coward on 2009年03月03日 22時48分 (#1524570)
          ライトノベルから絵を無くすと、潰れそうな作家が沢山いますからね
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          元コメの意図はわかんないけど、
          たとえばGuitar Proというソフトが使ってる楽譜の形式があって、
          ソフトに読ませると(標準MIDIファイルなどと似た感覚で)
          コンピュータに演奏させることができます。
          そういう場合に「演奏結果の配布」と「楽譜の配布」の境界が
          ボケるんじゃないかという指摘なんじゃないですかね。
          あくまで「課金の分類としてどっちに入るのか」という意味で。

          もっと言えば標準MIDIファイルの配布だって、
          楽譜の配布に準じるのか演奏結果の配布に準じるのか、
          解釈次第でどっちとも言える気がします。
          # 打ち込みは演奏じゃないと言い切っちゃうと
          # シンセプログラマーの人がかわいそうだし、
          # かといって演奏だと言い切るには弱い気がするし。

          「演奏データ」というカテゴリを新しく作っちゃえばいいのかな。

  • by Anonymous Coward on 2009年03月03日 17時36分 (#1524377)

    と、リンク先を見て判っているけど、とりあえず書いてみる。

    • by Anonymous Coward

      一番下にあるじゃん

      > テキスト読み上げの問題は、別のイノベーターが現れるまで持ち越される

      • by Anonymous Coward
        人類が革新されて脳量子波かなんかで直接脳に注入できるようになるまで待つということか。
      • by Anonymous Coward

        リンク先見れば判るけど、それは具体的な修正内容とは言えないよ。

  • マニア用の (スコア:0, オフトピック)

    by manmos (29892) on 2009年03月03日 18時50分 (#1524429) 日記

    素人朗読○○○ーDVDはOKですよね?

    #勇気をもってID

    • by Anonymous Coward

      そんなエロいのは児童ポルノ法でアウトだ。

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...